説明

車両周辺監視装置

【課題】俯瞰映像上の障害物を強調して表示し、前記俯瞰映像上で歪んで表示される障害物の把握を容易にした車両周辺監視装置を提供すること。
【解決手段】一定の時間間隔ごとに俯瞰映像を取り込み、特徴点抽出処理部3において特徴点Pを抽出する。そして、前記抽出した特徴点Pの動きを特徴点追跡処理部4において追跡処理する。この特徴点Pの追跡処理では、特徴点Pのオプティカルフローを計算することでその動きベクトルを求める。次に、三次元計測処理部5において俯瞰映像上の特徴点Pの位置の変化から自車両と特徴点Pとの相対運動情報と、前記特徴点Pの三次元座標情報を算出する。さらに、前記算出した前記相対運動情報と前記三次元座標情報とから障害物検知処理部6において障害物を検知し、前記検知した障害物を含む前記俯瞰映像上の領域を強調領域描画処理部8において決定し強調し、表示部10により表示出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両に対する障害物の俯瞰映像上の領域を表示する車両周辺監視装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車に複数の撮像装置を設け、各撮像装置により撮像した画像を合成し、自動車の周囲全周の俯瞰画像を生成し運転席のモニタに表示することで、駐車場などにおける運転操作を容易かつ安全に行えるようにした車両周辺監視装置がある。
このような従来の車両周辺監視装置では、車両に前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラが取り付けられている。
そして、それら前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラにより撮像された映像を視点変換し、さらに画像合成して俯瞰映像を生成する。
このようにして生成された俯瞰映像は俯瞰映像表示画面へ表示され、運転操作の支援に
活用される。
【0003】
このような車両周辺監視装置として、撮像部と、運転者に情報を提供する表示部とを有し、始動シーン選択部と、車速センサと、シフト位置検出部と、ウインカー検出部と、操舵角センサと、画面モード切替部とを備えたものが提供されている。
そして、この車両周辺監視装置は、ウインカーの情報やハンドル操舵角の情報により後側方の見せる領域を変更することが可能であり、特に、高速モード時にウインカー入力を検出した場合、ウインカー方向の合成画像を拡大表示する。
なお、前記撮像部は、車両に設置した複数のカメラ設置部に取り付けられた個々のカメラにより車両周囲を撮像し、前記表示部は運転者に情報を提供するものである。
また、前記始動シーン選択部は、複数の運転シーンの中からエンジン始動時に通常走行シーンを選択し、前記車速センサでは車速を検出し、前記シフト位置検出部ではシフト位置を検出するものである。
前記ウインカー検出部は、ウインカーの方向を検出し、前記操舵角センサはハンドルの操舵角を検出し、前記画面モード切替部では各センサおよび各検出部により検出された情報より表示画面構成を切り替える。(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−109697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、従来の車両周辺監視装置では、着目したい目標物、特に立体的な目標物に関しては、その映像は視点変換され画像合成された処理段階で画像が歪んでしまい、俯瞰映像表示画面へ表示される目標物の距離感がつかみにくいという課題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、俯瞰映像上の障害物を強調して表示し、前記俯瞰映像上で歪んで表示される障害物の把握を容易にした車両周辺監視装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、車両に搭載された複数の撮像装置により撮像した前記車両周囲の俯瞰映像を表示する車両周辺監視装置において、前記車両の複数箇所に搭載され、それら箇所からそれぞれ異なる方向の車両周囲を撮像する複数の撮像装置と、前記各撮像装置で撮像した前記車両周囲の映像から前記車両を中心とする俯瞰映像を合成する映像合成手段と、前記映像合成手段により合成した俯瞰映像上の画像のコーナまたは画像のエッジまたは画像の画像信号レベルが変化する箇所または画像の色相が変化する箇所を特徴点として抽出する特徴点抽出処理部と、前記俯瞰映像の時系列映像から前記特徴点抽出処理部で抽出した前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化を追跡する特徴点追跡処理部と、前記特徴点追跡処理部で追跡した前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化をもとに前記特徴点の三次元座標における高さを含む特徴点情報を算出する三次元計測処理部と、前記三次元計測処理部で算出した前記特徴点情報をもとに、前記特徴点を抽出した画像が障害物であるか否かを判定する障害物検知処理部と、前記映像合成手段により合成された俯瞰映像を表示する表示部と、前記障害物検知処理部で障害物と判定した前記画像を含む領域を、前記障害物と判定した画像の撮像位置に応じて決定し、該決定した領域を強調して強調領域として描画する強調領域描画処理部と、前記強調領域を前記俯瞰映像に重畳して前記表示部に表示させる強調領域加算部とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、俯瞰映像上の障害物が前記俯瞰映像上で歪んで表示される特性に従って、前記俯瞰映像上の障害物を強調して表示できるため、前記俯瞰映像上の障害物の歪んでいる状態が明確化されて前記俯瞰映像上で歪んで表示される障害物を容易に把握できる車両周辺監視装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態である車両周辺監視装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置の各カメラの撮像範囲と、これら撮像範囲の映像を視点変換し画像合成して生成された俯瞰映像を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置のカメラ位置と俯瞰映像の歪みを示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置の俯瞰映像における強調領域の決定方法を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置の俯瞰映像における強調領域を示す枠表示の一例を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置の俯瞰映像における強調領域を示す枠の他の表示形態の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置における障害物検知を説明するための対象物の三次元空間座標と俯瞰映像上の位置との関係を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置における障害物検知を説明するための時刻tにおける俯瞰映像と時刻t+FΔtにおける俯瞰映像との一例を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置における俯瞰映像から抽出した特徴点の動きをベクトルで示した説明図である。
【図10】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置における俯瞰映像上の画像の一例を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置における距離による障害物エリアAと、衝突予想時間による障害物エリアBとを示す説明図である。
【図13】本発明の実施の形態の車両周辺監視装置における三次元計測処理部および障害物検知処理部の動作を示すフローチャートである。
【図14】拘束行列に関する数式および行列を示す図である。
【図15】偏微分A、Bの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態である車両周辺監視装置の構成を示すブロック図である。この車両周辺監視装置は、俯瞰映像1の時系列映像取り込み部2、取り込んだ俯瞰映像をフレーム単位で一時的に記憶するフレームメモリ3、特徴点抽出処理部4、特徴点追跡処理部5、三次元計測処理部6、障害物検知処理部7、強調領域描画処理部8、強調領域加算部9および表示部10を備えている。
俯瞰映像1は、車両に取り付けられた前方カメラ、後方カメラ、右カメラおよび左カメラにより撮像された映像を視点変換し、さらに画像合成して生成したものである。
【0011】
図2は、車両11に取り付けられた前方カメラ114、後方カメラ112、右カメラ111および左カメラ113により撮像される撮像範囲と、これら撮像範囲の映像を視点変換し画像合成して生成された、自車両を中心としてモニタ装置に表示される俯瞰映像を示す説明図である。
前方カメラ114は、例えば車両11前部のフロントグリル中央に取り付けられて自車両の前方を撮像するカメラである。
後方カメラ112は、例えばリアウィンドウが設けられた車両11後部に取り付けられて自車両の後方を撮像するカメラである。
右カメラ111は、例えば右側ドアミラーを支持するドアミラー支持部突端に取り付けられて車両11の右側方を撮像するカメラである。
左カメラ113は、例えば左側ドアミラーを支持するドアミラー支持部突端に取り付けられて車両11の左側方を撮像するカメラである。
符号12は前方カメラ114による撮像範囲、符号13は右カメラ111による撮像範囲、符号14は後方カメラ112による撮像範囲、符号15は左カメラ113による撮像範囲を示す。
また、符号22は前方カメラ114の撮像範囲12の映像から図示していない視点変換手段により視点変換され前記モニタ装置に表示された前方部分俯瞰映像を示す。符号23は右カメラ111の撮像範囲13の映像から同様に視点変換され前記モニタ装置に表示された右側方部分俯瞰映像を示す。符号24は後方カメラ112の撮像範囲14の映像から同様に視点変換され前記モニタ装置に表示された後方部分俯瞰映像を示す。符号25は左カメラ113の撮像範囲15の映像から同様に視点変換され前記モニタ装置に表示された左側方部分俯瞰映像を示す。
これら前方部分俯瞰映像22、右側方部分俯瞰映像23、後方部分俯瞰映像24および左側方部分俯瞰映像25は、自車両11を中心としてその上方から自車両周囲を俯瞰したときの俯瞰映像として図示していない画像合成手段により画像合成される。
【0012】
図1に戻り、時系列映像取り込み部2は、図2で説明した前記画像合成手段により画像合成された俯瞰映像を所定の時間間隔で時系列映像1として取り込む。
フレームメモリ3は、取り込んだ俯瞰映像をフレーム単位で一時的に記憶するメモリである。
特徴点抽出処理部4は、前記俯瞰映像の時系列映像1に対し、たとえば画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点として抽出する。
特徴点追跡処理部5は、前記俯瞰映像上で時刻変化に伴う特徴点の移動位置の変化を追跡する。
三次元計測処理部6は、前記俯瞰映像上における前記特徴点の移動位置の変化からその特徴点の相対運動情報および三次元座標情報を算出する。
この相対運動情報および三次元座標情報は、次に示す俯瞰画像上の対象物体の動きをモデル化した式(1)、(2)を用いて算出する。
【0013】
【数1】

【0014】
【数2】

【0015】
そして、この運転支援装置では、単眼のカメラ映像の俯瞰画像では視点つまりカメラの高さに応じて対象物体の動きが異なるため、カメラの高さに応じた俯瞰画像上の対象物体の動きをモデル化し、実映像に対しモデル推定することで、対象物体の三次元計測を行い障害物を検知する。
【0016】
障害物検知処理部7は、前記算出した相対運動情報および三次元座標情報をもとに障害物を判定する。この障害物の判定は、自車両に対する距離による障害物エリアと、衝突予想時間による障害物エリアとにおける特徴点から障害物の検知を行う。
強調領域描画処理部8は、障害物検知処理部7で障害物と判定した画像を含む領域を、前記障害物と判定した画像の撮像位置に応じて決定し、該決定した領域を強調して強調領域として描画するための処理を行う。
強調領域加算部9は、強調領域を俯瞰映像に重畳して表示部10に表示させる。
前記視点変換手段および前記画像合成手段と、時系列映像取り込み部2、特徴点抽出処理部4、特徴点追跡処理部5、三次元計測処理部6および障害物検知処理部7、強調領域描画処理部8および強調領域加算部9は、各部を制御するマイクロコンピュータにより構成されたECUにより実現される。
このECUは、前方カメラ114、後方カメラ112、右カメラ111および左カメラ113により撮像した映像の視点変換処理および画像合成処理を含む、この車両周辺監視装置特有の機能を実現するための各種処理を行う。
表示部10は、前記映像合成手段により合成された俯瞰映像を表示する。
【0017】
次に動作について説明する。
図3において、符号201は取り付け位置Hの高さに取り付けられているカメラを示している。同図(A)は、カメラ201から撮像された立体物202の画像の一例を示す。また同図(B)は、同図(A)に示した画像を俯瞰映像として視点変換したときの画像を示しており、同図(A)に示した画像の立体物には歪みが顕著に表れている。
図7に示すように、カメラ201はz軸上の高さHの位置に配置されている。図7において、符号300は対象物を示しその三次元空間座標は[X ,Y ,Z である。また、符号301は俯瞰映像上の対象物映像であり、その三次元空間座標は[x ,y ,0] である。符号302は撮像された対象物が含まれた平面的な俯瞰映像を示している。
この実施の形態の車両周辺監視装置の動作を図10に示すフローチャートを参照して説明すると、対象物と自車両とが相対速度[V,V 、ヨーレートωで相対運動をしていたとき、上述した式(2)で示す関係が成立する。
式(2)のベクトルm(t+Δt)、n(t+Δt)は相対速度とヨーレートとを格納する相対運動であり、ベクトルSは上述した式(1)から、特徴点Pの三次元座標への変換が一意に可能である。
この実施の形態では、式(1)および式(2)の関係を用いて、俯瞰映像上の特徴点Pを三次元座標へ変換し、自車両に対する立体物を判定して障害物の検知を行う。そして、前記検知した障害物の画像を撮像したカメラ位置をもとに俯瞰映像上で強調領域を決定し、前記俯瞰映像上へ前記決定した強調領域を重畳して描画する。
【0018】
以下、図10に示すフローチャートを参照しながら障害物の検知と、前記検知した障害物について俯瞰映像上での強調領域の決定、描画について動作を説明する。
図2に示すように視点変換され画像合成された俯瞰映像は、一定の時間間隔Δtごとに時系列映像取り込み部2から取り込まれる(ステップS1)。時系列映像取り込み部2から取り込まれた俯瞰映像はフレームメモリ3へ一時的に格納される。
そして、特徴点抽出処理部4において前記俯瞰映像から特徴点Pを抽出する(ステップS2)。特徴点抽出処理部4における特徴点Pの抽出は、たとえば画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点Pとして抽出する。
【0019】
図11は、俯瞰映像上の画像の一例を示す説明図である。
例えばカメラによって撮像された俯瞰映像上の画像が図11に示すように画像データの左上を原点として横軸をx軸、縦軸をy軸と定めた座標上にあるものとする。
特徴点抽出処理部4は、図15に示すように画像Iのx軸およびy軸方向に対する偏微分Aおよび偏微分Bをそれぞれ求める。次いでこの画像Iでの全ての画素における空間配列行列を求める。
そして特徴点抽出処理部4は、空間配列行列に対する固有値を計算し、特徴を有すると認められる所定の値を抽出して特徴点と定める。次いで、上述したようにして得られた俯瞰映像上の画像における特徴点の時間変化を特徴点追跡処理部5が追跡する。
【0020】
図8は、この実施の形態の車両周辺監視装置における時系列映像取り込み部2から取り込まれる時系列映像1である時刻tにおける俯瞰映像と時刻t+FΔtにおける俯瞰映像との一例を示す説明図である。
図8(A)、(B)に示されているように、特徴点抽出処理部4において抽出された特徴点Pがどのような動きをするかを特徴点追跡処理部5において追跡処理する。
この特徴点追跡処理部5の追跡処理は次のように行う。
つまり、図8(A)に示す時刻tにおける俯瞰映像上の特徴点Pと、同図(B)に示す時刻t+FΔtにおける俯瞰映像上の特徴点Pとの位置関係から、特徴点Pがどのような動きをしてどのような位置へ移動したかを追跡処理する(ステップS3)。
この特徴点Pの追跡処理では、特徴点Pのオプティカルフローを計算することで、その動きベクトルを求める。
図9は、図8に示すこの実施の形態の車両周辺監視装置における俯瞰映像から抽出した特徴点の動きベクトルを示す説明図である。
特徴点Pのオプティカルフローの計算処理は次のように行う。
所定の周期、時間間隔で撮像された前記俯瞰映像上の、互いに共通する特徴点Pの座標変化を検出し、その特徴点Pが移動しているか否か、座標が変化している場合には、特徴点Pの移動、座標変化の向きとその大きさがどの程度かをそれぞれ計算する。
【0021】
次に、三次元計測処理部6において、式(1)、(2)を用いて俯瞰映像上の特徴点Pの位置の変化から自車両と特徴点Pとの相対運動情報と、前記特徴点Pの三次元座標情報を算出する(ステップS4)。
【0022】
さらに、障害物検知処理部7において、前記三次元計測処理部6で算出した前記相対運動情報と前記三次元座標情報とから障害物を検知する(ステップS5)。そして、前記検知した障害物について俯瞰映像上で障害物検知処理部7において障害物領域を決定する。さらに、前記決定された障害物領域に対し、強調領域描画処理部8は前記障害物領域の画像を撮像したカメラ位置をもとに強調領域を決定し強調して描画する。そして、強調領域加算部9は前記強調領域を前記俯瞰映像へ重ねて描画し、表示部10により表示する(ステップS6)。
図4は、この実施の形態の車両周辺監視装置の俯瞰映像における強調領域の決定方法を示す説明図である。
図4では、符号311がカメラ位置を示し、符号312はカメラと障害物との距離、奥行を示している。また、符号313は障害物領域を示し、符号314は障害物を含む強調域を示している。この強調領域314は枠315により囲まれて表示される。この強調領域314の決定方法は次のようにして行われる。
まず、障害物検知処理部7において俯瞰映像上での障害物領域313を決定する。
次に、俯瞰映像上でカメラ位置311を端点として障害物領域313に対する2本の外接線501,502を決定する。
さらに、俯瞰映像上でカメラ位置311に対する障害物の奥行312、つまりカメラ位置311と障害物領域313の障害物との間の距離の最小値を決定する。
次に、前記決定した2本の外接線501,502と、前記カメラ位置311と障害物領域313の障害物との間の距離の最小値とから、強調領域314を囲む枠315を決定する。このとき、前記枠315の表示は、図5に示すように、カメラ位置311と障害物領域313の障害物との間の距離に応じてその表示色を異ならせて表示出力する。例えば、奥行が大(車両から離間)であれば、オレンジ、奥行が小(車両に近接)であれば、赤で表示する。
図5は、この実施の形態の車両周辺監視装置の俯瞰映像における強調領域314を示す枠表示の一例を示す説明図である。
なお、図5に示すように、強調領域314全体を囲むように枠315を決定し表示出力するのではなく、図6に示すように強調領域314のカメラ側の枠部分のみを表示するようにしてもよい。図6は、強調領域314を示す枠315の他の表示形態の一例を示す説明図である。
【0023】
次に、カメラの高さに応じた俯瞰画像上の対象物体の動きをモデル化し、実映像に対しモデル推定することで、対象物体の三次元計測を行い、障害物を検知するときの俯瞰映像上の3次元物体の動きモデルを示す式(2)の導出と、式(2)からの式(3)の導出を説明する。
【0024】
【数3】

【0025】
図3に示すように、特徴点pの3次元実空間上の位置ベクトルXpを[X ,Y ,Z とし、時刻tにてカメラは[0,0,H]の位置にあるとする。ここで,Hはカメラの路面に対する高さである。
特徴点pの俯瞰映像上の位置ベクトルx を[x ,y ,0] としたとき、ベクトルXp=[X ,Y ,Z とベクトルx =[x ,y ,0] との間には式(1)が成立する。
ここでk =H/(H−Z )とおけば、式(1)は以下に示す式(4)のように書き換えることができる。
【0026】
【数4】

【0027】
一方、真の俯瞰映像とはカメラは無限の高さにあるときで(H=∞)、k =1となり、式(4)より、式(5)のようになる。
【0028】
【数5】

【0029】
つまり、俯瞰映像に映る特徴点位置ベクトルx =[x ,y ,0] は、真の俯瞰映像の位置[X ,Y ,0] に対して、カメラ高と特徴点の高さに応じた係数k だけ乗じたものである。
今、対象物pはカメラに対して、時刻tにおいて3次元実空間ではベクトルXp=[X ,Y ,Z の位置にあり、ヨーレートω、相対速度V 、V の相対運動で移動していたとする。なお、バウンシング・ロール・ピッチング運動はなかったとする。
このとき、時刻t+Δtでの対象物pの3次元実空間上の位置ベクトルXp(t+Δt)=[X (t+Δt),Y (t+Δt),Z (t+Δt)] は、以下のように式(6)で与えられる。
【0030】
【数6】

【0031】
式(6)より、バウンシング・ロール・ピッチング運動がなかったとすれば、Z (t)=Z (t+Δt)であり、k =H/(H−Z )より、係数k は時間によらず一定となる。式(6)は以下のように式(7)のように書き換えることができる。
【0032】
【数7】

【0033】
ところで、時刻tとt+Δtでの対象物pの俯瞰映像上の位置ベクトルx =[x (t),y (t),0] 、ベクトルx =[x (t+Δt),y (t+Δt),0] は、係数k は時間によらず一定となるため、式(5)より以下の式(8)のように与えられる。
【0034】
【数8】

【0035】
時刻t+Δtでの対象物pの俯瞰映像上の位置ベクトルx (t+Δt)=[x (t+Δt),y (t+Δt),0] を、式(7),(8)に代入すると、式(9)に示すようになる。
【0036】
【数9】

【0037】
この結果、時刻tとt+Δtでの対象物pの俯瞰映像上の位置ベクトルx (t)=[x (t),y (t),0] 、ベクトルx (t+Δt)=[x (t+Δt),y (t+Δt),0] には、以下の関係式(10)が成立する。
【0038】
【数10】

【0039】
さて、対象物pのカメラに対する相対運動は、実際には対象物pは静止物であり、カメラが移動して生じたものとする。つまり、自車両の動きによって生じたものとする。また、俯瞰映像に映る静止物中の特徴点は、対象物pの他に、全部でP個あったとする。
このとき、静止物に対する相対運動は共通であるため、時刻tとt+Δtでの特徴点の俯瞰映像上の位置ベクトルx (t)=[x (t),y (t),0] 、ベクトルx (t+Δt)=[x (t+Δt),y (t+Δt),0] 、1<p<Pは式(10)より以下のように式(11)で与えられる。
【0040】
【数11】

【0041】
式(11)は以下のように式(12)に書き換えることができる。
【0042】
【数12】

【0043】
ここで、次に示す式(13)、式(14)であり、ベクトルm(t+Δt)、n(t+Δt)およびc (t+Δt)、c (t+Δt)は時刻tから時刻t+Δtでのカメラと対象物との回転運動と併進運動の相対運動を示し、ベクトルs (t)は式(4)から実質上は時刻tでの特徴点pの3次元実空間上の位置と見なすことができる。
【0044】
【数13】

【0045】
【数14】

【0046】
ところで、時刻tから時刻t+2Δtでのカメラと対象物との相対運動情報m(t+2Δt)、n(t+2Δt)、c (t+2Δt)、c (t+2Δt)を得たならば、時刻t+2Δtでの、俯瞰映像上の特徴点の位置ベクトルx (t+2Δt)=[x (t+2Δt),y (t+2Δt),0] 、1<p<Pは式(12)より、以下のように式(15)で与えられる。
【0047】
【数15】

【0048】
式(12)、(15)をまとめると、次に示す式(16)となる。
【0049】
【数16】

【0050】
今、時間間隔Δtで時刻tからt+FΔtにわたり、俯瞰映像上において、全部でP個の特徴点の位置が観測されたとする。なお、この観測は特徴点抽出・追跡にて行う。すると式(16)を拡張して、以下の関係式(17)が得られる。
【0051】
【数17】

【0052】
式(17)が俯瞰映像上の3次元物体の動きの数式モデルである。
なお、式(17)は以下に示す式(18)のように行列の積として書き換えることができる。
【0053】
【数18】

【0054】
ここで、行列W、M、Sは以下に示す式(19)のように与えられ、行列Wは特徴点抽出・追跡で得られた時刻tからt+FΔtの俯瞰映像上の各特徴点の位置を示し、行列Mは時刻tからt+FΔtの相対運動を示し、行列Sは時刻tでの各特徴点の3次元実空間上の位置を示す。
【0055】
【数19】

【0056】
式(18)の関係式を利用して、俯瞰映像上の特徴点の位置の変化から、相対運動と3次元実空間の位置を得る。
【0057】
次に、モデル推定方法の概略について説明する。
式(18)に示すW=MSより、俯瞰映像上の特徴点の位置の変化を示す行列Wから、相対運動を示す行列Mと3次元形状を示す行列Sに分割するには以下の手順で行う。
式(19)より、行列Wは2F×Pの大きさの行列である。行列Mは、ベクトルm、n
が2次元であるため2F×3の大きさの行列であり、行列Sはベクトルsが3次元であるため3×Pの大きさの行列である。つまり、行列Wは階数3の行列である。そこで、以下のように、一旦、行列Wに対して特異値分解を行う。
【0058】
【数20】

【0059】
ここで、Uは2F×Hの直交行列、ΣはH×Hの対角行列、V はH×Pの直交行列であり、HはH=min{2F,P}と与えられる。また、Σの対角要素は
σ >σ >…σ と降順に並んでいるとする。
行列Wは階数3の行列となるため、σ 以降はノイズ成分とみなせることより、式(21)に示すように行列Uの3列分を抽出する。
【0060】
【数21】

【0061】
ここから、式(22)に示すように仮の分解結果を得ることができる。
【0062】
【数22】

【0063】
次に拘束行列の計算を行う。式(22)の分解結果は図14の(式1)を満たすが、得られた図14の行列(1)は、一般には図14の(式2)を満たさない。例えば、適当な3×3の大きさの行列Aを用いて、図14の(行列1)を以下に示す式(23)のように変換しても、W=MSを満たしてしまう。つまり、行列Aを適切に選択する必要がある。
【0064】
【数23】

【0065】
行列Aを適切に選択するため、以下の拘束条件を導入する。
(a)回転成分の拘束条件
式(19)より行列Mは以下の式(24)で示すように構成される。
【0066】
【数24】

【0067】
ここで、ベクトルmnは式(13)を例に示すとおり、回転成分を示すため、以下の拘束条件が存在する。
【0068】
【数25】

【0069】
(b)路面の拘束条件
式(19)より行列Sは以下のように構成される。
【0070】
【数26】

【0071】
また、ベクトルS (t)は式(14)よりS (t)=[x (t) y (t)
であり、k はk =H/(H-Z )と与えられる。ここで、k はZ <Hの条件で、Z が増加すれば、k も増加する。つまり対象物がカメラより下にある限り、対象物が高ければ高いほど、k は大きな値を有する。
が最小となるのは、対象物が路面にあるとき、つまりZ =0であり、そのときk =1となる。俯瞰映像は常時路面を撮影しているため、俯瞰映像上には、k =1
を満たす特徴点が必ず存在する。すなわち、k に対して以下の拘束条件が存在する。
【0072】
【数27】

【0073】
以上、式(25)および式(27)を満たすように、行列Aを定めればよい。
【0074】
次に、三次元計測処理部6の三次元計測処理および障害物検知処理部7の障害物検知処理についてさらに説明する。
図12は、俯瞰映像から得られた立体物の三次元情報と相対運動情報とから検知した自車両11に対する距離による障害物エリアAと、衝突予想時間による障害物エリアBとを示す説明図である。
図13は、この実施の形態の車両周辺監視装置における三次元計測処理部6および障害物検知処理部7の動作を示すフローチャートである。
三次元計測処理部6の三次元計測処理では、俯瞰映像上の特徴点の三次元座標情報と、前記特徴点と自車両11との相対運動情報とを前述したように式(1)および式(2)から算出する(ステップS41)。
この特徴点の三次元座標情報は、三次元位置行列Sとして求められ(ステップS42)
、また前記特徴点と自車両11との相対運動情報とは、相対運動行列Mとして求められる(ステップS43)。
そして、三次元位置行列Sとして求めた特徴点の三次元座標情報に対してはz軸方向の高さによる閾値処理を行う(ステップS44)。
この閾値処理では、z軸方向の高さ情報が零でなくある値を有している特徴点を所定の高さ基準値をもとに障害物候補特徴点とし(ステップS45)、またz軸方向の高さ情報が零である特徴点を非障害物特徴点とする(ステップS46)。
そして、前記障害物候補特徴点については、その特徴点の三次元座標情報をもとに自車両11との間の距離が明らかになることから、自車両11と障害物候補特徴点との間の距離に対し所定の距離基準値をもとに閾値処理を行う(ステップS47)。そして、遠距離障害物特徴点と近距離障害物特徴点とに識別を行う(ステップS48、ステップS49)

近距離障害物特徴点として識別した特徴点は、例えば図12に示す障害物エリアAに含まれる特徴点である。
また、遠距離障害物特徴点として識別した特徴点については、ステップS43において求めた相対運動行列Mをもとに、衝突予想時間に対し所定の衝突予想時間基準値をもとに閾値処理を行う(ステップS51)。そして、低危険度障害物特徴点と早期到達障害物特徴点とに識別する(ステップS52、ステップS53)。
早期到達障害物特徴点は、例えば図12に示す障害物エリアBに含まれる特徴点である

【0075】
以上説明したように、この実施の形態の車両周辺監視装置では、前記識別した低危険度障害物特徴点、早期到達障害物特徴点をもとに障害物を検知する。そして、強調領域描画処理部8は、低危険度障害物であるか、あるいは早期到達障害物であるかに応じて、前記障害物を含む強調領域を囲む枠の表示色を異ならせ、前記強調領域を俯瞰映像上へ表示出力することが可能である。
【0076】
また、この実施の形態によれば、俯瞰映像上の障害物が歪んで表示される特性に従って前記俯瞰映像上の障害物領域を強調して表示できるため、前記俯瞰映像上の障害物の歪んでいる状態が明確化されて前記俯瞰映像上で歪んで表示される障害物を容易に把握できる車両周辺監視装置を提供できる効果がある。
また、俯瞰映像上で歪んで表示される障害物を枠で囲むようにして明確化し強調して表示するため、前記俯瞰映像上の障害物の歪んで表示される個所や状態が容易に把握できる車両周辺監視装置を提供できる効果がある。
また、カメラ位置301と障害物との間の距離、前記障害物が低危険度障害物であるか、あるいは早期到達障害物であるかに応じて、強調領域304を囲む枠305の表示色を異ならせて表示出力できる。このため、俯瞰映像上で歪んで表示される障害物が明確化され強調されるだけでなく、障害物が自車両に対し近い距離にあるか離れた位置にあるかを俯瞰映像上で直観的に把握できる車両周辺監視装置を提供できる効果がある。また、障害物と自車両との相対運動を考慮した障害物と自車両との位置関係を俯瞰映像上で直観的に把握できる車両周辺監視装置を提供できる効果がある。
【符号の説明】
【0077】
4……特徴点抽出処理部、5……特徴点追跡処理部、6……三次元計測処理部、7……障害物検知処理部、8……強調領域描画処理部、9……強調領域加算部、10……表示部、11……自車両、114……前方カメラ(撮像装置)、112……後方カメラ(撮像装置)、111……右カメラ(撮像装置)、113……左カメラ(撮像装置)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の複数箇所に搭載され、それら箇所からそれぞれ異なる方向の車両周囲を撮像する複数の撮像装置と、
前記各撮像装置で撮像した前記車両周囲の映像から前記車両を中心とする俯瞰映像を合成する映像合成手段と、
前記映像合成手段により合成した俯瞰映像上の画像のコーナまたは画像のエッジ等の画像処理技術上において位置の変化の追跡が比較的容易な特徴を有する箇所を特徴点として抽出する特徴点抽出処理部と、
前記俯瞰映像の時系列映像から前記特徴点抽出処理部で抽出した前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化を追跡する特徴点追跡処理部と、
前記特徴点追跡処理部で追跡した前記特徴点の前記俯瞰映像上での位置の変化をもとに前記特徴点の三次元座標における高さを含む特徴点情報を算出する三次元計測処理部と、
前記三次元計測処理部で算出した前記特徴点情報をもとに、前記特徴点を抽出した画像が障害物であるか否かを判定する障害物検知処理部と、
前記映像合成手段により合成された俯瞰映像を表示する表示部と、
前記障害物検知処理部で障害物と判定した前記画像を含む領域を、前記障害物と判定した画像の撮像位置に応じて決定し、該決定した領域を強調して強調領域として描画する強調領域描画処理部と、
前記強調領域を前記俯瞰映像に重畳して前記表示部に表示させる強調領域加算部と、
を備えたことを特徴とする車両周辺監視装置。
【請求項2】
前記強調領域は、前記障害物検知処理部で前記障害物と判定した画像を撮像するカメラ位置から前記障害物と判定した画像領域に対する外接線と、前記画像領域と前記カメラ位置との間の前記俯瞰映像上の距離である奥行をもとに決定されることを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。
【請求項3】
前記強調領域描画処理部が前記外接線と前記奥行とをもとに決定した前記強調領域は、前記外接線と前記奥行とをもとに、その強調領域周囲の少なくとも一部、あるいは全部が枠で規定されて強調されていることを特徴とする請求項2記載の車両周辺監視装置。
【請求項4】
前記強調領域を規定する枠は、前記奥行に応じて異なる表示色を有していることを特徴とする請求項3記載の車両周辺監視装置。
【請求項5】
前記三次元計測処理部は、前記撮像装置の高さに応じた俯瞰画像上の対象物体の動きを前記特徴点をもとにモデル化し、実映像に対しモデル推定することで、前記特徴点の三次元座標における高さを含む特徴点情報を算出することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記障害物検知処理部が行う障害物であるか否かの判定は、前記特徴点の三次元座標における高さについての情報から所定の高さ基準値をもとに障害物候補となる障害物候補特徴点を識別し、前記識別した障害物候補特徴点をもとに前記特徴点を抽出した画像が障害物であるか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。
【請求項7】
前記障害物検知処理部が行う障害物であるか否かの判定は、前記特徴点の三次元座標における高さについての情報から所定の高さ基準値をもとに障害物候補となる障害物候補特徴点を識別し、前記識別した障害物候補特徴点と前記車両との距離が前記車両に対し近距離の障害物範囲に含まれる距離であるか、あるいは遠距離の障害物範囲に含まれる距離であるかを所定の距離基準値をもとに判定し、前記判定結果から前記障害物候補特徴点を遠距離障害物特徴点と近距離障害物特徴点とに識別し、前記近距離障害物特徴点を抽出した画像が前記車両に対する近距離の障害物であるか否かを前記識別結果をもとに判定することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。
【請求項8】
前記三次元計測処理部が算出する特徴点情報は、前記車両と前記特徴点との前記俯瞰映像上での相対運動情報を含み、前記障害物検知処理部が行う障害物であるか否かの判定は、前記特徴点の三次元座標における高さについての情報から所定の高さ基準値をもとに障害物候補となる障害物候補特徴点を識別し、前記識別した障害物候補特徴点と前記車両との距離が前記車両に対し近距離の障害物範囲に含まれる距離であるか、あるいは遠距離の障害物範囲に含まれる距離であるかを所定の距離基準値をもとに判定し、前記判定結果から前記障害物候補特徴点を遠距離障害物特徴点と近距離障害物特徴点とに識別し、前記識別した遠距離障害物特徴点に対し、前記三次元計測処理部で算出した前記相対運動情報と所定の衝突予想時間基準値とをもとに衝突予想時間について判定し、前記判定結果から低危険度障害物特徴点と早期到達障害物特徴点とに識別し、前記早期到達障害物特徴点を抽出した画像が前記車両に早期に達する障害物であるか否かを、前記識別結果をもとに判定することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−70593(P2011−70593A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−223423(P2009−223423)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】