説明

車両用シート

【課題】シートバックとシートクッションとを薄型に折り畳めるようにする構成を、乗り心地を確保しつつ簡素に構成する。
【解決手段】シートバック10は、パッド12と、シートバックフレーム11間に架設されてパッド12を後方側から支持するワイヤー11Fと、を有する。シートバック10は、その背凭れ面がシート幅方向に平坦な面形状とされて、その前倒しによりシートクッション20の上面部の形状に合わされる形とされている。しかし、シートバック10は、その乗員の背部が当たる中央部10A1においては、ワイヤー11Fとパッド12との間に隙間12A3が形成されており、乗員の背凭れ時には、上記中央部10A1においてパッド12がワイヤー11Fとの間の隙間12A3内を撓み、シートバック10の両サイド部に中央部10A1よりもシート前方側に突出するサイドサポート部が形成される構成となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックを前倒ししてシートクッションの上面部に折り畳めるように構成された車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用シートにおいて、シートバックを前倒ししてシートクッションの上面部に折り畳めるようにした技術が知られている(特許文献1)。この車両用シートは、シートバックの前倒し時に、シートクッションの両サイド部に形成された凸状に膨らんだ両サイドサポート部を下方側に沈み込ませられるようになっている。これにより、車両用シートは、シートバックとシートクッションとの間に隙間が形成されないように両者の形状を合わせた状態にして薄型に折り畳める構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−316663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載のような構成を用いることなく、より簡素な構成で車両用シートを薄型に折り畳めるようにするには、例えば、シートバックとシートクッションとを平坦な形に形成して、両者の形を合わせられるようにすることが考えられる。しかし、そうした場合には、サイドサポートが設定できず、乗り心地が損なわれてしまう。本発明は、上記問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートバックとシートクッションとを薄型に折り畳めるようにする構成を、乗り心地を確保しつつ簡素に構成することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
第1の発明は、シートバックを前倒ししてシートクッションの上面部に折り畳めるように構成された車両用シートである。シートバックは、着座乗員の背凭れ荷重を弾性的に受け止めるクッション材から成るパッドと、シートバックの骨格間に架設されてパッドを後方側から支持する支持部材と、を有する。シートバックは、その着座乗員の背部を受け止める背凭れ面がシート幅方向に平坦な面形状とされて、その前倒し時にシートクッションの上面部の形状に合わされる形状とされている。しかし、シートバックは、その着座乗員の背部が当たる中央部においては、支持部材とパッドとが互いにシート前後方向に離間して互いの間に隙間が形成された構成となっている。シートバックに着座乗員の背凭れ荷重がかかることにより、上記中央部においてパッドが支持部材との間の隙間内を撓み、シートバックの両サイド部に中央部よりもシート前方側に突出するサイドサポート部が形成される構成となっている。
【0006】
この第1の発明によれば、シートバックの背凭れ面がシート幅方向に平坦な面形状とされて、前倒し時にシートクッションの上面部に合わされる形状となっていることにより、シートバックとシートクッションとを薄型に折り畳める構成を簡素に構成することができる。更に、シートバックの中央部において、支持部材とパッドとを離間させて両者の間に隙間を設定したことにより、着座乗員がシートバックに凭れ掛かった際に、シートバックの中央部においてパッドが後方側に大きく凹む構成となるため、その両サイド部を前方側に突出させてサイドサポート部として機能させることができる。このように、車両用シートを薄型に折り畳める構成にしながらも、乗り心地を良好に確保することができる。
【0007】
第2の発明は、上述した第1の発明において、次の構成となっているものである。すなわち、シートバックの中央部は、その上側領域部では、パッドと支持部材とが当接しており、下側領域部において、パッドと支持部材とが離間して隙間が設定された構成となっており、下側領域部が上側領域部よりもシート前方側に突出した形状とされている。
【0008】
この第2の発明によれば、シートバックの中央部を、下側領域部が上側領域部よりもシート前方側に突出した形状としたことにより、下側領域部のパッドの肉厚を薄くすることなく、ワイヤーとの間に隙間を設定することができる。したがって、車両用シートの乗り心地を更に良好に確保することができる。
【0009】
第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、次の構成となっているものである。すなわち、支持部材が、シートバックの骨格間にシート高さ方向に架設された左右一対のワイヤーにより構成されている。パッドは、その各ワイヤーと骨格により支えられる後面が、シート後方側に突出する山状の湾曲面がシート幅方向に複数連なる連山形状に形成されていると共に、後面にパッドよりも伸張性の低い面状の裏打ち材が積層状に一体的に結合された構成とされている。後面の連山形状は、その山と山との境目に各ワイヤーが嵌まり込んで各ワイヤーの間と各ワイヤーと骨格との間にそれぞれ1つずつの山の形が嵌まり込む形で後方側から支持される構成とされている。
【0010】
この第3の発明によれば、パッドは、その後面の連山形状とされた各山が、各ワイヤーの間と各ワイヤーと骨格との間にそれぞれ1つずつ嵌まり込む形で後方側から支持される構成となっていることにより、着座乗員から受ける背凭れ荷重を、着座乗員の背部を後方側から包囲するように反発力をかける態様で弾性的に受け止めるようになる。また、パッドの後面に伸張性の低い裏打ち材を設定したことにより、パッドにかかる背凭れ荷重を、裏打ち材の張力作用によって、パッドを沈み込ませすぎないように安定して受け止められるようになる。したがって、パッドが肉薄であっても、良好な乗り心地を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】車両用シートの概略を示した斜視図である。
【図2】車両用シートの骨格構造を示した斜視図である。
【図3】シートバックを前倒しした状態を示した斜視図である。
【図4】図1のIV-IV線断面図である。
【図5】図1のV-V線断面図である。
【図6】図1のVI-VI線断面図である。
【図7】シートバックに背凭れ荷重がかけられた状態を示した断面図である。
【図8】図1のVIII-VIII線断面図である。
【図9】ロック機構の斜視図である。
【図10】ロック機構のロック前状態を示した側面図である。
【図11】ロック機構のロック状態を示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
始めに、実施例1の車両用シート1の構成について、図1〜図11を用いて説明する。本実施例の車両用シート1は、図1〜図2に示すように、軽四輪自動車の後部側座席として構成されており、左右に2人掛け可能な横長なシート幅をもった形状に形成されている。上記車両用シート1は、着座乗員の背凭れとなるシートバック10と、着座部となるシートクッション20と、頭部の支えとなるヘッドレスト30と、を備える。シートバック10とシートクッション20は、それぞれ、シート幅方向に連続した横長な形状に形成されており、左右対称な構成を備えている。ヘッドレスト30は、シートバック10の左右2箇所の上部位置にそれぞれ設置されている。
【0014】
上記シートバック10は、その内部のフレーム構造が、四角枠状に組まれたシートバックフレーム11により構成されている。上記シートバックフレーム11は、その左右両サイドの下端部が、それぞれ、ヒンジピン11CによりフロアFに対して前後回転可能にヒンジ連結されている。上記シートバックフレーム11は、常時は、その左右両サイドのフレームに結合された各ストライカ11Eが、それぞれ、車両の両外側の壁部に設置されたロック機構50によりロックされていることにより、そのフロアFに対する前後回転がロックされた状態として保持されている。これにより、シートバック10が、通常時、その背凭れ角度が固定された状態として保持された状態となっている。
【0015】
上記シートバック10は、上述した各ロック機構50のロック状態を解除して、各ヒンジピン11Cのまわりに前に倒し込むことにより、シートクッション20の上面部に折り畳まれた状態となる(図3参照)。この折り畳みにより、シートバック10は、シートクッション20の上面部に形状が合わされた状態となって、浮きのない薄型の状態に折り畳まれた状態となる。具体的な構成について説明すると、上記シートバック10及びシートクッション20は、共に、比較的クッション構造が肉薄な簡素な構成とされている。そして、シートバック10は、その着座乗員の背凭れ荷重を受ける背凭れ面が、シート幅方向に平坦な面形状に形成されており、シートクッション20も、その着座荷重を受ける着座面が、シート幅方向に平坦な面形状に形成されている。
【0016】
しかし、より詳しくは、シートバック10は、その着座乗員の腰部が当たる付近となる下側領域部10B2が、上側領域部10B1に対して前方側に山状に突出した横断面形状となっている(図3参照)。そして、シートクッション20は、その着座乗員の尻部を支える付近となる後側領域部20A2が、前側領域部20A1に対して下方側に谷状に凹んだ横断面形状となっている。このような断面形状とされていることにより、シートバック10は、その着座乗員の背凭れ荷重が特に大きくかかる腰部付近の支持力が高められている一方で、背部が腰部よりも後方側に沈み込みやすい乗り心地の良い構成とされている。また、シートクッション20も、その着座乗員の尻部を支える後側領域部20A2が下方側に沈んでおり、大腿部を支える前側領域部20A1が上方側に膨らんだ形状とされていることにより、尻部が前ズレしにくく、大腿部のサポート性が良好な乗り心地の良い構成とされている。
【0017】
また、上記シートバック10は、詳細は後述するが、その左右の各位置に乗員が凭れ掛かった際に、それぞれの腰部付近が圧し掛かる各中央部10A1が、それらの両サイド部10A2よりも後方側に沈み込みやすい構成とされている。この構成により、シートバック10は、各乗員が凭れ掛かる各中央部10A1の両サイド部10A2が、各中央部10A1に対して前方側に突出した状態となって、各乗員の身体を両外側からサポートすることのできるサイドサポート部として機能することのできる構成とされている。
【0018】
以下、車両用シート1の各部の構成について、詳しく説明していく。シートバック10は、その内部のフレーム構造を成す四角枠状のシートバックフレーム11と、クッション構造を成すマット型のパッド12と、外皮を成す面状の表皮材13と、から構成されている。シートバックフレーム11は、逆U字状の鋼管材(丸パイプ)から成るアッパフレーム11Aと、ストレートな鋼管材(丸パイプ)から成るロアフレーム11Bとが、四角枠状に溶着されて結合された構成となっている。
【0019】
上記シートバックフレーム11は、図8に示すように、そのロアフレーム11Bの両端部に、それぞれ、ヒンジピン11Cを間に介してL字板形状のブラケット11Dが回転可能に軸連結された状態とされており、各L字板の後方側の折り曲げられた板部が、それぞれ、フロアF上のフロアパネルFpにあてがわれてボルト11D1により締結固定されていることにより、フロアF上に回転可能に軸連結された状態とされている。上記各ヒンジピン11Cは、それぞれ、ロアフレーム11Bの各端部に一体的に溶着されており、各ブラケット11Dにワッシャー11C1を介して軸通しされてかしめられることにより、回転可能な状態に軸連結された状態とされている。
【0020】
また、図2に示すように、上記シートバックフレーム11には、そのアッパフレーム11Aの左右両サイドのフレームに、それぞれ、両外側に延伸する形で丸棒状のストライカ11Eが一体的に溶着されて結合されている。また、上記シートバックフレーム11には、そのアッパフレーム11Aの上側フレームとロアフレーム11Bとの間に、左右一対の鋼線から成る計4本のワイヤー11Fがそれぞれ高さ方向に架け渡されて一体的に溶着されて結合されている。これら各一対のワイヤー11Fは、それぞれ、その前面側に配されるパッド12を後方側から支持する支持部材として機能するものとなっている。ここで、ワイヤー11Fが、本発明の「支持部材」に相当する。
【0021】
これら各一対のワイヤー11Fは、それぞれ、アッパフレーム11Aとロアフレーム11Bとの間に高さ方向に延びるように配されており、互いの離間幅がシート上方側から下方側に向かって漸次狭くなっていくように、互いに内向する側に向かって傾めに配された状態とされている。これにより、上記各ワイヤー11Fによるパッド12の支持が、着座乗員の背部の形に合わせて、シートバック10の上側領域部10B1では、着座乗員の肩幅に合わせた広い支持幅でパッド12を支え、シートバック10の下側領域部10B2では、着座乗員の腰部に合わせた狭い支持幅でパッド12を支える構成とされている。
【0022】
また、上記アッパフレーム11Aの上側フレームには、各ヘッドレスト30を支持するステーとして機能する支持ワイヤー11Gがそれぞれ一体的に溶着されて結合されている。これら支持ワイヤー11Gは、逆U字状の形に形成されており、それらの両下端部がアッパフレーム11Aに溶着されて固定され、上部が各ヘッドレスト30内にそれぞれ下方側から差し込まれて嵌装された状態とされている。ここで、各ヘッドレスト30は、内部にウレタン樹脂を発泡成形したクッション材から成るパッド31が入っており、その表面全体が布製袋状の表皮材32により被覆された構成となっている。各ヘッドレスト30は、それらの下面部に入れられたスリット内に各支持ワイヤー11Gを差し込むように装着することにより、それらの内部の各パッド31の弾発力によって各ステーに圧着された状態として安定的に支持固定される構成となっている。
【0023】
図4〜図6に示すように、上述したシートバック10のパッド12は、上述した四角枠状のシートバックフレーム11に前面側から組み付けられて、その上下左右の各周縁部が、それぞれ、シートバックフレーム11の各枠部に外周側から後方側に巻き掛けられる形で覆い掛けられた状態として組み付けられている。そして、上記パッド12は、シートバック10に布製袋状の表皮材13が上方側から被せ付けられて張設されることにより、その表面全体が覆われると共に、シートバックフレーム11に押さえ付けられた状態としてシートバックフレーム11に位置固定された状態として保持された状態に組み付けられている。
【0024】
ここで、上記パッド12は、ウレタン樹脂を発泡成形したクッション材により構成されており、着座乗員の背凭れ荷重を弾性的に柔らかく受け止められる構成となっている。上記パッド12は、その表面に表皮材13が被せ付けられることにより、その背凭れ面12A上や上下左右の各側面上に表皮材13が面着された状態となって、シートバック10の外形形状を形成するようになっている。上記パッド12は、図4に示すように、その着座乗員の腰部が当たる付近となる下側領域部12A2が、それより上側の上側領域部12A1に対して厚肉に形成されており、かつ、前方側に山状に突出した形に折れ曲がった形状に形成されている。
【0025】
これにより、上記パッド12は、その上側領域部12A1では、その後面12Bが各ワイヤー11Fに初めから当接して後方側から支持された状態(図5参照)とされている一方で、その下側領域部12A2では、その後面12Bと各ワイヤー11Fとの間に隙間12A3が形成された構成(図6参照)とされている。詳しくは、上記隙間12A3(図6参照)は、パッド12の各中央部10A1の後面12Bと各ワイヤー11Fとの間に形成されており、パッド12のシート外側の各サイド部10A2は、それらの後面12Bがシートバックフレーム11の各サイドのフレームに当接して後方側から支持された状態とされている。また、パッド12のシート内側の各サイド部10A2は、上述した各ワイヤー11Fやシートバックフレーム11の各サイドのフレームによる支えがないことから、各中央部10A1よりも肉厚な形状とされており、各中央部10A1よりも撓みにくい弾発力の高められた構成とされている。
【0026】
したがって、上記構成のシートバック10に対し、上述した各中央部10A1に着座乗員の背凭れ荷重がかかると、パッド12は、その上側領域部12A1(図5参照)では、その後面12Bに当接している各ワイヤー11Fによる支えによって、その位置で上記の背凭れ荷重を受け止めるが、図7に示すように、パッド12の下側領域部12A2は、その後面12Bが各ワイヤー11Fと当接する位置まで隙間12A3内(図6参照)を後方側へと移動して、それらの両サイド部10A2よりも後方側に凹んだ位置で、各ワイヤー11Fによる支えを受けて荷重を受け止める態様となる。これにより、シートバック10(のパッド12)は、その着座乗員が凭れ掛かる下側領域部10B2の各中央部10A1が、それらの両サイド部10A2よりも大きく後方側へと凹み、それらの両サイド部10A2が各中央部10A1よりもシート前方側に突出してサイドサポート部として良好に機能することができるようになっている。
【0027】
ここで、図4に示すように、上記パッド12の後面12Bには、パッド12よりも伸張性の低い可撓性面状のスパンボンド不織布(例えば三井化学社製、商品名タフネル(登録商標))より成る裏打ち材12Cが、パッド12の発泡成形時に一緒に含浸されて、積層状に一体的に結合された状態として設けられている。また、図5〜図7に示すように、上記パッド12の後面12Bは、シート後方側に突出する山状の湾曲面がシート幅方向に複数連なる連山形状に形成されている。この後面12Bの連山形状は、各一対のワイヤー11Fの間に嵌まり込む山幅に形成された各中央の山部12B1と、それらの両サイドに連なる山部として形成された両サイドの山部12B2と、から成り、各中央の山部12B1とそれらの両サイドの山部12B2との境目となる各谷部12B3に各ワイヤー11Fが嵌まり込んで、各ワイヤー11Fによる後方側からの支持を受ける構成とされている。
【0028】
詳しくは、上記山部のうち、シート外側の各サイドの山部12B2は、シート外側のワイヤー11Fと、シートバックフレーム11の外側のサイドフレームと、の間に嵌まり込んで、これらによって後方側からの支持を受ける構成とされている。また、シート内側の各サイドの山部12B2は、シート内側のワイヤー11Fと、それ自体が肉厚に形成されていることによる硬さ構造と、その上部と下部とがシートバックフレーム11の上下のフレームとによって支持されていることによる構造とによって、背凭れ荷重を受け止める構成とされている。
【0029】
上記構成のパッド12は、図5及び図7に示すように、着座乗員の背凭れ荷重を受けて後方側に押圧力を受けると、各中央の山部12B1とその両サイドの山部12B2との間の各谷部12B3に各ワイヤー11Fが嵌まり、各中央の山部12B1が各ワイヤー11Fの間で後方側に湾曲を強めるように撓み、その両サイドの山部12B2も、同様に各ワイヤー11Fによる支持点を起点に後方側に湾曲を強めるように撓む。このとき、上記パッド12の各山部は、その後面12Bに裏打ち材12Cが積層状に結合されていることにより、それぞれの周長の伸張が抑えられるため、強い支持反発力を発揮して、各連山形状によって乗員の身体を後方側から包み込む態様を形成して、乗員の背凭れ荷重を受け止める構成となっている。これにより、パッド12の肉厚が薄い構成であっても、車両の通行走行時の他、コーナーリング走行時等の横荷重がかかる際にも、乗員の身体を側方から拘束することのできる反発力を発揮させられるサポート性が良好な乗り心地の良い構成が達成されている。
【0030】
上記のようなパッド12の連山形状と裏打ち材12Cとを利用した支持構造は、シートクッション20(図1及び図4参照)にも適用されている。ここで、シートクッション20は、その内部のフレーム構造を成す四角枠状のシートクッションフレーム21と、クッション構造を成すマット型のパッド22と、外皮を成す面状の表皮材23と、から構成されている。シートクッションフレーム21は、鋼管材(丸パイプ)が四角枠状に組まれて構成されており、フロアF上のフロアパネルFpに対して、図示しない差し込み式の嵌合構造を用いた結合構造によって、フロアF上に一体的に結合された状態とされて設けられている。
【0031】
上記シートクッションフレーム21には、その前後のフレーム間に、左右一対の鋼線から成る計4本のワイヤー21Aがそれぞれシート前後方向に架け渡されて一体的に溶着されて結合されている。これら各一対のワイヤー21Aは、それぞれ、その上面側に配されるパッド22を下方側から支持する支持部材として機能するものとなっている。このパッド22を各ワイヤー21Aとシートクッションフレーム21とによって下方側から支える支持構造に、上述したシートバック10におけるパッド12の支持構造と同じ支持構造が適用されている。
【0032】
このシートクッション20のパッド22の支持構造を、図5で示したシートバック10のパッド12の対応する支持構造に照らして説明する。すなわち、パッド12の後面12B(パッド22の底面22B)には、パッド12(パッド22)よりも伸張性の低い可撓性面状のスパンボンド不織布(例えば三井化学社製、商品名タフネル(登録商標))より成る裏打ち材12C(裏打ち材22C)が、パッド12(パッド22)の発泡成形時に一緒に含浸されて、積層状に一体的に結合された状態として設けられている。また、上記パッド12の後面12B(パッド22の底面22B)は、シート後方側(シート下方側)に突出する山状の湾曲面がシート幅方向に複数連なる連山形状に形成されている。この後面12B(底面22B)の連山形状は、各一対のワイヤー11F(ワイヤー21A)の間に嵌まり込む山幅に形成された各中央の山部12B1(中央の山部22B1)と、それらの両サイドに連なる山部として形成された両サイドの山部12B2(両サイドの山部22B2)と、から成り、各中央の山部12B1(中央の山部22B1)とそれらの両サイドの山部12B2(両サイドの山部22B2)との境目となる各谷部12B3(各谷部22B3)に各ワイヤー11F(各ワイヤー21A)が嵌まり込んで、各ワイヤー11F(各ワイヤー21A)による後方側(下方側)からの支持を受ける構成とされている。
【0033】
詳しくは、上記山部のうち、シート外側の各サイドの山部12B2(各サイドの山部22B2)は、シート外側のワイヤー11F(ワイヤー21A)と、シートバックフレーム11(シートクッションフレーム21)の外側のサイドフレームと、の間に嵌まり込んで、これらによって後方側(下方側)からの支持を受ける構成とされている。また、シート内側の各サイドの山部12B2(各サイドの山部22B2)は、シート内側のワイヤー11F(ワイヤー21A)と、それ自体が肉厚に形成されていることによる硬さ構造と、その上部と下部と(前部と後部と)がシートバックフレーム11(シートクッションフレーム21)の上下のフレームと(前後のフレーム)によって支持されていることによる構造とによって、背凭れ荷重(着座荷重)を受け止める構成とされている。
【0034】
上記構成のパッド12(パッド22)は、着座乗員の背凭れ荷重(着座荷重)を受けて後方側(下方側)に押圧力を受けると、各中央の山部12B1(中央の山部22B1)とその両サイドの山部12B2(両サイドの山部22B2)との間の各谷部12B3(各谷部22B3)に各ワイヤー11F(各ワイヤー21A)が嵌まり、各中央の山部12B1(中央の山部22B1)が各ワイヤー11F(各ワイヤー21A)の間で後方側(下方側)に湾曲を強めるように撓み、その両サイドの山部12B2(両サイドの山部22B2)も、同様に各ワイヤー11F(各ワイヤー21A)による支持点を起点に後方側(下方側)に湾曲を強めるように撓む。このとき、上記パッド12(パッド22)の各山部は、その後面12B(底面22B)に裏打ち材12C(裏打ち材22C)が積層状に結合されていることにより、それぞれの周長の伸張が抑えられるため、強い支持反発力を発揮して、各連山形状によって乗員の身体を後方側(下方側)から包み込む態様を形成して、乗員の背凭れ荷重(着座荷重)を受け止める構成となっている。これにより、パッド12(パッド22)の肉厚が薄い構成であっても、車両の通行走行時の他、コーナーリング走行時等の横荷重がかかる際にも、乗員の身体を側方から拘束することのできる反発力を発揮させられるサポート性が良好な乗り心地の良い構成が達成されている。
【0035】
次に、上述したシートバック10の背凭れ角度をロックする各ロック機構50の構成について説明する。なお、各ロック機構50は、それぞれ、互いに同じ構成となっているため、以下では、これらを代表して、その一方の構成について、図9〜図11を用いて説明することとする。ロック機構50は、図9〜図11に示すように、ベース板51と、フック52と、ポール53と、引張ばね54と、操作アーム55と、を有して構成されている。ベース板51は、車体壁部に一体的に固定されており、ストライカ11Eを車両前方側から受け入れ可能な凹部51Aを有する。フック52は、第1の連結軸52Aによってベース板51に回転可能に軸支されており、ポール53は、第2の連結軸53Aによって、操作アーム55と一体的となってベース板51に対して回転可能に軸支されている。引張ばね54は、フック52とポール53との間に掛着され、これらフック52の掛着部とポール53の掛着部とを互いに引き寄せる方向に附勢力をかける構成となっている。
【0036】
上記フック52は、図10に示すように、常時は、上記引張ばね54によって図示時計回り方向に回転附勢された状態として、ベース板51の係止板部51Bに当たって係止される位置(初期位置)にて保持された状態とされている。この初期状態では、フック52は、そのアーム状に延び出す形とされた上腕部52Bが、ベース板51の凹部51A内に張り出した状態とされている。このとき、ポール53は、上記引張ばね54の附勢力によって図示反時計回り方向に回転附勢された状態として、上記フック52の上腕部52Bに突き当てられて係止された状態として保持されている。
【0037】
上記フック52は、ストライカ11Eがベース板51の凹部51A内に押し込まれてくる動きによって、上腕部52Bがストライカ11Eによって後側(図示右側)へ押される格好で回転し、その外周部上にもうひとつアーム状に延び出す形に形成された下腕部52Cを、ストライカ11Eの背後側(図示左側面側)に回し込んで凹部51Aを閉鎖した状態となる(図11参照)。そして、この下腕部52Cが凹部51Aを閉鎖した状態となる回転位置状態のときに、ポール53が、その部分的に突出形成された角部53Bを、引張ばね54の附勢力によって、フック52の上腕部52Bの段差下に潜り込ませる格好で回転し、フック52の図示時計回り方向への戻り回転を規制した状態(ロック状態)となる。これにより、ストライカ11Eが、フック52の下腕部52Cによって閉鎖された凹部51Aの空間内に拘束された状態(ロック状態)とされて保持される。
【0038】
上記フック52のロック状態は、ポール53に一体的とされている操作アーム55が、車体壁部上に設置された図示しない押ボタンの操作によってプッシュロッド55Aを介して図示下方側に押し回されることにより解除される。具体的には、上記操作アーム55が下方側に押されて図示時計回り方向に回されると、ポール53の角部53Bがフック52の上腕部52Bとの係合状態(段差下に潜り込んだ状態)から外されて、フック52の戻り回転の規制状態が解かれる。これにより、図10に示すように、フック52が引張ばね54の附勢力によって、ストライカ11Eを凹部51Aの外側へ押し出す格好で図示時計回り方向に回転して、ストライカ11Eをロックしていた状態を解除する。以上が、ロック機構50の構成となっている。なお、図1に示すように、上記各ロック機構50は、車体壁部を覆う樹脂製の内装パネルBPにより覆われており、これら内装パネルBPに形成された各スリット孔BP1から、各ストライカ11Eを車両前方側から凹部51A内にそれぞれ受け入れたり外し出したりするようになっている。
【0039】
このように、本実施例の車両用シート1の構成によれば、シートバック10の背凭れ面がシート幅方向に平坦な面形状とされて、前倒し時にシートクッション20の上面部に合わされる形状となっていることにより、シートバック10とシートクッション20とを薄型に折り畳める構成を簡素に構成することができる。また、シートバック10やシートクッション20の上記表側面がシート幅方向に平坦な形状とされている、すなわち中央に凹みのない形状とされていることにより、表皮材13を吊り込んで浮きや皺が発生しないように工夫する必要がなく、表皮材13の構成及びその取り付けを簡便にすることができる。
【0040】
更に、シートバック10の各中央部10A1において、各ワイヤー11Fとパッド12とを離間させて両者の間に隙間12A3を設定したことにより、着座乗員がシートバック10に凭れ掛かった際に、シートバック10の各中央部10A1においてパッド12が後方側に大きく凹む構成となるため、その両サイド部10A2を前方側に突出させてサイドサポート部として機能させることができる。すなわち、パッド12の各中央部10A1と各ワイヤー11Fとの間に隙間12A3がなくても、背凭れ荷重がかかる各中央部10A1は、それらの両サイド部10A2よりも後方側に凹んで両サイド部10A2が前方側に突出した形態とはなるが、上記のように隙間12A3を設定することにより、両サイド部10A2の突出を顕著にしてサイドサポート部としての機能性を高めることができる。このように、車両用シート1を薄型に折り畳める構成にしながらも、乗り心地を良好に確保することができる。
【0041】
また、シートバック10の各中央部10A1を、下側領域部10B2が上側領域部10B1よりもシート前方側に突出した形状としたことにより、下側領域部10B2のパッド12の肉厚を薄くすることなく、ワイヤー11Fとの間に隙間12A3を設定することができる。したがって、車両用シート1の乗り心地を更に良好に確保することができる。また、シートバック10は、そのパッド12の後面12Bの連山形状とされた各山が、各ワイヤー11Fの間と各ワイヤー11Fとシートバック10フレームとの間にそれぞれ1つずつ嵌まり込む形で後方側から支持される構成となっていることにより、着座乗員から受ける背凭れ荷重を、着座乗員の背部を後方側から包囲するように反発力をかける態様で弾性的に受け止めるようになる。また、パッド12の後面12Bに伸張性の低い裏打ち材12Cを設定したことにより、パッド12にかかる背凭れ荷重を、裏打ち材12Cの張力作用によって、パッド12を沈み込ませすぎないように安定して受け止められるようになる。したがって、パッド12が肉薄であっても、良好な乗り心地を得ることができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施することができるものである。例えば、車両用シートは、1人掛け用のシート構造であってもよい。また、シートバックのパッドは、背凭れ面全体が面一となる平坦な面形状とされたものであってもよい。この場合でも、中央部においてパッドと支持部材との間に隙間を設定することにより、背凭れ時に中央部を大きく凹ませて両サイド部をサイドサポート部として突出させて機能させることができる。なお、シートバックの背凭れ面の形状は、上方側から下方側に向かってパッドの肉厚が増大していくように面一状に傾斜した面形状であってもよい。パッドの腰部付近を支える部位の肉厚を厚くすることにより、腰部の支持力を高めて、乗り心地の良好な支持構造を構成することができるからである。
【0043】
また、パッドの中央部と支持部材との間に設定する隙間は、パッドの形状を前方側に折り曲げたり部分的に薄肉化したりするのではなく、支持部材を部分的に後方側に下げることで形成してもよい。これにより、パッドの肉厚を薄くすることなく、乗り心地の良好な支持構造を構成することができる。また、上記実施例では、パッドのシート内側の各サイド部を後方側から支える構成のないものを示したが、この部位に、ワイヤー等の支持部材もしくはフレームを配するなどして、パッドのシート内側の各サイド部を後方側から支えるようにしてもよい。
【0044】
また、裏打ち材は、不織布以外にも、織物や編物などから成る他の布帛や、皮革、樹脂層等のパッドよりも伸張性の低い種々の面状部材を用いることもできる。また、裏打ち材のパッドの後面への結合は、接着等の他の結合手段を用いて行ってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 車両用シート
10 シートバック
10A1 中央部
10A2 サイド部
10B1 上側領域部
10B2 下側領域部
11 シートバックフレーム
11A アッパフレーム
11B ロアフレーム
11C ヒンジピン
11C1 ワッシャー
11D ブラケット
11D1 ボルト
11E ストライカ
11F ワイヤー(支持部材)
11G 支持ワイヤー
12 パッド
12A 背凭れ面
12A1 上側領域部
12A2 下側領域部
12A3 隙間
12B 後面
12B1 中央の山部
12B2 サイドの山部
12B3 谷部
12C 裏打ち材
13 表皮材
20 シートクッション
20A1 前側領域部
20A2 後側領域部
21 シートクッションフレーム
21A ワイヤー
22 パッド
22B 底面
22B1 中央の山部
22B2 サイドの山部
22B3 谷部
22C 裏打ち材
23 表皮材
30 ヘッドレスト
31 パッド
32 表皮材
50 ロック機構
51 ベース板
51A 凹部
51B 係止板部
52 フック
52A 第1の連結軸
52B 上腕部
52C 下腕部
53 ポール
53A 第2の連結軸
53B 角部
54 引張ばね
55 操作アーム
55A プッシュロッド
BP 内装パネル
BP1 スリット孔
F フロア
Fp フロアパネル


【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックを前倒ししてシートクッションの上面部に折り畳めるように構成された車両用シートであって、
前記シートバックは、
着座乗員の背凭れ荷重を弾性的に受け止めるクッション材から成るパッドと、
前記シートバックの骨格間に架設されて前記パッドを後方側から支持する支持部材と、を有し、
前記シートバックは、その着座乗員の背部を受け止める背凭れ面がシート幅方向に平坦な面形状とされて、その前倒し時に前記シートクッションの上面部の形状に合わされる形状とされているが、その着座乗員の背部が当たる中央部においては、前記支持部材と前記パッドとが互いにシート前後方向に離間して互いの間に隙間が形成された構成となっており、前記シートバックに着座乗員の背凭れ荷重がかかることにより前記中央部において前記パッドが前記支持部材との間の隙間内を撓み、前記シートバックの両サイド部に前記中央部よりもシート前方側に突出するサイドサポート部が形成される構成となっていることを特徴とする車両用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の車両用シートであって、
前記シートバックの前記中央部は、その上側領域部では前記パッドと前記支持部材とが当接しており、下側領域部において前記パッドと前記支持部材とが離間して前記隙間が設定された構成となっており、前記下側領域部が前記上側領域部よりもシート前方側に突出した形状とされていることを特徴とする車両用シート。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の車両用シートであって、
前記支持部材が、前記シートバックの前記骨格間にシート高さ方向に架設された左右一対のワイヤーにより構成され、前記パッドは、その前記各ワイヤーと前記骨格とにより支えられる後面がシート後方側に突出する山状の湾曲面がシート幅方向に複数連なる連山形状に形成されていると共に、前記後面に前記パッドよりも伸張性の低い面状の裏打ち材が積層状に一体的に結合された構成とされており、前記後面の連山形状は、その山と山との境目に前記各ワイヤーが嵌まり込んで当該各ワイヤーの間と当該各ワイヤーと前記骨格との間にそれぞれ1つずつの山の形が嵌まり込む形で後方側から支持される構成とされていることを特徴とする車両用シート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−107410(P2013−107410A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251351(P2011−251351)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】