説明

車両

【課題】車幅方向からの衝突により倒れ込むシートレールから、電源パックを保護することを目的とする。
【解決手段】車幅方向に並ぶ座席間に対応した位置に、電源部をケースに収容した電源パックを搭載した車両であって、前記座席の車両前後方向の位置を調整するシートレールと、前記シートレールを支持する脚部と、を備え、前記ケースの上面は、前記シートレールよりも低い位置に位置しており、前記ケースの上面には、車両の上側方向に突出する受け部材であって、車幅方向視において前記シートレールと重なる位置に前記受け部材が設けられていることを特徴とする車両。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載される電源パックを衝突から保護する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
電気自動車、ハイブリッド自動車には、駆動用又は補助電源として複数の単電池を接続した組電池が搭載される。特許文献1は、複数の電池セルが配列して形成された電池モジュールと、前記電池モジュールを収容する収容ケースと、前記収容ケースの周面上に設けられた保護部材と、前記保護部材に形成され、外方に向けて突出し、塑性変形可能な空洞状の膨出部と、を備えた電池ユニットを開示する。
【0003】
ところで、組電池を座席間に配置した車両に対して、車幅方向からポール(例えば、電柱)が衝突した場合に、座席が傾動して座席の位置を調整するシートレール等が組電池に向かうおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−269895号公報
【特許文献2】特開2007−299593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の構成は、シートレールの倒れ込みを特に意識した構成とはなっていない。そこで、本願発明は、車幅方向からの衝突により倒れ込むシートレールから、電源パックを保護することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本願発明に係る車両は、(1) 車幅方向に並ぶ座席間に対応した位置に、電源部をケースに収容した電源パックを搭載した車両であって、前記座席の車両前後方向の位置を調整するシートレールと、車両固定部に固定され、前記シートレールを支持する脚部と、を備え、前記ケースの上面は、前記シートレールよりも低い位置に位置しており、前記ケースの上面には、車両の上側方向に突出する受け部材であって、車幅方向視において前記シートレールと少なくとも一部が重なる位置で、かつ、車両が車両外側から内側に向かって外力を受けることにより前記脚部が前記車両固定部を支点として傾動した際に前記シートレールが当接する位置に前記受け部材が設けられていることを特徴とする。
【0007】
(2)上記(1)の構成において、前記受け部材は、前記ケースよりも車幅方向から受ける外力に対する剛性が高い。車幅方向に傾動するシートレールは剛性の高い受け部材に当接するため、電源パックを保護することができる。
【0008】
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記受け部材は、凹凸が車両の前後方向に連続した凹凸形状であり、車幅方向に延びている。受け部材を剛性の高い断面形状で構成することができる。
【0009】
(4)上記(1)〜(3)の構成において、前記電源パックは、前記座席の下側の領域にまで延出させることができる。
【0010】
(5)上記(4)の構成において、前記電源部は、複数の電池を積層した組電池と、この組電池の充放電を切り替えるリレー回路と、前記組電池の少なくとも電圧を監視する監視ユニットとを備え、前記リレー回路は、前記組電池の車幅方向の一端側に位置し、
前記監視ユニットは、前記組電池の車幅方向の他端側に位置する。受け部材により電源パックが保護されるため、リレー回路及び監視ユニットを電源パックの内部に組み込むことができる。
【0011】
(6)上記(1)〜(5)の構成において、前記車両固定部はフロアパネルであってもよい。
【0012】
(7)上記(6)の構成において、前記電源パックは、車両のフロアパネルに締結部材を介して固定されており、前記シートレールが前記受け部材に当接した際に、前記締結部材が塑性変形することにより、前記電源パックが車幅方向に移動する。締結部材が塑性変形することにより衝突時のエネルギの一部が吸収される。また、倒れ込むシート等から電源パックが離間することにより、衝突時のエネルギの一部が吸収され、電源パックの保護効果が高まる。
【0013】
(8)上記(1)〜(7)の構成において、車幅方向に延びる複数のクロスメンバーを備え、前記電源パックは、平面視において前記車両の前後方向に並ぶ前記クロスメンバーの間に位置する。クロスメンバーのない領域に車幅方向から外力が加わり、車両のボディが大きく変形した場合であっても、電源パックを保護することができる。また、電源パックの車幅方向に位置する車両構造物の構造を側突に備えて強化する必要もないため、コストを削減することができる。
【0014】
(9)上記(2)の構成において、前記受け部材と前記ケースの外壁とによって囲まれる収容部を備え、前記収容部には、リレー回路及び監視ユニットのうち少なくとも一方が収容されている。受け部材の剛性が高まることにより、収容部の空間を有効に活用することができる。さらに、収容部を鋼板で構成することにより、ラジオノイズ等に対するシール性を高めることができる。
【0015】
(10)上記(1)〜(9)の構成において、前記車幅方向に並ぶ座席は、運転席及び助手席であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、車幅方向からの衝突により倒れ込むシートレールが受け部材に当接するため、電源パックを保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】電源部の分解斜視図である。
【図2】LH−UP断面で車両を切断したときの概略断面図である。
【図3】車両の平面図である。
【図4】脚部の動作説明図である。
【図5】電源パックの斜視図である。
【図6】電源パックをFR−UP断面で切断した断面図である。
【図7】他の形状に係る受け部材をFR−UP面で切断した断面図である。
【図8】変形例1の電源パックの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本実施形態に係る車両は、車幅方向に並ぶ座席間に対応した位置に、電源部をケースに収容した電源パックを搭載した車両であって、前記座席の車両前後方向の位置を調整するシートレールと、車両固定部に固定され、前記シートレールを支持する脚部と、を備え、前記ケースの上面は、前記シートレールよりも低い位置に位置しており、前記ケースの上面には、車両の上側方向に突出する受け部材であって、車幅方向視において前記シートレールと少なくとも一部が重なる位置で、かつ、車両が車両外側から内側に向かって外力を受けることにより前記脚部が前記車両固定部を支点として傾動した際に前記シートレールが当接する位置に前記受け部材が設けられている。
【0019】
まず、図1を参照しながら、電源部の構成について説明する。図1は電源部の分解斜視図である。FRは車両の前方方向を示しており、LHは車両の車幅方向左側を示しており、UPは車両の上側方向を示している。電源部1は、組電池10、バスバーモジュール20、監視ユニット30、バスバーモジュールカバー40、ジャンクションボックス50及び固定フレーム60を備える。
【0020】
組電池10は、複数の単電池11、一対のエンドプレート12及び拘束部材13を備える。複数の単電池11は、LH方向に積層されている。単電池11のFR方向における両端面には、端子電極11Aが設けられている。LH方向において隣り合う各単電池11の各端子電極11Aは互いに極性が異なり、バスバー21を介して直列に接続されている。各単電池11の車両のUP方向における一端面には、ガス放出弁11B及びサーミスタ固定部11Cが設けられている。
【0021】
ガス放出弁11Bは、電池異常時に単電池11の発電要素から発生したガスを外部に放出して、内圧上昇を抑制する。ガス放出弁11Bは、圧力上昇時に破断してガスの排出を許容する破壊弁、或いは圧力上昇時にガス排出口から退避し、減圧後にガス排出口を塞ぐ閉塞位置に復帰する自動復帰弁であってもよい。サーミスタ固定部11Cには、各単電池11の温度情報を取得するサーミスタ(不図示)が固定される。監視ユニット30は、サーミスタから出力される情報に基づき、各単電池11の温度を監視する。
【0022】
単電池11は、二次電池であってもよい。二次電池は、ニッケル水素電池、或いはリチウムイオン電池であってもよい。単電池11は、一つのセルからなる電池セル、或いは複数の電池セルを接続した電池モジュールであってもよい。なお、隣接する単電池11の間に冷却風を導通させるためのスペーサを配置してもよい。この場合、冷却風は、組電池10のUP方向の一端側から他端側に向かって送風される。これにより、各単電池11が冷却されて、電池劣化が抑制される。
【0023】
エンドプレート12のZ軸方向の端面には、拘束部材固定部12Aが形成されている。拘束部材固定部12Aには開口部12Cが形成されており、この開口部12Cには拘束部材13が挿入されている。拘束部材13は、単電池11の積層方向に沿って延びており、その両端部にはネジ溝が形成されており、このネジ溝にはナット12Bが締結されている。これにより、一対のエンドプレート12は互いに接近して、各単電池11が積層方向に圧縮される。その結果、各単電池11の発電要素である電極体とセパレータとが密着して、所望の入出力を得ることができる。エンドプレート12のLH方向の端面には、ジャンクションボックス50を固定するための複数の締結孔部12Dが形成されている。これらの締結孔部12Dに対して締結部材121を締結することにより、ジャンクションボックス50はエンドプレート12に固定される。
【0024】
バスバーモジュール20は、複数のバスバー21をユニット化する。これらのバスバー21は、隣接する単電池11の端子電極11Aを互いに接続する。各バスバー21には、端子電極11Aが挿通される図示しない開口部が形成されている。バスバーモジュール20は、複数のバスバー21を保持した状態で、組電池10の端子電極11Aが位置する側の面に配設される。これにより、複数の単電池11が直列に接続される。複数のバスバー21は、ユニット化された状態で各端子電極11Aに接続されるため、接続作業を簡素化することができる。
【0025】
監視ユニット30は、電圧センサから出力される電圧値を取得し、組電池10のSOC(State of charge)を監視する。電圧センサは、個々の単電池11が備えてもよいし、或いは複数の単電池11(ブロック単位の電池)が備えてもよい。
【0026】
固定フレーム60は、組電池10を所定の高さに支持しており、車両のフロアパネルに対して締結部材を介して固定される。組電池10を所定の高さに支持することにより、組電池10とフロアパネルとの間に冷却風の排出経路が形成される。
【0027】
次に、図2乃至図4を参照しながら、本実施形態に係る電源部1を車幅方向から加わる外力から保護するための保護構造の概略構成について説明する。図2は、LH−UP断面で車両を切断した概略断面図であり、組電池10、監視ユニット30及びジャンクションボックス50の搭載位置を点線で示している。図3は、車両の平面図であり、保護構造に説明に必要な要素のみを図示している。図4は、脚部の動作説明図である。
【0028】
これらの図を参照して、座席4及び座席5は車幅方向に所定の間隔を隔てて位置する。座席4は、助手席であってもよい。座席5は、運転席であってもよい。平面視において、電源パック2は、座席4及び座席5の間に位置する。電源パック2のLH方向における両端部はそれぞれ座席4及び座席5の下側の領域に延出している。座席4は、レール係合部401、シートレール402及び脚部403を備える。シートレール402は車両のFR方向に延びており、このシートレール402に沿ってレール係合部401が移動することにより、FR方向における座席4の位置調整が行われる。シートレール402のFR方向における両端部は、脚部403により支持されている。脚部403はUP方向に延びており、下端部がフロアパネル(車両固定部)8に固定されている。座席5は、レール係合部501、シートレール502及び脚部503を備える。これらの要素の構成は、座席4と同じであるため、説明を省略する。
【0029】
電源パック2の上面は、シートレール402よりも低い位置に位置しており、電源パック2の上面には、UP方向に突出する受け部材3が設けられている。受け部材3は、LH方向視において、シートレール402と重なる位置に設けられている。電源パック2は、締結部材201を用いてフロアパネル8に固定されている。
【0030】
図3を参照して、車両はFR方向に延びるサイドメンバー6と、LH方向に延びるクロスメンバー7とを備える。座席4、座席5及び電源パック2は、FR方向に隣接するクロスメンバー7の間に位置する。したがって、例えば、矢印で示すように、車幅方向からサイドボディ9に対して、電柱などのポールが衝突した場合には、この領域にクロスメンバー7が設けられていないため、サイドボディ9が車両の内側に大きく屈曲するおそれがある。
【0031】
さらに、この屈曲したサイドボディ9が座席4に当接すると、図4に図示するように、フロアパネル8上の固定部を支点として脚部403が傾動することにより、受け部材3に対してシートレール402が当接する。このように、本実施形態では、車幅方向からの衝突によって傾動する座席4が受け部材3に当接するため、電源パック2を衝突から保護することができる。
【0032】
受け部材3がシートレール402により更に押し込まれると、電源パック2を固定する締結部材201が塑性変形して、電源パック2及び受け部材3が座席4から離間する方向に一体となって移動する。これにより、衝突したポール、変形したサイドボディ9、座席4等の構造物から、電源パック2を離間させることができる。その結果、より確実に電源パック2を保護することができる。また、電源パック2を固定する締結部材201が塑性変形することにより、衝突時のエネルギの一部が吸収される。
【0033】
ここで、受け部材3は、電源パック2のケースよりも車幅方向から受ける外力に対する剛性が高ければ、如何なる構成であってもよい。ここで、剛性を高める方法は、剛性の高い断面形状を採用する方法(断面二次モーメントを高める方法)、或いは縦弾性係数を高める方法であってもよい。
【0034】
受け部材3の好ましい実施形態について説明する。本実施形態では、剛性の高い断面形状を採用することにより、受け部材3の剛性を高めている。図5は、電源パック2の斜視図である。図6は、電源パック2をFR−UP断面で切断した断面図である。これらの図を参照して、電源パック2は、ケース120と、ブロア121と、排気チャンバ122を備える。ケース120は、箱形形状であり、薄肉に形成されている。ケース120には、放熱性に優れるアルミニウムを用いることができる。したがって、ケース120自体は、車幅方向から受ける外力に対して脆弱な構造である。
【0035】
ケース120の内部には、電源部1が収容されている。ブロア121は、ケース120の内部に冷却用の空気を送風する。ケース120の内部に導入された空気は、隣接する単電池11の間に形成された隙間を電源パック2の上側から下側方向に向かって移動し、各単電池11を冷却する。各単電池11の冷却に用いられた空気は、排気チャンバ122から排出される。
【0036】
ケース120の上面には、受け部材3が位置する。受け部材3は、凹凸が車両のFR方向に連続した形状であり、車両のLH方向に延びている。受け部材3は、ケース120の上面に対してスポット溶接により固定されている。このように、受け部材3として凹凸が連続した形状を採用することにより、車幅方向から受ける外力に対する剛性を高めることができる。ここで、本実施形態における凹凸形状とは、UP方向に対して傾斜するテーパ面131と、FR方向に沿って延びる水平面132とが連続した形状である。
【0037】
受け部材3のFR方向における両端部は、水平方向に延出しており、この延出部133がケース120の側壁部分の近傍にスポット溶接されている。さらに、受け部材3の下側に位置する水平面132は、ケース120の上面よりも上方に位置する。したがって、受け部材3に対してUP方向から加わる外力を、構造の強いケース120の側壁部分において受ける構造となる。そのため、座席4及び座席5間を移動する乗員が受け部材3に載った場合でも、電源パック2を保護することができる。
【0038】
また、座席4から受ける外力を受け部材3において吸収することにより、電源パック2が保護されるため、電源パック2の内部に、ジャンクションボックス30のような高電圧部品や、監視ユニット50を収容することができる。これにより、配線の引き回し作業が容易化する。
【0039】
ここで、電源パック2を保護する方法として、座席4、座席5の構造を強化する方法、或いはサイドボディ9の構造を強化する方法が考えられる。しかしながら、これらの方法は、コストの増加を招く。これに対して、本実施形態では、車幅方向視においてシートレール402と重なる位置に受け部材3を設けるだけで、電源パック2を保護することができる。したがって、コストを削減することができる。
【0040】
(変形例1)
上述の実施形態では、受け部材3の凹凸形状をUP方向に対して傾斜するテーパ面131と、FR方向に沿って延びる水平面132とが連続する形状としたが、本発明はこれに限られるものではなく、ケース120よりも車幅方向からの外力に対する剛性の高い他の形状であってもよい。図7は、当該他の形状に係る受け部材300をFR−UP面で切断した断面図である。受け部材300は、直方体形状のブロック体をLH方向に部分的に中抜きした形状であり、中抜き部分の形状は矩形である。このように中抜き部分を設けることにより、受け部材300の軽量化を図ることができる。さらに、UP方向の高さを維持することにより、断面二次モーメントの低下を抑制することができる。
【0041】
上述の実施形態では、受け部材3の剛性を高める方法として、剛性の高い断面形状を採用したが、本発明はこれに限られるものではなく受け部材3の縦弾性係数を高める方法であってもよい。受け部材3の縦弾性係数を高めることにより、受け部材3の形状の自由度が向上する。図8は、受け部材400を搭載した電源パック2の斜視図である。受け部材400は、略コの字状に形成されており、開口部分がケース120の上面により閉塞されている。受け部材400には、ケース120よりも縦弾性係数が高い材料を用いることができる。したがって、コの字形状であっても、車幅方向から受ける外力に対して十分な剛性を備えている。
【0042】
また、受け部材400とケース120とに囲まれた収容空間に対して、ジャンクションボックス50、監視ユニット30、ワイヤーハーネスなどを収容することができる。これにより、当該収容空間を有効活用することができる。さらに、受け部材400を鋼板で構成することにより、ラジオノイズ等に対するシールド性を高めることができる。なお、受け部材3の縦弾性係数を高める方法と、剛性の高い断面形状に形成する方法とを併用することにより、受け部材3の剛性を高める方法であってもよい。
【0043】
(変形例3)
上述の実施形態では、受け部材3及びケース120をスポット溶接により接合したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、受け部材3及びケース120を一体的に形成してもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 電源部 2 電源パック 3 受け部材 4、5 座席
6 サイドメンバー 7 クロスメンバー 8 フロアパネル
9 サイドボディ 10 組電池 30 監視ユニット30
50 ジャンクションボックス 120 ケース 402 シートレール
403 脚部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に並ぶ座席間に対応した位置に、電源部をケースに収容した電源パックを搭載した車両であって、
前記座席の車両前後方向の位置を調整するシートレールと、
車両固定部に固定され、前記シートレールを支持する脚部と、を備え、
前記ケースの上面は、前記シートレールよりも低い位置に位置しており、
前記ケースの上面には、車両の上側方向に突出する受け部材であって、車幅方向視において前記シートレールと少なくとも一部が重なる位置で、かつ、車両が車両外側から内側に向かって外力を受けることにより前記脚部が前記車両固定部を支点として傾動した際に前記シートレールが当接する位置に前記受け部材が設けられていることを特徴とする車両。
【請求項2】
前記受け部材は、前記ケースよりも車幅方向から受ける外力に対する剛性が高いことを特徴とする請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記受け部材は、凹凸が車両の前後方向に連続した凹凸形状であり、車幅方向に延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両。
【請求項4】
前記電源パックは、前記座席の下側の領域に延出していることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の車両。
【請求項5】
前記電源部は、複数の電池を積層した組電池と、この組電池の充放電を切り替えるリレー回路と、前記組電池の少なくとも電圧を監視する監視ユニットとを備え、
前記リレー回路は、前記組電池の車幅方向の一端側に位置し、
前記監視ユニットは、前記組電池の車幅方向の他端側に位置することを特徴とする請求項4に記載の車両。
【請求項6】
前記車両固定部は、フロアパネルであることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載の車両。
【請求項7】
前記電源パックは、車両のフロアパネルに締結部材を介して固定されており、
前記シートレールが前記受け部材に当接した際に、前記締結部材が塑性変形することにより、前記電源パックが車幅方向に動くことを特徴とする請求項6に記載の車両。
【請求項8】
車幅方向に延びる複数のクロスメンバーを備え、
前記電源パックは、平面視において前記車両の前後方向に並ぶ前記クロスメンバーの間に位置することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の車両。
【請求項9】
前記受け部材と前記ケースの外壁とによって囲まれる収容部を備え、
前記収容部には、リレー回路及び監視ユニットのうち少なくとも一方が収容されていることを特徴とする請求項2に記載の車両。
【請求項10】
前記車幅方向に並ぶ座席は、運転席及び助手席であることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一つに記載の車両。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−232641(P2012−232641A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101558(P2011−101558)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】