説明

車体構造

【課題】クロスメンバの変形方向を意図的に制御して乗員がセンターピラーと接触することを回避し得る車体構造を提供するを提供する。
【解決手段】本発明の車体構造は、車幅方向左右にそれぞれ設けられたセンターピラー1、2間をクロスメンバ3で連結しており、そのクロスメンバ3をフロアパネル19との間に所定空間20を有するように上方配置すると共に、少なくとも一方のセンターピラー1が車体側方から入力した荷重Fを受けて車両下方且つ車両後方へと該クロスメンバ3を変形させるきっかけとなる第1変形開始部9をクロスメンバ上面とクロスメンバ前面に亘る部位に形成した。また、クロスメンバ3の下面には、このクロスメンバ3をフロアパネル19に固定させると共に前記所定空間を車両前後方向に仕切る仕切り壁部材4を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体構造に関し、詳細には、車体側方からの入力荷重によりクロスメンバの変形方向を意図的に制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、左右のセンターピラー同士を、ビーム本体とこのビーム本体の両端にそれぞれ取り付けたガゼット部とからなるクロスビームで結合した車体構造が開示されている。
【0003】
この特許文献1に記載の車体構造では、車体側方から入力荷重が入った場合、一方のセンターピラーへ入力した入力荷重をクロスビームを介して他方のセンターピラーで受けるようにして、前記入力荷重を直接クロスメンバーで受けることを防止している。これにより、特許文献1に記載の技術では、クロスメンバの補強をしなくて済むことになる。
【特許文献1】特開2002−362415号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の技術では、左右のセンターピラーが変形しきった際に、どの方向にクロスビームが変形するのか判らない。仮に、クロスビームが車両上方前方へ変形した場合は、センターピラーと接近する方向に乗員が移動することになり、乗員がセンターピラーと接触する可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、クロスメンバの変形方向を意図的に制御して乗員がセンターピラーと接触することを回避し得る車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車幅方向左右にそれぞれ設けられたセンターピラー間をクロスメンバで連結した車体構造である。本発明の車体構造では、クロスメンバをフロアパネルとの間に所定空間を有するように上方配置すると共に、少なくとも一方のセンターピラーが車体側方から入力した荷重を受けて車両下方且つ車両後方へと該クロスメンバを変形させるきっかけとなる第1変形開始部をクロスメンバ上面とクロスメンバ前面に亘る部位に形成する。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る車体構造によれば、センターピラーが車体側方から入力した荷重を受けて車両下方且つ車両後方へとクロスメンバを変形させるきっかけとなる第1変形開始部をクロスメンバ上面とクロスメンバ前面に亘る部位に形成したので、前記入力荷重を受けることで、クロスメンバを車両下方且つ車両後方へと該クロスメンバを意図的に変形させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
「車体構造の構成説明」
図1は本実施形態の車体構造を車両前方から車両後方に向けて示す正面図、図2は図1の車体構造の縦断面図、図3はシートを取り外したときの図1の車体構造の斜視図、図4は図3の分解斜視図、図5は車両側方からの入力荷重でクロスメンバが変形した様子を示す図1に対応する図、図6は車両側方からの入力荷重でクロスメンバが変形した様子を示す図3に対応する図、図7は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す縦断面図である。
【0010】
なお、図3において、矢印Xは車両前後方向を表し、矢印Yは車幅方向を表し、矢印Zは車両上下方向を表し、矢印FRは車両前方を表し、矢印RRは車両後方を表す。
【0011】
本実施形態の車体構造は、図1から図3に示すように、車幅方向左右にそれぞれ設けられたセンターピラー1、2間を連結するクロスメンバ3と、このクロスメンバ3の下面に固定される仕切り壁部材4と、を有して構成されている。
【0012】
クロスメンバ3は、図4に示すように、上側クロスメンバ構成部材5と、下側クロスメンバ構成部材6と、左側クロスメンバ構成部材7と、右側クロスメンバ構成部材8と、からなる。かかるクロスメンバ3は、車両への入力荷重でシートベルトが引っ張られることによるベルトアンカー強度確保と車両側方からの入力荷重を伝達し吸収する役目をする。なお、前記右側及び左側は、車両前方FRに向かって左右を表す。
【0013】
上側クロスメンバ構成部材5は、車幅方向に延在する平面視長方形状をなす上板部5Aと、この上板部5Aの長手方向一側縁から車両上方に起立する起立板部5Bと、前記上板部5Aの長手方向他側縁から車両下方に垂下する垂下板部5Cとを有し、一枚の金属板を折り曲げ加工することにより一体的に形成されている。
【0014】
上側クロスメンバ構成部材5には、少なくとも一方のセンターピラー1、2が車体側方から入力した荷重を受けて車両下方且つ車両後方へとクロスメンバ3を変形させるきっかけとなる第1変形開始部9をクロスメンバ上面である上板部5Aとクロスメンバ前面である垂下板部5Cとに亘る部位に形成されている。
【0015】
前記第1変形開始部9は、上側クロスメンバ構成部材5の長手方向中央部に設けられ、前記上板部5Aから前記垂下板部5Cにかけて車両前方下方へ傾斜するように突出形成される凹部として形成されている。この凹部として形成される第1変形開始部9は、上板部5Aから垂下板部5Cに行くに従って徐々にその凹み量が増えるように形成されている。具体的には、第1変形開始部9は、車両後方から車両前方に向かって車幅方向Yにおける幅Wを次第に広く(W1<W2)且つ車両上下方向Zにおける深さLを次第に深く(L1<L2)する平面視略扇形状(或いはしずく形状)をなす凹みとして形成されている。
【0016】
また、上板部5Aには、左右のフロントシート10のリヤ側脚部11をそれぞれ固定させる脚部固定用ブラケット12が設けられている。これら脚部固定用ブラケット12は、前記第1変形開始部9を挟んでその両側に2つづつ固定されている。
【0017】
下側クロスメンバ構成部材6は、車幅方向に延在する平面視長方形状をなす下板部6Aと、この下板部6Aの長手方向一側縁から車両上方に起立する起立板部6Bと、前記下板部6Aの長手方向他側縁から車両下方に垂下する垂下板部6Cとを有し、一枚の金属板を折り曲げ加工することにより一体的に形成されている。この下側クロスメンバ構成部材6は、上側クロスメンバ構成部材5に対してスポット溶接及びミグ溶接されることで、矩形状をなす閉断面を構成する。具体的には、下側クロスメンバ構成部材6の起立板部6Bに上側クロスメンバ構成部材5の起立板部5Bを重ね合わせて溶接すると共に、下側クロスメンバ構成部材6の垂下板部6Cに上側クロスメンバ構成部材5の垂下板部5Cを重ね合わせて溶接することにより、矩形状の閉断面を構成する。
【0018】
左側クロスメンバ構成部材7は、上側クロスメンバ構成部材5と下側クロスメンバ構成部材6の溶接後の閉断面をなすメンバ部材の左側開口を閉塞する。右側クロスメンバ構成部材8は、左側クロスメンバ構成部材7と同様、上側クロスメンバ構成部材5と下側クロスメンバ構成部材6の溶接後の閉断面をなすメンバ部材の右側開口を閉塞する。これら左側クロスメンバ構成部材7と右側クロスメンバ構成部材8は、何れも溶接にて閉断面をなすメンバ部材の両端部に接合される。
【0019】
これら左側クロスメンバ構成部材7と右側クロスメンバ構成部材8は、平面視矩形の平板をなし、その平板部の車両上方を除く3辺に車両内側に向く折曲げ片7A、7B、7C及び8A、8B、8Cを形成している。車両後方に位置する折曲げ片7A、8Aには、センターピラーインナ1A、2Aにスポット溶接されたメンバ固定用ブラケット13、14に形成された2ヶ所のボルト取付け孔15にボルトを挿入して固定される2ヶ所のウエルドナット16と、下側クロスメンバ構成部材6の起立板部6Bに固定されたウエルドナット17にボルトを螺合して取り付けるためのボルト取付け孔18が1ヶ所に設けられている。
【0020】
そして、これら左側クロスメンバ構成部材7と右側クロスメンバ構成部材8は、それぞれに対応するメンバ固定用ブラケット13、14に形成された折返し部13A、14Aのボルト取付け孔15にボルトを挿入して前記ウエルドナット16に螺合することでセンターピラーインナ1A、2Aに固定される。また、左側クロスメンバ構成部材7と右側クロスメンバ構成部材8は、車両下方の折曲げ片7B、8Bに形成された2ヶ所のボルト取付け孔29にボルトを挿入してフロアパネル19の裏面に固定されたウエルドナット30に螺合することでフロアパネル19に固定される。さらに、下側クロスメンバ構成部材6の起立板部6Bに固定されたウエルドナット17に左側クロスメンバ構成部材7と右側クロスメンバ構成部材8のボルト取付け孔18及びメンバ固定用ブラケット13、14の折返し部13A、14Aに形成されたボルト取付け孔31を通してボルトを取り付けることで、前記クロスメンバ3が左右のセンターピラー1、2間に固定される。この結果、クロスメンバ3は、フロアパネル19との間に所定空間20を有するように上方配置されて、前記左右のセンターピラー1、2間を車幅方向に亘って連結する。
【0021】
仕切り壁部材4は、フロアパネル19の上方に配置されたクロスメンバ3の車両前方寄りの位置に配置され、前記フロアパネル19と前記クロスメンバ3とを結合する。かかる仕切り壁部材4は、前記クロスメンバ下の所定空間20を車両前後方向で仕切る仕切り壁4Aと、この仕切り壁4Aの上端から車両後方へ直角に折れ曲がるメンバ固定部4Bとにより構成されている。
【0022】
仕切り壁4Aには、仕切り壁部材自体の強度を高めるために車両後方から車両前方に向けて突出させた突条部21が形成されている。前記突条部21は、車両上下方向全体に形成されており、各センターピラー1、2寄りの位置に2つづつ設けられている。また、仕切り壁4Aには、車両側方からの入力荷重を受けて変形するクロスメンバ3と共に車両下方且つ車両後方へと前記仕切り壁部材4を変形させるきっかけとなる第2変形開始部22が形成されている。
【0023】
第2変形開始部22は、前記第1変形開始部9の真下に設けられている。かかる第2変形開始部22は、車両前方から車両後方へ見たときに車両下方へ凸となる平面視略V字状をなす凹みとされている。別の見方をすると、第2変形開始部22は、中央上端部に平面視逆三角形をなす突部23と、この突部23の両側にそれぞれ下端から上端に向けて互いに離れるような斜めの突条部24、24とを形成することで、これらの間に平面視略V字状をなす凹みとして形成される。前記突部23及び突条部24は、何れも車両後方から車両前方へ突出させた突起として形成される。また、中央の突部23の両側に設けられた2つの突条部24、24は、前記内側の各脚部固定用ブラケット12を通りシートベルトの引っ張り方向V(図3の矢印で示す方向)に合わせた向きに傾斜して形成されている。
【0024】
前記第2変形開始部22は、中央上部に突出する突部23とその両側に突出する2つの突条部24、24に囲まれており、これら剛性の高い突部23及び突条部24に対して強度的に変形し易い脆弱部として機能する。この第2変形開始部22は、単なる平板部位であるので、第1変形開始部9の変位に連動して変形する。
【0025】
このように構成された仕切り壁部材4は、前記フロアパネル19に対して略L字状をなす固定用ブラケット25でボルト26にて固定される。なお、仕切り壁4Aには、ボルト26を螺合させるウエルドナット(図示は省略する)が取り付けられている。また、この仕切り壁部材4は、前記クロスメンバ3に対してメンバ固定部4Bを前記下側クロスメンバ構成部材6にスポット溶接して固定されている。この結果、クロスメンバ下の前記所定空間20は、該クロスメンバ3の全幅に亘って固定された仕切り壁部材4によって車両前後方向で仕切られる。これにより、前記仕切り壁部材4は、例えばフロアパネル19上に置かれた荷物27が車両後方から車両前方へ移動するのを阻止する。この他、仕切り壁部材4は、車体への入力荷重を受けて前記クロスメンバ3が上方へ持ち上げられるのを防止する役目もする。この機能については後述する。
【0026】
「クロスメンバ変形動作説明」
次に、車体側方から入力荷重が車体に作用したときにクロスメンバ3が変形して衝撃力を吸収する動作説明について図5〜図7を参照して示す。図5は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す正面図、図6は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す斜視図、図7は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す縦断面図である。
【0027】
例えば、車両右側から車体に入力荷重Fが作用した場合、右側のセンターピラー1からクロスメンバ3を介して反対側の左側のセンターピラー2に入力荷重Fが伝達される。右側のセンターピラー1から左側のセンターピラー2への入力荷重Fは、一定荷重まではクロスメンバ3を介して伝達されることでエネルギー吸収される。しかし前記一定荷重を越えると、クロスメンバ3は、車幅方向中央に形成された第1変形開始部9が他の部位に対して脆弱部となっているため、この第1変形開始部9からクロスメンバ3が変形し始める。前記第1変形開始部9では、車両後方から車両前方に向かって幅Wを次第に広く且つ深さLを次第に深くする凹部として形成されているため、右側のセンターピラー1から入力された入力荷重Fを受けることで、凹部が他の部位に比べて脆弱部として作用し、該凹部から変形が始まることになる。
【0028】
前記クロスメンバ3は、第1変形開始部9で座屈してその中央部を車両下方且つ車両後方へと変形する。このクロスメンバ3の変形により、左側のセンターピラー2への入力荷重の進入速度を遅くすることができ、入力荷重をより一層吸収することができる。また、仕切り壁部材4は、第2変形開始部22が他の部位に比べて強度が弱い脆弱部となっており、しかも変形開始のきっかけとなった第1変形開始部9の潰れ方向がこの第2変形開始部22の板厚方向となるため、該仕切り壁部材4を変形させるきっかけとなる第2変形開始部22から変形し始める。具体的には、仕切り壁部材4は、第2変形開始部22で座屈してその中央部を車両下方且つ車両後方へと変形させる。
【0029】
このように、右側のセンターピラー1から左側のセンターピラー2へ入力される荷重が一定荷重を越えた場合、クロスメンバ3と仕切り壁部材4が共に車両下方且つ車両後方へと変形するため、左右のフロントシート10は互いに車幅方向内側に傾斜して接近するように移動されると共に初期位置から車両後方位置へと移動する。そのため、乗員は、左右のセンターピラー1、2と対向する位置から車両後方且つ車両内側へと離れる方向に移動する。その結果、乗員は、センターピラー1、2で押し潰される危険性から回避される。
【0030】
なお、左側のセンターピラー2から右側のセンターピラー1へ入力荷重Fが作用した場合は、先の実施形態と同様となるため、その説明は省略する。
【0031】
「作用効果」
本実施形態の車体構造によれば、何れか一方のセンターピラー1、2が車体側方から入力した荷重を受けて車両下方且つ車両後方へとクロスメンバ3を変形させるきっかけとなる第1変形開始部9をクロスメンバ上面とクロスメンバ前面に亘る部位に形成したので、前記入力荷重を受けることで、クロスメンバ3を車両下方且つ車両後方へと該クロスメンバ3を意図的に変形させることができる。つまり、本実施形態によれば、入力荷重によってクロスメンバ3をどの方向へどのような形態で変形させる変形モードを制御することが可能となる。これを詳しく説明すると、第1変形開始部9を車両後方から車両前方に向かって幅Wを次第に広く且つ深さLを次第に深くする凹部として形成しているため、幅Wが広く深さLが深い先端側が圧縮されて押し潰される。その後、第1変形開始部9は、その真下に脆弱部として形成された第2変形開始部22を、この第1変形開始部9の変形に連動させて車両下方且つ板厚方向(車両前方から車両後方)へと押し潰して行く。これら第1変形開始部9と第2変形開始部22を設けたことで、クロスメンバ3の変形モードを意図的に制御可能となる。
【0032】
また、本実施形態の車体構造によれば、第1変形開始部9から座屈してクロスメンバ3が変形するので、一方のセンターピラー1から他方のセンターピラー2へと伝達される入力荷重の進入速度を下げることができ、前記入力荷重をより一層吸収することができる。
【0033】
また、本実施形態の車体構造によれば、クロスメンバ3をフロアパネル19との間に所定空間20を有するように上方配置させたので、シート下に荷物を積むスペースを確保することができ、シート下のスペースの有効活用を図ることができる。
【0034】
また、本実施形態の車体構造によれば、クロスメンバ3を仕切り壁部材4でフロアパネル19に固定すると共にクロスメンバ3下の所定空間20を車両前後方向で仕切る仕切り壁部材4を車幅方向全体に亘って形成したので、前突時にシートベルト28を介して入力される荷重によってクロスメンバ3が上方へ持ち上がるのを前記仕切り壁部材4にて抑制することができる。さらに、この作用効果に加えて、この車体構造では、車両制動時にシート下に積んだ荷物27の車両前方への飛び出しを、前記仕切り壁部材4によって防止することができる。
【0035】
また、本実施形態の車体構造によれば、車体側方からの入力荷重を受けて変形するクロスメンバ3と共に車両下方且つ車両後方へと仕切り壁部材4を変形させるきっかけとなる第2変形開始部22を形成したので、前記クロスメンバ3と同じ方向に仕切り壁部材4を変形させることができる。つまり、第1変形開始部9が入力荷重を受けて圧縮されることでその凹部の幅を狭める方向に潰れて行き、その潰れに押されて第2変形開始部22が車両前方から車両後方へと板厚方向へ押し潰されるため、第1変形開始部9の変形に連動して第2変形開始部22を変形させることができる。これにより、クロスメンバ3と同じ方向に仕切り壁部材4も変形することから該クロスメンバ3上に固定された左右のフロントシート10は、互いに車幅方向内側に傾斜して接近する方向に移動すると共に車両後方へとセンターピラー1、2から離れる方向に移動する。そのため、センターピラー1、2と乗員との接触を回避することができ、当該乗員を保護することが可能となる。
【0036】
また、本実施形態の車体構造によれば、左右のフロントシート10のリヤ側脚部11をそれぞれ固定させる脚部固定用ブラケット12をクロスメンバ上面に設けているので、フロアパネル19の上方にフロントシート10を配置し、そのシート下に荷物を収容するスペースを作ることができる。
【0037】
以上、本発明を適用した具体的な実施形態について説明したが、上述の実施形態は本発明の一例であり、前記実施形態に制限されることはない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1は本実施形態の車体構造を車両前方から車両後方に向けて示す正面図である。
【図2】図2は図1の車体構造の縦断面図である。
【図3】図3はシートを取り外したときの図1の車体構造の斜視図である。
【図4】図4は図3の分解斜視図である。
【図5】図5は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す正面図である。
【図6】図6は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す斜視図である。
【図7】図7は車両側方から車体に入力荷重が作用したときのクロスメンバ変形状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1、2…センターピラー
3…クロスメンバ
4…仕切り壁部材
5…上側クロスメンバ構成部材(クロスメンバ)
6…下側クロスメンバ構成部材(クロスメンバ)
7…左側クロスメンバ構成部材(クロスメンバ)
8…右側クロスメンバ構成部材(クロスメンバ)
9…第1変形開始部
10…フロントシート
11…リヤ側脚部
12…脚部固定用ブラケット
19…フロアパネル
20…所定空間
22…第2変形開始部
27…荷物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向左右にそれぞれ設けられたセンターピラー間をクロスメンバで連結した車体構造において、
前記クロスメンバをフロアパネルとの間に所定空間を有するように上方配置とすると共に、少なくとも一方のセンターピラーが車体側方から入力した荷重を受けて車両下方且つ車両後方へと該クロスメンバを変形させるきっかけとなる第1変形開始部をクロスメンバ上面とクロスメンバ前面に亘る部位に形成した
ことを特徴とする車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載の車体構造であって、
前記第1変形開始部は、車両後方から車両前方に向かって幅を次第に広く且つ深さを次第に深くする凹部として形成されている
ことを特徴とする車体構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の車体構造であって、
前記クロスメンバの下面に上端を固定し且つ前記フロアパネル上に下端を固定して該クロスメンバ下の前記所定空間を車両前後方向で仕切る仕切り壁部材を車幅方向全体に亘って形成した
ことを特徴とする車体構造。
【請求項4】
請求項3に記載の車体構造であって、
前記仕切り壁部材に、車体側方からの入力荷重を受けて変形するクロスメンバと共に車両下方且つ車両後方へと該仕切り壁部材を変形させるきっかけとなる第2変形開始部を形成した
ことを特徴とする車体構造。
【請求項5】
請求項4に記載の車体構造であって、
前記第2変形開始部は、前記第1変形開始部の真下に設けられ、この第1変形開始部の変形に連動して変形する、他の部位に対して変形し易い脆弱部とされた
ことを特徴とする車体構造。
【請求項6】
請求項1から請求項5の何れか1項に記載の車体構造であって、
前記クロスメンバ上面に、左右のフロントシートのリヤ側脚部をそれぞれ固定させる脚部固定用ブラケットを設けた
ことを特徴とする車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−111273(P2010−111273A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285536(P2008−285536)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】