説明

車載装置とこれを利用した車両運行管理システム

【課題】 本発明は車載装置とこれを利用した車両運行管理システムに係り、自車両外部装置に位置情報を発報する通信費を節約した車載装置と、この車載装置を用いて詳細な移動履歴が表示できるようにした車両運行管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 請求項1に係る発明は、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、車両の進行方向の変化を検出する走行状態検出手段と、自車両外部装置と無線通信可能な無線通信手段とを備えた車載装置であって、少なくとも前記走行状態検出手段で検出した車両の進行方向が所定値以上変化した場合、前記位置情報取得手段により取得した位置情報を前記無線通信手段を介して前記自車両外部装置へ送信することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の位置情報を自車両外部装置へ送信する車載装置と、この車載装置を利用した車両運行管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、商用車の業務記録の運行管理にOAネットワーク技術を導入し、運行管理者がデータ通信によって得た運行データを利用して車両の運行を管理する車両運行管理システムが導入され、実用に供されている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された車両運行管理システムは、日報等を運転手の手を煩わす必要なく正確に作成することができる車両運行管理システムを提供することを目的として、GPS信号を受信すると共にGPS信号に基づいて車両の位置情報及び時刻情報を検出するGPS受信装置と、車両の走行距離を検出する走行距離検出装置と、GPS受信装置から位置情報と時刻情報が、走行距離検出装置から走行距離情報が夫々入力される演算処理装置と、外部情報を演算処理装置に出力する外部装置と、演算処理装置に接続され演算処理装置から出力された前記各情報を記憶媒体に記憶させる記憶装置と、演算処理装置に接続され前記各情報をサーバに送信する無線通信装置とを車両に備えたものである。
【0004】
そして、前記車両運行管理システムは、無線通信装置によって情報をサーバに随時送信するため、運行管理者はインターネットによってサーバに接続された事務所のパソコンで車両の走行位置等の運行状況をリアルタイムで把握することが可能である。
【0005】
而して、従来、この種の車両運行管理システムは、GPSで測位する車両の移動データが一定時間間隔で従量性パケット通信によって車両から送信(発報)され、その時刻と位置情報の座標をつなげて、移動履歴を事務所のパソコンに地図情報と重ね合わせて表示している。
【特許文献1】特開平9−68436号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このため、前記送信間隔(発報間隔)を短くすれば詳細な移動履歴が把握できるが、通信費が増大してしまい、一方、送信間隔を長くすれば、通信費は節約できるが詳細な移動履歴が表示できないといった問題が指摘されていた。
【0007】
また、メモリカード等の前記記憶媒体に移動履歴を記憶させて、帰社後に事務所のパソコンに表示するのでは即時性に欠けてしまうこととなる。
【0008】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、自車両外部装置に位置情報を発報する通信費を節約した車載装置と、この車載装置を用いて詳細な移動履歴が表示できるようにした車両運行管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、車両の進行方向の変化を検出する走行状態検出手段と、自車両外部装置と無線通信可能な無線通信手段とを備えた車載装置であって、少なくとも前記走行状態検出手段で検出した車両の進行方向が所定値以上変化した場合、前記位置情報取得手段により取得した位置情報を前記無線通信手段を介して前記自車両外部装置へ送信することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車載装置に於て、前記位置情報取得手段は、GPS信号を受信すると共にGPS信号に基づいて車両の位置情報及び時刻情報を検出するGPS受信手段で、前記走行状態検出手段は、該GPS受信手段が検出した車両の移動に伴う緯度,経度の変化と時刻の変化との関係から、車両の進行方向の変化を検出することを特徴とする。
【0011】
そして、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の車載装置に於て、所定の運行区域の設定が可能で、設定した運行区域に於て、前記自車両外部装置への位置情報の送信を制限可能としたことを特徴とする。
【0012】
更に、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載装置に於て、前記走行状態検出手段は、車両の停止,後退の少なくともいずれか1つを検出し、車両の停止状態及び/または後退状態を検出した場合、前記位置情報取得手段により取得した位置情報を前記自車両外部装置へ送信することを特徴とする。
【0013】
そして、請求項5に係る明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車載装置を利用した車両運行管理システムであって、前記自車両外部装置はサーバであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
各請求項に係る発明によれば、従来に比し通信料金を節約することができる。
【0015】
また、請求項1に係る発明では、例えば車両が急角度に曲がった場合にその位置を把握でき、請求項4に係る発明では、車両の後退を検出すると、例えば車両が前進と後退を繰り返した場合にその位置を把握することができ、車両の停止を検出すると、例えば車両が停止した場合にその位置を把握することができる。
【0016】
そして、請求項3に係る発明によれば、更なる通信料金の節約が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は請求項1,請求項2及び請求項4の一実施形態に係る車載装置を用いた請求項5の一実施形態に係る車両運行管理システムのブロック図を示し、図中、1は車両で、車両1に車載装置3が搭載されている。
【0019】
車載装置3は、図示しないGPS(全地球測位システム)衛星からのGPS信号をGPSアンテナ5で受信して車両1の位置情報と時刻情報を測位するGPS受信手段をテレマティクスECU7内に備え、該テレマティクスECU7は、GPS信号に基づいて車両1の移動に伴う緯度,経度の位置情報を測位すると共に、GPS信号に基づいて時刻情報を測位するようになっている。
【0020】
そして、車載装置3には、車両1のインストルメントパネルに装着したディスプレィ等からなる表示部9が接続されており、該表示部9上に表示した地図上に、緯度,経度の位置情報(移動データ)に基づいて車両1の位置が表示されるようになっている。
【0021】
また、車載装置3は通信インターフェース部11を備え、車載装置3のカードスロット(図示せず)にはメモリカード(記憶媒体)13が着脱自在に挿入されている。更に、車載装置23には、各作業地点での作業状態(作業内容)を入力する入力端末15が接続されており、この入力端末15には、車両停止状態での作業状態、即ち、一例として「荷積」,「荷卸」,「休憩」,「待機」を設定,解除する4つの入力キー17,19,21,23が設けられている。
【0022】
そして、ドライバーは、メモリカード13を車載装置3にセットした状態で、予め指示されたルートに従って複数の作業地点を巡回し、各作業地点で車両1を停止させて荷積みや荷卸し等を行う際に、入力端末15の入力キー17,19,21,23のいずれかを押圧操作して作業状態を設定すると、テレマティクスECU7は、車両1のその時点での位置情報と時刻情報、及び設定された作業状態(例えば荷積)を、車両情報(運行データ)としてメモリカード13に記録するようになっている。
【0023】
また、車両1と、本実施形態の自車両外部装置であるサーバ25間が一例として無線によるパケット通信で接続されており、テレマティクスECU7は、車両1の走行開始時に、GPS衛星からの車両の位置情報と時刻情報を通信インターフェース部11を介してサーバ25側に送信すると共に、メモリカード13に記録し、更に、既述したようにドライバーが入力キー17,19,21,23のいずれかを押圧操作して作業状態を設定する毎に、テレマティクスECU7は通信インターフェース部11を介してサーバ25側に、車両1のその時点での位置情報と時刻情報、及び設定された作業状態等を車両情報(運行データ)として送信(発報)するようになっている。
【0024】
そして、サーバ25側では、車両1から送信された車両情報が順次入力して記録されるようになっている。
【0025】
また、サーバ25と車両1の運行管理者の事務所内のパーソナルコンピュータ(端末;以下、「パソコン」という)27間はインターネット29を介して接続されており、運行管理者は、車両1からサーバ25に送信された車両情報(運行データ)をパソコン27を介して速やかに把握できるようになっている。
【0026】
更に、本実施形態も、従来と同様、サーバ25に送信(発報)された車両1の緯度,経度の位置情報(移動データ)の時刻と座標をつなげて、車両1の移動履歴をパソコン27上に地図情報と重ね合わせて表示できるようになっているが、既述したようにGPS受信手段で測位した車両1の緯度,経度の位置情報(移動データ)が一定時間間隔で車両1からサーバ25へ送信される場合、送信間隔(発報間隔)が短ければ、詳細な移動履歴が把握できるが通信費が増大し、また、送信間隔を長くすれば、通信費は節約できるが詳細な移動履歴が表示できなくなってしまう。
【0027】
しかし、車両1が真っ直ぐな道を直進している場合、車両1の緯度,経度の位置情報(移動データ)を短い送信間隔でサーバ25へ送信しなくても、逆に言えば送信間隔を長くしても詳細な移動履歴が表示可能である。
【0028】
そこで、本実施形態に係る車載装置とこれを利用した車両運行管理システムは、サーバ25に位置情報を送信する通信費を節約し乍ら、詳細な移動履歴が表示できるように、以下の如き特徴を有する。
【0029】
従来、GPS受信手段は、GPS信号を基に車両1の移動に伴う緯度,経度の変化と時刻の変化の測定を短い間隔(例えば2秒間隔)で常時行っている。そこで、テレマティクスECU7は、前回と前々回の測定した車両1の移動に伴う位置関係(緯度,経度の変化)と、図2のステップ1で測定(測位)した今回の測定位置(緯度,経度)を基に、ステップ2に於て、車両1の進行方向が変化したか否かを常に短い間隔でベクトル計算するようになっている。このように、本実施形態では、テレマティクスECU7が走行状態検出手段としての機能を奏している。
【0030】
そして、ステップ3で、車両1の進行方向が所定値以上変化(例えば、車両1の進行方向が30°以上変化)したと判定したときにのみ、テレマティクスECU7は、通信インターフェース部11を介してサーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報を送信し(ステップ4)、車両1の進行方向の変化が所定値未満の場合はサーバ25に送信しないでステップ1に戻るようになっている。そして、ステップ4の後、テレマティクスECU7は比較する方向データの入れ替えをして(ステップ5)、ステップ1に戻るようになっている。
【0031】
また、図2のフローチャートで図示しないが本実施形態は、車両1の方向の変化と併せて、前回と前々回の測定した車両1の移動に伴う位置関係(緯度,経度の変化)と今回の測位位置(緯度,経度)から、車両1が停止したか、また、車両1が後退(バック)したかをベクトル計算するようになっている。そして、車両1が停止した時や後退した時にも、テレマティクスECU7は通信インターフェース部11を介してサーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報を送信するようになっている。
【0032】
本実施形態はこのように構成されているから、車載装置3のテレマティクスECU7は、先ず、車両1の走行開始時に、GPS衛星からの車両の位置情報と時刻情報を通信インターフェース部11を介してサーバ25側に送信すると共に、メモリカード13に記録する。
【0033】
また、運行中にドライバーが入力キー17,19,21,23のいずれかを押圧操作して作業状態を設定する毎に、テレマティクスECU7は通信インターフェース部11を介してサーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報、及び設定された作業状態を車両情報(運行データ)として送信(発報)すると共に、この車両情報をメモリカード13に記録する。そして、車両1の運行管理者は、サーバ25に送信された車両情報(運行データ)をパソコン27を介して速やかに把握することができる。
【0034】
一方、既述したようにGPS受信手段で測位した車両1の緯度,経度の位置情報(移動データ)が車両1からサーバ25へ送信されて、車両1の移動履歴がパソコン27上に地図情報と重ね合わせて表示されるが、既述したようにテレマティクスECU7は、GPS信号を基に前回と前々回の測定した車両1の移動に伴う位置関係(緯度,経度の変化)と、測定(測位)した今回の測定位置(緯度,経度)を基に、車両1の進行方向が変化したか否かを常に短い間隔でベクトル計算する(図1のステップ1,2)。
【0035】
そして、車両1が急角度に曲がった場合のように車両1の進行方向が所定値以上変化したとき、テレマティクスECU7は、通信インターフェース部11を介してサーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報を送信し(ステップ3,4)、ステップ5で比較する方向データの入れ替えをしてステップ1に戻る。
【0036】
また、テレマティクスECU7は、ステップS3で車両1の進行方向の変化が所定値未満であると判定すると、位置情報と時刻情報を送信しないでステップ1に戻ることとなる。
【0037】
更に、テレマティクスECU7は、車両1の方向の変化と併せて、前回と前々回の測定した車両1の移動に伴う位置関係(緯度,経度の変化)と今回の測位位置(緯度,経度)から、車両1が停止したか、或いは車両1が後退(バック)したかをベクトル計算し、車両1が停止した時や後退した時にも、通信インターフェース部11を介してサーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報を送信する。
【0038】
このように本実施形態は、車両1の走行開始時や入力キー17,19,21,23の操作時にサーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報、及び設定された作業状態を車両情報(運行データ)として送信するが、これ以外の場合は、車両1が急角度に曲がったり、前進と後退を繰り返した場合や停止した場合にのみ、サーバ25に車両1のその時点での位置情報と時刻情報を送信する所謂「可変間隔の発報」としたので、従来に比し送信回数が軽減する。
【0039】
図3は道を曲がった場合の本実施形態による移動履歴の表示と、従来の一定間隔で位置情報を送信した場合の移動履歴の表示との比較を示し、従来方式が5回送信したにも拘わらず、本実施形態では3回の送信ですむこととなる。而も、直進状態の移動履歴が従来と遜色なく詳細に表示される。
【0040】
また、従来例では、図3中、A点からB点までの移動履歴で、曲がった交差点を把握することができない場合がある。これに対し、本実施形態によれば、直線的な走行後に曲がった交差点を確実に把握することができる。
【0041】
また、図4はパーキングエリアや店,配達先等に立ち寄った場合の本実施形態による移動履歴の表示と、従来の一定間隔で位置情報を送信した場合の移動履歴の表示との比較を示し、従来方式が8回送信したにも拘わらず、パーキングエリアに寄ったのか渋滞したのか把握できない場合がある。これに比し、本実施形態では5回の送信ですみ、而も、パーキングエリアに寄ったことを確実に把握できることとなる。
【0042】
このように本実施形態によれば、従来に比し通信料金を節約することができると共に、車両1が急角度に曲がったり、前進と後退を繰り返した場合や停止した場合に確実にその位置と時刻を把握することができるので、詳細な移動履歴の表示が可能となった。
【0043】
尚、前記実施形態の構成に加え、請求項3の一実施形態の如く、所定の運行区域の設定を可能として、設定した運行区域に於て、車載装置によるサーバへの位置情報の送信を制限してもよい。
【0044】
即ち、例えばランドマーク圏内及び車両が日常的に通過する指定地域があるとき、これらの運行区域での移動履歴は運行管理者は既に把握済みであるため、わざわざサーバに位置情報を送信して、これをパソコン上に表示するまでもない。
【0045】
そこで、既述したようにこれらの指定地域での走行時には、車載装置によるサーバへの位置情報の送信を停止或いは送信間隔を広げる等の設定を可能としてもよい。
【0046】
而して、この実施形態によっても、前記実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、通信料金を更に節約することが可能となる。
【0047】
また、例えば車両が山道のつづら折りを通過しているとき、車両は急角度で曲がることとなり、図1の実施形態では、カーブを曲がる度に位置情報をサーバに送信することとなる。
【0048】
従って、この場合も、山道のつづら折り区域を前記運行区域として、車載装置によるサーバへの位置情報の送信を制限してもよい。
【0049】
尚、所定の運行区域の設定は、例えば車載装置に入力手段等を設けて車載装置に直接設定してもよいし、運行管理者の事務所のパソコン等からサーバ等の自車両外部装置を介して車載装置に設定するようにしてもよい。
【0050】
更にまた、斯かる運行区域の設定方法に代え、一例として「ウインカーを出していない」ことを条件として、サーバへの位置情報の送信をキャンセルさせてもよい。
【0051】
即ち、例えば車両が市街地の交差点を右折するとき、ドライバーはウィンカーを出すが、山道のつづら折りを通過しているとき、カーブ毎にウィンカーを出すことはない。
【0052】
そこで、既述したように「ウインカーを出していない」ことを条件として、サーバへの位置情報の送信をキャンセルさせることで、無駄な送信をなくすことができる利点を有する。
【0053】
尚、前記実施形態では、GPS信号を基に、車両1の移動に伴う緯度,経度の変化と時刻の変化の測定から車両1の進行方向が変化したか否かをベクトル計算するように構成したが、GPS信号に代え、例えば車両に方向センサや傾きセンサ等を装着して、これらの検出信号を基に車両の進行方向の変化を検出させてもよい。
【0054】
また、車両の停止や後退の判断は、例えば車載装置に車速取得手段やギヤ位置取得手段を備えて、車速やギヤ位置等から判断してもよい。
【0055】
そして、前記実施形態は、端末としてパソコンを用いているが、端末はパソコンに限らず、例えば携帯電話等の他の端末でもよいし、端末への通信方法もインターネットに限らず、電子メール等、他の通信方法でもよい。
【0056】
また、前記実施形態では、進行方向の変化を検出する地点を、現在,前回,前々回の3地点としているが、これに限らず例えば5地点等から検出してもよい。
【0057】
更に、例えば車載装置に車速取得手段を備えて、車速に応じて進行方向の変化を検出する地点の間隔を変更してもよい。例えば、高速走行時の間隔を低速走行時の間隔に比べ長くする。
【0058】
更にまた、例えば車載装置に車速取得手段を備えて、車両の進行方向を検出する所定値を車速に応じて変更するようにしてもよい。例えば、高速走行時の所定値を低速走行時の所定値に比し小さくする。
【0059】
即ち、高速走行時は低速走行時に比し車両の進行方向の変化が小さくなる可能性があるため、車速に応じ間隔や所定値を変更することで、このような場合にも適宜対応できる効果を期待できる。
【0060】
また、前記実施形態では、位置情報の自車両外部装置への送信を、入力キーの押圧,一定時間間隔,車両の進行方向の変化,停止,後退としているが、これらに限定されず、車両の進行方向の変化のみの場合や、車両の進行方向の変化と他の条件(例えば、一定時間間隔や一定距離間隔等)を必要に応じて変更することができるる
更に、本発明は乗用車や商用車(トラック等)に限らず、例えば建設機械等にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】請求項1,請求項2及び請求項4の一実施形態に係る車載装置を用いた請求項5の一実施形態に係る車両運行管理システムのブロック図である。
【図2】車両運行管理システムの制御フローチャートである。
【図3】本実施形態による移動履歴の表示と従来の移動履歴の表示との比較図である。
【図4】本実施形態による移動履歴の表示と従来の移動履歴の表示との比較図である。
【符号の説明】
【0062】
1 車両
3 車載装置
5 GPSアンテナ
7 テレマティクスECU
9 表示部
13 メモリカード
15 入力端末
25 サーバ
27 パソコン
29 インターネット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
車両の進行方向の変化を検出する走行状態検出手段と、
自車両外部装置と無線通信可能な無線通信手段とを備えた車載装置であって、
少なくとも前記走行状態検出手段で検出した車両の進行方向が所定値以上変化した場合、前記位置情報取得手段により取得した位置情報を前記無線通信手段を介して前記自車両外部装置へ送信することを特徴とする車載装置。
【請求項2】
前記位置情報取得手段は、GPS信号を受信すると共にGPS信号に基づいて車両の位置情報及び時刻情報を検出するGPS受信手段で、
前記走行状態検出手段は、該GPS受信手段が検出した車両の移動に伴う緯度,経度の変化と時刻の変化との関係から、車両の進行方向の変化を検出することを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
【請求項3】
所定の運行区域の設定が可能で、設定した運行区域に於て、前記自車両外部装置への位置情報の送信を制限可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載装置。
【請求項4】
前記走行状態検出手段は、車両の停止,後退の少なくともいずれか1つを検出し、車両の停止状態及び/または後退状態を検出した場合、前記位置情報取得手段により取得した位置情報を前記自車両外部装置へ送信することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車載装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車載装置を利用した車両運行管理システムであって、前記自車両外部装置はサーバであることを特徴とする車両運行管理システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−9443(P2010−9443A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−169881(P2008−169881)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(000003908)日産ディーゼル工業株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】