説明

通信端末装置、着信通知システム、着信通知方法及び着信通知プログラム

【課題】 着呼側の通信端末装置(2)が圏外または電源オフなどにより通信網の接続が不可能な状態と判断する際の精度を向上させた通信端末装置を提供する。
【解決手段】 第2の通信端末装置(2)が圏外または電源オフなどにより通信網と接続不可な状態であると第1の通信端末装置(1)が判断した際に、発呼要求を第2の通信端末装置(2)に間欠で送信し、発呼要求の送信を繰り返す。そして、第1の通信端末装置(1)が、発呼要求を任意の間、間欠で行った後に、第2の通信端末装置(2)が通信網と接続不可な状態であると判断した場合に、通話モードからメールモードに切り替え、第1の通信端末装置(1)自身の電話番号を含む着信履歴をメールにて呼制御装置(10)に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機やPDAなどの通信端末装置間において、音声や画像などの情報の送受信を可能とする通信システムに関し、特に、着呼側の通信端末装置の電源遮断時や、圏外状態発生時など、着呼側の通信端末装置において信号の送受信が不可能な状態時に発生した着信履歴をその着呼側の通信端末装置に通知することを可能とする通信端末装置、着信通知システム、着信通知方法及び着信通知プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に知られている通信システムは、着呼側の通信端末装置の電源が遮断したり、圏外状態になったりし、着呼側の通信端末装置が通信網と接続不可の状態の場合には、発呼側の通信端末装置と、着呼側の通信端末装置と、の呼を確立することができない。
【0003】
着呼側の通信端末装置が、通信網との接続不可の状態の場合には、発呼側の通信端末装置が、発呼要求を着呼側の通信端末装置に送信したとしても、着呼側の通信端末装置は発呼要求を受信することができず、発呼側の通信端末装置には接続不可の情報が送信されることになる。このため、発呼側の通信端末装置は、着呼側の通信端末装置と接続できないと判断することは可能となるが、着呼側の通信端末装置には発呼要求が到達せず、着呼側の通信端末装置は、発呼側の通信端末装置から発呼要求があったと判断することができないことになる。このため、従来の通信システムは、着呼側の通信端末装置が、発呼側の通信端末装置からの発呼要求があった旨を認識することができないように構築されていた。
【0004】
このようなことから、本発明より先に出願された技術文献として、携帯電話機と、この携帯電話機への接続要求に対応して、当該携帯電話機が通信圏外にある場合または当該携帯電話機の電源が投入されていない場合を含んでその着信状況を着信履歴として保存する保存手段、及び上記携帯電話機の着信履歴の送信の要求を受け付けた際に上記保存手段に保存されている着信履歴を読出して送信する送信手段を備え、電源の投入状態や電波環境に関係なく、携帯電話機の使用者に対して確実にその携帯電話機の着信履歴の情報を報知するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、加入者の指定により当該の携帯無線端末を含め任意の通信機能付き情報端末に、着信不可時の着信通知を行い利便性の向上を図るものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
また、携帯電話機が圏外に位置する場合又は携帯電話機の電源が投入されていない場合に、発信者情報を含む電子メールを保存し、該保存した発信者情報を着信者からのアクセスによりその着信者に通知し、着信者がサービスエリア圏外であるか否か又は電源投入されているか否かに起因する着信通知のサービス内容の差異を少なくするものがある(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
また、ユーザー携帯端末が電話応答不可能状態でなくなった時に新着メールの確認をすると、メールサーバから着信履歴がメールされ、電源を切った状態や電波の届かなかったところでかかってきた電話の着信履歴を見られるようにしたものがある(例えば、特許文献4参照)。
【0008】
また、PHS端末が着信に応答できないとき、着信履歴情報をサーバに蓄積し、その旨をユーザに通知し、Web端末からサーバに着信履歴情報のデータベースにアクセス可能にし、PHS端末が圏外又は電源オフ等により着信に応答できない場合に、確実にユーザに着信を通知可能にするものがある(例えば、特許文献5参照)。
【特許文献1】特開2002−369253号公報
【特許文献2】特開2003−309878号公報
【特許文献3】特開2004−15526号公報
【特許文献4】特開2004−88640号公報
【特許文献5】特開2004−172939号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
なお、上記特許文献1〜5は、発呼側の通信端末装置と、着呼側の通信端末装置と、の呼の接続が不可能と判断した際に、着呼側の通信端末が圏外または電源オフなどにより着信に応答できないと判断し、その際の着信履歴を着呼側の通信端末装置に通知するものではあるが、着呼側の通信端末が着信に応答できないと判断する際の精度の向上については何ら考慮されたものではない。このため、上記特許文献1〜5では、着呼側の通信端末が着信に応答できないと1度でも判断した際には、ユーザに通知するための着信履歴を作成することになってしまい、着呼側の通信端末装置がすぐさま着信に応答できるように回復した場合には、通信端末装置間での呼を確立することが可能となるため、着信履歴の作成が不要と考えられる。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、着呼側の通信端末装置が圏外または電源オフなどにより通信網の接続が不可能な状態と判断する際の精度を向上させ、不要な着信履歴の作成を防止することを可能とする通信端末装置、着信通知システム、着信通知方法及び着信通知プログラムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することとする。
【0012】
本発明にかかる通信端末装置は、外部の通信機器に発呼要求を送信し、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通信端末装置であって、通信機器との呼を確立する際に、前記通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断手段と、第1の接続判断手段により前記通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記通信機器に発呼要求を送信し、前記通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断手段と、第2の接続判断手段により前記通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて前記通信機器に送信する送信手段と、を有することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明にかかる通信端末装置において、第2の接続判断手段は、前記発呼要求の送信を所定数行い、該所定数の発呼要求の送信により、前記通信網の接続が確立できない場合に、前記通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明にかかる通信端末装置において、第2の接続判断手段は、前記発呼要求の送信を所定時間の間だけ複数回行い、該所定時間の間の前記発呼要求の送信により、前記通信網の接続が確立できない場合に、前記通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明にかかる通信端末装置は、第2の接続判断手段において、前記発呼要求の送信により前記通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記通信機器との呼が確立できた旨を報知する第1の報知手段を有することを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明にかかる通信端末装置において、メールには、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通話時刻が含まれており、前記メールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、前記通信機器と呼を確立して通話を行う旨を報知する第2の報知手段を有することを特徴とするものである。
【0017】
また、本発明にかかる通信端末装置は、第2の接続判断手段において行う前記発呼要求の送信を停止させる停止手段を有することを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明にかかる着信通知システムは、複数の通信端末装置と、前記通信端末装置間の呼を確立させる呼制御装置と、を有し、前記呼制御装置が、第1の通信端末装置からの発呼要求があった旨を第2の通信端末装置に通知する着信通知システムであって、第1の通信端末装置は、第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断手段と、第1の接続判断手段により前記発呼要求を送信した前記呼制御装置から受信した情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断手段と、第2の接続判断手段により前記発呼要求を送信した前記呼制御装置から受信した情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記第1の通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴を前記第2の通信端末装置に送信するためのメールを前記呼制御装置に送信する送信手段と、を有し、呼制御装置は、第1の通信端末装置から受信した前記発呼要求を前記第2の通信端末装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、前記通信網の接続が確立できない旨の情報を前記第1の通信端末装置に送信する送信手段と、第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第1の通信端末装置から受信した前記メールを前記第2の通信端末装置に配信するメール配信手段と、を有することを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明にかかる着信通知システムにおいて、第2の接続判断手段は、前記第2の通信端末装置への発呼要求を、前記呼制御装置に所定数送信し、該所定数の前記発呼要求の送信により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明にかかる着信通知システムにおいて、第2の接続判断手段は、前記第2の通信端末装置への発呼要求を、前記呼制御装置に所定時間の間だけ複数回送信し、該所定時間の間に送信した複数回の前記発呼要求により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明にかかる着信通知システムにおいて、第1の通信端末装置は、第2の接続判断手段において、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第2の通信端末装置との呼が確立できた旨を報知する第1の報知手段を有することを特徴とするものである。
【0022】
また、本発明にかかる着信通知システムにおいて、メールには、通信端末装置と呼を確立して通話を行う通話時刻が含まれており、前記第1の通信端末装置及び前記第2の通信端末装置は、メールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知する報知手段を有することを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明にかかる着信通知システムにおいて、第1の通信端末装置は、第2の接続判断手段において、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信することを停止させる停止手段を有することを特徴とするものである。
【0024】
また、本発明にかかる着信通知システムにおいて、呼制御装置は、メールを前記第2の通信端末装置に配信した際に、前記メールの配信が完了した旨の情報を前記第1の通信端末装置に通知する通知手段を有し、第1の通信端末装置は、呼制御装置から前記配信が完了した旨の情報を受信した際に、前記配信が完了したメールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知することを特徴とするものである。
【0025】
また、本発明にかかる着信通知方法は、複数の通信端末装置と、前記通信端末装置間の呼を確立させる呼制御装置と、を有し、前記呼制御装置が、第1の通信端末装置からの発呼要求があった旨を第2の通信端末装置に通知する着信通知方法であって、第1の通信端末装置が、第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断工程と、呼制御装置が、前記第1の通信端末装置から受信した前記発呼要求を前記第2の通信端末装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、前記通信網の接続が確立できない旨の情報を前記第1の通信端末装置に送信する送信工程と、第1の通信端末装置が、前記呼制御装置から受信した前記情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断工程と、1の通信端末装置が、前記呼制御装置から受信した前記情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記第1の通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴を前記第2の通信端末装置に送信するためのメールを前記呼制御装置に送信する送信工程と、呼制御装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第1の通信端末装置から受信した前記メールを前記第2の通信端末装置に配信するメール配信工程と、を行うことを特徴とするものである。
【0026】
また、本発明にかかる着信通知方法は、第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に所定数送信し、該所定数の前記発呼要求の送信により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とするものである。
【0027】
また、本発明にかかる着信通知方法は、第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に対し、所定時間の間だけ複数回送信し、該所定時間の間に送信した複数回の前記発呼要求により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とするものである。
【0028】
また、本発明にかかる着信通知方法は、第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との呼が確立できた旨を報知する第1の報知工程を行うことを特徴とするものである。
【0029】
また、本発明にかかる着信通知方法において、メールには、前記通信端末装置と呼を確立して通話を行う通話時刻が含まれており、前記第1の通信端末装置及び前記第2の通信端末装置が、前記メールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知する報知工程を行うことを特徴とするものである。
【0030】
また、本発明にかかる着信通知方法は、第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信することを停止する停止工程を行うことを特徴とするものである。
【0031】
また、本発明にかかる着信通知方法は、呼制御装置が、前記メールを前記第2の通信端末装置に配信した際に、前記メールの配信が完了した旨の情報を前記第1の通信端末装置に通知する工程を行い、第1の通信端末装置が、前記呼制御装置から前記配信が完了した旨の情報を受信した際に、前記配信が完了したメールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知することを特徴とするものである。
【0032】
また、本発明にかかる着信通知方法は、外部の通信機器に発呼要求を送信し、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通信端末装置における着信通知方法であって、通信機器との呼を確立する際に、前記通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断工程と、第1の接続判断工程により前記通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記通信機器に発呼要求を送信し、前記通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断工程と、第2の接続判断工程により前記通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて前記通信機器に送信する送信工程と、を、通信端末装置が行うことを特徴とするものである。
【0033】
また、本発明にかかる着信通知プログラムは、外部の通信機器に発呼要求を送信し、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通信端末装置において実行させる着信通知プログラムであって、通信機器との呼を確立する際に、前記通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断処理と、第1の接続判断処理により前記通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記通信機器に発呼要求を送信し、前記通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断処理と、第2の接続判断処理により前記通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて前記通信機器に送信する送信処理と、を、通信端末装置において実行させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0034】
本発明にかかる通信端末装置、着信通知システム、着信通知方法及び着信通知プログラムは、着呼側の通信機器との呼を確立する際に、通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断し、該判断により通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、通信機器に発呼要求を送信し、通信網の接続が確立できたか否かを判断する。そして、通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、通信端末装置自身の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて通信機器に送信することで、着呼側の通信機器が圏外または電源オフなどにより通信網の接続が不可能な状態と判断する際の精度を向上させ、不要な着信履歴の作成を防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
まず、図1を参照しながら、本実施形態における着信通知システムについて説明する。
【0036】
本実施形態における着信通知システムは、複数の通信端末装置(1、2)と、通信端末装置(1、2)間の呼を確立させる呼制御装置(10)と、を有し、呼制御装置(10)が、送信側となる第1の通信端末装置(1)からの発呼要求があった旨を、受信側となる第2の通信端末装置(2)に通知する着信通知システムである。
【0037】
本実施形態における着信通知システムは、まず、第1の通信端末装置(1)が、第2の通信端末装置(2)への発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、第1の通信端末装置(1)は、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できたか否かを判断することになる。なお、呼制御装置(10)は、第1の通信端末装置(1)から受信した発呼要求を第2の通信端末装置(2)に送信し、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できないと判断した場合に、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できない旨の情報を第1の通信端末装置(1)に送信することになる。これにより、第1の通信端末装置(1)は、呼制御装置(10)から受信した情報を基に、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できないと判断することになり、再度、第2の通信端末装置(2)への発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できたか否かを判断することになる。そして、第1の通信端末装置(1)が、呼制御装置(10)から受信した情報を基に、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、第1の通信端末装置(1)自身の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴を第2の通信端末装置(2)に送信するためのメールを呼制御装置(10)に送信することになる。そして、呼制御装置(10)は、第2の通信端末装置(2)との通信網の接続が確立できたと判断した際に、第1の通信端末装置(1)から受信したメールを第2の通信端末装置(2)に配信することになる。
【0038】
このように、第2の通信端末装置(2)が圏外または電源オフなどにより通信網と接続不可な状態であると第1の通信端末装置(1)が判断した際に、第1の通信端末装置(1)は、発呼要求を第2の通信端末装置(2)に間欠で送信し、発呼要求の送信を繰り返すことになる。そして、第1の通信端末装置(1)が、発呼要求を任意の間、間欠で行った後に、第2の通信端末装置(2)が通信網と接続不可な状態であると第1の通信端末装置(1)が判断した場合に、通話モードからメールモードに切り替え、第1の通信端末装置(1)自身の電話番号を含む着信履歴をメールにて呼制御装置(10)に送信することになる。これにより、第1の通信端末装置(1)は、第2の通信端末装置(2)が通信網の接続不可な状態と判断する際の精度を向上させることが可能となり、不要な着信履歴の作成を防止することが可能となる。そして、呼制御装置(10)は、第1の通信端末装置(1)から受信した着信履歴を格納し、第2の通信端末装置(2)の未接続の着信履歴(リスト)を保管することになる。そして、第2の通信端末装置(2)が通信網と接続可能な状態となった際に、呼制御装置(10)が保管している着信履歴(リスト)を第2の通信端末装置(2)に対して配信することになる。これにより、第2の通信端末装置(2)は、第2の通信端末装置(2)自身が圏外または電源オフなどにより、通信網と接続できない状態の際に発生した着信履歴を把握することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における着信通知システムについて説明する。
【0039】
(第1の実施形態)
まず、図1を参照しながら、本実施形態における着信通知システムのシステム構成について説明する。
【0040】
本実施形態における着信通知システムは、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、呼制御装置(10)と、を有して構成される。
【0041】
<送信側端末装置1、受信側端末装置2>
送信側端末装置(1)、受信側端末装置(2)は、携帯電話端末、PHS端末などの、使用者が移動を行いつつも外部の通信端末装置との間で音声や文字情報を送受信することが可能な携帯型の通信端末装置である。
【0042】
送信側端末装置(1)、受信側端末装置(2)は、図2に示すように、制御部(101)と、データメモリ部(102)と、表示部(103)と、操作部(104)と、送信切替制御部(105)と、移動機情報解析部(106)と、発信制御及び確認要求制御部(107)と、アンテナ部(108)と、無線部(109)と、音声入出力部(110)と、を有して構成される。
【0043】
制御部(101)は、CPUを含み、端末装置間の情報の送受信の制御、使用者の操作制御、データの表示制御などの端末装置全体を制御することになる。データメモリ部(102)は、音声や画像データなどの受信側端末装置(2)から受信したデータ、受信側端末装置(2)の電話番号、該電話番号に対応付けられた受信側端末装置(2)のメールアドレスなどを格納する。表示部(103)は、データなどを表示する。操作部(104)は、使用者の操作結果を入力する。
【0044】
移動機情報解析部(106)は、受信側端末装置(2)に対して発呼要求を行った際に、何らかの理由により受信側端末装置(2)との通話が確立できないと判断した際に、その際の情報を解析することになる。
【0045】
送信切替制御部(105)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続ができないと判断した場合に、通話モードから、メールモードに切り替える。
【0046】
発信制御及び確認要求制御部(107)は、接続不可状態から接続可能状態になったと判断した際に、呼制御装置(10)に対し、未接続の着信履歴の有無の確認要求を行うことになる。
【0047】
アンテナ部(108)は、呼制御装置(10)から送信される信号を受信したり、呼制御装置(10)に信号を送信したりするものである。無線部(109)は、アンテナ部(108)が受信した信号を復調したり、アンテナ部(108)から送信する信号を変調したりするものである。音声入出力部(110)は、端末装置間で通話を行うための音声を入出力する。
【0048】
<呼制御装置10>
呼制御装置(10)は、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、の呼を確立させ、端末装置間(1、2)での通話を制御するものである。なお、呼制御装置(10)は、送信側端末装置(1)から受信した受信側端末装置(2)の未接続の着信履歴を保管し、受信側端末装置(2)が通信網との接続可能状態になったと判断した際に、受信側端末装置(2)に対して未接続の着信履歴をメールにて配信することになる。
【0049】
次に、図3を参照しながら、本実施形態の着信通知システムにおける処理動作について説明する。なお、図3は、待機状態(以下「待ち受け」と称する)の送信側端末装置(1)が発呼要求を受信側端末装置(2)に送信した際に、受信側端末装置(2)との通信網の接続ができない場合の処理動作を示すシーケンスチャートである。
【0050】
なお、本実施形態における着信通知システムにおける処理動作を行う前提条件としては、送信側端末装置(1)が受信側端末装置(2)の電話番号とメールアドレスとをデータメモリ部(102)に格納しているものとする。
【0051】
まず、送信側端末装置(1)は、待ち受け状態時(ステップA1)から通話モードに切り替え(ステップA2)、操作部(104)からの操作により受信側端末装置(2)の電話番号が入力された際に、送信側端末装置(1)は、その受信側端末装置(2)に対する通話要求を行うことになる。
【0052】
通話要求が行われると、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)に対する発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理を行うことになる(ステップA3)。
【0053】
なお、呼制御装置(10)は、送信側端末装置(1)から発呼要求を受信すると、該受信した発呼要求を受信側端末装置(2)に送信することになる。ここで、呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)との呼を確立できないと仮定する(受話側接続不可)。この場合、呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続ができない接続不可状態の情報を、送信側端末装置(1)に送信することになる。これにより、送信側端末装置(1)は、呼制御装置(10)から受信側端末装置(2)の接続不可状態の情報を取得することになる(ステップA4)。
【0054】
次に、送信側端末装置(1)は、移動機情報解析部(106)において、呼制御装置(10)から取得した接続不可状態の情報を基に、受信側端末装置(2)との通信網の接続不可について解析することになる(ステップA5)。なお、この解析処理は、発呼要求が受信側端末装置(2)に反映されない状況(例として、受話側端末装置(2)が電源OFFの状態、もしくは、圏外状態など)、または、発呼要求が受信側端末装置(2)に反映された状況(例として、マナーモード、ドライブモード、通話保留など。尚、列挙した一例は、端末装置の事業者毎に異なることになる)の何れかの状況かを判断することになる。
【0055】
なお、上記の解析結果において、発呼要求が受信側端末装置(2)に反映された状況であったと判断した場合には(ステップA5/着信到達OK)、受信側端末装置(2)に着信履歴が残るため、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)に対する通話要求を終了し(ステップA6)、発呼要求の切断処理を行い、待ち受け状態に戻ることになる(ステップA1)。
【0056】
また、上記の解析結果において、発呼要求が受信側端末装置(2)に反映されない状況であったと判断した場合には(ステップA5/圏外or電源OFF)、受信側端末装置(2)に着信履歴が残らないため、送信側端末装置(1)は、送信切替制御部(105)において通話モードからメールモードへの切替処理を行うことになる(ステップA7)。
【0057】
これにより、送信側端末装置(1)は、発呼要求を送信した受信側端末装置(2)の電話番号を基に、データメモリ部(102)に格納された受信側端末装置(2)のメールアドレスを検索し、データメモリ部(102)から検索取得したメールアドレスの受信側端末装置(2)に対し、未接続の着信履歴(リスト)となるメール送信フォーマットを作成し、該作成したメール送信フォーマットを送信端末装置(1)の表示部(103)上に図4に示すように表示することになる。なお、メール送信フォーマットは、予めデータメモリ部(102)に格納されている。
【0058】
次に、使用者は、送信側端末装置(1)の操作部(104)を用いて、表示部(103)上に表示された図4に示す送信メッセージ選択画面から、受信側端末装置(2)に対する送信メッセージを選択する(ステップA8)。
【0059】
送信側端末装置(1)は、操作部(104)からの操作により送信メッセージが選択されたと判断すると、該選択された送信メッセージを含む着信履歴をメールにて呼制御装置(10)に送信することになる(ステップA9)。そして、送信側端末装置(1)は、呼制御装置(10)に対するメールの送信が完了したと判断した際に、メールモードを終了し(ステップA10)、通常の待ち受け状態に戻ることになる(ステップA1)。
【0060】
なお、受信側端末装置(2)は、発信制御及び確認要求制御部(107)において、通信網との接続不可状態から接続可能状態となり、受信側端末装置(2)が待ち受け状態に復帰した際に(ステップB1)、受信側端末装置(2)は、未接続の着信履歴の有無を確認するための確認要求を呼制御装置(10)に送信し、未接続の着信履歴の有無を確認することになる(ステップB2)。
【0061】
呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)から確認要求を受信した際に、受信側端末装置(2)の着信履歴の有無を判断し、受信側端末装置(2)の未接続の着信履歴が無いと判断した場合には、着信履歴が無い旨の情報を受信側端末装置(2)に送信し、未接続の着信履歴が有ると判断した場合には、着信履歴が有る旨の情報を受信側端末装置(2)に送信することになる。
【0062】
なお、受信側端末装置(2)は、呼制御装置(10)から着信履歴が無い旨の情報を受信した場合には、未接続の着信履歴が無いと判断し(ステップB2/無し)、通常の待ち受け状態に戻ることになる(ステップB1)。
【0063】
また、受信側端末装置(2)は、呼制御装置(10)から着信履歴が有る旨の情報を受信した場合には、未接続の着信履歴が有ると判断し(ステップB2/有り)、受信側端末装置(2)は、受信側端末装置(2)の表示部(103)上に、図5(a)に示す未接続の着信履歴取得要求画面を表示することになる。そして、操作部(104)の操作により、図5(a)に示す未接続の着信履歴取得要求画面から「はい」のキーが押下され、未接続の着信履歴の取得要求が行われたと受信側端末装置(2)が判断した場合には、受信側端末装置(2)は、未接続の着信履歴の取得要求を呼制御装置(10)に送信し、呼制御装置(10)から未接続の着信履歴情報を取得することになる(ステップB3)。
【0064】
これにより、受信側端末装置(2)は、受信側端末装置(2)の表示部(103)上に、図5(b)に示す未接続の着信履歴一覧画面を表示することになる。そして、操作部(104)の操作により、図5(b)に示す未接続の着信履歴一覧画面の中から詳細内容を取得したいメール内容を選択し、該選択したメール内容の取得要求を呼制御装置(10)に送信することで、図5(b)に示す未接続の着信履歴一覧画面のメール内容を呼制御装置(10)から取得することが可能となる。
【0065】
また、操作部(104)の操作により、図5(b)に示す未接続の着信履歴一覧画面に表示された情報の中から通話を行いたい送信側端末装置(1)が選択され、通話要求が行われたと判断した場合には(ステップB4/接続する)、受信側端末装置(2)は、通話モードに切り替え、受信側端末装置(2)は、送信側端末装置(1)に対する発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、送信側端末装置(1)との通信網の接続処理を行うことになる(ステップB5)。
【0066】
呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)から発呼要求を受信すると、該受信した発呼要求を送信側端末装置(1)に送信することになる。そして、待ち受け状態時の送信側端末装置(1)が、呼制御装置(10)からの発呼要求を受信し、発呼要求に応答すると判断した場合には(ステップA11)、発呼応答を呼制御装置(10)を介して受信側端末装置(2)に送信し、受信側端末装置(2)と、送信側端末装置(1)と、の呼を確立し、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、が通話状態を確立することになる。これにより、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、の間で通話を行うことが可能となる。
【0067】
次に、図6を参照しながら、本実施形態の着信通知システムにおける一連の処理動作について説明する。なお、以下の処理動作は、呼制御装置(10)がメールサーバと接続されたシステム構成を基に説明するが、メールサーバの機能を呼制御装置(10)が有することも可能であり、メールを保管する場所については特に限定しないものとする。
【0068】
送信側端末装置(1)は、待ち受け状態時(ステップC1)から通話モードに切り替え、受信側端末装置(2)に対する発呼要求を呼制御装置(10)に送信し(ステップC2)、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理を行うことになる。
【0069】
なお、呼制御装置(10)は、送信側端末装置(1)から発呼要求を受信すると、該受信した発呼要求を受信側端末装置(2)に送信することになる(ステップC3)。なお、受信側端末装置(2)は、接続不可状態にあり、呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)との呼を確立できないことになる(ステップC4)。この場合、呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続ができない接続不可状態の情報を、送信側端末装置(1)に送信することになる(ステップC5)。
【0070】
送信側端末装置(1)は、呼制御装置(10)から受信側端末装置(2)の接続不可状態の情報を受信し(ステップC6)、送信側端末装置(1)は、呼制御装置(10)から受信した接続不可状態の情報を基に、受信側端末装置(2)との通信網の接続不可について解析することになる(ステップC7)。
【0071】
送信側端末装置(1)は、発呼要求が受信側端末装置(2)に反映された状況(マナーモード、ドライブモード、通話保留など)であると判断した場合(ステップC7/着信到達)、受信側端末装置(2)に着信履歴が残るため、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理を終了し、待ち状態に戻ることになる(ステップC1)。
【0072】
また、送信側端末装置(1)は、発呼要求が受信側端末装置(2)に反映されない状況(受話側端末装置(2)が電源OFFの状態、もしくは、圏外状態など)であると判断した場合(ステップC7/圏外or電源OFF)、受信側端末装置(2)に着信履歴が残らないため、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理を1カウント加算し、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理の回数を計測することになる(ステップC8)。
【0073】
送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理の計測回数を基に、通信網の接続処理が所定回数未満であると判断した場合は(ステップC8/所定回数未満)、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理を再び行うことになる(ステップC2)。また、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)との通信網の接続処理の計測回数を基に、通信網の接続処理が所定回数に達したと判断した場合は(ステップC8/所定回数)、通話モードからメールモードへの切替処理を行うことになる(ステップC9)。
【0074】
次に、送信側端末装置(1)は、発呼要求を送信した受信側端末装置(2)の電話番号を基に、データメモリ部(102)からメールアドレスを取得し、該取得したメールアドレスを基に、未接続の着信履歴(リスト)となるメールを呼制御装置(10)に送信し(ステップC10)、メールモードを終了し、通常の待ち受け状態に戻ることになる。
【0075】
呼制御装置(10)は、送信側端末装置(1)から受信した未接続の着信履歴をメールサーバに格納し、メールアドレス毎に未接続の着信履歴(リスト)を保管することになる(ステップC11)。
【0076】
なお、受信側端末装置(2)は、ステップC4の接続不可状態から接続可能状態に復帰し、待ち受け状態に移行した際に、受信側端末装置(2)は、未接続の着信履歴の有無を確認するための確認要求を呼制御装置(10)に送信し(ステップC12)、未接続の着信履歴の有無を確認することになる。
【0077】
呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)から確認要求を受信した際に、受信側端末装置(2)の未接続の着信履歴が有るか否かを判断し、未接続の着信履歴が有ると判断した場合は、未接続の着信履歴が有る旨の情報を受信側端末装置(2)に通知することになる(ステップC13)。
【0078】
受信側端末装置(2)は、呼制御装置(10)から未接続の着信履歴が有る旨の情報が通知された場合には(ステップC14)、受信側端末装置(2)の表示部(103)上に、図5(a)に示す未接続の着信履歴取得要求画面を表示することになる。そして、操作部(104)の操作により、未接続の着信履歴の取得要求が行われたと受信側端末装置(2)が判断した場合には、未接続の着信履歴の取得要求を呼制御装置(10)に送信することになる(ステップC15)。
【0079】
呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)から未接続の着信履歴の取得要求を受信した場合は、該受信した取得要求先の受信側端末装置(2)の未接続の着信履歴情報を受信側端末装置(2)に配信することになる(ステップC17)。
【0080】
受信側端末装置(2)は呼制御装置(10)から未接続の着信履歴情報を受信した際に、該受信した未接続の着信履歴情報を基に、受信側端末装置(2)の表示部(103)上に、図5(b)に示す未接続の着信履歴一覧画面を表示することになる(ステップC17)。
【0081】
受信側端末装置(2)の使用者は、表示部(103)上に表示された図5(b)に示す未接続の着信履歴一覧画面を確認し(ステップC18)、未接続の着信履歴一覧画面に表示された情報の中から通話を行いたい送信側端末装置(1)が選択された場合には、受信側端末装置(2)は、通話モードに切り替え、送信側端末装置(1)に対する発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、送信側端末装置(1)との通信網の接続処理を行うことになる(ステップC19)。
【0082】
呼制御装置(10)は、受信側端末装置(2)から発呼要求を受信すると、該受信した発呼要求を送信側端末装置(1)に送信することになる(ステップC20)。待ち受け状態時の送信側端末装置(1)は、発呼要求を呼制御装置(10)から受信し(ステップC21)、該受信した受信側端末装置(2)からの発呼要求に応答すると判断した場合には、発呼応答を呼制御装置(10)に送信することになる(ステップC22)。
【0083】
呼制御装置(10)は、送信側端末装置(1)から発呼応答を受信した際に、該受信した発呼応答を受信側端末装置(2)に送信する(ステップC23)。受信側端末装置(2)は、呼制御装置(10)から発呼応答を受信すると(ステップC24)、受信側端末装置(2)と、送信側端末装置(1)と、の呼が確立したと判断し、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、の通話状態を確立することになる。これにより、受信側端末装置(2)と、送信側端末装置(1)との間で通話を行うことが可能となる。
【0084】
このように、本実施形態における着信通知システムは、送信側端末装置(1)が、受信側端末装置(2)への発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、受信側端末装置(2)との通信網の接続ができない接続不可状態の情報を、送信側端末装置(1)が所定回数受信したと判断した際に、未接続の受信側端末装置(2)の着信履歴(リスト)となるメールを呼制御装置(10)に送信することになる。そして、受信側端末装置(2)は、接続不可状態から接続可能状態に移行した際に、未接続の着信履歴の有無の確認要求を呼制御装置(10)に送信することで、送信側端末装置(1)の使用者の意図する簡易メッセージが含まれる着信履歴を受信側端末装置(2)が取得することになる。これにより、送信側端末装置(1)の使用者は、コールバックや指定時刻での通話要求を簡易メッセージにて行うことが可能となり、送信側端末装置(1)の使用者自身が、受信側端末装置(2)に対して何度も発呼要求を送信することなく、受信側端末装置(2)との通話を確立することが可能となる。したがって、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、の接続率を高めることが可能となる。
【0085】
また、本実施形態における着信通知システムは、送信側端末装置(1)が、受信側端末装置(2)との通信網の接続ができない接続不可状態の情報を、所定回数受信したと判断した際に、未接続の受信側端末装置(2)の着信履歴(リスト)となるメールを呼制御装置(10)に送信することで、第1の通信端末装置(1)は、第2の通信端末装置(2)が通信網の接続不可な状態と判断する際の精度を向上させることが可能となり、不要な着信履歴の作成を防止することが可能となる。
【0086】
また、本実施形態における着信通知システムは、送信側端末装置(1)が、予め用意されたメッセージの選択と数字入力のみで、受信端末装置(2)に対する簡易メッセージを作成し、該作成した簡易メッセージを受信側端末装置(2)に送信することで、送信側端末装置(1)の使用者のメッセージ内容を受信側端末装置(2)の使用者に通知させることが可能となる。
【0087】
なお、ステップC2の通話接続処理において、受信側端末装置(2)が接続可能状態となり、送信側端末装置(1)が受信側端末装置(2)に対する発呼要求を呼制御装置(10)に送信し、呼制御装置(10)から発呼応答を受信した際には、送信側端末装置(1)と、受信側端末装置(2)と、の呼が確立され、通話状態を形成することになる。
【0088】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態における着信通知システムは、受信側端末装置(2)が、接続不可状態から接続可能状態に復帰し、待ち受け状態に移行した際に、着信履歴の有無の確認要求が行われた旨を送信側端末装置(1)が把握可能としたことを特徴とするものである。これにより、受信側端末装置(2)が接続可能状態に復帰した旨を送信側端末装置(1)が取得することになり、受信側端末装置(2)との通話が可能であることを送信側端末装置(1)の使用者が認識することが可能となる。以下、図7を参照しながら、第2の実施形態における着信通知システムについて説明する。なお、第2の実施形態における着信通知システムは、図1に示す第1の実施形態における着信通知システムと同様なシステム構成にて構築することになる。また、第2の実施形態における着信通知システムにおけるステップD1〜ステップD14までの処理動作は、図6に示す、第1の実施形態における着信通知システムにおけるステップC1〜ステップC14までの処理動作と同様な処理を行うことになる。
【0089】
第2の実施形態における着信通知システムは、呼制御装置(10)が、受信側端末装置(2)から確認要求を受信した際に、受信側端末装置(2)の未接続の着信履歴が有ると判断した場合は、未接続の着信履歴が有る旨の情報を受信側端末装置(2)に通知すると共に(ステップD13)、受信側端末装置(2)から確認要求があった旨を送信側端末装置(1)に対して通知することになる(ステップD15)。
【0090】
送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)の確認要求があった旨を呼制御装置(10)から受信した際に、該受信した受信側端末装置(2)の情報を基に、受信側端末装置(2)の着信履歴(リスト)となるメールを検索取得し、該取得したメールに含まれる通話予定時刻にて受信側端末装置(2)に対する通話時刻を管理することになる(ステップD16)。そして、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)に対する通話時刻になったと判断した際に、鳴音やバイブレータ等の報知手段を用いて送信側端末装置(1)の使用者に対するアラーム通知を行うことになる。これにより、送信側端末装置(1)の使用者は、受信側端末装置(2)との通話時刻になった旨を把握することになり、受信側端末装置(2)の使用者と無駄なく通話を行うことが可能となる。なお、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)との通話時刻になったと判断した際に、受信側端末装置(2)との通話を行うか否かの旨を、送信側端末装置(1)の表示部(103)上に表示させ、送信側端末装置(1)の操作部(104)からの所定の操作があったと判断した際に、受信側端末装置(2)との通話処理を自動的に実行させるように構築することも可能である。
【0091】
また、受信側端末装置(2)は、呼制御装置(10)から未接続の着信履歴情報を受信した際に(ステップD19)、該受信した未接続の着信履歴情報に含まれる通話予定時刻にて送信側端末装置(1)に対する通話時刻を管理することになる(ステップD20)。そして、受信側端末装置(2)は、送信側端末装置(1)に対する通話時刻になったと判断した際に、鳴音やバイブレータ等の報知手段を用いて受信側端末装置(2)の使用者に対するアラーム通知を行うことになる。これにより、受信側端末装置(2)の使用者は、送信側端末装置(1)との通話時刻になった旨を把握することになり、送信側端末装置(1)の使用者と無駄なく通話を行うことが可能となる(ステップD21〜D26)。なお、受信側端末装置(2)も送信側端末装置(1)と同様に、送信側端末装置(1)との通話時刻になったと判断した際に、送信側端末装置(1)との通話を行うか否かの旨を、受信側端末装置(2)の表示部(103)上に表示させ、受信側端末装置(2)の操作部(104)からの所定の操作があったと判断した際に、送信側端末装置(1)との通話処理を自動的に実行させるように構築することも可能である。
【0092】
このように、第2の実施形態における着信通知システムは、受信側端末装置(2)から着信履歴の有無の確認要求を呼制御装置(10)が受信した際に、その旨を送信側端末装置(1)に対して通知することで、送信側端末装置(1)は、受信側端末装置(2)が接続不可状態から接続可能状態になったと判断することが可能となる。これにより、送信側端末装置(1)の使用者は、受信側端末装置(2)との通話処理を行うことが可能と判断することが可能となる。
【0093】
また、送信側端末装置(1)、または、受信側端末装置(2)は、メールに含まれる通話時刻を管理し、通話時刻になったと判断した際に、鳴音やバイブレータ等の報知手段を用いてアラーム通知を行うことで、通話時刻になったと判断することが可能となり、通話を迅速に行うことが可能となる。
【0094】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態における着信通知システムは、上記第1、第2の着信通知システムにおける通話接続処理(ステップC2〜C8、D2〜D8)において様々な付加機能を搭載したことを特徴とするものである。例えば、以下の機能が挙げられる。
【0095】
(a):一定時間を計測するタイマ機能を送信側端末装置(1)に搭載し、一定時間内で受信側端末装置(2)に対する通話接続処理を複数回行い、その所定時間内で、受信側端末装置(2)との通信網の接続が確立できない場合に、受信側端末装置(2)との通信網の接続が確立できないと判断する機能。
(b):送信側端末装置(1)を使用者が保持しているか否かを感知する感知センサを設け、該感知センサが感知している場合のみ通話接続処理を有効とする機能。(また、明暗センサを搭載し、所定の暗度を検知した場合に、通話接続処理を無効とする。また、振動センサを搭載し、一定期間の無振動を検出した場合には、通話接続処理を無効とするなど。)
(c):鳴音やバイブレータ等の報知手段を搭載し、送信側端末装置(1)の使用者に通話接続処理を行っている旨を通知させるよう報知させる機能。
(d):送信側端末装置(1)が圏外と判断した際に、通話接続処理を無効とする機能。
【0096】
このように、受信側端末装置(2)に対する通話接続処理の際に、様々な不可機能を送信側端末装置(1)に搭載することで、送信側端末装置(1)の使用者に対する様々な弊害を防止することが可能となる。
【0097】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。例えば、上記各実施形態の端末装置(1、2)における処理動作は、コンピュータプログラムにより実行することも可能であり、また、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録し、その記録媒体からプログラムを通信端末装置に読み込ませることで、上述した処理動作を通信端末装置において実行させることも可能である。また、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からプログラムを通信端末装置に読み込ませることで、上述した処理動作を通信端末装置において実行させることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0098】
本発明にかかる通信端末装置、着信通知システム、着信通知方法及び着信通知プログラムは、通信端末装置間で通話を行うサービスに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0099】
【図1】本実施形態における着信通知システムのシステム構成を示す図である。
【図2】図1に示す端末装置(1、2)の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における着信通知システムの処理動作を示すシーケンスチャートである。
【図4】表示部(103)上に表示される送信メッセージ選択画面の一例を示す図である。
【図5】着信履歴を取得する流れを示す図であり、(a)は、呼制御装置(10)から着信履歴情報を取得するための着信履歴取得要求画面の一例を示す図であり、(b)は、呼制御装置(10)から着信履歴情報を取得し、該取得した着信履歴情報の一覧を表示した画面を示す図である。
【図6】第1の実施形態における着信通知システムの一連の処理動作を示すシーケンスチャートである。
【図7】第2の実施形態における着信通知システムの一連の処理動作を示すシーケンスチャートである。
【符号の説明】
【0100】
1 送信側端末装置
2 受信側端末装置
10 呼制御装置
101 制御部
102 データメモリ部
103 表示部
104 操作部
105 送信切替制御部
106 移動機情報解析部
107 発信制御及び確認要求制御部
108 アンテナ部
109 無線部
110 音声入出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部の通信機器に発呼要求を送信し、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通信端末装置であって、
前記通信機器との呼を確立する際に、前記通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断手段と、
前記第1の接続判断手段により前記通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記通信機器に発呼要求を送信し、前記通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断手段と、
前記第2の接続判断手段により前記通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて前記通信機器に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする通信端末装置。
【請求項2】
前記第2の接続判断手段は、前記発呼要求の送信を所定数行い、該所定数の発呼要求の送信により、前記通信網の接続が確立できない場合に、前記通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項3】
前記第2の接続判断手段は、前記発呼要求の送信を所定時間の間だけ複数回行い、該所定時間の間の前記発呼要求の送信により、前記通信網の接続が確立できない場合に、前記通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項4】
前記第2の接続判断手段において、前記発呼要求の送信により前記通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記通信機器との呼が確立できた旨を報知する第1の報知手段を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信端末装置。
【請求項5】
前記メールには、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通話時刻が含まれており、前記メールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、前記通信機器と呼を確立して通話を行う旨を報知する第2の報知手段を有することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
【請求項6】
前記第2の接続判断手段において行う前記発呼要求の送信を停止させる停止手段を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の通信端末装置。
【請求項7】
複数の通信端末装置と、前記通信端末装置間の呼を確立させる呼制御装置と、を有し、前記呼制御装置が、第1の通信端末装置からの発呼要求があった旨を第2の通信端末装置に通知する着信通知システムであって、
前記第1の通信端末装置は、
前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断手段と、
前記第1の接続判断手段により前記発呼要求を送信した前記呼制御装置から受信した情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断手段と、
前記第2の接続判断手段により前記発呼要求を送信した前記呼制御装置から受信した情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記第1の通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴を前記第2の通信端末装置に送信するためのメールを前記呼制御装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記呼制御装置は、
前記第1の通信端末装置から受信した前記発呼要求を前記第2の通信端末装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、前記通信網の接続が確立できない旨の情報を前記第1の通信端末装置に送信する送信手段と、
前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第1の通信端末装置から受信した前記メールを前記第2の通信端末装置に配信するメール配信手段と、
を有することを特徴とする着信通知システム。
【請求項8】
前記第2の接続判断手段は、前記第2の通信端末装置への発呼要求を、前記呼制御装置に所定数送信し、該所定数の前記発呼要求の送信により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とする請求項7記載の着信通知システム。
【請求項9】
前記第2の接続判断手段は、前記第2の通信端末装置への発呼要求を、前記呼制御装置に所定時間の間だけ複数回送信し、該所定時間の間に送信した複数回の前記発呼要求により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とする請求項7記載の着信通知システム。
【請求項10】
前記第1の通信端末装置は、
前記第2の接続判断手段において、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第2の通信端末装置との呼が確立できた旨を報知する第1の報知手段を有することを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の着信通知システム。
【請求項11】
前記メールには、通信端末装置と呼を確立して通話を行う通話時刻が含まれており、前記第1の通信端末装置及び前記第2の通信端末装置は、
前記メールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項7記載の着信通知システム。
【請求項12】
前記第1の通信端末装置は、
前記第2の接続判断手段において、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信することを停止させる停止手段を有することを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の着信通知システム。
【請求項13】
前記呼制御装置は、
前記メールを前記第2の通信端末装置に配信した際に、前記メールの配信が完了した旨の情報を前記第1の通信端末装置に通知する通知手段を有し、
前記第1の通信端末装置は、
前記呼制御装置から前記配信が完了した旨の情報を受信した際に、前記配信が完了したメールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知することを特徴とする請求項11記載の着信通知システム。
【請求項14】
複数の通信端末装置と、前記通信端末装置間の呼を確立させる呼制御装置と、を有し、前記呼制御装置が、第1の通信端末装置からの発呼要求があった旨を第2の通信端末装置に通知する着信通知方法であって、
前記第1の通信端末装置が、第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断工程と、
前記呼制御装置が、前記第1の通信端末装置から受信した前記発呼要求を前記第2の通信端末装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、前記通信網の接続が確立できない旨の情報を前記第1の通信端末装置に送信する送信工程と、
前記第1の通信端末装置が、前記呼制御装置から受信した前記情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信し、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断工程と、
前記1の通信端末装置が、前記呼制御装置から受信した前記情報を基に、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記第1の通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴を前記第2の通信端末装置に送信するためのメールを前記呼制御装置に送信する送信工程と、
前記呼制御装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第1の通信端末装置から受信した前記メールを前記第2の通信端末装置に配信するメール配信工程と、
を行うことを特徴とする着信通知方法。
【請求項15】
前記第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に所定数送信し、該所定数の前記発呼要求の送信により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とする請求項14記載の着信通知方法。
【請求項16】
前記第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に対し、所定時間の間だけ複数回送信し、該所定時間の間に送信した複数回の前記発呼要求により、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できない場合に、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できないと判断することを特徴とする請求項14記載の着信通知方法。
【請求項17】
前記第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との通信網の接続が確立できたと判断した際に、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置との呼が確立できた旨を報知する第1の報知工程を行うことを特徴とする請求項14から16の何れか1項に記載の着信通知方法。
【請求項18】
前記メールには、前記通信端末装置と呼を確立して通話を行う通話時刻が含まれており、前記第1の通信端末装置及び前記第2の通信端末装置が、前記メールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知する報知工程を行うことを特徴とする請求項14記載の着信通知方法。
【請求項19】
前記第2の接続判断工程において、前記第1の通信端末装置が、前記第2の通信端末装置への発呼要求を前記呼制御装置に送信することを停止する停止工程を行うことを特徴とする請求項14から16の何れか1項に記載の着信通知方法。
【請求項20】
前記呼制御装置が、前記メールを前記第2の通信端末装置に配信した際に、前記メールの配信が完了した旨の情報を前記第1の通信端末装置に通知する工程を行い、
前記第1の通信端末装置が、前記呼制御装置から前記配信が完了した旨の情報を受信した際に、前記配信が完了したメールの内容を解析し、前記メールに含まれる通話時刻になったと判断した際に、呼を確立して通話を行う旨を報知することを特徴とする請求項18記載の着信通知方法。
【請求項21】
外部の通信機器に発呼要求を送信し、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通信端末装置における着信通知方法であって、
前記通信機器との呼を確立する際に、前記通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断工程と、
前記第1の接続判断工程により前記通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記通信機器に発呼要求を送信し、前記通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断工程と、
前記第2の接続判断工程により前記通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて前記通信機器に送信する送信工程と、
を、前記通信端末装置が行うことを特徴とする着信通知方法。
【請求項22】
外部の通信機器に発呼要求を送信し、前記通信機器と呼を確立して通話を行う通信端末装置において実行させる着信通知プログラムであって、
前記通信機器との呼を確立する際に、前記通信機器との通信網の接続が確立できたか否かを判断する第1の接続判断処理と、
前記第1の接続判断処理により前記通信網の接続が確立できないと判断した際に、再度、前記通信機器に発呼要求を送信し、前記通信網の接続が確立できたか否かを判断する第2の接続判断処理と、
前記第2の接続判断処理により前記通信網の接続が確立できないと再度判断した際に、前記通信端末装置の電話番号を含む着信履歴を作成し、該作成した着信履歴をメールにて前記通信機器に送信する送信処理と、
を、前記通信端末装置において実行させることを特徴とする着信通知プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−191471(P2006−191471A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−2810(P2005−2810)
【出願日】平成17年1月7日(2005.1.7)
【出願人】(000197366)NECアクセステクニカ株式会社 (1,236)
【Fターム(参考)】