説明

通信装置、通信方法、通信システム及びサービス発行方法

【課題】セキュリティデバイスである通信装置の記録部に保持すべきサービス定義情報の情報量を低減することが可能な、新規かつ改良された技術を提供する。
【解決手段】通信装置200は、サービス発行端末11cが有するリーダ/ライタ110Aと信号の送受信を行うアンテナと、データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報と、その認証鍵を使用してデータに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンが記録される記録部と、アンテナを介して、サービス発行端末11cが有するリーダ/ライタ110Aから、データの領域を指定する情報を1または複数受信すると、その受信した1または複数のデータの領域を指定する情報を保持する制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信方法、通信システム及びサービス発行方法に関し、特に、通信装置に記録されるデータ量を低減する通信装置、通信方法、通信システム及びサービス発行方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セキュリティデバイスである通信装置の一例としてのIC(Integrated Circuit)カードを発行する技術については様々なものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。従来の通信装置に対するサービスの発行は、例えば、通信装置に埋め込まれたICチップがFeliCa(登録商標)であり、搭載されるOS(Operating System)がFeliCa OSであるアプリケーション汎用型OSである場合には、発行側の端末から通信装置(ICチップ)に対して複数の発行用コマンドが送信され、コマンドに対する処理が通信装置において実行されることによって行われる。
【0003】
ここで、サービスとは、通信装置のファイルシステムにおいて、電子マネーのデータそのものなどの、データの実体を管理する範囲をいう。例えば、Windows(登録商標)でいう“ファイル”がこれに相当する。あるサービスにおいて管理されるデータにアクセスするためには、サービスに対して必要に応じて割り当てられている認証鍵と同じ鍵が、アクセスを行おうとする端末側に用意されている必要がある。
【0004】
サービスの発行とは、サービスを定義する情報や、電子マネーのデータそのものなどであるユーザデータを記憶するメモリの領域を確保し、それらの情報をメモリに格納することによって、通信装置のファイルシステムに新たなサービスを作成することをいう。
【0005】
通信装置においてサービス発行コマンドが実行されることにより、OSごとに定義された所定のアクセス属性(データ構造の種類、ユーザデータへのアクセス方法などを定義している)、および、アクセスを行う際の認証に用いられる認証鍵を設定することができる。また、これらのサービスの組み合わせによって1つのデータ構造が表現され、対応するアプリケーションを実現する。アプリケーションとは、事業者が提供するサービスのことをいい、例として、プリペイド電子マネーアプリケーション、クレジットアプリケーション、チケットアプリケーションなどがある。
【0006】
通信装置は、サービス発行用の端末の所定の位置に設けられる非接触リーダ/ライタにかざされる、あるいは、接触リーダ/ライタに有線インタフェースで接続されるなどの通信部を介して、提供を受けようとするアプリケーションに対応するサービスの発行を受けることができる。
【0007】
また、通信装置が携帯電話に組み込まれた機能である場合などは、ICチップと携帯電話内のコントローラとを有線インタフェースで接続し、この有線インタフェースを介してサービス発行用コマンドをICチップに入力する方法により、リーダ/ライタを用いずに、サービスの発行を行うことも可能である。この場合、さらに、携帯電話網を介してサービス発行用コマンドを送信することで、サービス発行システムを遠隔地に設置することができる。
【0008】
【特許文献1】特開2007−317093号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、セキュリティデバイスである通信装置において、データブロック(データ格納領域)に対してアクセス制御情報を発行(発券)する場合、アクセス制御情報単位に、データブロックのアドレス範囲、アクセス属性、認証鍵を設定していた。このため、通信装置における記録部の定義情報領域に対して、アクセス制御情報単位に、データブロックのアドレス範囲、アクセス属性、認証鍵などを格納する必要があり、格納領域の必要量が増大するという問題があった。
【0010】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、セキュリティデバイスである通信装置の記録部に保持すべきサービス定義情報の情報量を低減することが可能な、新規かつ改良された技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、サービス発行端末と信号の送受信を行う通信部と、データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報とその認証鍵を使用してデータに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンが記録される記録部と、通信部を介して、サービス発行端末から、データの領域を指定する情報を1または複数受信すると、その受信した1または複数のデータの領域を指定する情報を保持する制御部と、を備える、通信装置が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、セキュリティデバイスである通信装置の記録部に保持すべきサービス定義情報の情報量を低減することが可能な技術を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0014】
図1は、アプリケーション汎用型OSが搭載された通信装置(例えば、ICカード)を対象にした従来のサービス発行方式について説明する図である。
【0015】
図1に示されるように、サービスの発行はサービス発行システム1により行われる。サービス発行システム1は、例えば、アプリケーション事業者が用意するシステムであり、サービス発行端末11とサービス定義データベース12から構成される。サービス発行端末11の筐体の所定の位置には、通信装置2と信号の送受信を行う通信部の一例としてのリーダ/ライタ11Aが設けられる。サービス発行システム1は1つの装置から構成されるようにしてもよいし、複数の装置から構成されるようにしてもよい。
【0016】
通信装置2は、所定のアプリケーションの提供を受けようとするユーザが有する非接触通信装置であり、通信装置2においてはサービス発行機能21とファイルシステム22が実現される。サービス発行機能21は所定のプログラムがICチップにより実行されることによって実現される機能であり、サービス発行端末11から送信されてきたサービス発行コマンドを解釈し、サービスの発行を行う。ファイルシステム22はICチップのメモリに格納されるデータを管理するファイルシステムである。サービスの発行を受けるとき、通信装置2はサービス発行端末11のリーダ/ライタ11Aにかざされる。
【0017】
リーダ/ライタ11Aに通信装置2がかざされたとき、サービス発行端末11は、図1に示されるように、プロセスP1として、通信装置2に発行するサービス発行コマンドに付加するコマンドパラメータをサービス定義データベース12に問い合わせる。
【0018】
サービス発行端末11からの問い合わせを受けたとき、サービス定義データベース12は、プロセスP2として、発行するサービスの種類に応じたデータ構造やユーザデータへのアクセス方法などを指定するサービス発行情報を応答する。
【0019】
サービス定義データベース12からの応答を受けたとき、サービス発行端末11は、プロセスP3として、サービス定義データベース12に問い合わせることによって得られたサービス発行情報をコマンドパラメータとして付加したサービス発行要求(RegisterService_Req)コマンドを通信装置2に送信する。サービス発行コマンドとコマンドパラメータの送信はリーダ/ライタ11Aを介して行われる(図2(c)にサービス発行要求コマンドの一例を、図3にサービス発行シーケンス一例を示す)。
【0020】
サービス発行端末11から送信されてきたサービス発行コマンドとコマンドパラメータを受信したとき、通信装置2のサービス発行機能21は、サービス発行コマンドを解釈し、プロセスP4として通信装置内部処理を実行する。ここでの通信装置内部処理により、サービス発行コマンドとともにサービス発行端末11から送信されてきたコマンドパラメータに含まれるサービス発行情報に基づいてサービス定義情報22A(図4参照)が生成される。サービス発行機能21は、サービス定義情報22Aに従ってファイルシステム22上にサービスデータ構造をマッピングし、これにより、サービスの発行を行う。
【0021】
サービスの発行が終了したとき、サービス発行機能21は、プロセスP5として、サービスの発行が終了したことを表す情報(結果コード(SF))をサービス発行応答(RegisterService_Res)のパラメータに含めて、サービス発行端末11に送信する。
【0022】
図2は、従来のサービス発行方式で使用されるコマンドの一例を示す図である。図2を参照して、従来のサービス発行方式で使用されるコマンドについて説明する。
【0023】
図2(a)に示すように、認証要求(Auth1_Req)は、コマンドを識別する要求識別子、通信装置を識別する装置識別子(IDm)、サービスを識別するサービスコード(SID)、認証チャレンジメッセージ(M1c)等を含んで構成される。
【0024】
図3は、従来のサービス発行シーケンスの一例を示す図である。図3を参照して、従来のサービス発行シーケンスについて説明する。
【0025】
図3に示すように、所望するサービスデータ構造を定義するサービス定義情報の生成にあたっては、それを、プロセスP3(図1参照)とP5(図1参照)の1回のやり取りでは実現することができない場合がある。その場合、プロセスP3とP5のやりとりが複数回繰り返される。
【0026】
図4は、従来のサービス定義情報およびデータの構成例を示す図である。図4を参照して、従来のサービス定義情報およびデータの構成について説明する。
【0027】
図4に示すように、サービス定義情報22Aは、より具体的には、通信装置200の(不揮発性メモリ等で提供される)記録部106に記録される。通信装置200の記録部106は、図4に示すように、サービス定義情報領域とデータ領域に大別され、サービス定義情報領域には、OSごとに定義された所定のアクセス属性およびアクセスを行う際の認証に用いられる認証鍵を定義していることが一般的である。図4に示した例では、サービス単位ごとにサービスコード(SID)とよばれるサービス識別子を、SID1〜SID5の5種類定義しており、各々のサービス識別子単位に、アクセス属性(AA1〜AA5)、認証鍵(K1、K2)の有無(無しの場合はハイフン”−“)、対象ユーザデータアドレス(AD1〜AD5)をセットで格納している。
【0028】
運用にあたっては、任意のユーザデータアドレスへアクセスをする場合は、対応するサービスコード(SID)をパラメータに指定して、認証用コマンドを実行する。認証処理は、対応サービスコード(SID)に格納された認証鍵によって行われる。認証が完了すると、読み出し用コマンド、書き込み用コマンドなどを用いて、対応サービスコード(SID)に格納された、アクセス属性(AA)に従い、かつ、対象ユーザデータアドレス(AD)に対する指定がなされた場合にのみ、コマンドの実行が許容されるよう制御される。
【0029】
このような構成のシステムにおいては、通信装置の記録部にサービスコード(SID)ごとにアクセス属性AA、認証鍵K、対象ユーザデータアドレスADを格納する領域が必要となる。
【0030】
図5は、従来のデータ読み取りおよび書き込み処理で使用されるコマンドの一例を示す図である。図5を参照して、従来のデータ読み取りおよび書き込み処理で使用されるコマンドについて説明する。
【0031】
図5(a)に示すように、読み出し要求(Read_Req)は、コマンドを識別する要求識別子、セッションを識別するセッションID、データ読み出し元のアドレスを示す読み出し対象アドレス(R_AD)、アクセス方法を示すアクセス属性(R_AA)等を含んで構成される。
【0032】
図5(b)に示すように、読み出し応答(Read_Res)は、コマンドを識別する応答識別子、セッションを識別するセッションID、処理結果を示す結果コード(SF)、読み出したデータである読み出し対象データ(DATA)等を含んで構成される。
【0033】
図5(c)に示すように、書き込み要求(Write_Req)は、コマンドを識別する要求識別子、セッションを識別するセッションID、データ書き込み先のアドレスを示す書き込み対象アドレス(R_AD)、アクセス方法を示すアクセス属性(R_AA)、書き込むデータである書き込み対象データ(DATA)等を含んで構成される。
【0034】
図5(d)に示すように、書き込み応答(Write_Res)は、コマンドを識別する応答識別子、セッションを識別するセッションID、処理結果を示す結果コード(SF)等を含んで構成される。
【0035】
図6は、従来の認証処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。図6を参照して(適宜他の図参照)、従来の認証処理について説明する。
【0036】
認証処理は、リーダ/ライタから通信装置に対して、認証要求(Auth1_Req)(図2(a)参照)を送信することで、通信装置の制御部によって開始され、通信装置が認証応答(Auth1_Res)(図2(b)参照)を返送することで正常終了する。
【0037】
まず、通信装置は、P91でコマンド(Auth1_Req)を受信する。P92でコマンドパラメータ(装置識別子(IDm)、サービスコード(SID)、認証チャレンジメッセージ(M1C))をパース(抽出)する。P93で、通信装置の記録部に保持されるサービス定義情報を読み出し、P92で得られたサービスコード(SID)に対応するサービス定義情報を特定し、RAM上に内容を展開(保持)する。P94で、P93で得られた特定されたサービス定義情報をもとに、認証鍵(K)を特定する。認証鍵が設定されていない場合は、P99へすすみ、認証応答(Auth_Req)を返送せず無応答終了とする。P95で、P94で特定された認証鍵(K)を記録部から読み出す。P96で、P92、P95で得られたコマンドパラメータ、および、認証鍵(K)を用いて、認証処理を実行する。P97で、P96で得られたレスポンスパラメータ(認証チャレンジメッセージ(M2C)および認証チャレンジメッセージ(M3C))をもとに、レスポンスパケットを生成し、リーダ/ライタに対して返送する。
【0038】
図7は、従来のデータ読み出し処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。図7を参照して(適宜他の図参照)、従来のデータ読み出し処理について説明する。
【0039】
まず、通信装置は、P101でコマンド(Read_Req)を受信する。P102でコマンドパラメータ(セッションID、読み出し対象アドレス(R_AD)、アクセス属性(R_AA))をパース(抽出)する。P104で、認証処理で特定されたサービス定義情報をもとに、対象ユーザデータアドレス(AD)を特定し、読み出し対象アドレス(R_AD)が含まれていることを確認する。確認できなかった場合は、P108へすすみ、エラーレスポンスを返送して終了する。P105では、認証処理で特定されたサービス定義情報をもとに、アクセス属性(AA)を特定し、アクセス属性(R_AA)が対応範囲内であることを確認する。確認できなかった場合は、P108へすすみ、エラーレスポンスを返送して終了する。P106で、P102で得られたコマンドパラメータを用いて、読み出し処理を実行する。P107で、P106で得られたレスポンスパラメータ(結果コード(SF)および読み出し対象データ(DATA))をもとに、レスポンスパケットを生成し、リーダ/ライタに対して返送する。
【0040】
図8は、従来のデータ書き込み処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。図8を参照して(適宜他の図参照)、従来のデータ書き込み処理について説明する。
【0041】
まず、通信装置は、P111でコマンド(Write_Req)を受信する。P112でコマンドパラメータ(セッションID、書き込み対象アドレス(R_AD)、アクセス属性(R_AA)、書き込み対象データ(DATA))をパース(抽出)する。P114で、認証処理で特定されたサービス定義情報をもとに、対象ユーザデータアドレス(AD)を特定し、書き込み対象アドレス(R_AD)が含まれていることを確認する。確認できなかった場合は、P118へすすみ、エラーレスポンスを返送して終了する。P115では、認証処理で特定されたサービス定義情報をもとに、アクセス属性(AA)を特定し、アクセス属性(R_AA)が対応範囲内であることを確認する。確認できなかった場合は、P118へすすみ、エラーレスポンスを返送して終了する。P116で、P112で得られたコマンドパラメータを用いて、書き込み処理を実行する。P117で、P116で得られたレスポンスパラメータ(結果コード(SF))をもとに、レスポンスパケットを生成し、リーダ/ライタに対して返送する。
【0042】
図9は、本発明の実施形態に係るサービス定義情報の一例を示す図である。図9を参照して、本発明の実施形態に係るサービス定義情報の一例を示す図である。
【0043】
サービス発行情報テーブルとは、サービス定義情報220Aに格納するデータ構造を表記したものである。
【0044】
サービス発行情報テーブルの一例であり、パターン番号の項で示される5種類のアクセス属性値パターンが規定されていることを示している。
【0045】
パターンPT1は、認証の有無に関わらずRead/Write可能なアクセス属性を示している。
【0046】
パターンPT2は、認証鍵K1/K2を利用した認証の後にRead/Write可能、または、認証なしの場合は、Readのみ可能なアクセス属性を示している。
【0047】
パターンPT3は、認証鍵K1/K2を利用した認証の後にRead/Write可能であるが、認証なしの場合は、アクセス不可であるアクセス属性を示している。
【0048】
パターンPT4は、認証鍵K1を用いた認証の後は、Read/Write可能であり、認証鍵K2を用いた認証の後は、Readのみ可能であり、認証なしの場合は、アクセス不可であるアクセス属性を示している。
【0049】
パターンPT5は、認証鍵K1を用いた認証の後のみRead/Write可能であり、それ以外は、アクセス不可であるアクセス属性を示している。
【0050】
これらのパターン番号とアクセス属性の対応およびパターン番号の順番は、通信装置製品によって固定の仕様であり、制御部によって仕様に従った解釈がされるよう実装がなされているものとする。
【0051】
図9に示すように、(規定の)アクセス属性情報は、認証鍵を特定する情報と、その認証鍵を使用してデータ領域に対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示す情報(パターン)とが対応付けられた組み合わせによって構成されている。その組み合わせは、1以上であればいくつであってもよい。また、図9に示すように、各組み合わせに対してパターン番号が割り当てられていることとしてもよい。これらのアクセス属性情報は、通信装置200の記録部106(図12参照)に記録されている。
【0052】
図10は、本発明の実施形態に係るシステムの一例を示す図である。図10を参照して、本発明の実施形態に係るシステムの一例を示す図である。
【0053】
図10に示されるように、サービスの発行はサービス発行システム100により行われる。サービス発行システム100は、例えば、アプリケーション事業者が用意するシステムであり、サービス発行端末110Cとサービス定義データベース120から構成される。サービス発行端末110Cの筐体の所定の位置には、通信装置200と信号の送受信を行う通信部の一例としてのリーダ/ライタ110Aが設けられる。また、サービス発行端末110Cには、リーダ/ライタ110Aの制御や、サービス発行端末110C内部の制御処理を行う処理部110Bを備えられている。処理部110Bは、例えば、CPU(Central Prodessing Unit)等によって構成され、例えば、図示しないメモリに格納されたプログラムを実行することによってその機能が実現される。サービス発行システム100は1つの装置から構成されるようにしてもよいし、複数の装置から構成されるようにしてもよい。
【0054】
通信装置200は、所定のアプリケーションの提供を受けようとするユーザが有する非接触通信装置であり、通信装置200においてはサービス発行機能210とファイルシステム220が実現される。サービス発行機能210は所定のプログラムがICチップにより実行されることによって実現される機能であり、サービス発行端末110Cから送信されてきたサービス発行コマンドを解釈し、サービスの発行を行う。このサービス発行機能210は、図11に示した制御部104が有する機能の一部である。ファイルシステム220はICチップのメモリに格納されるデータを管理するファイルシステムである。サービスの発行を受けるとき、通信装置200はサービス発行端末110Cのリーダ/ライタ110Aにかざされる。
【0055】
リーダ/ライタ110Aに通信装置200がかざされたとき、サービス発行端末110Cの処理部110Bは、図10に示されるように、プロセスP10として、通信装置2に発行するサービス発行コマンドに付加するコマンドパラメータをサービス定義データベース120に問い合わせる。
【0056】
サービス発行端末110Cからの問い合わせを受けたとき、サービス定義データベース120は、プロセスP20として、サービス発行情報を応答する。ここでのサービス発行情報は、通信装置200の記録部106に記録されているデータの領域を指定する情報とパターン番号との組み合わせによって構成される。データの領域を指定する情報は、例えば、データの領域の開始位置を示す開始アドレスと、データの領域の終了位置を示す終了アドレスとが対応付けられて構成される。データの領域を指定する情報とパターン番号との組み合わせの数は、1以上であればいくつであってもよい。
【0057】
また、サービス発行情報には、パターン番号が含まれていないこととしてもよい。さらに、通信装置200の記録部106にデータが連続的に記録されている場合には、データの領域を指定する情報に、データの領域の開始位置を示す開始アドレスが含まれていないこととしてもよい。つまり、データの領域を指定する情報にはデータの領域の終了位置を示す終了アドレスが含まれていればよい。
【0058】
サービス定義データベース120からの応答を受けたとき、サービス発行端末110Cは、プロセスP30として、サービス定義データベース120に問い合わせることによって得られたサービス発行情報をコマンドパラメータとして付加したサービス発行要求(RegisterService_Req)コマンドを通信装置200に送信する。サービス発行コマンドとコマンドパラメータの送信はリーダ/ライタ110Aを介して行われる。
【0059】
サービス発行端末110Cから送信されてきたサービス発行コマンドとコマンドパラメータを受信したとき、通信装置200のサービス発行機能210は、サービス発行コマンドを解釈し、プロセスP40として通信装置内部処理を実行する。ここでの通信装置内部処理により、サービス発行コマンドとともにサービス発行端末110Cから送信されてきたコマンドパラメータに含まれるサービス発行情報を通信装置200の制御部104が管理する記録部106に記録する。
【0060】
サービスの発行が終了したとき、サービス発行機能210は、プロセスP50として、サービスの発行が終了したことを表す情報(結果コード(SF))をサービス発行応答(RegisterService_Res)のパラメータに含めて、サービス発行端末110Cに送信する。
【0061】
このように、通信装置200のユーザ(通信装置発行者)は、利用用途にあわせて、これらのパターン番号に対するユーザデータのアドレス範囲を割り当てる。したがって、ユーザデータのアドレス範囲を決定することがサービス発行情報を決定することになる。また、パターン番号の順番は、ユーザデータのアドレス値と同順に並んでいるため、通信装置のサービス定義情報領域に保持しておくべきサービス発行情報は、ユーザデータのアドレスの範囲の境界値だけでよく、本例の場合は、計4バイトとなる。図2(c)に示したサービス発行要求(RegisterService_Req)においては、認証鍵(K)を除くサービス発行情報が、4バイトまで省略できる。
【0062】
さらに、このとき、処理ロジックについて、認証要求(Auth_Req)コマンドでは、P93で行っていた、サービス定義情報を利用して、サービスコード(SID)から、認証鍵(K)の特定を行う処理が省略できる。Read/Writeコマンドでは、P104,P105/P114,P115で行ったサービス定義情報を利用して、対象ユーザデータアドレス(AD)の確認、および、アクセス属性(AA)の確認が省略可能なため、同一ユースケースにおいて、より高速な処理が可能となる。
【0063】
図11は、本発明の実施形態に係るリーダ/ライタの機能の構成を示すブロック図である。図11を参照して、本発明の実施形態に係るリーダ/ライタについて説明する。
【0064】
リーダ/ライタ300は、制御部31、記録部32、SPU(Signal Processing Unit)33、変調部34、発振回路35、通信部の一例としてのアンテナ36、復調部37、及びドライブ38を含むように構成される。
【0065】
制御部31は、所定のデータを含む、データの上書きを要求する旨の要求信号を生成する。また、制御部31は、所定のデータの送信を要求する旨の要求信号を生成する。
【0066】
制御部31は、データの上書きを要求する旨の要求信号に格納するデータを生成する。制御部31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、必要に応じて装着された、ドライブ38から供給されたプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムを実行する。また、制御部31は、ドライブ38からプログラムやデータが供給された場合、供給されたプログラムやデータを必要に応じて、記録部32に供給し、記録部32に記録されたプログラムを読み込み、読み込んだプログラムを実行する。制御部31は、メモリを内蔵しており、データを保持できるようにされている。
【0067】
記録部32は、書き換え可能で、電源が遮断されても記録内容を保持できる、いわゆる不揮発性の記憶媒体または記録媒体からなり、例えば、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどにより構成される。記録部32は、各種のデータを記録している。また、記録部32は、記録しているデータを、必要に応じて制御部31に供給する。
【0068】
記録部32は、記録されている認証鍵を制御部31に供給する。また、記録部32には、制御部31から供給されたデータが記録される。
【0069】
SPU33は、制御部31から供給された要求信号を、所定の方式により符号化し、符号化した要求信号を変調部34に供給する。また、SPU33は、復調部37から供給された応答信号を、応答信号の符号化方式に対応する方式により復号し、復号した応答信号を制御部31に供給する。
【0070】
例えば、SPU33は、通信装置200あてに送信する要求信号が、制御部31から供給されてきた場合、その要求信号に、例えば、マンチェスターコードへのコーディングなどの符号化処理を施し、これにより得られた信号を変調部34に出力する。また、SPU33は、通信装置200からの応答信号が復調部37から供給されてきた場合、そのデータに対して、例えば、マンチェスターコードのデコードなどの復号処理を施し、これにより得られた信号を、制御部31に供給する。
【0071】
変調部34は、発振回路35から供給された所定の周波数のクロック信号を基に、搬送波を生成する。変調部34は、搬送波に基づいて、SPU33から供給された要求信号を所定の方式により変調することにより要求信号を生成し、変調した要求信号をアンテナ36に供給する。例えば、変調部34は、SPU33から供給された要求信号に基づいて、搬送波の位相、振幅、周波数などを変化させることにより変調した要求信号を生成する。
【0072】
より具体的には、例えば、変調部34は、発振回路35から供給される13.56MHzの周波数のクロック信号を搬送波として、SPU33より供給されるデータをASK(Amplitude Shift Keying)変調し、生成された変調波を、電磁波としてアンテナ36から出力させる。
【0073】
発振回路35は、所定の周波数の、基準となるクロック信号を生成し、生成したクロック信号を変調部34に供給する。
【0074】
アンテナ36は、変調部34から供給された要求信号を、無線通信により通信装置200あてに送信する。すなわち、例えば、アンテナ36は、変調部34から供給された要求信号を伝送するための電波を輻射(放射)する。また、アンテナ36は、通信装置200から送信されてきた応答信号を受信し、受信した応答信号を復調部37に供給する。
【0075】
復調部37は、アンテナ36から供給された応答信号を、変調部109(図3)の変調方式に対応する復調方式により復調し、復調した応答信号をSPU33に供給する。例えば、復調部37は、アンテナ36を介して取得した変調波(ASK変調波)を復調し、復調した応答信号をSPU33に出力する。
【0076】
ドライブ38は、磁気ディスク71、光ディスク72、光磁気ディスク73、或いは半導体メモリ74などが装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、制御部31または通信装置200に転送される。また、通信装置200に転送(送信)されたプログラムは、通信装置200により、必要に応じて、記録されるか、または実行される。
【0077】
図12は、本発明の実施形態に係る通信装置の機能の構成を示すブロック図である。図12を参照して、本発明の実施形態に係る通信装置について説明する。
【0078】
通信装置200は、通信部の一例としてのアンテナ101、復調部102、SPU103、制御部104、記録部106、RAM(Random Access Memory)107、発振回路108、変調部109、及び電力発生部110を含むように構成される。
【0079】
アンテナ101は、リーダ/ライタ300から送信されてきた要求信号を受信し、受信した要求信号を復調部102に供給する。また、アンテナ101は、変調部109から供給された応答信号を、無線通信により、リーダ/ライタ300あてに送信する。すなわち、例えば、アンテナ101は、変調部109から供給された応答信号を伝送するための電波を放射する。また、アンテナ101においては、リーダ/ライタ300から放射される所定の周波数の電波により、共振が生じ、起電力が発生する。
【0080】
復調部102は、アンテナ101から供給された要求信号を、変調部34(図11)の変調方式に対応する復調方式により復調し、復調した要求信号をSPU103に供給する。例えば、復調部102は、アンテナ101を介して受信したASK変調波である要求信号を包絡線検波して復調し、復調した要求信号をSPU103に出力する。
【0081】
SPU103は、復調部102から供給された要求信号を所定の方式により復号し、復号した要求信号を制御部104に供給する。SPU103は、制御部104から供給された応答信号を、所定の符号化方式により符号化し、符号化した応答信号を変調部109に供給する。例えば、SPU103は、復調部102において復調されたデータがマンチェスター方式で符号化されている場合、図示せぬPLL(Phase Locked Loop)回路から供給されるクロック信号に基づいて、そのデータの復号(マンチェスターコードのデコード)を行い、復号したデータを制御部104に供給する。例えば、SPU103は、制御部104から供給された応答信号を、マンチェスター方式で符号化し、符号化した応答信号を変調部109に供給する。
【0082】
制御部104には、例えば、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、RAM107に記憶されたプログラムを実行することによってその機能を実現する。
【0083】
記録部106は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、MRAM、またはFeRAMなどの不揮発性メモリなどにより構成されている。記録部106には、リーダ/ライタ300に送信される秘匿すべきデータ、プログラムの実行に必要なデータなどの各種データが記録されている。
【0084】
RAM107は、プログラムの実行に必要なデータなどを適宜記憶する。RAM107は、記憶しているデータを制御部104に供給する。
【0085】
発振回路108は、アンテナ101が受信する要求信号の周波数と同じ周波数のクロック信号を生成し、生成したクロック信号を変調部109に供給する。例えば、発振回路108は、PLL回路を内蔵し、要求信号のクロック周波数と同一の周波数のクロック信号を発生する。
【0086】
変調部109は、発振回路108から供給された所定の周波数のクロック信号を基に、搬送波を生成する。変調部109は、搬送波に基づいて、SPU103から供給された応答信号を、所定の方式によって変調することにより、応答信号を生成し、変調した応答信号をアンテナ101に供給する。例えば、変調部109は、SPU103から供給された、マンチェスター方式により符号化された応答信号を、さらにASK変調し、変調した応答信号を、アンテナ101を介して、リーダ/ライタ300に送信する。
【0087】
また、例えば、変調部109は、SPU103から供給される応答信号に対して、所定のスイッチング素子(図示せず)をオン、オフさせ、スイッチング素子がオン状態であるときだけ、所定の負荷をアンテナ101に並列に接続させることにより、アンテナ101の負荷を変動させる。ASK変調された応答信号は、アンテナ101の負荷の変動により、アンテナ101を介して、リーダ/ライタ300に送信される(リーダ/ライタ300のアンテナ36の端子電圧を変動させる)。
【0088】
電力発生部110は、アンテナ101に生じた交流の起電力を基に、直流電力を発生させ、発生させた直流電力を通信装置200の各部に供給する。
【0089】
以上説明したように本実施形態では、セキュアに情報を格納するセキュリティデバイスである通信装置(例えばICカード)において、データブロックに対するアクセス制御情報を発行(発券)する場合、記録部に対して、アクセス制御情報単位に、データブロックのアドレス範囲、アクセス属性、認証鍵などを格納するのではなく、あらかじめ利用用途にあわせて製品ごとに規定されたアクセス属性値と認証鍵の組み合わせで表現されるパターンに対して割り当てることで代用する。
【0090】
運用処理ロジックについては、前記の製品ごとに規定されたパターンを利用することで、記録部からのサービス定義情報の読み出し、認証鍵の特定、アクセス属性値の特性と確認、アドレス範囲の特定と確認を行う必要がなくなる。したがって、記録部からのサービス発行情報の読み出し、検索処理を省略することが可能となる。また、発行処理については、アクセス制御情報単位ごとにコマンドによって送信するのではなく、データブロックのアドレス境界値のみを一括指定することが可能である。したがって、サービス発行(発券)がより短いコマンドパラメータ、より少ないコマンド/レスポンス回数で完了するため、より高速なサービス発行が可能となる。以上により、発行/運用処理プロセスが簡略化され、同一ユースケースにおいて、より高速に処理が完了できる。
【0091】
上記では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】アプリケーション汎用型OSが搭載された通信装置(例えば、ICカード)を対象にした従来のサービス発行方式について説明する図である。
【図2】従来のサービス発行方式で使用されるコマンドの一例を示す図である。
【図3】従来のサービス発行シーケンスの一例を示す図である。
【図4】従来のサービス定義情報およびデータの構成例を示す図である。
【図5】従来のデータ読み取りおよび書き込み処理で使用されるコマンドの一例を示す図である。
【図6】従来の認証処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。
【図7】従来のデータ読み出し処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。
【図8】従来のデータ書き込み処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係るサービス定義情報の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態に係るシステムの一例を示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係るリーダ/ライタの機能の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施形態に係る通信装置の機能の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0093】
K1 認証鍵
K2 認証鍵
31 制御部
32 記録部
36 アンテナ
100 サービス発行システム
101 アンテナ
102 復調部
103 SPU
104 制御部
106 記録部
107 RAM
110C サービス発行端末
110 電力発生部
110A リーダ/ライタ
110B 処理部
120 サービス定義データベース
200 通信装置
210 サービス発行機能
220 ファイルシステム
220A サービス定義情報
300 リーダ/ライタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サービス発行端末と信号の送受信を行う通信部と、
データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報と当該認証鍵を使用して前記データに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンが記録される記録部と、
前記通信部を介して、前記サービス発行端末から、前記データの領域を指定する情報を1または複数受信すると、当該受信した1または複数のデータの領域を指定する情報を保持する制御部と、
を備える、通信装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記データの領域を指定する情報として、前記データの領域の開始位置を示す開始アドレスと、データの領域の終了位置を示す終了アドレスとが対応付けられた情報を受信する、
請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記記録部に、前記データが連続的に記録されており、
前記制御部は、
前記データの領域を指定する情報として、前記データの領域の終了位置を示す終了アドレスを受信する、
請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
サービス発行端末と信号の送受信を行う通信部と、
データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報と当該認証鍵を使用して前記データに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンと、当該パターンを特定する番号であるパターン番号とが対応されて記録される記録部と、
前記通信部を介して、前記サービス発行端末から、前記データの領域を指定する情報と前記パターンを特定する番号であるパターン番号との組み合わせを1または複数受信すると、当該受信した1または複数の組み合わせを保持する制御部と、
を備える、通信装置。
【請求項5】
データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報と当該認証鍵を使用して前記データに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンが記録される記録部を備える通信装置の制御部が、
サービス発行端末と信号の送受信を行う通信部を介して、前記サービス発行端末から、前記データの領域を指定する情報を1または複数受信するステップと、
当該受信した1または複数のデータの領域を指定する情報を保持するステップと、
を含んで実行する、通信方法。
【請求項6】
サービス発行端末と信号の送受信を行う通信部と、
データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報と当該認証鍵を使用して前記データに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンが記録される記録部と、
前記通信部を介して、前記サービス発行端末から、前記データの領域を指定する情報を1または複数受信すると、当該受信した1または複数のデータの領域を指定する情報を保持する制御部と、
を有する通信装置と、
前記通信装置と信号の送受信を行う通信部と、
前記通信装置の前記記録部に記録された前記データの領域を指定する情報を、前記通信部を介して、1または複数送信する処理部と、
を有するサービス発行端末と、
を備える、通信システム。
【請求項7】
サービス発行端末と信号の送受信を行う通信部と、データが記録されるとともに、認証鍵を特定する情報と当該認証鍵を使用して前記データに対する読み出し処理または書き込み処理が可能であるか否かを示すアクセス属性とが対応付けられたパターンが記録される記録部と、を有する通信装置と、前記通信装置と信号の送受信を行う通信部を有するサービス発行端末と、
を備える通信システムによるサービス発行方法であって、
前記サービス発行端末の処理部が、
前記通信装置の前記記録部に記録された前記データの領域を指定する情報を、前記通信部を介して、1または複数送信するステップと、
前記通信装置の制御部が、
前記通信部を介して、前記サービス発行端末から、前記データの領域を指定する情報を1または複数受信するステップと、
当該受信した1または複数のデータの領域を指定する情報を保持するステップと、
を含んで実行する、サービス発行方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−276917(P2009−276917A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−126152(P2008−126152)
【出願日】平成20年5月13日(2008.5.13)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】