説明

遊技機用基板ケース

【課題】 基板ケースをかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピンを切断・破壊することなく開封できるようにして、かしめピンが再利用できる遊技機用基板ケースを提供する。
【解決手段】基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止するかしめ構造を有する。かしめ構造は、ケース閉状態でかしめピン5が挿通可能に連通する開口部311,411,412と、各開口部311,411,412に挿通したかしめピン5が脱抜不能に係止される係止部31bと、を有し、各ケースの開口部311,411,412を、本体ケース4側開口部411,412が蓋ケース3側開口部311を挟むように配置した構成としてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定のプリント基板か収容されている遊技機用基板ケースに関し、特に、基板ケースをかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピンを再利用可能にした遊技機用基板ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機には、ゲーム性に関与する複数の基板が配設されている。
これらの基板には、遊技の結果を左右するとともに、遊技機全体を制御する主要な基板である主基板が含まれている。
主基板は、プリント基板上にCPU,ROM,RAM等の種々の電子部品が配置されたコンピュータとして構成されている。
このような遊技の結果を左右する主基板は、不正改造の対象となり易く、そのために、当該主基板を透明な二つのケースの間に挟んで収容するとともに、さらに、このケースを開封不能に封止している。
【0003】
基板ケースを封止する構造は、かしめ構造と称され、一般的には、ケース同士を専用のかしめピン等で係止することで、開封不能としてある。
このようなケースのかしめ構造は、例えば、特開2005−192792号の「遊技機用制御基板ケースの封印装置」(特許文献1)等、従来から多数提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−192792号公報(第21頁、第18図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のかしめ構造では、以下のような弊害も生じていた。
特許文献1に記載のかしめ構造では、かしめピンは、複数の開口部に亘って挿通させて係止されているものの、基板ケースを開放させる外力に対しては、片持ち梁と同様な状態となり、自由端側に継続的な外力が加わることで、かしめピンが曲がり、脱落するおそれがあった。
【0006】
また、通常かしめ構造は、ニッパー等の切断工具でケース同士を係止するかしめピンを切断・破壊することで、封止状態を解除するようになっている。
基板ケースは、主基板に対する不正改造を確認するなど合法的な目的で開封する場合もあるため、特許文献1に記載された発明のように、再封止するための予備のかしめピンを複数備えている。
しかしながら、この予備のかしめピンは、基板ケースに予めセットされているため、これを取り外して偽造される場合があった。偽造品が出回ると、再封止が容易にできてしまうことから、不正行為を誘発させるおそれがあった。
【0007】
本発明は、以上のような問題を解決するために提案されたものであり、かしめピンが挿通される一方のケース側の開口部が他方のケース側の開口部を挟むように配置して、開放させる外力に対する封止力を増大させるとともに、かしめピンを切断・破壊することなく、かしめ構造を解除できるようにして、かしめピンを再利用させる遊技機用基板ケースの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の遊技機用基板ケースは、蓋ケースと本体ケースとの間に所定のプリント基板を挟んで収容するとともに、開封不能に封止するかしめ構造を備える遊技機用基板ケースであって、前記かしめ構造は、前記各ケースに設けられ、前記プリント基板面とほぼ平行に開口されるとともに、ケース閉状態で所定のピン材が挿通可能に連通する開口部と、各開口部に挿通された前記ピン材を脱抜不能に係止させる係止部と、を備え、各ケースの前記開口部を、一方のケース側開口部が他方のケース側開口部を挟むように配置した構成としてある。
【発明の効果】
【0009】
本発明の遊技機用基板ケースによれば、基板ケースをかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピンを再利用させることで、かしめピンの偽造を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係るスロットマシンの内部構成を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの開放した状態を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの断面図であり、(a)は、閉じる直前の状態を示す図であり、(b)は、ケース閉状態を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースのかしめピンを示す平面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの概略斜視図であり、(a)は、かしめピン挿入前を示す図であり、(b)は、かしめピン挿入後を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの斜視図であり、開封不能に封止された状態を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの蓋ケースにカバーを取り付ける組立図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースのカバーを示す概略斜視図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの窓部と接合部を破壊する動作を示し、(a)は、窓部を破壊する前を示す説明図であり、(b)は、窓部を破壊した後を示す説明図であり、(c)は、接合部を切断した状態を示す説明図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る遊技機用基板ケースの蓋ケースと本体ケースを開放させる動作を示し、(a)は、分断した蓋かしめ部をスライドさせた状態を示す説明図であり、(b)は、蓋ケースを開放するとともに、分断した蓋かしめ部をかしめピンごと取り出した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る遊技機用基板ケースの好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
遊技機には、パチンコ機、スロットマシン、アレンジボール、雀球など様々な機類があるが、本実施形態では、メダルを遊技媒体とするスロットマシンに本発明の遊技機用基板ケースを適用した場合について説明する。
【0012】
[スロットマシン]
図1に示すように、スロットマシン100は、複数のリール110a,110b,100cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
スロットマシン100は、必要な機械、装置等を収納する正面側が開口した筐体100bと、筐体100bの正面側を開閉可能に覆う前扉100aとで構成されている。
前扉100aは、筐体100bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉100aに各リール110の回転を始動させるスタートレバーや、回転している各リール110を停止させる3つの停止ボタンなどの複数の操作手段が設けられて、スロットマシン100の正面部を構成している。
【0013】
筐体100bの中央には、リール110a,110b,110cと、各リール110を回転可能に支持する図示しないモータ及び回転位置を検出するセンサ等が設けられている。
また、筐体100bの下部には、メダルの貯留・払出しを行うメダル払出装置120が設けられる。
筐体100bの上部には、所定のプリント基板が収容された基板ケース1が設けられている。
【0014】
基板ケース1は、本発明の遊技機用基板ケースの一例であり、上記の各操作手段からの信号に基づき、各リール110、メダル払出装置120などの各装置を制御することで、スロットマシン遊技の進行制御を行う、いわゆる主基板2が収容されている。
【0015】
このような構成からなるスロットマシン100は、主基板2により、以下のように制御されてスロットマシン遊技が進行する。
まず、遊技者によりメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、主基板2は、各リール110を回転させる制御を行うとともに、ボーナスや小役等を抽せんする内部抽せんを行い、各停止ボタンが押下操作されたタイミングに基づき、抽せん結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール110の停止制御を行う。
【0016】
また、主基板2は、各リール110に停止表示される図柄の組合せを判定し、所定の図柄の組合せのときには、メダル払出装置120に対して所定数のメダルを払い出させる制御を行う。
【0017】
このようなスロットマシン遊技の進行を制御する主基板2は、CPU(中央演算処理装置)、ROM及びRAMなどの記憶手段、I/OインターフェイスなどのIC部品、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどの様々な電子部品が実装された部品実装面2aと、これらの部品のリード部を半田接合する半田面2bとからなるプリント基板で構成されている(図2参照)。
主基板2は、例えば、ROMに記憶されているプログラムの内容を書替えたり、実装されている電子部品を異なる電子部品に取り替えたりすることで、スロットマシン100における遊技特性(例えば、出玉率)を容易に変更できるため、不正改造がなされる可能性の高い基板とされている。
【0018】
そこで、本実施形態の基板ケース1は、図2〜図6に示すように、主基板2を蓋ケース3と本体ケース4の間に挟んで収容するとともに、所定のかしめピン5を蓋ケース3と本体ケース4に係合させて開封不能に封止している。
そして、この基板ケース1は、かしめピン5を切断・破壊することなく封止解除でき、かしめピン5を再利用して再封止できるようにしてある。
以下、本実施形態の基板ケース1の構成について、図2〜図10を参照しつつ説明する。
【0019】
[基板ケース]
基板ケース1は、各図に示すように、矩形状のケース構造を有し、主基板2の部品実装面2a側を覆う蓋ケース3と、半田面2b側を覆う本体ケース4を備えている。
本実施形態では、主基板2は蓋ケース3に所定のネジにより螺着されて収容されるようになっている(図2参照)。
蓋ケース3と本体ケース4は、部品実装面2aと半田面2bを外部から視認可能、かつ、容易に破壊できないように、無色透明な工業用樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成されている。
また、基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開閉可能に支持するヒンジ1aを備えている。このヒンジ1aは、ケース閉状態において、蓋ケース3と本体ケース4とを軸止し、ヒンジ1a側からケースを開放することができないように構成してある。
なお、基板ケース1は、本体ケース4側が筐体100b奥に面するとともに、蓋ケース3側が筐体100bの正面側開口を向くように、すなわち、部品実装面2aが正面から見えるよう、筐体100bに配置されている。
【0020】
また、基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止するかしめ構造を備えている。
具体的には、かしめ構造は、図2〜図5に示すように、蓋ケース3と本体ケース4とに係合するかしめピン5と、蓋ケース3と本体ケース4の外縁から突出する蓋かしめ部30と本体かしめ部40とにそれぞれ設けられ、主基板2の基板面(部品実装面2a及び半田面2b)とほぼ平行に開口されるとともに、ケース閉状態でかしめピン5が挿通可能に連通する開口部311,411,412と、蓋かしめ部30に設けられ、各開口部311,411,412に挿通したかしめピン5が脱抜不能に係止される係止部31bと、を備え、蓋ケース3と本体ケース4とを閉状態にして、かしめピン5を開口部412から挿入すると(図5(a)参照)、かしめピン5が各開口部311,411,412に亘って挿通されるとともに、脱抜不能に係止部31bに係止され、蓋ケース3と本体ケース4とが開封不能に封止される(図5(b)参照)。
以下、各部の構成を詳細に説明する。
【0021】
蓋かしめ部30と本体かしめ部40は、図2に示すように、ヒンジ部1a対辺側に設けられた、各ケース3,4外縁から主基板2とほぼ平行に突出する部位であり、本実施形態では、左右に二つずつ、合計四つ設けてある。各かしめ部30,40にはそれぞれケース閉状態で重なる凸部31と凹部41を形成してある。
凸部31は、図2及び図3(a)に示すように、本体ケース4に向かって垂下する部分で、この凸部31には、主基板2の基板面とほぼ平行、かつ、かしめピン5が挿通可能に開口された開口部311と、かしめピン5が係止される係止部31bとを形成してある。
【0022】
凹部41は、図2及び図3(a)に示すように、蓋ケース3に向かって開口した部分で、ケース閉状態で凸部31が収容されるように凹設され、この凹部41には、主基板2の基板面とほぼ平行、かつ、かしめピン5が挿通可能に開口された第一開口部411と第二開口部412を形成してある。
第一開口部411と第二開口部412は、それぞれ挿通されたかしめピン5の先端側と後端側に位置し、ケース閉状態において、凸部31(開口部311)は、これらの間に位置するようになっている。
【0023】
また、凹部41には、図3(b)に示すように、スペース41aを設けてある。スペース41aは、第一開口部411に挿入されるかしめピン5の先端部(後述の頭部51)より長く形成され、このスペース41aにより、蓋ケース3から分断された蓋かしめ部30を第二開口部412側にスライドさせることで、第一開口部411とかしめピン5との係合が解除されるようになっている(後述)。
そして、図3(b)に示すように、ケース閉状態にすると、第一開口部411と第二開口部412とこれらに挟まれるように配置された開口部311とがそれぞれ連通し、かしめピン5を挿通することができるようになる。
また、このとき、凹部41は、蓋かしめ部30が蓋となって、外部から遮蔽される。
【0024】
かしめピン5は、ピン材の一例であり、各開口部311,411,412に挿通されることで、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止する閂(かんぬき)として機能する。
かしめピン5は、容易に破壊できない工業用樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成され、図4に示すように、第一開口部411と係合する頭部51と、弾性をもって撓む爪部52と、係止部31bに係止される首部53と、開口部311と第二開口部412に係合する胴部54とで構成されている。
このように構成されたかしめピン5は、各開口部311,411,412に挿通されることで、以下のように、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止する。
【0025】
まず、図5(a)に示すように、蓋ケース3と本体ケース4を閉じてケース閉状態とし、各開口部311,411,412を連通させる。
そして、第二開口部412に頭部51を挿入し、さらに、図5(b)に示すように、頭部51が第一開口部411と係合するまで、かしめピン5を押し込む。これにより、かしめピン5は、各開口部311,411,412に亘って挿通される。
【0026】
この状態で、例えば、蓋ケース3を持ち上げて基板ケース1を開放しようとする外力を加えると、第一開口部411の上面と頭部51が当接し、凸部31の底面31aと胴部54先端側が当接し、さらに、第二開口部412の上面と胴部54後端側が当接することで、かしめピン5が基板ケース1の開放を妨げるように作用する。すなわち、かしめピン5が閂(かんぬき)として動作し、蓋ケース3と本体ケース4とを封止する。
【0027】
さらに、各開口部311,411,412は、第一開口部411と第二開口部412が開口部311を挟むように配置されているため、かしめピン5による封止力が以下のように増大する。
かしめピン5は、基板ケース1を開放しようとする外力に対して、第一開口部411と第二開口部412に両端支持された状態で、これらの間に位置する開口部311(例えば、底面31a)から力を受けることになる。その結果、片端支持の場合のように、片端のみに外力が加わることがなく、かしめピン5全体に均等な力が加わるため、外力に対する耐性が格段に向上する。これにより、かしめピン5による封止力を増大させることができる。
【0028】
さらに、この押し込められた状態にあるかしめピン5は、これらの各開口部311,411,412から脱抜不能に係止されている。
具体的には、係止部31bは各開口部311,411,412と比べて狭く形成されており、爪部52は、押し込みに際して、この係止部31bを弾性変形しながら通過し、係止部31bを越えると、復元するようになっている。その結果、係止部31bは爪部52の端部と頭部51との間に挟まれることになる。言い換えると、首部53が係止部31bに係止されてかしめピン5が脱抜不能となる。
この状態において、凹部41は蓋かしめ部30によって外部と遮蔽されているため、爪部52を外部から操作できないようになっている。
そして、本実施形態の基板ケース1は、上述したような構成からなるかしめ構造を四つ備え、図6に示すように、内側に配置されたかしめ構造を再封止用の予備とし、両端に配置されたかしめ構造にかしめピン5を挿入し、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に封止した状態で、筐体100bに取り付けられて、メーカーから出荷される。
【0029】
さらに、基板ケース1は、図6〜図8に示すように、蓋ケース3と蓋かしめ部30との接合部を覆うカバー6を備えている。
図7に示すように、蓋かしめ部30は、蓋ケース3に接合部32a,32bを介して、蓋ケース3と一体に形成されている。
接合部32a,32bは、ニッパーなどの切断工具で切断可能な梁状に形成され、この接合部32a,32bを切断すると、蓋かしめ部30が第二開口部412側にスライド可能となり、第一開口部411とかしめピン5(頭部51)との係合が解除され、蓋ケース3と本体ケース4とを開封できるようになる(後述)。
そこで、この接合部32a,32bを覆うカバー6を設け、接合部32a,32bを容易に切断できないようにしてある。以下、カバー6の構成について、図6〜図8を参照して説明する。
【0030】
カバー6は、カバー部材の一例であり、透明な工業用樹脂材(例えば、ポリカーボネート)で形成され、接合部32a,32bを視認可能、かつ、切断不能に保護するように構成されている。
具体的には、カバー6は、図8に示すように、略コの字状に形成され、接合部32a,32bを覆う上面6aと、蓋かしめ部30側面を覆う側面6bとから構成され、二つの蓋かしめ部30を一体的に覆うように構成されている(図6参照)。
上面6aには、蓋かしめ部30に形成されたネジ穴33と連通するネジ穴61と、窓部63と、脆弱部64が形成されている。
【0031】
ネジ穴61は、カバー6を蓋かしめ部30に装着することにより、ネジ穴33と連通し、図7に示すように、本体ケース4側からネジ7を螺入させることで、カバー6が蓋ケース3に螺着される。
このように、ネジ7の螺入方向を本体ケース4側からとすることで、図6に示すように、蓋ケース3と本体ケース4とを封止した状態では、ネジ7の操作が本体かしめ部40によって妨げられ、カバー6が蓋ケース3から脱離できないようになっている。
【0032】
窓部63は、各蓋かしめ部30の接合部32a,32bに対応した位置に各々独立して二箇所設けられ、図8に示すように、肉薄に凹設された肉薄部63aで区画された領域である。これにより、各蓋かしめ部30の接合部32a,32bを切断不能に覆うことができる。
この各窓部63天面側には、把手63bが設けられ、これをつまんで上方に持ち上げることで、肉薄部63aを破断させ、各窓部63をそれぞれ独立して開口させることができる(図9(a),(b)参照)。これにより、接合部32a,32bを切断可能に外部に露出させるとともに、破断の痕跡を明確に残すことができる。
脆弱部64は、細い格子状に形成された、蓋ケース3の切欠部3aに嵌合して脱離不能に接着される部分であり、カバー6を蓋ケース3から取り外そうとすると、この格子状の部分が破壊され、一部が蓋ケース3側に残存するようになっている。これにより、基板ケース1を開封しようとして、カバー6を外した痕跡を残すことができる。
また、側面6bには、蓋かしめ部30側面に形成された爪部34と係合する係合穴65と、本体かしめ部40に形成される挿入口42(図2参照)に挿入される突出部62が形成されている。
このように、カバー6を備えることで、接合部32a,32bを露出させるには、窓部63の破壊を伴うため、その痕跡を明確に残すことができ、主基板2に対する不正改造を抑止することができる。
また、窓部63を、二つの蓋かしめ部30の接合部32a,32bに対応した位置に各々独立に設けることで、二つの蓋かしめ部30にかしめピン5を挿入して封止しない限り、いずれか一方の窓部63を再封止のために残しておくことができる。
【0033】
次に、開封不能に封止され、接合部32aが切断不能に覆われた基板ケース1を開封する動作について、図9と図10を参照して説明する。
まず、図9(a)に示すように、かしめピン5が挿入されて封止された側の蓋かしめ部30(図中右側)に対応する把手63bをa方向に操作し、肉薄部63aを破断させ、窓部63を開口させる。その結果、図9(b)に示すように、接合部32a,32bが外部に露出されるとともに、窓部63が修復不能となり、開封の痕跡を残すことができる。この場合において、かしめピン5が挿入されていない側の蓋かしめ部30に対応する窓部63(図9中左側)は、破断操作が不要であるため、再封止後の開封まで、その形態をそのまま残しておくことができる。
そして、図9(c)に示すように、ニッパー等の切断工具を用いて、接合部32a,32b及び、上面6aと側面6bとのつなぎ目66a,66b,66cを切断する。
【0034】
つなぎ目66a,66b,66cの切断により、爪部34と係合穴65との係合は解除され、カバー6は、蓋かしめ部30から解放された状態となる。
また、接合部32a,32bの切断により、蓋かしめ部30は、蓋ケース3から分断されるため、これに伴い、蓋ケース3は、蓋かしめ部30のみならず、本体ケース4との係わりもなくなる。
これにより、図10(b)に示すように、蓋ケース3を開放させることができる。
【0035】
また、分断された蓋かしめ部30を、図10(a)に示すように、b方向にスライドさせることで、蓋かしめ部30と本体かしめ部40とを以下のように分離することができる。
凹部41には、第一開口部411に挿入された頭部51を脱抜可能なスペース41aが設けられ、同図に示すように、蓋かしめ部30を第二開口部412側にスライドさせることで、第一開口部411とかしめピン5(頭部51)との係合が解除されるようになっている。
【0036】
一方、第二開口部412は未だかしめピン5の胴部54と係合しているものの、蓋ケース3を開放させた状態では、図10(b)に示すように、分断された蓋かしめ部30をc方向に操作可能であるため、蓋かしめ部30を係止したかしめピン5ごと凹部41から取り出すことができ、蓋かしめ部30と本体かしめ部40を分離することができる。
【0037】
そして、このように分離された蓋かしめ部30から、かしめピン5を以下のように簡単に取り外すことができる。
具体的には、取り出した蓋かしめ部30において、ニッパー等の切断工具を用いて、底面31aなどを切断して、首部53に係止した係止部31bを切除するか、又は爪部52に外力を加えて弾性変形させ、係止部31bから脱抜することで、かしめピン5を切断・破壊することなく、蓋かしめ部30から簡単に取り外すことができる。
このかしめピン5は、内側に位置する予備のかしめ構造に再利用でき、基板ケース1を再封止することができる。
【0038】
以上説明したように、本実施形態に係る基板ケース1によれば、基板ケース1をかしめて開封不能にするときの封止力を増大させるとともに、封止に用いるかしめピン5を再利用させることで、かしめピン5の偽造を防止できる。
【0039】
以上、本発明の遊技機用基板ケースについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る遊技機用基板ケースは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0040】
例えば、本実施形態では、基板ケース1に収容するプリント基板を主基板としたが、スピーカやランプ等を制御する演出用の基板であるサブ基板や、その他の基板を収容することもできる。
また、凹部41内面をコの字状の金属板(例えば、ステンレス板)で覆うこともできる。これにより、ドリル等の穿孔工具を用いて、凹部41底面を開口するとともに、爪部52を操作して、かしめピン5を脱抜する行為を排除できる。
【0041】
また、本実施形態では、プリント基板(主基板2)を蓋ケース3に固定したが、本体ケース4に固定することもできる。
また、本実施形態では、本体ケース4側の開口部411,412が、蓋ケース3側の開口部311を挟むように配置したが、逆に、蓋ケース3側に複数の開口部を設け、これらが本体ケース4側の開口部を挟むように配置することもできる。
また、挟む側と挟まれる側の開口部の数は限定されず、幾つでもよく、一方のケース側の開口部が他方のケース側の開口部を挟むように配置されれば足りる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、遊技機に取付けられる遊技機用基板ケースに広く利用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 基板ケース
2 主基板
3 蓋ケース
30 蓋かしめ部
31 凸部
31a 底面
31b 係止部
311 開口部
4 本体ケース
40 本体かしめ部
41 凹部
411 第一開口部
412 第二開口部
5 かしめピン
6 カバー
7 ネジ
100 スロットマシン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋ケースと本体ケースとの間に所定のプリント基板を挟んで収容するとともに、開封不能に封止するかしめ構造を備える遊技機用基板ケースであって、
前記かしめ構造は、
前記各ケースに設けられ、前記プリント基板面とほぼ平行に開口されるとともに、ケース閉状態で所定のピン材が挿通可能に連通する開口部と、
各開口部に挿通された前記ピン材を脱抜不能に係止させる係止部と、を備え、
各ケースの前記開口部を、一方のケース側開口部が他方のケース側開口部を挟むように配置したことを特徴とする遊技機用基板ケース。
【請求項2】
蓋ケースと本体ケースに、各ケース外縁から突出するかしめ部をそれぞれ設けるとともに、このかしめ部に前記かしめ構造を形成し、
少なくとも一方のケースと前記かしめ部との接合部を、所定の切断工具で切断可能に形成し、この接合部を切断することで蓋ケースと本体ケースとが開封可能となる請求項1記載の遊技機用基板ケース。
【請求項3】
蓋ケース又は本体ケースのいずれか一方のケース側に、挿通した前記ピン材の先端側に位置する第一開口部と、挿通した前記ピン材の後端側に位置する第二開口部とを形成し、他方のケース側開口部を第一開口部と第二開口部との間に配置し、
前記他方のケース側に前記係止部を設けるともに、このケース側の前記接合部を切断可能に形成し、
第一開口部と第二開口部との間に、切断された前記他方のケース側のかしめ部が第二開口部側にスライド可能なスペースを設け、このスペースを前記ピン材が第一開口部から脱抜される長さとした請求項2記載の遊技機用基板ケース。
【請求項4】
前記所定の切断工具で切断可能に形成された接合部を覆うカバー部材を備え、
前記カバー部材に、脆弱な肉薄線で区画され、この肉薄線に沿う破断操作によって前記接合部が外部に露出される窓部を形成した請求項2又は3記載の遊技機用基板ケース。
【請求項5】
前記所定の切断工具で切断可能に形成された前記接合部を複数設け、
前記カバー部材は、これらの前記接合部を一体的に覆うとともに、前記窓部を接合部毎に独立して備えた請求項4記載の遊技機用基板ケース。
【請求項6】
前記カバー部材の一部に、蓋ケース又は本体ケースに脱離不能に接着される脆弱部を設けた請求項4又は5記載の遊技機用基板ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−72699(P2011−72699A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−229264(P2009−229264)
【出願日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(591142507)株式会社北電子 (348)
【Fターム(参考)】