説明

道路状況推定装置及び道路状況推定方法

【課題】交通状況に合わせた最適な道路状況を推定する。
【解決手段】区間通過時間記録部71が、所定道路区間毎の通過時間を記録し、道路状況推定部72が、記録された通過時間から交通情報に該当する所定道路区間毎の通過時間を選択し、選択された所定道路区間毎の通過時間のうち、交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間を抽出し、抽出された通過時間から所定道路区間毎の通過時間を推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通流の速度範囲に合致する過去の所定道路区間の通過時間のみを利用することで、道路状況を推定する道路状況推定装置及び道路状況推定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、出発地から目的地までの経路と目的地への到達時間を案内する経路案内装置が知られている。そして、このような経路案内装置によれば、運転者は、経路案内装置の案内にしたがって運転することにより、目的地に到達することが出来る。
【0003】
ところで、このような経路案内装置の中には、VICS等の交通情報を利用して目的地までの経路の渋滞状況を判断し、判断結果を経路案内に反映させるものがある。しかしながら、従来までの経路案内装置は、渋滞距離のみに基づいて渋滞状況を判断するために、例えば、渋滞距離は同じ300mであるが、通過時間が5分、20分と異なる2つの場合についても同じ渋滞状況であると判断することにより、実際の渋滞状況に合わせた最適な経路を案内できないことがある。
【0004】
このような背景から、最近では、車両が所定道路区間を通過するのに要した時間を記録し、所定道路区間の平均通過時間を考慮して渋滞状況に合わせた最適な経路案内を行う経路案内装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【特許文献1】特開2003−4466号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来までの経路案内装置は、記録されている全ての通過時間の平均値を算出することにより、所定道路区間の平均通過時間を算出するために、渋滞時の通過時間に加えて、渋滞していない場合の通過時間も計算に使われ、道路状況を精度高く推定することができない。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、道路状況を精度高く推定可能な道路状況推定装置及び道路状況推定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するために、本発明に係る道路状況推定装置及び道路状況推定方法は、所定道路区間毎の通過時間を記録し、記録された通過時間から交通情報に該当する所定道路区間毎の通過時間を選択し、選択された所定道路区間毎の通過時間のうち、交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間を抽出し、抽出された通過時間から所定道路区間毎の通過時間を推定する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る道路状況推定装置及び道路状況推定方法によれば、過去に記録された通過時間のうち、交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間のみを抽出し、抽出された通過時間から所定道路区間毎の通過時間を推定するので、道路状況を精度高く推定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に本発明の実施形態について、図面とともに詳述する。
【実施例1】
【0010】
〔車載型経路案内装置の全体構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施形態となる車載型経路案内装置の構成について説明する。
【0011】
図1に示すように、本発明の第1の実施形態となる車載型経路案内装置1は、主として、車両現在位置検出部2と、交通情報受信部3と、地図データベース4と、区間通過時間データベース5と、表示装置6と、これら各部を含む車載型経路案内装置1を統括制御する制御部7とを備える。
【0012】
〔各構成部の詳細〕
車両現在位置検出部2は、GPS(Global Positioning System:衛星利用測位システム)等の車両現在位置検出器によって車両の現在位置を検出する。そして、車両現在位置検出部2は、検出した情報を制御部7に入力する。
【0013】
交通情報受信部3は、本発明に係る交通情報取得手段として機能し、VICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報通信システム)等から交通情報を受信し、受信した情報を制御部7へ入力する。
【0014】
地図データベース4は、車両乗員が設定した出発地から目的地までの経路を案内するために必要なデータを記録する記録媒体(例えば、HDやDVD-ROM)と、記録媒体から情報を読み取り制御部7に送信する符号器とを備える。
【0015】
この記録媒体には、必要なデータとして、道路の接続に関する道路データ、表示画面上に、道路、建造物、公園、河川等からなる地図画面を表示するための地図画面データ、走行中の車両位置を地図画面上で特定するためのマップマッチング用データ等からなる地図データが記録されている。
【0016】
なお、道路データに含まれる各道路は、複数の道路区間(以下、リンクと表記)に分割され、各リンクは、ノードによって隣接するリンクと接続されている。そして、道路データには、リンクに関する情報(以下、リンク情報と略記)、ノードに関する情報(以下、ノード情報と略記)、及びリンク間の接続に関する情報(以下、リンク間接続情報と略記)が含まれ、このリンク情報として、リンクを特定するための固有番号である「リンク識別番号」や、例えば、高速道路、有料道路、国道、県道などの道路種別を表す「リンククラス」やリンクの地図上における座標を表す「始点座標」及び「終点座標」やリンクの長さを示す「リンク長」や経路案内処理において用いられる「リンクコスト」やリンク自体に関する情報が地図データベース4に記録されている。一方、ノード情報として、リンクを結ぶノード固有の番号である「ノード識別番号」等も地図データベース4に記録されている。
【0017】
区間通過時間データベース5は、本発明に係る記録手段として機能し、後述するデータベース生成処理によって生成される所定道路区間毎の通過時間を記録する。なお、区間通過時間データベース5の具体的な構成については、後述のデータベース生成処理において説明する。
【0018】
表示装置6は、制御部7から出力される、地図情報や経路案内情報を表示する。
【0019】
制御部7は、周知の情報処理装置により構成され、内部CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)がプログラムを実行することにより、本発明に係る区間通過時間算出手段、区間通過時間選択手段、区間通過時間抽出手段及び区間通過時間推定手段として機能し、区間通過時間記録部71、道路状況推定部72、経路算出部73、提示部74の動作を実現する。なお、区間通過時間記録部71、道路状況推定部72、経路算出部73、提示部74の機能については後述する。
【0020】
このような構成を有する車載型経路案内装置1は、以下に示すデータベース生成処理及び経路案内処理を実行することにより、道路状況に合わせた最適な経路案内を行う。以下、データベース生成処理及び経路案内処理を実行する際の経路案内装置1の動作について説明する。
【0021】
〔データベース生成処理〕
始めに、図2に示すフローチャートを参照して、上記区間通過時間データベース5を生成する際の制御部7の動作、及びこのデータベース生成処理により生成される区間通過時間データベース5の構成について説明する。
【0022】
図2に示すフローチャートは、車両のエンジンが始動もしくは車載型経路案内装置の電源がオンになるのに応じて開始となり、ステップS1の処理に進む。
【0023】
ステップ S1では、車両現在位置検出部2が車両の現在位置情報を取得し、制御部7へ入力する。
【0024】
ステップ S2では、区間通過時間記録部71が、入力された現在地情報に基づいて、車両の現在位置に対応するリンクを地図データベース4より取得し、車両が、リンクの開始点付近を通過した時刻と、終了点付近を通過した時刻とを取得し、終了点付近を通過した時刻から開始点付近を通過した時刻を減算することにより、該リンクを通過するのに要した時間(以下、通過時間と略記)を算出する。そして、区間通過時間記録部71は、算出された通過時間を曜日、時間帯ごとに分類して区間通過時間データベース5に記録する。ここで、区間通過時間データベース5への記録方法について図3を用いて具体的に記載する。
【0025】
この実施形態では、区間通過時間記録部71により算出された通過時間は、リンク識別番号、曜日、時間帯に分けられたテーブルごとに区間通過時間データベース5へ記録されていく。なお、表記の都合上リンク識別番号はp(p>0)個あるものとする。
【0026】
各テーブルは、リンク識別番号ごとに月曜日から日曜日まで、一日の時間を48のセクションに区切り構成している。図3の例でいうと、車両が、リンク識別番号1に対応するリンクを月曜日の8:00〜8:30の間に通過したとすると、その通過時間は、区間通過時間データベース5の斜線部分のセクションに記録される。また、斜線部分のセクションは、具体的には図4に示すような構成を有し、例えば、8月の第1週の月曜日は、リンク識別情報1に対応するリンクの通過時間は20秒であり、次の走行時である8月の3週目の月曜日は、68秒の通過時間であった旨の情報が記録される。なお、このセクションには、通過中の車速などの付随情報も同時に記録される。また、各セクションは、N個まで通過時間と付随情報を記録でき、N+1個目のデータを記録する場合は、一番古いデータを消去してから記録する。
【0027】
このようにして、区間通過時間記録部71は、交通情報を取得していない状況下であっても常に、車両が走行したリンクの通過時間情報を取得し、区間通過時間データベース5に記録する。
【0028】
ステップS3では、制御部7が、車両のエンジンが停止または車載経路案内装置の電源がオフ状態になったか否かを判断し、車両のエンジンが停止または車載経路案内装置の電源がオフであればデータベース生成処理は終了し、そうでなければ、ステップS1に進み、データベース生成処理は繰り返し実行される。
【0029】
〔経路案内設定処理〕
次に、図5に示すフローチャートを参照して、経路案内設定処理を行う際の経路案内装置1の動作について説明する。
【0030】
ステップS11の処理では、道路状況推定部72がVICS等からの交通情報を交通情報受信部3が受信したか否かを判別し、交通情報を交通情報受信部3が受信した場合は、経路設定案内処理はステップS12の処理へ進む。一方、交通情報を交通情報受信部3が受信していない場合は、経路案内設定処理はステップS19の処理に進む。ここで、交通情報には複数の所定道路区間毎の交通流及び各道路区間に対応するリンク及びノード情報が含まれる。なお、所定道路区間に対応するリンクの数は一つとは限らない。
【0031】
ステップS12〜S15の処理では、道路状況推定部72が、取得した交通情報に基いて道路区間毎の道路状況を推定する。以下、順に説明する。
【0032】
ステップS12の処理では、道路状況推定部72が区間通過データベース5より、交通情報に含まれるリンク情報及び現在の曜日に対応するテーブルを取得し、次のステップS13へ進む。
【0033】
ステップS13の処理では、道路状況推定部72が、先に取得したテーブルの中から、現在の時間帯に対応するセクションを選択し、交通情報に含まれる道路区間毎の過去の通過時間(以下、過去の通過時間と略記。)を抽出し、次のステップS14へ進む。
【0034】
ステップS14の処理では、道路状況推定部72が、道路区間毎の交通流の速度範囲と過去の通過時間から条件式を導き、ステップS13の処理において抽出した過去の通過時間の中から条件式に合致する過去の通過時間を取得し、次のステップS15へ進む。
【0035】
なお、この実施形態では、道路状況推定部72は、以下に示す数式1、2、3のように、交通流を速度と交通状況に応じて3つに分類し、それぞれの速度範囲に渋滞、混雑、及び順調の道路状況を割り当てる。
【数1】

【数2】

【数3】

【0036】
そして、道路状況推定部72は、以下に示す数式4を用いることにより、上記数式1、2、3の単位を速度から時間に変換し、以下の数式5、6、7に示すような、渋滞、混雑、及び順調の各道路状況における通過時間を条件式として算出する。なお、数式1、2、3中のVは交通流の速度であり、数式4中のDvicsは交通情報に基づくリンク距離、Smaxは交通流の速度範囲の最高速度、Sminは交通流の速度範囲の最低速度、Tは推定される車両の通過時間である。
【数4】

【数5】

【数6】

【数7】

【0037】
一般に、経路設定を行う際に、出発地点から到着地点までの距離である経路長と到達時間とのバランスを考えた場合、慢性的な渋滞が発生している道路を経路として選択することは、正しいとはいえない。そこで、このステップS16の処理では、適切な時間で通過できる道路とできない道路とを通過時間によって、リンクコストとして分類し、経路計算を行う際に、このリンクコストを参考にすることによって、実際の道路状況を考慮した経路案内が行えるようにしている。
【0038】
具体的に一例を挙げると、従来の経路設定では、「信号待ちの停車による300mの渋滞」と「開かずの踏切待ちによる300mの渋滞」を同程度の渋滞であると判断していたために、最適な経路設定が行えない場合があった。そこで、本発明は距離に基づいて通過時間を算出するのではなく、交通状況毎に分類された交通流の速度範囲に基づいて、記録されている所定道路区間の通過時間から現在の交通状況に該当する交通流の速度範囲に合致する通過時間のみを抽出し、抽出された通過時間から現在の通過時間を推定するので、より実際の交通状況に即した精度の高い通過時間を求めることができ、適切な経路設定を行うことができる。
【0039】
ステップS17の処理では、提示部74が地図データベース4から車両周辺の地図データを取得し、道路状況とを加味して地図画像データを作成する。作成された地図画像データは表示装置6に出力され、次のステップS18に進む。具体的には、提示部74は、図6に示すように、渋滞、混雑の道路状況毎に色分けされた矢印を地図画面上に表示する。なお、提示部74は、図7に示すように道路状況を大渋滞、渋滞、混雑及び順調の四段階に分けて、さらに詳細な道路状況を地図画面上に表示させてもよい。
【0040】
ステップS18の処理では、表示装置6が、提示部74より出力された地図画像データを表示し、表示後に次のステップS19に進む。
【0041】
ステップS19の処理は、制御部7が、搭乗者から経路案内計算を実行する指示があるか否かを判別し、指示があった場合は、経路設定案内処理はステップS20へ進む。一方、搭乗者から経路案内計算を実行する指示がない場合は、経路案内設定処理はステップS22へ進む。
【0042】
ステップS20の処理は、経路計算部73が、地図データベース4を利用して設定された目的地までの経路計算を行い、次のステップS21に進む。
【0043】
ステップS21の処理は、提示部74が地図データベース4より算出された経路を含む地図データを読み出し、表示装置6が、地図データを地図画面として表示し、次のステップS22に進む。
【0044】
ステップS22の処理では、制御部7が、車両のエンジンが停止または車載経路案内装置の電源がオフ状態になったか否かを判断し、車両のエンジンが停止または車載経路案内装置の電源がオフであれば経路案内設定処理は終了し、そうでなければ、ステップS11に進み、経路案内設定処理は繰り返し実行される。
【0045】
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態となる経路案内装置1によれば、区間通過時間記録部71が、所定道路区間毎の通過時間を記録し、道路状況推定部72が、記録された通過時間から交通情報に該当する所定道路区間毎の通過時間を選択し、選択された所定道路区間毎の通過時間のうち、交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間を抽出し、抽出された通過時間から所定道路区間毎の通過時間を推定し、経路算出部73が、推定された通過時間を利用して経路計算を行う。すなわち、本発明の第1の実施形態となる経路案内装置1は、過去に記録された通過時間のうち、交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間のみを抽出し、抽出された通過時間に基づいて経路案内を行うので、交通状況に合わせた最適な経路案内を行うことができる。
【実施例2】
【0046】
〔経路案内装置の全体構成〕
次に、図8を参照して、本発明の第2の実施形態となる経路案内装置の構成について説明する。
【0047】
図8に示すように、本発明の第2の実施形態となる経路案内装置は、車両側に設けられた車内経路案内装置A(以下、装置Aと略記。)と装置Aと情報通信可能な車外経路案内装置B(以下、装置Bと略記。)で構成される。装置Aは主として、車両現在位置検出部2と、地図データベース4と、表示装置6と、通信部9aと、これら各部を含む装置Aを統括制御する制御部7aとを備える。一方、装置Bは主として、交通情報受信部3と、地図データベース4と、区間通過時間データベース5と、通信部8bとこれらを統括制御する制御部7bとを備える。
【0048】
〔車載経路案内装置Aの各構成部の詳細〕
装置Aにおいて、車両現在位置検出部2、地図データベース4、表示装置6の構成は、本発明の第1の実施形態となる経路案内装置における車両現在位置検出部2、地図データベース4、表示装置6、制御部7aに含まれる区間通過時間記録部71と経路算出部73と提示部74は、同じ構成であるので、以下ではその説明を省略し、制御部7a、通信部9aの構成について説明する。
【0049】
制御部7aは、周知の情報処理装置により構成され、内部CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)がプログラムを実行することにより、区間通過時間記録部71、経路算出部73、提示部74の動作を実現する。
【0050】
通信部9aは、装置Bの構成要素である通信部9bとの間で、必要なデータの送受信を行う。
【0051】
〔車外経路案内装置Bの各構成部の詳細〕
装置Bにおいて、交通情報受信部3、区間通過データベース5の構成は、本発明の第1の実施形態となる経路案内装置における交通情報受信部3と区間通過時間データベース5及び制御部7bに含まれる道路状況推定部72は同じ構成であるので、以下ではその説明を省略し、制御部7b、制御部7bに含まれる受信情報記録部8及び通信部9bの構成について説明する。
【0052】
制御部7bは、周知の情報処理装置により構成され、内部CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)がプログラムを実行することにより、受信情報記録部8、道路状況推定部72の動作を実現する。
【0053】
受信情報記録部8は、通信部9aより送信された所定道路区間に対応するリンクの通過時間データを通信部9bから取得し、区間通過時間データベース5に記録する。
【0054】
このような構成を有する装置Aと装置Bは、以下に示すデータベース生成処理及び経路案内処理を実行することにより、道路状況に合わせた最適な経路案内設定を行う。以下、データベース生成処理及び経路案内設定を実行する際の装置A及び装置Bの動作について説明する。
【0055】
〔データベース生成処理〕
次に、図9、10に示すフローチャートを参照して、上記区間通過時間データベース5を生成する際の装置Aと装置Bの動作ついて説明する。
【0056】
図9に示すフローチャートは、装置Aにおいて、車両のエンジン始動もしくは装置Aの電源がオンになるのに応じて開始となり、ステップS31の処理に進む。
【0057】
ステップ S31では、車両現在位置検出部2が現在位置情報を取得し、区間通過時間記録部71へ入力する。
【0058】
ステップ S32では、区間通過時間記録部71が、入力された現在地情報に基づいて、車両の現在位置に対応するリンク情報を地図データベース4より取得し、該リンクの開始点付近を通過した時刻と、終了点付近を通過した時刻とを取得し、終了点付近を通過した時刻から開始点付近を通過した時刻を減算することにより、車両がリンクを通過するのに要した時間を算出する。そして、区間通過時間記録部71は、算出された通過時間を曜日、時間帯ごとに分類し、それらの通過時間に関するデータ(通過時間データ)を通信部9aに出力する。通信部9aは、出力された通過時間データを装置Bへ送信し、送信後に次のステップS33に進む。
【0059】
ステップS33では、制御部7aが、車両のエンジンが停止もしくは装置Aの電源がオフ状態になったか否かを判断し、車両のエンジンが停止もしくは装置Aの電源がオフ状態の場合は処理を終了し、そうでない場合は、ステップS31に戻ってデータベース生成処理は繰り返し実行される。以上が、装置Aで行われるデータベース生成処理の過程である。
【0060】
次に装置Bで行われるデータベース生成処理の説明をする。
【0061】
図10に示すフローチャートは、通信部9aから送信された通過時間データを装置Bの通信部9bが受信するのに応じて開始となる。
【0062】
ステップS41では、受信情報記録部8が通信部9bから出力された通過時間データを区間通過時間データベース5に記録する。ここで、区間通過時間データベース5への記録方法については実施例1の場合と同様であり、また、受信情報記録部8は、常に車両が実際に走行している道路の通過時間情報を取得し、通信部9aから装置Bへ通過時間データを送信する。装置Bでは、受信情報記録部8が受信した通過時間データを区間通過時間データベース5に記録する。
【0063】
なお、装置Aを搭載している車両であれば、自車両のみならず他車両からの所定区間道路の通過時間データも同様に装置Bに送信されてデータベース生成処理が行われる。そうすることによって、所定区間道路のデータベースに記録される通過時間データベースが増加し、より精度を高く通過時間を推定することできる。ステップS41での処理が終わると、ステップS42に進む。
【0064】
ステップS42では、制御部7bがデータベース生成処理を終了するか否かを判断し、データベース生成処理を終了する場合はデータベース生成処理を終了し、終了しなければ、ステップS41へ戻って、通過時間データの受信がなくなるまで、繰り返し行われる。
【0065】
〔経路案内設定処理〕
次に、図11に示すフローチャートを参照して、経路案内設定処理を行う際について説明する。
【0066】
ステップS51の処理では、道路状況推定部72がVICS等からの交通情報を交通情報受信部3が受信したか否かを判別し、交通情報を交通情報受信部3が受信した場合は、経路案内設定処理はステップS52の処理へ進む。一方、交通情報を交通情報受信部3が受信していない場合は、経路案内設定処理はステップS57の処理に進む。
【0067】
次に、ステップS52へ経路案内設定処理が進んだ場合であるが、ステップS52からステップS56までの経路案内設定処理は、本発明の第1の実施形態における経路案内設定処理のステップS12からステップS16までと同様であるので、ステップS57以降の処理についてのみ説明を行う。
【0068】
ステップS57の処理では、道路状況推定部72が、装置A側の経路算出部73が経路算出を行うのに必要な所定道路区間データ及び推定通過時間を通信部9bへ出力し、通信部9bから通信部9aへ送信され、次のステップS58へ進む。
【0069】
ステップS58の処理では、制御部7bが、経路案内設定処理を終了するか否かを判断し、経路案内処理を終了する場合は終了し、終了しなければステップS51に戻って、経路案内設定処理を行う。
【0070】
ステップS57の処理で送信されたデータを基に、実施例1と同様の処理を経て経路案内計算が行われる。
【0071】
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態となる経路案内装置によれば、車両現在位置検出部2、区間通過時間記録部71、経路算出部73は車内経路案内装置A側に設けられ、区間通過時間データベース5、交通情報受信部3、道路状況推定部72は車外経路案内装置B側に設けられているために、車両側に搭載される経路案内装置の部品点数を削減することができる。また、区間通過時間データベース5の記憶容量を大きくすることができる。
【0072】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車載型経路案内装置のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る車載型経路案内装置におけるデータベース生成処理工程を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の一実施形態となる区間通過時間データベースの内部構成を示す図である。
【図4】図3に示す区間通過データベース内のセクションの構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における経路案内設定処理を示すフローチャート図である。
【図6】道路状況を3段階に分けた際の地図画面の一例を示す図である。
【図7】道路状況を4段階に分けた際の地図画面の一例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る車載経路案内装置図と車外経路案内装置図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る車載経路案内装置におけるデータベース生成処理行程を示すフローチャート図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る車外経路案内装置Bにおけるデータベース生成の処理工程を示すフローチャート図である。
【図11】本発明の第2の実施形態における経路案内設定処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0074】
1:車載型経路案内装置
2:車両現在位置検出部
3:交通情報受信部
4:地図データベース
5:区間通過時間データベース
6:表示装置
71:区間通過時間記録部
72:道路状況推定部
73:経路算出部
74:提示部
7a、7b:制御部
8: 受信情報記録部
9a、9b:通信部
A:車載経路案内装置
B:車外経路案内装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が所定道路区間の通過に要した時間を通過時間として、複数の所定道路区間毎に通過時間を算出する区間通過時間算出手段と、
前記通過時間を所定道路区間毎に記録する記録手段と、
車両の現在位置周辺における所定道路区間毎の交通流に関する情報を少なくとも含む交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報に含まれる所定道路区間に対応する通過時間を前記記録手段より選択する区間通過時間選択手段と、
前記区間通過時間選択手段により選択された所定道路区間毎の通過時間のうち、前記交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間を所定道路区間毎に抽出する区間通過時間抽出手段と、
前記区間通過時間抽出手段により抽出された通過時間の平均値を所定道路区間毎に算出し、前記交通情報に含まれる所定道路区間毎の通過時間を推定する区間通過時間推定手段と
を備えることを特徴とする道路状況推定装置。
【請求項2】
前記交通流に関する情報は、車両の現在位置周辺における所定道路区間毎の平均速度を示し、前記区間通過時間抽出手段は、複数の速度範囲毎に通過時間範囲を記憶し、前記交通流に関する情報が示す平均速度が含まれる速度範囲を判別し、判別された速度範囲に対応する通過時間範囲を選択し、選択した通過時間範囲に含まれる通過時間を抽出することを特徴とする請求項1に記載の道路状況推定装置。
【請求項3】
区間通過時間算出手段は車両側に設けられ、前記記録手段、交通情報取得手段、区間通過時間選択手段、区間通過時間抽出手段、区間通過時間推定手段は車両と情報通信可能な車外の処理装置側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の道路状況推定装置。
【請求項4】
所定道路区間の通過に要した時間を通過時間として、複数の所定道路区間毎に通過時間を算出するステップと、
通過時間を所定道路区間毎に記録するステップと、
車両現在地周辺の所定区間道路毎の交通流に関する情報を少なくとも含む交通情報を取得するステップと、
前記交通情報に含まれる所定道路区間に対応する通過時間を記録された通過時間から選択するステップと、
前記選択された通過時間のうち、前記交通情報に含まれる交通流に対応する通過時間を所定道路区間毎に抽出するステップと、
抽出された通過時間の平均を所定道路区間毎に算出し、前記交通情報に含まれる道路区間毎の通過時間を推定するステップと、
を有することを特徴とする道路状況推定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−133014(P2006−133014A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−320573(P2004−320573)
【出願日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】