説明

遮水壁材の継手充填用注入材及び該注入材を使用した遮水壁の施工方法

【課題】雌継手のスリット部を蓋材で塞ぎ、遮水壁材を打設した後に、雌継手内に注入しても、地表側でも最深部でも性能にほとんど変化が見られなく、また継手外へ流れ出すおそれが無く、固化後に所定の優れた遮水性能を有するものとなる遮水壁材の雌継手用充填材を提供し、それと共にこの充填材を用いた遮水壁の打設方法を提供する。
【解決手段】遮水壁材1の継手充填用注入材は注入材が、セメント、粘土、ベントナイト、膨張性混和剤、泥水調整剤、流動化剤及び水が配合されてなる流動物とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は遮水壁材の継手部内に充填するための注入材及び該注入材を使用した遮水壁の打設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
遮水壁材として使用される鋼管矢板を打設するときに継手に土砂等が入らないように雌継手の下端を封鎖した遮水壁材は古くから知られていた(例えば、特許文献1参照)。
また、雌継手のスリット部からも土砂等が入らないように工夫されている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5等参照)。
そして特許文献2では、スリット部を例えば合成樹脂フイルムなどの雄継手の先端部により容易に破断される強度の材料で防ぐことが開示されているが、雌継手内には何も充填されていなかった。
【0003】
そこで特許文献3に見られるように、雌継手内に発泡樹脂の棒状物やピートモスを固めたもの等を充填することが提案されている。雌継手内に第2の鋼管矢板(遮水壁材)の雄継手が挿入されることにより、これらの棒状物等が切り裂かれながら第2の鋼管矢板(遮水壁材)が貫入されていくことになる。しかしながら雌継手がその径に比べて長さが極めて大きい場合、これらの充填物は長手方向に圧縮されて強度が増す虞があり、深度が深くなると第2の鋼管矢板(遮水壁材)が貫入され難くなる虞がある。
そこで雌継手のスリット部を蓋材で塞ぎ、鋼管矢板(遮水壁材)を打設した後に、雌継手内に遅延剤を添加したモルタルやコンクリート等の遅延性固化材を注入して充填することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【0004】
しかしながら、遅延剤を添加すると硬化しても強度が充分に発揮できないという欠点を有しているほかに、銅管矢板(遮水壁材)が長手方向(深度方向)に長い場合、最後に注入された地表側の充填材は、未だ流動性を有しているものの、最初に注入されることになる最深部では遅延性固化材の部分的な硬化が始まる深部での第2の矢板の貫入が困難になるばかりか、最深部では第2の鋼管矢板(遮水壁材)をバイブロ振動を加えて打設することとなり、この部分の固化材にひび割れを生じる虞がある。そして打設箇所では地下水の水流が存在し、この地下水を遮水壁材で止水する必要があるが、このように継手部の固化材がひび割れていると止水(遮水)効果が失われる可能性がある。
【0005】
また、モルタルやコンクリートなどのように骨材が含まれた固化材の場合は、雌継手内に充填した後で骨材が沈降して、深度が深い部分に骨材が多く含まれる状態となり、地上側では反対に骨材の混入量が少ない状態になり、最深部では第2の遮水壁材をバイブロ振動を加えて打設することとなり、この部分の固化材にひび割れを生じる虞があり、また深度方向で遮水性能が変化する虞がある。
【0006】
更に雌継手のスリット部を蓋材で塞ぎ、鋼管矢板(遮水壁材)を打設した後に、雌継手内にセメントとベントナイトと水からなるCBモルタルを注入する方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかしながらCBモルタルも鋼管矢板(遮水壁材)が長手方向(深度方向)に長い場合、最後に注入された地表側のCBモルタルは、未だ流動性を有しているものの、最初に注入されることになる最深部ではCBモルタルの部分的な硬化が始まる深部での第2の鋼管矢板(遮水壁材)の貫入が困難になるばかりか、最深部では第2の遮水壁材をバイブロ振動を加えて打設することとなり、この部分の固化材にひび割れを生じる虞がある。そして打設箇所では地下水の水流が存在し、この地下水を遮水壁材で止水(遮水)する必要があるが、このように継手部の固化材がひび割れていると止水(遮水)効果が失われる可能性がある。
【0007】
またCBモルタルは、セメントとベントナイトが分離して地表側に水分が浮き上がり、地上側では水分量が多くなり、深度方向に水分量が少なくなる現象が生じ、深部での第2の矢板の貫入が困難になるばかりか、最深部では第2の遮水壁材をバイブロ振動を加えて打設することとなり、この部分の固化材にひび割れを生じる虞がある。
【0008】
なお、上記した従来のいずれの注入材でも流動性注入材を継手内に充填した後も相当時間の間、流動性を有するため、継手の嵌合時に生じる隙間から注入材が土中に漏れ出すために、注入材が流出した継手内に地下水や細砂が流入し、そのため継手部での遮水性能を満足できない可能性がある。
【0009】
また、上記した従来のいずれの注入材でもウオータジェットを使用して遮水壁材を地中に打設する場合は、継手内に充填された従来の充填材が流動抵抗が小さいために、この継手と嵌合させる次の遮水壁材をウオータジェットを使用して遮水壁材を地中に打設するとき、継手の嵌合時に生じる隙間から土中に噴出されたジェット水が充填材が充填された継手内に流入し、そのため継手部での遮水性能を満足できないという問題を生じる可能性がある。
【特許文献1】実開昭55−71744号公報
【特許文献2】実公平07−29017号公報
【特許文献3】特開平10−102483号公報
【特許文献4】特許第3755641号公報
【特許文献5】特開2002−285546号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、雌継手のスリット部を蓋材で塞ぎ、遮水壁材を打設した後に、雌継手内に注入しても、地表側でも最深部でも性能にほとんど変化が見られなく、また継手外へ流れ出すおそれが無く、固化後に所定の優れた遮水性能を有するものとなる遮水壁材の雌継手用充填材を提供することであり、それと共にこの充填材を用いた遮水壁の打設方法を提供することである。
なお、本発明では、遮水壁として使用される鋼管矢板も遮水壁材という。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の遮水壁材の継手充填用注入材は注入材が、セメント、粘土、ベントナイト、泥水調整剤、流動化剤及び水が配合されてなる流動物であることを特徴とする。
また、請求項2に記載したように、請求項1に記載した遮水壁材の継手充填用注入材は膨張性混和剤が添加されたものであることが更に好ましい。
【0012】
このようなセメント、粘土、ベントナイト、泥水調整剤、流動化剤の中でいずれかの材料が欠落したときは、次の遮水壁材を打設するときにより大きな打設力を必要とするなどのトラブルが発生し、また雌継手の中に打設された雄継手と固化した注入材の間に水道を生じる等の理由で継手部の遮水性能が低下するなどの欠陥を生じる。
また、セメント、粘土、ベントナイト、泥水調整剤、流動化剤の他に目的とする性能に悪影響を与えないなれば他の材料を添加してもよい。
なお、セメントとして特に好ましいのは高炉セメントである。高炉セメントは化学抵抗性が優れている、長期強度の発現性が良好である、アルカリ骨材反応抑制効果が優れている、という特性を有しているので、遮水壁材の継手充填用注入材として特に好ましく中でも高炉セメントB種を使用することが特に好ましい。
【0013】
また上記注入材の特に好ましい配合比は、注入材の立方メートル当たり高炉セメント200〜300kg、粘土100〜200kg、ベントナイト60〜180kg、膨張性混和剤0〜60kg(特に好ましくは1〜60kg)、泥水調整剤0.1〜0.3kg、流動化剤0.5〜2kgであり、配合する水の量は、これらを配合した結果の注入材が丁度1立方メートルになる量である。
例えば、注入材の立方メートル当たり高炉セメントB種が240kg、粘土150kg、ベントナイト120kg、膨張性混和剤10kg、泥水調整剤0.2kg、流動化材1kgを用いたときの水の使用量は813kgである。
【0014】
また、この注入材の好ましい混合方法は、配合に使用する全量の水とベントナイトとを最初に撹拌混合後、粘土を加えて撹拌混合する。その後に泥水調整剤、流動化剤を添加する。なお、流動化剤よりも泥水調整剤を先に添加した方が望ましいようである。以上の材料の混合は充分に行う。
施工日に充分な混合状態を保持できればこのような高炉セメントと膨張性混和剤以外の混合作業は、施工日前に行うことができる。
そして施工日に、既に粘土、ベントナイト、泥水調整剤、流動化剤が水に混和されたものに高炉セメントと膨張性混和剤とを加えて撹拌混合して充填材量とすることが特に好ましい。
【0015】
なお、泥水調整剤としては、財団法人建設物価調査会発行の「建設物価」に一般土木用材としての泥水調整剤として示されているものが使用できる。
膨張性混和剤は、これを加えなかったときに流動性が低すぎて雌継手内に充填させて固化した場合に隙間が生じるおそれがある場合に流動性を高くするためのものであり、膨張性混和剤を加えなくとも所期の性能が確保される場合は、膨張性混和剤を加える必要がない。しかしながら、より確実に注入材の性能を発揮させるためには膨張性混和剤を加えておくことが特に好ましい。
【0016】
次ぎに注入材を使用した遮水壁の施工方法を説明する。
本発明による注入材を使用した遮水壁の施工方法は、請求項3に記載したように、底部が封鎖され、スリット部が所定の塞ぎ材で封鎖された雌継手を有し、雌継手と反対側に該雌継手に嵌合し得る継手を有する遮水壁材を地中に打設した後に、雌継手内に請求項1もしくは請求項2に記載した注入材を充填し、該注入材が注入時の流動性よりも低下しているが未だ硬化せずに流動性を有しているときに、次の遮水壁材の継手が既に打設した雌継手のスリット部の塞ぎ材を引き裂きつつ雌継手と嵌合するようにして次の遮水壁材を打設し、所定時間経過後に打設された遮水壁材の雌継手内の注入材が固化することを特徴とする。
【0017】
なお、雌継手のスリット部を封鎖する塞ぎ材が薄肉の金属板(薄肉鋼板)であると、該雌継手と嵌合し得る継手部材による引き裂き時に見事に引き裂かれるので特に好ましい封鎖材料である。
【0018】
また、本発明によるソイルセメント地中連続壁中への注入材を使用した遮水壁の施工方法は、請求項4に記載したようにソイルセメント地中連続壁が未だ未硬化で流動性を有する段階で、底部が封鎖され、スリット部が所定の塞ぎ材で封鎖された雌継手を有し、雌継手と反対側に該雌継手に嵌合し得る継手を有し、この二つの継手問の本体部分が薄肉で幅が大きい遮水壁材を補助フレームを使用して地中に打設し、雌継手内に請求項1もしくは請求項2に記載した注入材を充填し、該注入材が注入時の流動性よりも低下しているが未だ硬化せずに流動性を有しているときに、次の遮水壁材の継手が既に打設した雌継手のスリット部の塞ぎ材を引き裂きつつ雌継手と嵌合するようにして次の遮水壁材を最初の遮水壁材の打設と同じ条件で打設し、所定時間経過後に雌継手内の注入材が固化することを特徴とする。
【0019】
このように遮水壁材が薄くてもソイルセメントの中心部に遮水壁材が存在していることにより、ソイルセメント壁の遮水効果が高くなる。またソイルセメント中に遮水壁材を打設するため、土中に遮水壁材を打設することに比べると極めて容易に打設できる。
なお、ソイルセメント中に打設する為、薄肉な遮水壁材が使用できる。しかし打設の際には、遮水壁板が薄肉な為に補助フレームを用いて打設するのである。
【発明の効果】
【0020】
本発明の注入材は、遮水壁材を打設した後に、雌継手内に注入しても、地表側でも最深部でも性能にはとんど変化が見られなく、また空隙も発生しないという効果を発揮することができる。
【0021】
そして本発明の注入材は、遮水壁材の雌継手内に充填した状態で該雌継手に嵌合し得る継手と嵌合する際に、トラブルを発生することが無いという効果を発揮し、また雄継手が嵌合した状態で雌継手内から注入材が継手部外に流出する虞が無く、更に雌継手と嵌合された継手と注入材の密着性が確保できるという作用があるので、注入材が硬化すると継手部の止水性が確保できる。即ち、本発明の遮水材は、完全に固化した後には透水係数が10−6cm/秒以下となる優れた遮水性能を発揮するという優れた効果を発揮する。
【0022】
即ち、本発明の注入材は、注入時は流動性がよく(例えば、テーブルフロー値で200mm以上の流動性)、通常のポンプで送ることができる。そして充填した注入材(充填材)が注入時の流動性よりも低下しているが未だ硬化せずに流動性を有する状態(例えば、テーブルフロー値で160mmとなってやや流動性を失った状況)になった段階で、雌継手内にこれに嵌合する継手を挿入させるので、次の遮水壁材の打設時にバイブロハンマーを用いて打設したとしても、破断した塞ぎ材の隙間から注入材が外部地盤中に流出することもなく、土砂が継手内に流入することもない。またバイブロハンマーによる振動で注入材が塑性変形することもなく、注入材が隙間を生じることがない。
またウオータジェットを使用して遮水壁材を地中に打設した場合でも問題を生じない。
ここでテーブルフロー値は、日本道路公団規格のJHS A 313−1992のシリンダーをフローコーンの代替物としてJIS R 5201−1997のフロー試験方法で測定した値である。
なお、膨張性混和剤が添加されたものである注入材は、更に品質が安定して注入し易くなる。
【0023】
更に、高炉セメントと膨張性混和剤以外の混合作業は、施工日前にも行うことができ、施工日に既に粘土、ベントナイト、泥水調整剤、流動化剤が水に混和されたものに高炉セメントと膨張性混和剤とを加えて撹拌混合して充填材量とすることができるので、配合量の調整や混合時期等の自由度がある。
【0024】
本発明による注入材を使用した遮水壁の施工方法に従うと、雌継手は底部が封鎖され、スリット部が所定の塞ぎ材で封鎖されているので、注入材を注入して充填することができ、使用する注入材が雌継手内に隙間を生じることなく充填できるという性能を有しているので、雌継手内に泡粒などが存在しない状態で充填される。
【0025】
また、雌継手のスリットを封鎖する塞ぎ材が薄肉の金属板(薄肉鋼板)であると、該雌継手に嵌合し得る継手部材による引き裂き時に見事に引き裂かれ、継手の嵌合時に問題を生じない。
【0026】
更に、本発明によるソイルセメント地中連続壁中への注入材を使用した遮水壁の施工方法に従うと、ソイルセメント壁の遮水効果が高くなる。また補助フレームを使用するが、ソイルセメント中に遮水壁材を打設するため、土中に遮水壁材を打設することに比べると極めて容易に打設できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
図面を用いて本発明を説明する。
本発明に使用した遮水壁材は、図1に示したものであり、例えば鋼板などの不透水性材料からなる遮水壁材1であり、板状の遮水壁材本体2の両側に上下方向に延長する連続した継手を備えている。即ち、遮水壁材本体2の一側部に側面に開口するスリット部4により分断された横断面一部切欠円環状の雌継手5が設けられ、遮水壁材本体2の他側には横断面丁字状の雄継手3が設けられている。図2は図1の要部を拡大して示したものである。
【0028】
雌継手5の下端側の傾斜部は、鋼板製の底板6が溶接等により固定されて閉塞され、前記のスリット部4には、図3に示すように、スリット部4の幅寸法よりも広幅で薄肉の鋼板からなる塞ぎ材9が、スリット部4の上下方向に連続して配置されると共に、塞ぎ材9の両側部縁部外側に帯状鋼板10が当接されて、薄肉の塞ぎ材9の縁部および前記帯状鋼板10の縁部が、図3(a)に示すように、Tig溶接Wにより、雌継手構成片7に固定されている。
【0029】
なお、スリット部4の下端側は、図1,図2、図3(b)に示すように、薄肉鋼板からなる塞ぎ材9および帯状鋼板10より広く横断するように断面半円状の鋼製のフリクションカッター8が雌継手構成片7に溶接等により固定され、塞ぎ材9と底板6との間に隙間が生じないようにされている。
【0030】
また、図1,図2,図3(c)に示すように、遮水壁材本体2の雄継手3側の下端部には、図3(d)に示すように先端部を先細状に形成した塞ぎ材破断用のカッター部11が形成されている。
前記の塞ぎ材被断用カッター部11は、遮水壁材本体2の先端部の側面延長面が先細状の刃先とされ、前記塞ぎ材破断用カッター部11には、焼き入れ等の熱処理が施され
て硬化処理されている。
なお、塞ぎ材破断用カッター部11は、隣接する雌継手5における塞ぎ材9を破断する役割を果たすものであり、破断された塞ぎ材9が雌継手5の内側に入り込まないようにするために、図2に2点鎖線で示すように、塞ぎ材破断用カッター部11の下端部を、遮水壁材本体2の幅方向に雌継手5側に向かって下端レベルが上昇するように傾斜させて、塞ぎ材破断用カッター部11により常時、塞ぎ材9を雌継手5におけるスリット部4の半径方向に向かって破断(切断)するようにさせてもよい。
【0031】
前記のフリクションカッター8により、遮水壁材1を図4(a)に示すように地盤13に打設する場合に、フリクションカッター8の上側の塞ぎ材9と地盤13との間に間隔が形成されるため、塞ぎ材9の負担を低減でき、塞ぎ材9を薄鋼板9a等の薄板材料により構成することができる。また前記の薄鋼板9aの側面をTig溶接等により、雌継手構成片7に固定する場合、帯状当金として帯状鋼板10が塞ぎ材9の両側に当接されて、塞ぎ材9の縁部および前記帯状鋼板10の縁部を雌継手構成片7に溶接により固定することで、薄鋼板9aを塞ぎ材9として実用的に使用することができると共に、地中への打設時や雄継手による塞ぎ材9の破断時に、塞ぎ材9の縁部で破損されないようにしている。
【0032】
なお、塞ぎ材9としての薄鋼板9aは板厚が0.1mm〜1mm程度が好ましく0.2mm〜0.5mm程度のものが特に好ましい。
そこでこの実施例で使用した遮水壁材1は、雌継手5における鋼管の直径が114.3mmで、スリット部4の幅寸法が30mmで、雌継ぎ手5としての鋼管の長さが12mのもので製作され、塞ぎ材9として板厚が0.2mmで、幅が140mmで長さが12mの薄鋼板が使用された。
また、塞ぎ材9の両側縁部に、厚さ3.Ommで幅13mmで長さ12mの帯状鋼板10を重ねて、Tig溶接により雌継手構成片7に固定されて、雌継手5のスリット部4が封鎖されている。
なお、雄継手3は板状の遮水壁材本体2の先端部に直角に、板厚9mmで、幅寸法65mmの鋼板が溶接により固定されているものである。
なお、遮水壁材1の本体2は、板厚が5mm〜9mm前後の鋼板で幅が2m〜2.4m程度、長さが遮水壁材1として必要な長さ、例えば12mのものである。
【0033】
このように幅と長さに対して板厚が薄い遮水壁材1を地中に打設する場合やソイルセメント中に所定の位置に設置するためには、補助フレームを使用する必要がある。
そこで遮水壁材1側に補助フレームと一体化させるために、図5に示すように、遮水壁材1の本体2の下端部に補強鋼板が溶接され、補強鋼板に幅方向に複数の係止フック22が溶接され、遮水壁材1の本体2の上端側にはピンまたはボルトの挿通孔を有する複数の連結用ブラケット23を備えさせる。
【0034】
このような形態の遮水壁材1を図6に示すように保持させる補助補強フレーム21には、その下端部には幅方向に間隔をおいて複数個の縦ピン24を備えており、前記係止フック22に挿入される構造になっている。また補助補強フレーム21の上部には補助補強フレームの吊り手を有していると共に、図7に示すように、ターンバックル25の一端側に、連結金具26に一体のネジ軸部がねじ込まれ、またターンバックル25の他端側には補助補強フレーム21に一端側が回動自在に連結された左ネジ軸部28がねじ込まれることにより長さ調整機能を有する緊張連結金具27が備えられている。このように緊張連結金具27は補助補強フレーム21に回動可能に設けられている。
【0035】
前記したような形状の遮水壁材1を補助補強フレーム21に図6に示すように保持させる場合は、補助補強フレーム21の先端側の各縦ピン24を、遮水壁材1の係止フック22に挿入して、補助補強フレーム21を遮水壁材1に重ね合わせ、遮水壁材1の連結用ブラケット23に、補助補強フレーム21における緊張金具27の連結金具26をボルト等の横軸により連結し、この状態で前記ターンバックル25を回勤して、遮水壁材1を補助補強フレーム21の上部方向に引き上げるようにすると、補助補強フレーム21の縦ピン24により遮水壁材1の係止フック22側の移動が阻止されて、遮水壁材1が緊張状態となり、補助補強フレーム21と共に運搬あるいは地中への打ち込みが可能になる。
【0036】
なお、遮水壁材1が所定の位置に打設された後に、ターンバックル25を逆回転させて前記緊張金具27を開放し、補助補強フレーム21を遮水壁材1に沿って、例えば上方ヘスライド移動させると、補助補強フレーム21を遮水壁材1から分離させて地上に回収することができる。
【実施例1】
【0037】
遮水壁材1の本体2は板厚が5mm〜9mm前後の鋼板で幅が2m〜2.4m程度、長さが遮水壁材として必要な長さである12mのもので、塞ぎ材9として板厚が0.2mmで、幅が140mmで長さが12mの薄鋼板9aが使用された上記に示した遮水壁材1を実施例に使用する遮水壁材とした。
【0038】
また、遮水壁材の継手充填用注入材として、1立方メートル当たりの注入材の量の継手充填用注入材の混合量として、ベントナイト120kgと水813kgとを充分撹拌混合した後に、粘土150kgを加えて充分撹拌混合する。その後に泥水調整剤0.2kgを加え、次ぎに流動化材1kgを加え充分に撹拌混合する。その後、高炉セメントB種が249kgと膨張性混和剤1kgを加えて充分撹拌して遮水壁材の継手充填用注入材を準備した。この継手充填用注入材はテーブルフロー値で200mm以上の流動性を示し流動性がよいものであった。
なお、この例では粘土として粉末粘土を使用し、泥水調整剤としてアクリルアミド共重合体を使用し、流動化材としポリカルボン酸共重合物のナトリウム塩を使用し、膨張性混和剤としてエトリンガイト一石灰複合系の膨張性セメント混和材を使用した。
【0039】
ソイルセメント壁施工機は、例えば特開平9−177123号公報に記載された外周に切削撹拌翼を突設された無端チェーンがカッターポストに設けられた施工機を使用して、予め深さ13m、壁幅60cm、長さ10mの掘削土と固化材とが充分にかつ均一に撹拌されたソイルセメント地中連続壁を築造した。
【0040】
このソイルセメント地中連続壁が未硬化で流動性を有する時期に、前記した遮水壁材1を補助補強フレーム21を用いてソイルセメント中の所定の位置に打設(沈設)した。その後、打設した遮水壁材の塞ぎ材9でスリット部4が塞がれた雌継手5内に、前記した注入材を通常のポンプで送り、雌継手5内に注入材を隙間なく充填した。この状態を図4(b)に示す。12は雌継手5内に充填された注入材、14はソイルセメントである。
【0041】
この注入材12がやや流動性が低下しているが未だ硬化せずに流動性を有しているとき(例えば、充填された注入材のテーブルフロー値が160mm以下とやや流動性が低下しているが未だ硬化せずに流動性を有しているとき)に、次の遮水壁材を先の遮水壁材を打設(沈設)するときと同様にし、かつ先に打設した遮水壁材の雌継手内に、次の打設する遮水壁材の雄継手が入るように打設(沈設)し始める。即ち、図4(c)に示すように、次の遮水壁材1aの雄継手3が既に打設した雌継手5のスリット部4の塞ぎ材9を引き裂きつつ雌継手5と嵌合するようにして次の遮水壁材1aを打設(沈設)する。
次の遮水壁材の打設(沈設)が終了すると、その雌継手内に注入材を隙間なく充填させた。その後に、最初に打設(沈設)した遮水壁材の補助補強フレーム21を地上に回収した。
同様にして遮水壁材を次々に打設(沈設)させて、連続された遮水壁材を有するソイルセメント地中連続壁とする。
なお、雌継手の塞ぎ材が引き裂かれても雄継手が存在し、充填した注入材(充填材)がソイルセメント中に流出しない。
所定時間経過後に雄継手が嵌合した状態の雌継手内の注入材が固化するのである。
【0042】
なお、使用した注入材の透水係数を調べるために、用意した前記の注入材を成型して28日後に、JIS A 1218−1998の定水位透水試験方法に準じて150kPaの加圧(水位差15mに相当)条件で透水係数を測定した。
測定結果は、7.59×10−9cm/secであり、優れた遮水性を有していた。
更に注入材の配合比を注入材の立方メートル当たり高炉セメント200〜300kg、粘土100〜200kg、ベントナイト60〜180kg、膨張性混和剤0〜60kg(特に好ましくは1〜60kg)、泥水調整剤0.1〜0.3kg、流動化剤0.5〜2kgの範囲で変化してもいずれも優れた遮水性を示した。
【0043】
また、本発明の注入材を適用可能な遮水壁材は図1に示した遮水壁材に限られるのではなく、少なくとも底部が封鎖され、スリット部に所定の塞ぎ材で封鎖された継手(本発明では該継手の形状に拘わらず雌継手と称する)を有する遮水壁材であればよい。従って該雌継手に嵌合し得る継手の形状は図1に示した形状に限られるものではなく、該雌継手に嵌合し得る形状をした継手であればよい。なお、両側に雌継手を有する遮水壁材を使用し、これと嵌合可能な形状をした雇い継手にて両側の遮水壁材を一体的に連結するものでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
雌継手のスリット部を蓋材で塞ぎ、遮水壁材を打設した後に、雌継手内に注入しても、地表側でも最深部でも性能にほとんど変化が見られない遮水壁材の雌継手用充填材が提供でき、それと共にこの充填材を用いた遮水壁の打設方法が提供でき、優れた遮水性を有する地中連続壁とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に使用される遮水壁材の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の上端部付近および下端部付近を拡大して示す一部切欠斜視図である。
【図3】(a)は図1の遮水壁材の中間部の横断平面図、(b)はフリクションカッター付近の横断平面図、(c)は遮水壁材における雄継手下端部のカッター部付近を拡大して示す側面図、(d)は(c)のA−A線断面図である。
【図4】(a)は遮水壁材を地盤に打設した状態を示す横断面図、(b)はソイルセメント中に打設した遮水壁材の雌継手内に注入材を充填した状態を示す横断面図、(c)は隣接する遮水壁材の雄継手により雌継手の塞ぎ材を破断しながら打設している状態を示す横断平面図である。
【図5】本発明に使用される遮水壁材の他の一例を示す斜視図である。
【図6】補助補強フレームを遮水壁材に重ね合わせた状態を示す斜視図である。
【図7】図6の一部を拡大して示す図である。
【符号の説明】
【0046】
1 遮水壁材
1a 次に打設する遮水壁材
2 遮水壁材本体
3 雄継手
4 スリット部
5 雌継手
6 底板
7 雌継手構成片
8 フリクションカッター
9 塞ぎ材
10 帯状鋼板
11 塞ぎ材破断用カッター部
12 雌継ぎ手内に充填された注入材
13 地盤
14 ソイルセメント
21 補助補強フレーム
22 係止フック
23 連結用ブラケット
24 縦ピン
25 ターンバックル
26 連結金具
27 緊張用金具
28 左ねじ軸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
注入材がセメント、粘土、ベントナイト、泥水調整剤、流動化剤及び水が配合されてなる流動物であることを特徴とする遮水壁材の継手充填用注入材。
【請求項2】
注入材がセメント、粘土、ベントナイト、膨張性混和剤、泥水調整剤、流動化剤及び水が配合されてなる流動物であることを特徴とする遮水壁材の継手充填用注入材。
【請求項3】
底部が封鎖され、スリット部が所定の塞ぎ材で封鎖された雌継手を有し、雌継手と反対側に該雌継手に嵌合し得る継手を有する遮水壁材を地中に打設した後に、雌継手内に請求項1もしくは請求項2に記載した注入材を充填し、該注入材が注入時の流動性よりも低下しているが未だ硬化せずに流動性を有しているときに、次の遮水壁材の継手が既に打設した雌継手のスリット部の塞ぎ材を引き裂きつつ雌継手と嵌合するようにして次の遮水壁材を打設し、所定時間経過後に打設された遮水壁材の雌継手内の注入材が固化することを特徴とする注入材を使用した遮水壁の施工方法。
【請求項4】
ソイルセメント地中連続壁が未だ未硬化で流動性を有する段階で、底部が封鎖され、スリット部が所定の塞ぎ材で封鎖された雌継手を有し、雌継手と反対側に該雌継手に嵌合し得る継手を有し、この二つの継手間の本体部分が薄肉で幅が大きい遮水壁材を補助フレームを使用して地中に打設し、雌継手内に請求項1もしくは請求項2に記載した注入材を充填し、該注入材が注入時の流動性よりも低下しているが未だ硬化せずに流動性を有しているときに、次の遮水壁材の継手が既に打設した雌継手のスリット部の塞ぎ材を引き裂きつつ雌継手と嵌合するようにして次の遮水壁材を最初の遮水壁材の打設と同じ条件で打設し、所定時間経過後に雌継手内の注入材が固化することを特徴とするソイルセメント地中連続壁中への注入材を使用した遮水壁の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−222537(P2008−222537A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−67729(P2007−67729)
【出願日】平成19年3月16日(2007.3.16)
【出願人】(000133881)株式会社テノックス (62)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】