説明

配線回路基板およびその製造方法

【課題】放熱性が向上されるとともに電子部品の位置ずれを容易に確認することが可能な配線回路基板およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】絶縁層1の一面の略中央部に長方形状の実装領域Sが設けられる。実装領域Sの内側から外側に延びるように複数の導体パターン2が形成される。
実装領域Sの周囲において、複数の導体パターン2を覆うようにカバー絶縁層4が形成される。実装領域Sに重なるように、絶縁層1上に電子部品5が実装される。絶縁層1の他面には金属層3が設けられる。金属層3には、実装領域Sの一対の長辺および一対の短辺に沿うように矩形の開口部3a〜3fが形成される。開口部3a〜3fは、絶縁層1を挟んで複数の導体パターン2の端子部21の一部にそれぞれ対向する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線回路基板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、LSI(Large scale integration)等の電子部品をフィルム状の基板に実装する技術として、COF(chip on film)実装技術がある。一般的に、COF用の基板(以下、COF基板と呼ぶ)は、ポリイミドからなる絶縁層と銅からなる導体パターンとの2層構造を有する。導体パターンには端子部が形成される。導体パターンの端子部に電子部品の端子部(バンプ)がボンディングされる。
【0003】
ところで、COF基板のファインピッチ化および電子部品の高性能化に伴い、駆動時の発熱量が多くなる。それにより、電子部品の誤動作等の不具合が発生することがある。そのため、放熱を十分に行うことが重要になる。そこで、COF基板の裏面(電子部品がボンディングされない側の面)に、放熱のための金属層を設けることが提案されている。
【特許文献1】特開2007−27682号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば特許文献1に開示されるテープ配線基板では、チップ実装領域の下部において、ベースフィルムの下部面に金属層が形成されている。
【0005】
図9は、金属層を備えた従来のCOF基板の模式的断面図である。図9のCOF基板200においては、絶縁層31の一面に複数の導体パターン32が設けられ、他面に金属層33が設けられている。複数の導体パターン32の端子部には、電子部品35のバンプ35aがボンディングされる。このような構成により、金属層33を通して電子部品35の熱が放散される。
【0006】
ところで、電子部品35の実装時には、複数の導体パターン32に対して電子部品35が位置ずれしていないか確認する必要がある。COF基板200に金属層33が設けられていない場合には、絶縁層31の他面側から絶縁層31を通して電子部品35の位置ずれの有無を確認することが可能である。しかしながら、金属層33が設けられている場合には、電子部品35の位置ずれを確認することが困難である。
【0007】
本発明の目的は、放熱性が向上されるとともに電子部品の位置ずれを容易に確認することが可能な配線回路基板およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)第1の発明に係る配線回路基板は、電子部品が実装される実装領域を有する配線回路基板であって、絶縁層と、絶縁層の一面に形成され、電子部品に電気的に接続されるべき端子部を有する導体パターンと、絶縁層の他面に形成され、開口部を有する金属層とを備え、開口部は、絶縁層を挟んで導体パターンの端子部に対向する金属層の領域に形成されたものである。
【0009】
この配線回路基板においては、絶縁層の一面に形成された導体パターンの端子部に電子部品が接続される。電子部品の熱は、絶縁層の他面に形成された金属層を通して放散される。それにより、電子部品の誤動作の発生を防止することができる。
【0010】
電子部品と導体パターンとの接続時には、金属層に形成された開口部から絶縁層を通して導体パターンの位置および電子部品の位置を視認することができる。それにより、導体パターンに対して電子部品が位置ずれしていないか否かを容易に確認することができる。その結果、導体パターンと電子部品との接続性を向上させることができるとともに、電子部品の実装作業を効率良く迅速に行うことができる。
【0011】
(2)実装領域は矩形状を有し、導体パターンは、実装領域の一辺に垂直に交差して実装領域の内側から外側に延びる複数の第1の導体パターンと、実装領域の一辺に垂直な他辺に垂直に交差して実装領域の内側から外側に延びる複数の第2の導体パターンとを含み、端子部は、実装領域の内側における複数の第1の導体パターンの一端に設けられる複数の第1の端子部と、実装領域の内側における複数の第2の導体パターンの一端に設けられる複数の第2の端子部とを含み、開口部は、複数の第1の端子部のうち少なくとも1つに対向する金属層の領域に形成された第1の開口部と、複数の第2の端子部のうち少なくとも1つに対向する金属層の領域に形成された第2の開口部とを含んでもよい。
【0012】
この場合、金属層の第1の開口部を通して第1の導体パターンの第1の端子部と電子部品との位置関係を確認することにより、実装領域の一辺に平行な方向における電子部品のずれの有無を確認することができる。
【0013】
また、金属層の第2の開口部を通して第2の導体パターンの第2の端子部と電子部品との位置関係を確認することにより、実装領域の他辺に平行な方向における電子部品のずれの有無を確認することができる。さらに、第1または第2の端子部と電子部品との位置関係により、電子部品の傾きの有無を確認することができる。
【0014】
これらにより、構成を複雑化させることなく、電子部品の位置ずれを正確に確認することができる。
【0015】
(3)第2の発明に係る配線回路基板の製造方法は、電子部品が実装される実装領域を有する配線回路基板の製造方法であって、絶縁層の一面に、電子部品に電気的に接続されるべき端子部を有する導体パターンを形成する工程と、絶縁層の他面に、開口部を有する金属層を形成する工程とを備え、開口部は、絶縁層を挟んで導体パターンの端子部に対向する金属層の領域に形成されたものである。
【0016】
この配線回路基板の製造方法においては、絶縁層の一面に導体パターンが形成され、絶縁層の他面に金属層が形成される。この場合、導体パターンに接続された電子部品の熱が、金属層を通して放散される。それにより、電子部品の誤動作の発生を防止することができる。
【0017】
また、電子部品と導体パターンとの接続時には、金属層に形成された開口部から絶縁層を通して導体パターンの位置および電子部品の位置を視認することができる。それにより、導体パターンに対して電子部品が位置ずれしていないか否かを容易に確認することができる。その結果、導体パターンと電子部品との接続性を向上させることができるとともに、電子部品の実装作業を効率良く迅速に行うことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、電子部品の熱が、絶縁層の他面に形成された金属層を通して放散される。それにより、電子部品の誤動作の発生が防止される。また、金属層に形成された開口部から絶縁層を通して導体パターンの位置および電子部品の位置を視認することができる。それにより、導体パターンに対して電子部品が位置ずれしていないか否かを容易に確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の一実施の形態に係る配線回路基板およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、配線回路基板の一例としてCOF(chip on film)用の基板(以下、COF基板と呼ぶ)について説明する。
【0020】
(1)構成
図1は本実施の形態に係るCOF基板の断面図であり、図2は本実施の形態に係るCOF基板の平面図である。なお、図2(a)は図1におけるCOF基板の上面を示し、図2(b)は図1におけるCOF基板の下面を示す。また、図2(a)および図2(b)のA−A線断面が図1の断面に相当する。
【0021】
図1および図2に示すように、COF基板100は例えばポリイミドからなる絶縁層1を有する。絶縁層1の一面の略中央部には、長方形状の実装領域Sが設けられる。実装領域Sの内側から外側に延びるように複数の導体パターン2が形成される。
【0022】
各導体パターン2の先端には端子部21が設けられる。複数の端子部21は、実装領域Sの内側において実装領域Sの一対の長辺および一対の短辺に沿うように配置される。複数の導体パターン2は、実装領域Sの一対の長辺および一対の短辺に垂直に交差して延びる。なお、複数の導体パターン2は、電気信号または電力を伝送するための配線パターンと、電気信号または電力を伝送しないダミーパターンとを含む。実装領域Sの周囲において、複数の導体パターン2を覆うようにカバー絶縁層4が形成される。
【0023】
実装領域Sに重なるように、絶縁層1上に電子部品5(例えばLSI(Large scale integration))が実装される。具体的には、電子部品5の複数のバンプ5a(図1)が、複数の導体パターン2の端子部21にボンディングされる。実装領域Sの形状は、平面視における電子部品5の形状と等しく設定される。すなわち、本例では長方形状の電子部品5が用いられる。複数のバンプ5aは、複数の端子部21に対応するように電子部品5の一対の長辺および一対の短辺に沿うように設けられる。
【0024】
図2(b)に示すように、絶縁層1の他面には例えば銅からなる金属層3が設けられる。この場合、電子部品5から発生する熱が絶縁層1を介して金属層3に伝達されて放散される。そのため、電子部品5およびその周囲に熱が滞留しないので、電子部品5の誤作動が発生することが防止される。
【0025】
金属層3には、実装領域Sの一対の長辺および一対の短辺に沿うように矩形の開口部3a〜3fが形成される。本例では、実装領域Sの一方の長辺に沿うように開口部3a,3bが形成され、他方の長辺に沿うように開口部3c,3dが形成される。また、実装領域Sの一方の短辺に沿うように開口部3eが形成され、他方の短辺に沿うように開口部3fが形成される。開口部3a〜3fは、絶縁層1を挟んで複数の導体パターン2の端子部21の一部にそれぞれ対向する。
【0026】
(2)開口部
本実施の形態のCOF基板100においては、金属層3に形成された開口部3a〜3fを通して、電子部品5の位置ずれの有無を確認することができる。図3および図4を用いて、その詳細を説明する。
【0027】
図3(a)は、図2(b)の開口部3aを通して見た導体パターン2の端子部21および電子部品5のバンプ5aを示す図であり、図3(b)は、図2(b)の開口部3eを通して見た導体パターン2の端子部21および電子部品5のバンプ5aを示す図である。
【0028】
図3(a)および図3(b)に示すように、開口部3a,3eを通して、導体パターン2の端子部21の位置および電子部品5のバンプ5aの位置を視認することができる。それにより、電子部品5の各バンプ5aが、対応する導体パターン2の端子部21に正確に接続されているか否かを容易かつ迅速に確認することができる。
【0029】
次に、図4および図5を参照しながら電子部品5の位置ずれの確認方法についてより具体的に説明する。図4(a)および図5(a)には開口部3aを通して見た導体パターン2の端子部21および電子部品5のバンプ5a一部が拡大して示され、図4(b)および図5(b)には開口部3eを通して見た導体パターン2の端子部21および電子部品5のバンプ5a一部が拡大して示される。
【0030】
図4(a)に示すように、開口部3aを通して見た場合に、バンプ5aの中心線L1と端子部21の中心線L2とが一致しているか否かにより、電子部品5の横方向(図中のR1方向)のずれを確認することができる。開口部3aを通して見た場合にバンプ5aの中心線L1と端子部21の中心線L2とが一致していれば、電子部品5が横方向にずれていない。
【0031】
また、図4(b)に示すように、開口部3eを通して見た場合に、バンプ5aの中心線L1と端子部21の中心線L2とが一致しているか否かにより、電子部品5の縦方向(図中のR2方向)のずれを確認することができる。開口部3eを通して見た場合にバンプ5aの中心線L1と端子部21の中心線L2とが一致していれば、電子部品5が縦方向にずれていない。
【0032】
また、図5(a)および図5(b)に示すように、バンプ5aの一辺と端子部21の一辺とが平行であるか否かにより、電子部品5の回転方向のずれを確認することができる。バンプ5aの一辺と端子部21の一辺とが平行であれば(図5(a)および図5(b)の角度θが0であれば)、電子部品5が回転方向にずれていない。
【0033】
電子部品5が横方向、縦方向および回転方向のいずれにもずれていなければ、電子部品5がCOF基板100上に正確に実装されている。一方、電子部品5が縦方向、横方向および回転方向のいずれかにずれていれば、電子部品5が位置ずれしている。
【0034】
なお、図2(b)の例では実装領域Sの一対の長辺に沿うように開口部3a〜3dが設けられ、一対の短辺に沿うように開口部3e,3fが設けられるが、電子部品5の縦方向、横方向および回転方向のずれの確認が可能であれば、実装領域Sの一対の長辺のうちいずれか一方に沿うように1つの開口部が設けられ、実装領域Sの一対の短辺のうちいずれか一方に沿うように1つの開口部が設けられてもよい。例えば、開口部3a〜3dのうちいずれか1つのみが設けられ、開口部3e,3fのうちいずれか一方のみが設けられてもよい。
【0035】
ただし、電子部品5aの縦方向、横方向および回転方向のずれを正確に確認するためには、少なくとも実装領域Sの一方の長辺および他方の長辺に沿うように2つの開口部を実装領域Sの中心部に関して対称に設け、実装領域Sの一対の短辺のうちいずれか一方に沿うように1つの開口部を設けることが好ましい。例えば、開口部3a〜3dのうち開口部3a,3dまたは開口部3b,3cが設けられ、開口部3e,3fのうちいずれか一方が設けられる。
【0036】
開口部3a〜3fの形状は矩形に限らず、三角形状、または円形状の他の形状であってもよい。また、開口部3a〜3fの大きさは任意に設定してもよく、例えば実装領域Sの長辺または短辺に沿うようにスリット状の開口部を設けてもよい。
【0037】
また、導体パターン2の配置等に応じて、金属層3の開口部の形状および配置等を適宜変更してもよい。
【0038】
(3)製造方法
次に、本実施の形態に係るCOF基板100の製造方法の一例を説明する。図6および図7は、本実施の形態に係るCOF基板100の製造方法について説明するための工程断面図である。なお、図6および図7に示す断面は、図2のB−B線断面に相当する。
【0039】
図6(a)に示すように、ポリイミドおよび銅からなる2層基材を用意する。この2層基材は、COF基板100の絶縁層1および金属層3に相当する。
【0040】
まず、絶縁層1の上面にスパッタリングにより金属薄膜(図示せず)を形成する。そして、図6(b)に示すように、金属薄膜上に複数の導体パターン2(図1)の反転パターンを有するドライフィルムレジスト12を形成する。複数の反転パターンは、ドライフィルムレジスト12に露光および現像を行うことにより形成される。
【0041】
次に、図6(c)に示すように、絶縁層1の露出部分(金属薄膜の露出部分)に電解めっきにより複数の導体パターン2を形成する。そして、図6(d)に示すように、ドライフィルムレジスト12を剥離液によって除去するとともに、ドライフィルムレジスト12下の金属薄膜の領域をエッチングにより除去する。
【0042】
続いて、電子部品5との接続のための表面処理として、導体パターン2の表面に錫の無電解めっきを行う。その後、図7(e)に示すように、導体パターン2の所定の領域を覆うようにカバー絶縁層4を形成する。
【0043】
次に、図7(f)に示すように、開口部3a〜3fを形成する領域を除いて金属層の下面にドライフィルムレジスト13を形成する。そして、図7(g)に示すように、露出する金属層3の部分をエッチングし、開口部3a〜3fを形成する。その後、図7(h)に示すように、剥離液によってドライフィルムレジスト13を除去する。このようにして、本実施の形態に係るCOF基板100が完成する。
【0044】
なお、ここでは導体パターン2をセミアディティブ法により形成する例を示したが、導体パターン2をサブトラクティブ法により形成してもよい。
【0045】
(4)実施例および比較例
(4−1)実施例
次の条件でCOF基板100を作製した。
【0046】
絶縁層1の材料としてポリイミドを用い、導体層2および金属層3の材料として銅を用いた。また、絶縁層1の厚さを35μmをとし、金属層3の厚さを15μmとした。また、導体パターン2の端子部21の幅を8μmとし、隣接する端子部21間の間隔を12μmとした。また、金属層3に正方形状の開口部3a〜3fを形成した。開口部3a〜3fの一辺の長さを100μmとした。また、電子部品5のバンプ5aのサイズは13μm×75μmであった。
【0047】
(4−2)比較例
金属層3に開口部3a〜3fを形成しない点を除いて上記実施例と同様にCOF基板100を作製した。
【0048】
(4−3)評価
次の条件で電子部品5の実装作業を行った。
【0049】
図8は、電子部品5の実装作業について説明するための模式図である。図8に示すように、複数のCOF基板100が長尺状に延びるように一体的に形成され、方向T1に沿って搬送される。実装部M1において、1つのCOF基板100がステージ11上に載置される。その状態で、ツール12が熱圧着によりステージ11上のCOF基板100に電子部品5を実装する。なお、実装時におけるツール12の温度を430℃とし、ステージ11の温度を100℃とし、実装荷重を30Nとした。
【0050】
電子部品5の実装後、CCDカメラ13を用いてCOF基板100を金属層3側(下面側)から観察した。
【0051】
その結果、実施例においては、金属層2の開口部3a〜3fを通して電子部品5の位置ずれを容易に確認することができた。そのため、効率よく迅速に電子部品5の実装作業を行うことができた。一方、比較例においては、電子部品5の位置ずれを確認することが困難であった。そのため、電子部品5の実装作業の効率が大幅に低下した。
【0052】
(5)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
【0053】
上記実施の形態では、COF基板100が配線回路基板の例であり、実装領域の長辺が実装領域の一辺の例であり、実装領域の短辺が実装領域の他辺の例である。また、実装領域の長辺に交差する導体パターン2が第1の導体パターンの例であり、実装領域の長辺に沿うように配置される端子部21が第1の端子部の例であり、実装領域の短辺に交差する導体パターン2が第2の導体パターンの例であり、実装領域の短辺に沿うように配置される端子部21が第2の端子部の例である。また、開口部3a〜3fが第1の開口部の例であり、開口部3e,3fが第2の開口部の例である。
【0054】
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
【0055】
(6)他の実施の形態
絶縁層1の材料は、ポリイミドに限らず、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルスルフォン等の他の絶縁材料を用いてもよい。また、導体パターン2の材料は、銅に限らず、銅合金、金、アルミニウム等の他の金属材料を用いてもよい。
【0056】
金属層3の材料は、銅に限らない。ただし、例えば銅、金、銀またはアルミニウム等の熱伝導率が高い金属を用いることが好ましい。
【0057】
本発明は、フレキシブル配線回路基板、リジッド配線回路基板等の種々の配線回路基板に適用することができる。また、電子部品60としては、LSIに限らず、コンデンサ等の他の電子部品を用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、電子部品が実装される種々の配線回路基板に有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本実施の形態に係るCOF基板の断面図である。
【図2】本実施の形態に係るCOF基板の平面図である。
【図3】開口部を通して見た導体パターンの端子部および電子部品のバンプを示す図である。
【図4】開口部を通して見た導体パターンの端子部および電子部品のバンプの一部拡大図である。
【図5】開口部を通して見た導体パターンの端子部および電子部品のバンプの一部拡大図である。
【図6】本実施の形態に係るCOF基板の製造方法について説明するための工程断面図である。
【図7】本実施の形態に係るCOF基板の製造方法について説明するための工程断面図である。
【図8】電子部品の実装作業について説明するための模式図である。
【図9】金属層を備えた従来のCOF基板の模式的断面図である。
【符号の説明】
【0060】
1,31 絶縁層
2,32 導体パターン
3,33 金属層
3a〜3f 開口部
4 カバー絶縁層
5,35 電子部品
5a,35a バンプ
21 端子部
S 実装領域
100,200 COF基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品が実装される実装領域を有する配線回路基板であって、
絶縁層と、
前記絶縁層の一面に形成され、前記電子部品に電気的に接続されるべき端子部を有する導体パターンと、
前記絶縁層の他面に形成され、開口部を有する金属層とを備え、
前記開口部は、前記絶縁層を挟んで前記導体パターンの前記端子部に対向する前記金属層の領域に形成されたことを特徴とする配線回路基板。
【請求項2】
前記実装領域は矩形状を有し、
前記導体パターンは、
前記実装領域の一辺に垂直に交差して前記実装領域の内側から外側に延びる複数の第1の導体パターンと、
前記実装領域の前記一辺に垂直な他辺に垂直に交差して前記実装領域の内側から外側に延びる複数の第2の導体パターンとを含み、
前記端子部は、
前記実装領域の内側における前記複数の第1の導体パターンの一端に設けられる複数の第1の端子部と、
前記実装領域の内側における前記複数の第2の導体パターンの一端に設けられる複数の第2の端子部とを含み、
前記開口部は、前記複数の第1の端子部のうち少なくとも1つに対向する前記金属層の領域に形成された第1の開口部と、前記複数の第2の端子部のうち少なくとも1つに対向する前記金属層の領域に形成された第2の開口部とを含むことを特徴とする請求項1記載の配線回路基板。
【請求項3】
電子部品が実装される実装領域を有する配線回路基板の製造方法であって、
絶縁層の一面に、前記電子部品に電気的に接続されるべき端子部を有する導体パターンを形成する工程と、
前記絶縁層の他面に、開口部を有する金属層を形成する工程とを備え、
前記開口部は、前記絶縁層を挟んで前記導体パターンの前記端子部に対向する前記金属層の領域に形成されたことを特徴とする配線回路基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−182229(P2009−182229A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−21274(P2008−21274)
【出願日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】