説明

配線基板およびその製造方法

【課題】 貫通孔の内側面に貫通導体を形成することが容易で、かつ絶縁基板の上下面の配線導体の微細化が容易な配線基板、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 セラミック焼結体からなる絶縁基板1の上下面に配線導体Aを有し、これら上下面の配線導体A同士が互いに、絶縁基板1を厚み方向に貫通する貫通孔3の内側面に被着された貫通導体Bを介して電気的に接続された配線基板であって、貫通導体Bは、粗化処理された貫通孔3の内側面に被着された無電解めっき層4を含み、配線導体Aは、研磨された絶縁基板1の上面および下面からそれぞれ貫通導体Bの端部にかけて真空成膜法によって被着された薄膜導体層2を含んでいる配線基板である。粗化処理された貫通孔3の内側面に無電解めっき層4を容易に強固に被着させることができ、かつ研磨された凹凸が小さい絶縁基板1の上下面に薄膜導体層2を微細なパターンで被着させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、絶縁基板の上面に形成された薄膜配線導体と下面に形成された薄膜配線導体とが、絶縁基板を厚み方向に貫通する貫通孔の内側面に被着された貫通導体を介して電気的に接続されてなる配線基板に関するものであり、特に、貫通導体の形成が容易であるとともに、薄膜配線導体の微細化に有効な配線基板およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電子部品搭載用等に使用される配線基板として、セラミック焼結体からなり、上面および下面に配線導体が形成された絶縁層と、その絶縁層を厚み方向に貫通する貫通孔と、貫通孔の内側面に被着された貫通導体(ビア導体)とを備えたものが用いられている。絶縁層の上下面の配線導体は、貫通孔が形成された位置で上下に重なり合う部分を有し、この部分で貫通導体を介して上下に電気的に接続されている。
【0003】
このような配線基板は、例えば絶縁基板の上面の配線導体に電子部品の電極や電子部品の電気検査を行なうためのプローブが接続され、下面の配線導体が回路基板等の外部電気回路基板に接続される。そして、絶縁基板の上面の配線導体と、貫通導体と、絶縁層の下面の配線導体とを介して、電子部品が外部電気回路と電気的に接続され、信号の送受や、電子部品に対する電気的な検査等が行なわれる。
【0004】
例えば、配線基板が、複数の半導体素子が半導体基板に縦横の並びに配列形成されてなる基板(ウエハ)の電気的な検査用のプローブ基板として用いられる場合であれば、配線基板の配線導体に半導体素子の電極がプローブを介して押し当てられて電気的に接続され、個々の半導体素子の電気的な検査(正常に演算や記憶等の処理が行なわれるか否か等)が行なわれる。
【0005】
配線導体は、例えばスパッタリング法や蒸着法等の真空成膜法によって絶縁基板の表面に被着された薄膜導体層を含んでいる。通常は、この薄膜導体層の表面に、さらに電解めっき法等によって導体層が被着されて配線導体を形成している。
【0006】
貫通導体は、例えば、焼成することによって絶縁基板となる未焼結のセラミック材料(セラミックグリーンシート等)の所定位置に機械的な打ち抜き加工等の方法によって開口が円形状等の貫通孔を形成しておき、焼成後に、この貫通孔の内側面にスパッタリング法等の真空成膜法によって薄膜の導体層(薄膜層)を被着させ、その後、この貫通孔内の薄膜層の表面に電解めっき法等の方法で導体層を被着させることによって形成されている。すなわち、この貫通孔内の薄膜層は、その内側面に対する電解めっき法による導体層の被着を可能とするための下地層である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平2−130891号公報
【特許文献2】特開平5−198245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、近年、半導体素子等の電子部品における電極等の微細化や外形寸法(いわゆるチップサイズ)の小型化等に対応するために配線基板において貫通導体の高密度化
が求められ、これに対応するために貫通孔の開口寸法が小さくなる傾向がある。また、チップサイズの小型化(つまり、ウエハ等において一定の面積に配列される電極の個数の増加)に応じて配線基板にプローブを押し当てるための圧力が増大するため、絶縁基板の機械的強度の確保のために絶縁基板の厚みが厚くなる(貫通孔の長さが長くなる)傾向がある。そして、このように貫通孔が狭く、また長くなる傾向があるため、貫通孔の内側面に真空成膜法によって薄膜の導体層を良好に被着させることが難しくなってきている。これは、真空成膜法による薄膜の導体層の被着に際して、被着させようとする導体材料が狭く長い貫通孔の開口から内側に向かって供給されるものであるため、貫通孔が狭く、長い場合には、導体材料が貫通孔の内側面に、貫通孔の全長にわたって良好に成膜させることができる程度に十分に届きにくくなることによる。この場合、例えば貫通孔内薄膜層の一部に欠陥が生じて、絶縁基板の上下面の配線導体間を電気的に接続することができなくなる。
【0009】
このような問題点に対しては、例えば、貫通孔の内側面に化学的な粗化処理を施して無電解めっき法によるめっき層の被着を可能とし、この無電解めっき層を従来の薄膜導体層の代わりに下地層として用いることが考えられる。しかしながら、貫通孔の内側面に化学的な粗化処理を施した場合には、粗化処理のための処理液によって絶縁基板の上面や下面までが粗化処理されてしまう場合があるため、この上面や下面に被着される配線導体を形成する薄膜導体層の微細化や高密度化が難しくなるという問題点を誘発する可能性がある。
【0010】
すなわち、貫通導体に比べて、絶縁基板の上面や下面に形成される配線導体は、狭い線幅のものを高い密度で(互いの隣接間隔を狭くして)形成する必要がある。これに対して、粗化処理されたこれらの上面や下面は表面の凹凸が大きくなっていたり、空孔(いわゆるボイド)が生じたりしている。そして、これらの凹凸等に妨げられて、絶縁基板の上面や下面に真空成膜法によって薄膜導体層を微細なパターンで被着させることが難しい。また、この薄膜導体層を、あらかじめ広い面積で被着させておいて、その後、エッチング液を用いて薄膜導体層を所定の配線導体のパターンにエッチング加工する場合には、エッチング液が上記のボイド等に残留し、このエッチング液によって配線導体が腐食する可能性がある。また、このボイドに入り込んだ余計な薄膜導体層がエッチングによって除去されにくくなり、高密度で配線導体を形成しようとした際に、隣り合う配線導体間の電気的な短絡(ショート)等の電気的な不良を生じる可能性がある。
【0011】
本発明は上記従来の技術の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、貫通孔の内側面に被着された貫通導体を有する配線基板において、貫通孔の開口が狭くなったり、長さが長くなったりしたとしても、貫通孔の内側面に貫通導体を形成することが容易で、かつ絶縁基板の上面および下面の配線導体の線幅や隣接間隔の微細化が容易な配線基板、およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の配線基板は、セラミック焼結体からなる絶縁基板の上面および下面に配線導体を有し、前記絶縁基板の上面の前記配線導体と下面の前記配線導体とが前記絶縁基板を厚み方向に貫通する貫通孔の内側面に被着された貫通導体を介して電気的に接続された配線基板であって、前記貫通導体は、粗化処理された前記貫通孔の内側面に被着されためっき層を含み、前記配線導体は、研磨された前記絶縁基板の上面および下面からそれぞれ前記貫通導体の端部にかけて真空成膜法によって被着された薄膜導体層を含んでいることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の配線基板は、上記構成において、前記貫通孔の内側面に、前記セラミック焼結体が部分的に溶融した後に固化してなる溶融改質層が形成されているとともに、該
溶融改質層の表面が粗化処理されて前記めっき層が被着されており、前記配線導体の前記薄膜導体層が、前記絶縁基板の上面および下面からそれぞれ前記溶融改質層の端部を越えて前記貫通導体の端部にかけて被着されていることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の配線基板の製造方法は、セラミック焼結体からなる絶縁基板を準備するとともに、該絶縁基板に厚み方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔の内側面も含めて前記絶縁基板の露出している表面の全面に化学的に粗化処理を施す工程と、
前記絶縁基板の粗化処理を施した表面の全面に無電解めっき層を被着させる工程と、
前記絶縁基板の上面および下面の全面を、前記貫通孔の内側面に被着させた前記無電解めっき層の端部も含めて研磨する工程と、
研磨した前記絶縁基板の上面および下面から前記貫通孔の内側面の前記無電解めっき層の端部にかけて所定の配線導体パターンで真空成膜法によって薄膜導体層を被着させる工程と
を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の配線基板によれば、セラミック焼結体からなる絶縁基板の上面および下面に配線導体を有し、絶縁基板の上面の配線導体と下面の配線導体とが絶縁基板を厚み方向に貫通する貫通孔の内側面に被着された貫通導体を介して電気的に接続されており、貫通導体は、粗化処理された貫通孔の内側面に被着された無電解めっき層を含んでいることから、貫通孔が狭く長い場合(スパッタリング法等の真空成膜法による被着が困難な場合)でも、貫通導体を、貫通孔の内側面の全面に強固に被着されたものとすることができる。
【0016】
すなわち、無電解めっき法によって被着される無電解めっき層は、粗化処理された貫通孔の内側面に対して無電解めっき液からの化学的な還元反応によって析出被着するものであるため、貫通孔の開口寸法や長さの影響を受けにくい。そのため、上記貫通孔の内側面の全面に貫通導体を構成する無電解めっき層を強固に被着させることができる。また、配線導体が、研磨された絶縁基板の上面および下面からそれぞれ貫通導体の端部にかけて真空成膜法によって被着された薄膜導体層を含んでいることから、配線導体を、凹凸が小さく、ボイドが除去された研磨面に真空成膜法で被着された薄膜導体層を含んで形成されたものとすることができる。そのため、配線導体の線幅や配線間隔の微細化が容易である。
【0017】
また、配線導体を構成する薄膜導体層が貫通導体の端部に被着されていることによって、配線導体と貫通導体との電気的な接続を確実に行なわせることができる。
【0018】
したがって、貫通孔の内側面に被着された貫通導体を有する配線基板において、貫通孔の開口が狭くなったり、長さが長くなったりしたとしても、貫通孔の内側面に貫通導体を形成することが容易で、かつ絶縁基板の上面および下面の配線導体の線幅や隣接間隔の微細化が容易な配線基板を提供することができる。
【0019】
また、本発明の配線基板は、上記構成において、貫通孔の内側面に、セラミック焼結体が部分的に溶融した後に固化してなる溶融改質層が形成されているとともに、この溶融改質層の表面が粗化処理されて無電解めっき層が被着されており、配線導体の薄膜導体層が、絶縁基板の上面および下面からそれぞれ溶融改質層の端部を越えて貫通導体の端部にかけて被着されている場合には、貫通孔および貫通導体について、絶縁基板内における位置の精度や、開口等の寸法の精度が高く、かつ配線導体と貫通導体とが良好に接続されたものとすることができる。
【0020】
すなわち、セラミックグリーンシートに打ち抜き加工で形成された貫通孔ではなく、セ
ラミック焼結体からなる絶縁基板にレーザ加工で形成した貫通孔の場合には、焼成収縮の影響を受けないため、貫通孔およびその内側面の貫通導体の位置や寸法の精度を高くすることができる。この場合には、貫通孔の内側面に、レーザ光によってセラミック焼結体の溶融改質層が生じるため、絶縁基板の上下面から溶融改質層の端部を越えて(経て)貫通導体の端部に配線導体を接続させることによって、溶融改質層および貫通導体の端部に配線導体を強固に被着させることができ、配線導体と貫通導体との電気的な接続を良好とすることができる。
【0021】
また、本発明の配線基板の製造方法によれば、上記各工程を備え、貫通孔の内側面も含めて絶縁基板の露出している表面の全面に化学的に粗化処理を施して、この粗化処理を施した表面の全面に無電解めっき層を被着させることから、貫通孔が狭く深い場合(真空成膜法による薄膜の導体層の形成が困難な場合)でも、真空成膜法に比べてそのような貫通孔の形状や寸法の影響を受けにくい無電解めっき法によって、貫通導体を構成する無電解めっき層を貫通孔の内側面に欠陥等の発生を抑制して良好に被着させることができる。また、配線導体を構成する真空成膜法による薄膜導体層を、研磨によって凹凸を小さくし、ボイドを除去した研磨面に微細なパターンで被着させることができる。また、配線導体を構成する薄膜導体層を貫通導体の端部に被着させることによって、配線導体と貫通導体とを確実に電気的に接続させることができる。
【0022】
したがって、貫通孔の内側面に被着された貫通導体を有する配線基板において、貫通孔の開口が狭くなったり、長さが長くなったりしたとしても、貫通孔の内側面に貫通導体を形成することが容易で、かつ絶縁基板の上面および下面の配線導体の線幅や隣接間隔の微細化が容易な配線基板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】(a)は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す上面図であり、(b)は(a)のA−A線における断面図である。
【図2】図1に示す配線基板の貫通孔部分を拡大して示す要部断面図である。
【図3】図1に示す配線基板の貫通孔部分における他の例を示す要部拡大断面図である。
【図4】図1に示す配線基板の貫通孔部分における他の例を示す要部拡大断面図である。
【図5】図1に示す配線基板の貫通孔部分における他の例を示す要部拡大断面図である。
【図6】(a)〜(e)はそれぞれ本発明の配線基板の製造方法を工程順に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の配線基板を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。図1(a)は本発明の配線基板の実施の形態の一例を示す上面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線における断面図である。また、図2は、図1に示す配線基板の貫通孔部分を拡大して示す要部断面図である。図1および図2において、1は絶縁基板,2は配線導体Aを構成する薄膜導体層,3は貫通孔,4は貫通導体Bを構成する無電解めっき層,Rは絶縁基板1の表面のうち粗化処理が施された表面である。
【0025】
絶縁基板1は、酸化アルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミック焼結体,ガラス母材中に結晶成分を析出させた結晶化ガラスまたは雲母やチタン酸アルミニウム等の微結晶焼結体からなる、金属材料とほぼ同等の精密な機械加工が可能なセラミック材料(いわゆるマシナブルセラミックス)等のセラミック材料により形成されている。
【0026】
絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば、次のようにして製作することができる。すなわち、酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素等の原料粉末に適当な有機バインダおよび有機溶剤を添加混合して作製したスラリーをドクターブレード法やリップコータ法等のシート成形技術でシート状に成形することによってセラミックグリーンシートを作製して、その後、セラミックグリーンシートを切断加工や打ち抜き加工によって適当な形状および寸法とするとともに、これを約1300〜1500℃の温度で焼成することによって製作することができる。
【0027】
絶縁基板1は、例えば四角板状や円板状等であり、上面が、実装や電気チェックを行なう電子部品(図示せず)を搭載(電子部品を配線基板に電気的および機械的に接続して電子装置とするための実装、または電子部品に対して電気的なチェックを施すための一時的な載置)するための部位として使用される。電子部品としては、ICやLSI等の半導体集積回路素子およびLED(発光ダイオード)やPD(フォトダイオード),CCD(電荷結合素子)等の光半導体素子を含む半導体素子,弾性表面波素子や水晶振動子等の圧電素子,容量素子,抵抗器,半導体基板の表面に微小な電子機械機構が形成されてなるマイクロマシン(いわゆるMEMS素子)等の種々の電子部品が挙げられる。
【0028】
この絶縁基板1の上面および下面には、それぞれ配線導体Aが形成されている。配線導体Aは、絶縁基板1の上面および下面にそれぞれ被着された薄膜導体層2を含んで形成されている。この配線導体Aは、例えば図3に示すように、絶縁基板1の上面および下面にそれぞれ被着された薄膜導体層2と、薄膜導体層2の露出表面に被着された電解めっき層5とによって形成されていてもよい。なお、図3は、本発明の配線基板について貫通孔3部分における他の例を示す要部拡大断面図である。図3において図1および図2と同様の部位には同様の符号を付している。
【0029】
なお、図3に示すような構成の場合には、薄膜導体層2は、配線導体Aを絶縁基板1の上下面に強固に被着させるための下地層として機能し、電解めっき層5は、配線導体Aの導通抵抗の低減や、後述する貫通導体Bとの電気的な接続をより確実とするための主導体層として機能する。
【0030】
配線導体Aは、例えば電子部品と電気的に接続されて、この電子部品に対する信号の送受や、電子部品に対する電気的なチェックを行なうためのプローブを接続するための端子として機能する。配線導体Aと電子部品との電気的な接続は、例えば配線導体Aの所定部分に電子部品の電極(図示せず)を半田等の導電性接続材を介して接合することによって行なわれる。
【0031】
なお、図1(a)に示したのは絶縁基板1の上面側の配線導体Aであるが、絶縁基板1の下面側にも、この上面側と同様に配線導体Aが所定のパターンで形成されている。この下面側の配線導体Aのパターンは、上面側と同様であってもよく、異なっていてもよい。
【0032】
これらの絶縁基板1の上下面の配線導体Aは、絶縁基板1を厚み方向に貫通する貫通孔3の内側面に形成された貫通導体Bを介して互いに電気的に接続されている。貫通導体Bは、絶縁基板1を厚み方向に貫通する貫通孔3の内側面に被着された無電解めっき層4を含んで形成されている。貫通導体Bも、例えば図3に示すように、無電解めっき層4と、無電解めっき層4の露出表面を被覆して被着された電解めっき層5とによって形成されていてもよい。なお、この図3に示す例において、電解めっき層5は、上記の配線導体Aの薄膜導体層2を被覆するものと貫通導体Bを被覆するものとが一体的に(一続きのめっき層として)被着されている。
【0033】
貫通孔3は、例えば円形状であり、上記のように貫通導体Bを形成する無電解めっき層4が内側面に被着されており、絶縁基板1の上下面の配線導体A同士、特に薄膜導体層2同士を電気的に接続させるために絶縁基板1を厚み方向に貫通している。これらの貫通孔3は、例えば、あらかじめセラミックグリーンシートに機械的な打ち抜き加工やレーザ加工等の孔あけ加工を施しておくことによって形成することができる。
【0034】
そして、本発明の配線基板において、貫通導体Bは、粗化処理された貫通孔3の内側面に被着された無電解めっき層4を含み、配線導体Aは、研磨された絶縁基板1の上面および下面からそれぞれ貫通導体Bの端部にかけて真空成膜法によって被着された薄膜導体層2を含んでいる。
【0035】
貫通導体Bが、粗化処理された面Rである貫通孔3の内側面に被着された無電解めっき層4を含んでいることから、貫通孔3が狭く長い場合(スパッタリング法等の真空成膜法による被着が困難な場合)でも、貫通導体Bを、貫通孔3の内側面の全面に強固に被着されたものとすることができる。
【0036】
すなわち、無電解めっき法によって被着される無電解めっき層4は、粗化処理された貫通孔3の内側面に対して無電解めっき液からの化学的な還元反応によって析出被着するものであるため、貫通孔3の開口寸法や長さの影響を受けにくい。そのため、上記貫通孔3の内側面の全面に貫通導体Bを構成する無電解めっき層4を、欠陥等を生じることなく良好に被着させることができる。
【0037】
なお、貫通孔3は、例えば、配線基板をプローブカードとして用いる場合における貫通導体Bの高密度化に対応するためには、開口の直径を約300μm程度以下に狭くすること
が求められる。また、この場合に、プローブピンを押し当てる圧力に対応して絶縁基板1の機械的な強度を確保するために絶縁基板1の厚み、つまり貫通孔3の長さを約2〜3mm程度以上に長くすることが求めらる。このような貫通孔3であっても、本発明の配線基板であれば、上記のように貫通導体Bを構成する無電解めっき層4が貫通孔3の内側面に良好に被着されたものとすることができる。
【0038】
貫通孔3の内側面に対する化学的な粗化処理は、例えば、貫通孔3を有する絶縁基板1(貫通導体Bを被着させる前のもの)を、フッ酸を含有するエッチング液中に浸漬して、セラミック焼結体に含有されるガラス成分を部分的に溶解除去することによって行なうことができる。この粗化処理によって、絶縁基板1の貫通孔3の内側面における表面粗さが大きくなり、この内側面における無電解めっき層4となる金属成分の還元析出が容易となり、また、析出形成された無電解めっき層4の被着強度がアンカー効果によって強くなる。そのため、貫通孔3の内側面に無電解めっき層4を含む貫通導体Bが強固に被着されている。
【0039】
無電解めっき層4を形成する金属材料としては、銅やニッケル,銀,パラジウム,白金等の金属材料を挙げることができ、耐食性やめっき層としての被着の作業性(被着の容易さ)、被着の強度およびコスト等を考慮すれば、銅またはニッケルを用いることが好ましい。
【0040】
無電解めっき層4の厚みは、配線基板の用途や無電解めっき層4を形成する金属材料の種類等を考慮して適宜設定すればよく、例えば、無電解めっき層4が銅めっき層であり、配線基板をプローブカードに使用する場合であれば、平均の厚みを約0.5〜5μm程度に
設定すればよい。
【0041】
また、本発明の配線基板においては、上記のように配線導体Aが、研磨された絶縁基板
1の上面および下面からそれぞれ貫通導体Bの端部にかけて真空成膜法によって被着された薄膜導体層2を含んでいることから、配線導体Aを、凹凸の少ない研磨された面に真空成膜法で被着された薄膜導体層2で形成されたものとすることができる。そのため、配線導体Aの線幅や配線間隔の微細化が容易である。
【0042】
この場合、例えば無電解めっき層4の被着のために絶縁基板1をエッチング液に浸漬する際に、絶縁基板1の上面および下面まで粗化処理されたとしても、研磨処理によって、これらの上下面の凹凸を小さく抑えることができる。また、粗化処理によるガラス成分の除去によって絶縁基板1の上面や下面にボイド(ガラス成分の溶出痕)が生じていたとしても、このボイドの深さ以上に研磨処理を施すことによって、これらのボイドを除去することもできる。そして、このような研磨処理された上下面に真空成膜法による成膜を行なうので、薄膜導体層2を微細なパターンで被着させることが容易である。
【0043】
また、この薄膜導体層2を、あらかじめ広い面積で絶縁基板1の上下面に被着させておいて、その後、エッチング液を用いて薄膜導体層2を所定の配線導体Aのパターンにエッチング加工するような場合にも、エッチング液が上記のボイド内等に残留することがないため、エッチング液によって配線導体Aが腐食することが効果的に抑制される。また、このボイドに余計な薄膜導体層(図示せず)が入り込むようなことがなくなるので、隣り合う配線導体A間の電気的な短絡等の不良を効果的に抑制することができる。
【0044】
この場合、薄膜導体層2を含む配線導体Aについては、上記のように微細なパターンで隣接間隔を狭くして形成することが容易であるため、線幅が約60μm程度で隣接間隔が約50μm程度の微細なパターンとすることができる。
【0045】
また、配線導体Aを構成する薄膜導体層2が貫通導体Bの端部に被着されていることによって、配線導体Aと貫通導体Bとの電気的な接続を確実に行なわせることができる。薄膜導体層2を貫通導体Bの端部にまで被着させるには、例えば、絶縁基板1の上面および下面から貫通導体Bを構成する無電解めっき層4の端部にかけて真空成膜法によって薄膜導体層2を被着させるようにすればよい。
【0046】
真空成膜法としては、スパッタリング法や蒸着法,イオンンプレーティング法等を挙げることができる。また、薄膜導体層2を形成する金属材料としては、例えば、銅や銀,パラジウム,金,白金,アルミニウム,クロム,ニッケル,コバルト,チタン,タングステン,モリブデン,マンガン等の金属材料またはこれらの金属材料の合金材料を挙げることができる。薄膜導体層2は、例えばチタンまたは銅のスパッタリング層である場合には、約0.05〜2.0μm程度の厚みとすればよい。
【0047】
なお、電解めっき層5としては、ニッケルや銅,金,コバルト,銀,パラジウム,白金等の金属またはその合金からなるめっき層を挙げることができる。電解めっき層5は、例えば、薄膜導体層2の露出表面から無電解めっき層4の露出表面にかけて、これらの露出表面側から順次被着された、厚みが約2〜10μmのニッケルめっき層(図示せず)と、厚みが約0.1〜2μmの金めっき層(図示せず)とによって形成すればよい。
【0048】
以上のように、本発明の配線基板によれば、貫通孔3の内側面に被着された貫通導体Bを有する配線基板において、貫通孔3の開口が狭くなったり、長さが長くなったりしたとしても、貫通孔3の内側面に貫通導体Bを形成することが容易で、かつ絶縁基板1の上面および下面の配線導体Aの線幅や隣接間隔の微細化が容易な配線基板を提供することができる。
【0049】
なお、このような配線基板において、貫通孔3は、セラミック焼結体からなる絶縁基板
1にレーザ光の照射による孔あけ加工(レーザ加工)を施すことによって形成することもできる。貫通孔3について、未焼成の上記セラミックグリーンシートではなく、セラミック焼結体からなる絶縁基板1に孔あけ加工を施して形成した場合には、焼成時の収縮に起因する寸法精度の低下の影響を受けない。そのため、この場合には、絶縁基板1における貫通孔3の位置精度を高くすることができる。
【0050】
レーザ加工で貫通孔3を形成した場合には、例えば図4に示すように、貫通孔3の内側面において、セラミック焼結体がレーザ光によって加熱されていったん部分的に溶融し、その後冷却(自然冷却等)されて固化してなる溶融改質層6が生じる。図4は、本発明の配線基板について貫通孔3部分における他の例を示す要部拡大断面図である。図4において図1および図2と同様の部位には同様の符号を付している。レーザ加工で貫通孔3を形成する場合に、貫通孔3は、例えば直径が300〜800μm程度の円形状に形成される。
【0051】
なお、レーザ加工で貫通孔3を形成した場合には、貫通孔3の内側面に溶融改質層6が生じているため、例えば図5に示すように、配線導体Aから貫通導体Bの端部にかけて電解めっき層5で一体的に被覆しておくことが好ましく、貫通導体Bを取り囲む溶融改質層6の端部を全周にわたって電解めっき層5で被覆しておくことがより好ましい。これは、溶融改質層6の内部にはクラックが生じやすいためであり、このようなクラックを含む溶融改質層6の端部を電解めっき層5で被覆しておくことによって、クラックに起因する貫通導体Bの被着強度の低下や水分の浸入等を効果的に抑制することができる。なお、図5は、本発明の配線基板について貫通孔3部分における他の例を示す要部拡大断面図である。図5において図1および図2ならびに図4と同様の部位には同様の符号を付している。
【0052】
ここで、本発明の配線基板の効果について具体例を挙げて説明する。酸化アルミニウム質焼結体からなる1辺の長さが約60mmの正方形板状の絶縁基板1に、直径が約300μm
で長さが約2500μmの貫通孔3を300個レーザ加工で形成し、この貫通孔3の内側面に厚
さが約10μmの銅の無電解めっき層4を、硫酸銅とホルマリンとを主成分とする無電解めっき液を用いて被着させるともに、絶縁基板1の上面および下面から無電解めっき層4の端部にかけてスパッタリング法によってチタンの薄膜導体層2を被着させた。その後、電解めっき法によって厚みが約2〜10μmのニッケルめっき層および厚みが約0.5〜1μm
の金めっき層からなる電解めっき層5を順次、薄膜導体層2および無電解めっき層4の露出表面に被着させて実施例の配線基板を100個作製した。
【0053】
この具体例の配線基板において、薄膜導体層2を含む配線導体Aは、線幅を約100μm
とし、隣接間隔を約80μmとした微細なパターンで形成して、これらの配線導体Aについて隣り合う配線導体A間の電気絶縁性を絶縁計によって測定した。また、貫通導体Bについてテスタによる導通抵抗の測定によって導通抵抗や断線の有無等を確認し、併せて目視による外観および貫通孔3部分における断面の確認も行なった。なお、配線導体Aは、まず上記チタンの薄膜導体層2を絶縁基板1の上下面の全面に被着させた後、この薄膜導体層2にマスキングおよびエッチング加工を施して所定の配線導体Aのパターンとして、その後に上記電解めっき層5を被着させた。また、比較例として、従来技術による配線基板(図示せず)を、貫通孔(図示せず)の内側面に対する貫通導体(図示せず)の被着を真空成膜法であるスパッタリング法で行なったこと以外は上記具体例の配線基板と同様の材料を用いて同様の形状および寸法で製作した。
【0054】
その結果、上記具体例の配線基板では、配線導体A間にはエッチングされずに絶縁基板1の上面や下面(前述したボイド内)に残った薄膜導体層(図示せず)のエッチング残は確認されず、測定による電気絶縁性も良好であった。また、貫通導体Bについても、導通抵抗が6mΩ程度と低く、断面の外観についての欠損や外観の異常は見られなかった。これに対し、比較例の配線基板では、貫通導体について、貫通導体を構成する薄膜層がスル
ーホールの開口部から700μm程度しか貫通孔の内側面につきまわらず、上下の配線導体
間の電気的接続が不可能であった。
【0055】
以上の結果により、本発明の配線基板における、配線導体Aの微細化および貫通導体Bを容易に強固に被着させる効果を確認することができた。
【0056】
次に、本発明の配線基板の製造方法について、図6を参照しつつ説明する。図6(a)〜(e)は、それぞれ本発明の配線基板の製造方法を工程順に示す断面図である。図6において図1および図2と同様の部位には同様の符号を付している。
【0057】
まず、図6(a)に示すように、セラミック焼結体からなる絶縁基板1を準備するとともに、この絶縁基板1に厚み方向に貫通する貫通孔3を形成する。
【0058】
絶縁基板1は、例えば上記のように、酸化アルミニウムや酸化ケイ素等の原料粉末に適当な有機バインダおよび有機溶剤を添加混合して作製したスラリーをドクターブレード法やリップコータ法等のシート成形技術でシート状に成形することによってセラミックグリーンシートを作製して、その後、セラミックグリーンシートを切断加工や打ち抜き加工によって適当な形状および寸法とするとともに、これを約1300〜1500℃の温度で焼成することによって製作することができる。
【0059】
貫通孔3は、例えば上記のようにレーザ加工によって形成することができる。この場合、例えば、厚みが約1〜3mm程度の酸化アルミニウム質焼結体からなる絶縁基板1の場合であれば、炭酸ガスレーザーやYAGレーザ等を用いたレーザ加工によって、絶縁基板1を厚み方向に貫通する貫通孔3を形成することができる。なお、上記レーザ加工の強度や時間等の条件は、絶縁基板1の厚みや貫通孔3の開口寸法等に応じて適宜設定すればよい。
【0060】
次に、図6(b)に示すように、貫通孔3の内側面も含めて絶縁基板1の露出している表面の全面に化学的に粗化処理を施す。化学的な粗化処理は、フッ酸を含むエッチング液やリン酸系のエッチング液中に絶縁基板1を浸漬することによって、行なうことができ、例えばフッ酸によるガラス成分を溶解させる作用によって、この露出している表面の全面を粗化処理が施された表面Rとする。
【0061】
次に、図6(c)に示すように、絶縁基板1の粗化処理を施した表面Rの全面に無電解めっき層4を被着させる。
【0062】
無電解めっき層4は、上記のように銅やニッケル,銀,パラジウム,白金等の金属材料からなるものであり、これらの金属材料(金属のイオン)および還元剤を主成分として含有し、安定剤や錯化剤等の添加材が添加されてなる無電解めっき液中に絶縁基板1を浸漬することによって、貫通孔3の内側面を含む上記粗化処理が施された表面Rに被着させることができる。
【0063】
無電解めっき液としては、例えば、硫酸銅およびホルマリン(還元剤)を主成分として含有する無電解銅めっき液を用いることができ、この無電解銅めっき中に上記の粗化処理を施した絶縁基板1を浸漬することによって、厚みが約0.5〜5μm程度等の無電解めっ
き層4を貫通孔3の内側面を含む絶縁基板1の表面の全面に被着させることができる。
【0064】
この場合、粗化処理が施された表面Rに無電解めっき層4が被着するため、無電解めっき層4を形成する金属成分の還元析出および被着が容易である。また、アンカー効果によって無電解めっき層4を貫通孔3の内側面に強固に被着させることができる。
【0065】
次に、図6(d)に示すように、絶縁基板1の上面および下面の全面を、貫通孔3の内側面に被着させた無電解めっき層4の端部も含めて研磨する。
【0066】
この研磨は、例えば全面に無電解めっき層4を被着させた絶縁基板1をラップ研磨機にセットし、この上面および下面さらに必要に応じて外側面に対して順次ラップ研磨を施すことによって行なうことができる。このラップ研磨によって、絶縁基板1の上下面およびその上下面と同じ高さにある無電解めっき層4の端部を同時に研磨することができる。なお、この研磨は、絶縁基板1の上面および下面のそれぞれについて、粗化処理が施された表面Rが残らないような深さに設定して行ない、これによって、粗化処理に起因するボイド等を絶縁基板1の上面および下面から除去することができるようにする必要がある。このような研磨の設定深さは、粗化処理の条件や、絶縁基板1の上下面の実際の状態等に応じて適宜設定すればよい。例えば、絶縁基板1が酸化アルミニウム質焼結体からなり、粗化処理がフッ酸を含むエッチング液に絶縁基板1を60秒間程度浸漬して行なった場合であれば、約20μm程度に設定すればよい。
【0067】
そして、図6(e)に示すように、研磨した絶縁基板1の上面および下面から貫通孔3の内側面の無電解めっき層4の端部にかけて所定の配線導体Aのパターンで真空成膜法によって薄膜導体層2を被着させれば配線基板が製作される。
【0068】
この場合、薄膜導体層2は、必ずしも、初めから所定の配線導体Aのパターンで被着させる必要はなく、まず広い範囲(無電解めっき層4の端部も含む絶縁基板1の上面および下面の全面等)で被着させておいて、その後、マスキングおよびエッチング加工によって所定の配線導体Aのパターンに加工するようにしてもよい。このようなエッチング加工を伴う場合であっても、エッチング液の浸入や余計な薄膜導体層(図示せず)の被着等の可能性があるボイドを研磨によって絶縁基板1の上下面から除去しておくことができるため、エッチング液がボイド内等に残留することによる配線導体Aの腐食や、余計な薄膜導体層による隣り合う配線導体A間の電気的な短絡等を効果的に抑制することができる。
【0069】
真空成膜法としては、上記のようにスパッタリング法や蒸着法,イオンンプレーティング法等を用いることができ、薄膜導体層2を形成する金属材料としては、例えば、銅や銀,パラジウム,金,白金,アルミニウム,クロム,ニッケル,コバルト,チタン,タングステン,モリブデン,マンガン等の金属材料またはこれらの金属材料の合金材料を用いることができる。なお、真空成膜法による薄膜導体層2の被着の際には、1層だけでなく、例えばチタンや銅等の複数の層を順次被着させるようにしてもよい。薄膜導体層2は、例えばチタンまたは銅のスパッタリング層である場合には、約0.05〜3.0μm程度の厚みに
なるように成膜すればよい。
【0070】
以上のように、本発明の配線基板の製造方法によれば、上記各工程を備え、貫通孔3の内側面も含めて絶縁基板1の露出している表面の全面に化学的に粗化処理を施して、この粗化処理が施された表面Rの全面に無電解めっき層4を被着させることから、貫通孔3が狭く深い場合でも、真空成膜法に比べてそのような貫通孔3の形状や寸法の影響を受けにくい無電解めっき法によって、貫通導体Bを構成する無電解めっき層4を貫通孔3の内側面に欠陥等の発生を抑制して良好に被着させることができる。また、配線導体Aを構成する真空成膜法による薄膜導体層2を、凹凸が少なく、ボイドが除去された研磨面に微細なパターンで被着させることができる。また、配線導体Aを構成する薄膜導体層2を貫通導体Bの端部にかけて被着させることによって、配線導体Aと貫通導体Bとを確実に電気的に接続させることができる。
【0071】
したがって、貫通孔3の内側面に被着された貫通導体Bを有する配線基板において、貫
通孔3の開口が狭くなったり、長さが長くなったりしたとしても、貫通孔3の内側面に貫通導体Bを形成することが容易で、かつ絶縁基板1の上面および下面の配線導体Aの線幅や隣接間隔の微細化が容易な配線基板の製造方法を提供することができる。
【0072】
なお、この製造方法において、上記の工程の後に、薄膜導体層2の露出表面から無電解めっき層4の露出表面にかけて前述したニッケルや金等の電解めっき層(図6では図示せず)を被着させて、例えば図3に示したように、薄膜導体層2および電解めっき層5の薄膜導体層2を被覆する部分によって配線導体Aを形成するとともに、無電解めっき層4および電解めっき層5の無電解めっき層4を被覆する部分によって貫通導体Bを形成するようにしてもよい。この電解めっき層は、上記のようにニッケルや金等のめっき層からなり、ニッケルや金等の金属成分(イオン)を主成分とし、pH調整剤や光沢剤等の添加剤を添加した電解めっき液中に上記薄膜導体層2の被着まで済ませた配線基板を浸漬し、所定の電流密度で所定時間、薄膜導体層2や無電解めっき層4に通電することによって被着させることができる。
【符号の説明】
【0073】
1・・・絶縁基板
2・・・薄膜導体層
3・・・貫通孔
4・・・無電解めっき層
5・・・電解めっき層
6・・・溶融改質層
A・・・配線導体
B・・・貫通導体
R・・・粗化処理が施された表面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミック焼結体からなる絶縁基板の上面および下面に配線導体を有し、前記絶縁基板の上面の前記配線導体と下面の前記配線導体とが前記絶縁基板を厚み方向に貫通する貫通孔の内側面に被着された貫通導体を介して電気的に接続された配線基板であって、前記貫通導体は、粗化処理された前記貫通孔の内側面に被着された無電解めっき層を含み、前記配線導体は、研磨された前記絶縁基板の上面および下面からそれぞれ前記貫通導体の端部にかけて真空成膜法によって被着された薄膜導体層を含んでいることを特徴とする配線基板。
【請求項2】
前記貫通孔の内側面に、前記セラミック焼結体が部分的に溶融した後に固化してなる溶融改質層が形成されているとともに、該溶融改質層の表面が粗化処理されて前記無電解めっき層が被着されており、前記配線導体の前記薄膜導体層が、前記絶縁基板の上面および下面からそれぞれ前記溶融改質層の端部を越えて前記貫通導体の端部にかけて被着されていることを特徴とする請求項1記載の配線基板。
【請求項3】
セラミック焼結体からなる絶縁基板を準備するとともに、該絶縁基板に厚み方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔の内側面も含めて前記絶縁基板の露出している表面の全面に化学的に粗化処理を施す工程と、
前記絶縁基板の粗化処理を施した表面の全面に無電解めっき層を被着させる工程と、
前記絶縁基板の上面および下面の全面を、前記貫通孔の内側面に被着させた前記無電解めっき層の端部も含めて研磨する工程と、
研磨した前記絶縁基板の上面および下面から前記貫通孔の内側面の前記無電解めっき層の端部にかけて所定の配線導体パターンで真空成膜法によって薄膜導体層を被着させる工程と
を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−205010(P2011−205010A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−72785(P2010−72785)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】