説明

酸素還元触媒

【課題】Pt等の貴金属を用いることなく、酸素還元能が高く、安価な触媒を提供する。
【解決手段】酸素欠陥が単独で導入される、又は、酸素欠陥が導入されかつ酸素原子の一部が炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方で置換されることにより結晶格子が膨張した遷移金属酸化物を含む酸素還元触媒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池、空気電池等の電気化学デバイスの空気極電極に用いられる酸素還元触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池や空気電池は、空気中の酸素等を酸化剤とし、燃料となる化合物や負極活物質との化学反応のエネルギーを電気エネルギーとして取り出す電気化学エネルギーデバイスである。燃料電池や空気電池は、Liイオン電池等の2次電池よりも高い理論エネルギー容量を有し、自動車車載用電源、家庭や工場等の定置式分散電源、又は、携帯電子機器用の電源等として利用することができる。
【0003】
燃料電池や空気電池の酸素極側では、酸素が還元される電気化学反応が起きる。酸素還元反応は比較的低温では進行し難く、一般的には白金(Pt)等の貴金属触媒により反応を促進させることができる。しかしながら、燃料電池や空気電池のエネルギー変換効率は未だ十分でない。また、Pt等の貴金属を主成分とする触媒は高価であり、燃料電池や空気電池のシステム全体の価格を押し上げその広範な普及を阻んでいる。したがって、白金等の貴金属を用いない安価な触媒であって、高い酸素還元能を有する触媒の開発が望まれている。
【0004】
Ptを含まない触媒としては、有機金属錯体、窒素化カーボン、遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲナイド、遷移金属炭素化物、遷移金属窒素化物等が知られている(例えば特許文献1)。また、Zr酸化物と含窒素化合物との反応により、又はスパッタ法により合成されたZrO1/2Nが開示されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2007/072665号パンフレット
【特許文献2】特開2009−82909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述したように、燃料電池や空気電池等に用いられる酸素還元触媒は、現行のPtを主成分とする触媒では酸素還元能に更なる改善の余地がある。また、コストが高く、燃料電池の広範な普及を妨げている。一方、前記Ptを含まない触媒については、いずれも酸素還元能の面において不十分である。
【0007】
そこで、本発明は、燃料電池や空気電池等の空気極に用いる酸素還元反応を伴う酸素還元触媒に関し、Pt等の貴金属を用いることなく、酸素還元能が高く、安価な触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る酸素還元触媒は、酸素欠陥が単独で導入される、又は、酸素欠陥が導入されかつ酸素原子の一部が炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方で置換されることにより結晶格子が膨張した遷移金属酸化物を含む酸素還元触媒である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、Pt等の貴金属を用いることなく高い酸素還元能を有し、かつ、貴金属を用いていないため安価な触媒を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1及び比較例1で合成した酸化物触媒についてX線回折測定して得られたX線回折パターンを示す図である。
【図2】実施例2で合成した酸化物触媒についてX線回折測定して得られたX線回折パターンを示す図である。
【図3】実施例3で合成した酸化物触媒についてX線回折測定して得られたX線回折パターンを示す図である。
【図4】実施例1及び比較例1で合成した酸化物触媒についてTa−L3吸収端EXAFSのフーリエ変換により求めた動径分布関数を示す図である。
【図5】実施例2で合成した酸化物触媒についてTa−L3吸収端EXAFSのフーリエ変換により求めた動径分布関数を示す図である。
【図6】実施例3で合成した酸化物触媒についてTa−L3吸収端EXAFSのフーリエ変換により求めた動径分布関数を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る酸素還元触媒は、酸素欠陥が単独で導入される、又は、酸素欠陥が導入されかつ酸素原子の一部が炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方で置換されることにより結晶格子が膨張した遷移金属酸化物を含む酸素還元触媒である。
【0012】
遷移金属酸化物中に導入された酸素欠陥サイト又は酸素原子が炭素原子や窒素原子で置換されたサイトは、酸素還元反応の活性サイトとなると同時に、電気化学反応に必須の電子伝導を担うキャリアを注入する役割を有する。これにより、該遷移金属酸化物は貴金属を含まないにもかかわらず高い酸素還元触媒活性を示す。また、結晶格子が膨張することによって、多数の酸素欠陥サイトや炭素原子又は窒素原子置換サイトを導入することができる。
【0013】
前記遷移金属酸化物は、Ta、Zr、Nb及びTiからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。これらの元素を含む遷移金属酸化物を用いることにより、より高い酸素還元能を有する酸素還元触媒を製造することができる。前記遷移金属酸化物としては、例えば、Ta25、ZrO2、Nb25、Nb1229、NbO、NbO2、TiO2、TiO、Ti23、Ti47、Ti59、Ti611、Ti713、Ti815、Ti917及びこれらの複合酸化物等が挙げられる。この中でも、電池に用いられる電解液中での安定性の観点から、Ta25、ZrO2、Nb25又はTiO2であることがより好ましい。
【0014】
また、前記遷移金属酸化物中の遷移金属の一部が、該遷移金属とは異なる元素であって、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zr、Nb、Mo、Ru、Pd、Hf、Ta及びWからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていることが好ましい。前記元素で置換されていることにより、遷移金属酸化物中の遷移金属の価数を変化させることができる。これにより、さらに多くの酸素欠陥を導入したり、キャリアを増大させたりすることが可能になる。遷移金属酸化物中の遷移金属の置換方法としては、通常の方法により行うことができる。例えば、酸化物や金属を用いた固相反応法、メカニカルアロイング法、遷移金属の塩等を用いる湿式合成法、気相反応法等を用いることができる。母体となる遷移金属酸化物の結晶性を維持することで高い電気伝導度を維持するため、元素置換量は(mol%)以下であることが好ましい。なお、電気伝導性が不足する場合には、導電性付与剤を添加することで導電性を補い高い触媒活性を得ることもできる。
【0015】
前記遷移金属酸化物の結晶格子の膨張による体積膨張の割合(以下、体積膨張率とする)は、0.3%以上であることが高い酸素還元能が得られる観点から好ましい。なお、体積膨張率は、X線回折測定の結果からリートベルト解析を用いて格子定数を求め、算出した値である。
【0016】
本発明に係る酸素還元触媒は、遷移金属炭化物、遷移金属窒化物、遷移金属炭窒化物及び遷移金属硼化物からなる群から選択される少なくとも1種の原料を加熱することで、酸素欠陥が単独で導入される、又は、酸素欠陥が導入されかつ酸素原子の一部が炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方で置換されることにより結晶格子が膨張した遷移金属酸化物を合成することが好ましい。遷移金属炭化物、遷移金属窒化物、遷移金属炭窒化物、遷移金属硼化物を原料として酸化物を表面に部分的に形成することにより、格子不整合構造の生成を助け、酸化物内の酸素欠陥濃度を高めることができる。また、これにより結晶格子の膨張を発生させることができる。なお、遷移金属硼化物を原料として用いた場合には、酸素欠陥が単独で導入される。
【0017】
前記原料を加熱する際には、低酸素濃度雰囲気下で加熱することが酸素欠陥の導入、酸素原子の一部の炭素原子、窒素原子による置換の観点から好ましい。具体的には、前記原料を0.001〜4体積%の酸素雰囲気下で加熱することが好ましい。より好ましくは0.001〜2体積%の酸素雰囲気下、更に好ましくは0.001〜1体積%の酸素雰囲気下である。
【0018】
前記原料を加熱する際の加熱温度、加熱時間は特に限定されない。しかし、加熱温度が高すぎたり、加熱時間が長すぎたりすると、高温でのアニール効果、即ち、原子拡散を伴う原子の再配列による酸素欠陥の中和が生じる場合がある。そのため、加熱温度としては、400〜1200℃であることが好ましく、加熱時間としては0.5〜50時間であることが好ましい。
【0019】
前記合成方法では、酸素欠陥が単独で導入される、又は、酸素欠陥が導入されかつ酸素原子の一部が炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方で置換されることにより結晶格子が膨張した遷移金属酸化物は、原料の表面に形成される。前記表面に形成される遷移金属酸化物の領域は、前記原料の表面から深さ1nm以上であることが酸素還元触媒としての性能を十分に発揮できる観点から好ましい。
【0020】
本発明に係る酸素還元触媒を含む空気極は、燃料電池や空気電池の電極触媒として用いることができる。該燃料電池の電解液としては、酸性溶液、アルカリ溶液、中性溶液、有機系溶媒のいかなる性質をもつ電解液も使用することができる。燃料電池の燃料としては、特に制限されず、水素、メタノール又は水素化合物等を用いることができる。空気電池の場合も同様に電解液や負極活物質は特に限定されない。また、Liを含む物質を負極とするLi空気電池の空気極として利用することも可能である。
【実施例】
【0021】
以下、本発明の詳細を実施例において具体的に示す。
【0022】
[実施例1]
粒径約10μmのTa炭窒化物(TaCN)を原料として、1%O2−Arと2%H2−Ar混合ガス気流中において、1000℃で10時間保持し、表面に酸化物を形成した(Ta酸化物触媒1Aとする)。また、1000℃で20時間保持し、同様に表面に酸化物を形成したものも合成した(Ta酸化物触媒1Bとする)。
【0023】
[実施例2]
Ta炭化物(TaC)を原料として、1%O2−Arと2%H2−Ar混合ガス気流中において、1000℃で10時間保持し、表面に酸化物を形成した(Ta酸化物触媒2Aとする)。また、1000℃で20時間保持し、表面に酸化物を形成したものも合成した(Ta酸化物触媒2Bとする)。
【0024】
[実施例3]
Ta窒化物(TaN)を原料として、1%O2−Arと2%H2−Ar混合ガス気流中において、1000℃で10時間保持し、表面に酸化物を形成した(Ta酸化物触媒3Aとする)。また、1000℃で20時間保持し、表面に酸化物を形成したものも合成した(Ta酸化物触媒3Bとする)。
【0025】
[比較例1]
市販のTa25試薬を大気圧の純酸素気流中、1000℃で50時間保持し、Taの完全酸化物を合成した(Ta酸化物触媒Rとする)。
【0026】
[比較例2]
TaCNを1000℃で50時間保持した以外は実施例1と同様の方法によりTa酸化物触媒を合成した(Ta酸化物触媒1Cとする)。
【0027】
(X線回折測定、格子膨張の確認)
実施例1〜3及び比較例1、2で合成したTa酸化物触媒のX線回折測定を行った。測定は、測定試料を0.1mmφの石英ガラス製キャピラリに充填し、波長0.7Åの放射光X線を用い、大型デバイシェラーカメラを使用し、透過法で行った。図1〜3にX線回折測定により得られたX線回折パターンを示す。図1の(1)はTa酸化物触媒1Bを示し、(2)はTa酸化物触媒Rを示し、(3)はTa酸化物触媒1Aを示す。図2の(1)はTa酸化物触媒2Aを示し、(2)はTa酸化物触媒2Bを示す。図3の(1)はTa酸化物触媒3Bを示し、(2)はTa酸化物触媒3Aを示す。
【0028】
図1に示すように、実施例1においてTaCNを原料として表面に形成された酸化物(Ta酸化物触媒1A、1B)は、比較例1において合成されたTaの完全酸化物(Ta酸化物触媒R)よりも、Ta25の(001)に相当する回折ピークに低角シフトが観測された。これより、Ta酸化物触媒1A、1Bでは結晶格子が膨張していることが確認された。
【0029】
また、図2に示すようにTaCを原料としたTa酸化物触媒においては、10時間焼成したもの(Ta酸化物触媒2A)の方が、20時間焼成したもの(Ta酸化物触媒2B)より、TaCOの(1110)に相当する回折ピークが低角にシフトしていることが観測された。これより、Ta酸化物触媒2Aの方が、結晶格子の膨張が大きいことが判明した。
【0030】
更に、図3に示すようにTaNを原料としたTa酸化物触媒においては、10時間焼成したもの(Ta酸化物触媒3A)の方が、20時間焼成したもの(Ta酸化物触媒3B)より、TaNOの(1110)に相当する回折ピークが低角にシフトしていることが観測された。これより、Ta酸化物3Aの方が、結晶格子の膨張が大きいことが判明した。
【0031】
なお、Ta酸化物触媒1Cについては結晶格子の膨張は確認されなかった。
【0032】
(X線吸収分光測定、酸素欠陥の確認、格子膨張の確認)
実施例1〜3及び比較例1で合成したTa酸化物触媒を、放射光を用いてTa−L3吸収端のX線吸収分光法の測定を行った。図4〜6にTa−L3吸収端EXAFS(Extend X−ray Absorption Fine Structure)のフーリエ変換により求めた動径分布関数を示す。図4の(1)はTa酸化物触媒Rを示し、(2)はTa酸化物触媒1Bを示し、(3)はTa酸化物触媒1Aを示す。図5の(1)はTa酸化物触媒2Bを示し、(2)はTa酸化物触媒2Aを示す。図6の(1)はTa酸化物触媒3Bを示し、(2)はTa酸化物触媒3Aを示す。
【0033】
図4に示すように、実施例1においてTaCNを原料として表面の酸化を行ったもの(Ta酸化物触媒1A、1B)は、比較例1において合成されたTaの完全酸化物(Ta酸化物触媒R)よりも、Ta酸化物中のTa−O第一近接結合の一部に対応する1.8Å付近のピーク強度の減少が観測された。これより、Ta酸化物触媒1A、1Bには酸素欠損が導入されていることが確認された。Ta酸化物触媒1Aは更に、前記ピークの長距離側へのシフトが観測された。したがって、Ta酸化物触媒1Aは2.0Åの長さをもつTa−O結合の配位数の減少、即ち、酸素欠陥の導入と同時に、結晶格子の膨張が確認された。
【0034】
また、図5に示すように、実施例2においてTaCを原料にして10時間酸化を行ったもの(Ta酸化物触媒2A)は、20時間酸化を行ったもの(Ta酸化物触媒2B)に比べて、Ta−Oの第一近接結合の配位数に対応する動径分布関数のピークの減少、該ピークの長距離側へのシフト(平均結合距離の増大)が観測された。これより、酸化処理時間の短いTa酸化物触媒2Aの方が、酸素欠損の導入と同時に結晶格子が膨張していることが確認された。図6に示すように、実施例3においてTaNを原料にしてTa酸化物触媒を合成した場合にも、同様の現象が確認された。
【0035】
(電気化学測定による酸素還元能評価)
実施例1〜3、比較例2において合成した各Ta酸化物触媒と電気伝導性付与として「ケッチェンブラック」(登録商標)を5質量%混合したものを、10mg/mLとなるように超純水と混合しサスペンションを調製した。該サスペンションを5mmφのグラッシーカーボン電極上に塗布し乾燥させた。その後、0.025質量%の「Nafion」(登録商標)溶液で電極表面を被覆し、酸素還元能測定用の試験電極を作製した。0.1mol/lHClO4水溶液を電解液とし、高純度窒素雰囲気と、酸素雰囲気での電流値の差を求めることで各Ta酸化物触媒の酸素還元能を評価した。測定は、回転電極法を用い、1.2VvsRHEから0.05VvsRHEまで10mV/secで電位走査した。酸素還元能の指標としては、酸素還元開始電位と0.8VvsRHEにおける酸素還元電流の大きさを用いた。酸素還元開始電位は、幾何面積基準で、2μA/cm2の電流が流れる電位と定義する。結果を表1に示す。
【0036】
1000℃で10時間保持したTa酸化物触媒1A、2A及び3Aについて、高い酸素還元開始電位を有することが確認された。また、0.8Vにおける電流値も大きかった。一方、1000℃での保持時間を長くするにつれて体積膨張率は低下し、酸素還元開始電位、0.8Vにおける電流値は低下した。
【0037】
なお、表1において体積膨張率はX線回折測定の結果からリートベルト解析を用いて格子定数を求め、算出した値である。以下同様である。
【0038】
【表1】

【0039】
[実施例4]
実施例1と同様の方法により、ZrCNを原料としてZr酸化物触媒を調製した。1000℃で10時間保持したものをZr酸化物触媒1A、20時間保持したものをZr酸化物触媒1Bとする。
【0040】
[実施例5]
実施例1と同様の方法により、NbCNを原料としてNb酸化物触媒を調製した。1000℃で10時間保持したものをNb酸化物触媒1A、20時間保持したものをNb酸化物触媒1Bとする。
【0041】
[実施例6]
実施例1と同様の方法により、TiCNを原料としてTi酸化物触媒を調製した。1000℃で10時間保持したものをTi酸化物触媒1A、20時間保持したものをTi酸化物触媒1Bとする。
【0042】
[比較例3]
保持時間を50時間とした以外は実施例4と同様の方法によりZr酸化物触媒を調製した。該Zr酸化物触媒をZr酸化物1Cとする。
【0043】
[比較例4]
保持時間を50時間とした以外は実施例5と同様の方法によりNb酸化物触媒を調製した。該Nb酸化物触媒をNb酸化物1Cとする。
【0044】
[比較例5]
保持時間を50時間とした以外は実施例6と同様の方法によりTi酸化物触媒を調製した。該Ti酸化物触媒をTi酸化物1Cとする。
【0045】
実施例4〜6、比較例3〜5において合成した各酸化物触媒について実施例1と同様にX線回折測定を行った結果、実施例4〜6において合成した酸化物触媒については遷移金属酸化物の格子膨張が確認された。また、実施例1と同様の方法により酸素還元開始電位と0.8Vvs.RHEにおける酸素還元電流値を求め、酸素還元能を評価した。結果を表2に示す。
【0046】
Ta酸化物触媒同様に、1000℃で10時間保持したZr酸化物触媒1A、Nb酸化物触媒1A及びTi酸化物触媒1Aについて、高い酸素還元開始電位を有することが確認された。また、0.8Vにおける電流値も大きかった。一方、1000℃での保持時間を長くするにつれて体積膨張率は低下し、酸素還元開始電位、0.8Vにおける電流値は低下した。
【0047】
【表2】

【0048】
[実施例7]
Ta、Zr、Nb、Tiの炭窒化物の一部を前記金属とは異なる遷移金属で5at%(mol%)置換した材料を合成した。その後、該遷移金属で置換した材料を実施例1と同様の方法により1000℃で10時間保持することで各酸化物触媒を合成した。
【0049】
合成した酸化物触媒について実施例1と同様にX線回折測定を行った結果、全てについて遷移金属酸化物の格子膨張が確認された。また、実施例1と同様の方法により酸素還元開始電位と0.8Vvs.RHEにおける酸素還元電流値を求め、酸素還元能を評価した。結果を表3に示す。いずれの酸化物触媒についても、高い酸素還元開始電位を有することが確認された。また、0.8Vにおける電流値も大きかった。
【0050】
【表3】

【0051】
前記実施例から明らかなように、本発明に係る酸素還元触媒を用いることにより、白金を用いずとも高い酸素還元能を有し、安価な触媒を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明に係る酸素還元触媒は、燃料電池、空気電池等の酸素を酸化剤とする電気化学デバイスの空気極に用いられる酸素還元触媒として用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素欠陥が単独で導入される、又は、酸素欠陥が導入されかつ酸素原子の一部が炭素原子及び窒素原子の少なくとも一方で置換されることにより結晶格子が膨張した遷移金属酸化物を含む酸素還元触媒。
【請求項2】
前記遷移金属酸化物が、Ta、Zr、Nb及びTiからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む請求項1に記載の酸素還元触媒。
【請求項3】
前記遷移金属酸化物中の遷移金属の一部が、該遷移金属とは異なる元素であって、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zr、Nb、Mo、Ru、Pd、Hf、Ta及びWからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されている請求項1又は2に記載の酸素還元触媒。
【請求項4】
前記遷移金属酸化物の結晶格子の膨張による体積膨張の割合が0.3%以上である請求項1から3のいずれか1項に記載の酸素還元触媒。
【請求項5】
前記遷移金属酸化物が、遷移金属炭化物、遷移金属窒化物、遷移金属炭窒化物及び遷移金属硼化物からなる群から選択される少なくとも1種の原料を0.001〜4体積%の酸素雰囲気下で加熱することにより合成される請求項1から4のいずれか1項に記載の酸素還元触媒。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の酸素還元触媒を含む空気極を備える燃料電池。
【請求項7】
請求項1から5のいずれか1項に記載の酸素還元触媒を含む空気極を備える空気電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−194328(P2011−194328A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64602(P2010−64602)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発 要素技術開発 酸化物系非貴金属触媒(放射光を用いた酸化物系触媒の構造解析)」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【出願人】(504182255)国立大学法人横浜国立大学 (429)
【Fターム(参考)】