説明

重量床衝撃音遮音壁構造

【課題】上階からの床衝撃音による壁面放射音を抑制して重量床衝撃音遮音性能を高めるための壁構造を提供する。
【解決手段】鋼製のフレーム材3の一方の側に外壁面材6が固定され、もう一方の側には内壁面材5を取り付ける内壁下地材4が固定された外壁パネル2で壁体が構成される建物の、上階からの床衝撃音による外壁放射音を抑制する重量床衝撃音遮音性能を高めた壁構造であって、内壁下地材4が、フレーム3の上側と下側に横方向に設けられる上桟4aと下桟4cと、上桟4aと下桟4cの中間に少なくとも1つ以上横方向に設けられる中桟4bと、フレーム3の左右両側にそれぞれ縦方向に設けられる縦桟4d,4eとからなり、中桟4bが横勝ちで配置されて縦桟4d,4eが中桟で分割されており、内壁下地材4に内壁面材5がビスで固定されている重量床衝撃音遮音壁構造により解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上階からの床衝撃音による壁面放射音を抑制して重量床衝撃音遮音性能を高めるための壁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の床衝撃音に対する床衝撃音遮音性能は、加振面である床だけでなく、床に接続する壁面や柱など建物の各要素が影響し、その伝播方法も空気伝播音・固体伝播音と多岐にわたるため、床衝撃音遮音性能の改善は難しく、外壁面からの空気音の放射の低減に着目して床衝撃音遮音性能の改善をしたものは少なかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−175003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
外壁面からの空気音の放射の低減は、床面と壁面とを絶縁することで改善させることができるが、建物の構造上外壁部分と床部分を絶縁することは難しく、また外壁部分と床部分を絶縁することで、床部分からの空気音の放射が大きくなるといった問題もあった。
【0005】
重量床衝撃音は、63Hz帯域(1/1オクターブバンド)の低周波数域の音が主成分であり、内壁面材が持つ一次モードの周波数と63Hz帯域が一致する場合には、内壁面材による放射の影響が顕著に現れる。
【0006】
本発明者は、建物の床衝撃音の遮音性能の向上を検討する過程で、一般の建物の天井高は2000〜3000mm程度であり、内壁面材の高さも2000〜3000mm程度の単一部材が用いられ、下地材への固定の拘束度も高くないために、内壁面材が単一の板として挙動し、内壁面材の一次モードが85Hz以下となり、63Hz帯域に影響を及ぼす周波数であることを突き止めた。
【0007】
本発明は、上記調査・研究の結果得られたもので、上階からの床衝撃音による壁面放射音を抑制して重量床衝撃音遮音性能を高めるための壁構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題は、鋼製のフレーム材の一方の側に外壁面材が固定され、もう一方の側には内壁面材を取り付ける内壁下地材が固定された外壁パネルで壁体が構成される建物の、上階からの床衝撃音による外壁放射音を抑制する重量床衝撃音遮音性能を高めた壁構造であって、前記内壁下地材が、フレームの上側と下側に横方向に設けられる上桟と下桟と、該上桟と下桟の中間に少なくとも1つ以上横方向に設けられる中桟と、フレームの左右両側にそれぞれ縦方向に設けられる縦桟とからなり、該中桟が横勝ちで配置されて該縦桟が中桟で分割されており、該内壁下地材に内壁面材がビスで固定されていることを特徴とする重量床衝撃音遮音壁構造により解決される。
【0009】
本重量床衝撃音遮音構造では、内壁面材が横桟と縦桟からなる内壁下地材にビスで固定されているので、内壁面材の内壁下地材への固定が強固に固定されており、さらに、横桟が、上桟と下桟と中桟により構成されているので、内壁面材の横方向の固定が、上下だけでなく、縦方向中間部においても固定されるので、内壁面材の一次モードの周波数を高くすることができ、内壁面材の一次モードの周波数を重量床衝撃音に影響を与える63Hz帯域から外すことができるので、内壁面材の放射による重量床衝撃音の遮音性能を高めることができる。
【0010】
また、中桟が縦桟に対して横勝ちで配置されているため、内壁面材を縦方向中間部で横一列に内壁下地材にビスで固定することができ、内壁面材の縦方向中間部で内壁下地材に固定することで、内壁面材の縦方向の実質的長さが短くなり、内壁面材の一次モードの周波数を、一般の建物の天井高である2000〜3000mm程度の内壁面材の一次モードの周波数より高くなるように変えることができる。
【0011】
ここで、図4に示すように、従来より、内壁面材の縦方向に配置された内壁下地材に沿って、内壁面材を縦方向にビスで固定することは行われていたが、縦方向の内装下地材どうしの間では、横方向に内壁面材は固定されておらず、縦方向中間部での内壁面材横方向の固定度が不足するため、内壁面材の一次モードの周波数は内壁面材の高さにより決定されていた。なお、図4に示すPは、内壁面材が内壁下地材4にビスで固定されるときに、ビスで固定される位置を示すものである。
【0012】
また、上記の重量床衝撃音遮音壁構造において、上桟及び下桟が横勝ちで設けられ、分割された縦桟が、上桟、中桟及び下桟の間にそれぞれ設けられているとよい。
【0013】
中桟だけでなく、上桟及び下桟も横勝ちで配置されているため、内壁面材の内壁下地材への固定が、横桟に対して横一列に行われ、内壁面材が各横桟への固定により、内壁面材の縦方向の実質的長さが短くなり、内壁面材の一次モードの周波数を確実に高くすることができる。
【0014】
さらに、上記の重量床衝撃音遮音壁構造において、外壁パネルが耐力壁パネルであるとよい。
【0015】
内壁下地材が固定される外壁パネルが構造上しっかりとした耐力壁パネルであることで、内壁下地材を介して内壁面材の固定がしっかりとなされ、内壁面材の放射による重量床衝撃音の遮音性能を確実に高めることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は以上のとおりであるから、上階からの床衝撃音による壁面放射音を抑制する重量床衝撃音遮音性能を高めるための壁構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態を示す重量床衝撃音遮音構造を適用した住宅の断面図である。
【図2】図(イ)は、外壁パネルの断面側面図、図(ロ)は、図(イ)のA−A線断面図であって、外壁パネルの内壁下地材の配置を示す正面図である。
【図3】図(ハ)は、図2(イ)のB−B線断面図であって、外壁パネルのフレームの構成を示す正面図、図(ニ)は、図(ハ)のC−C線断面図、図(ホ)は、図(ハ)のD−D線断面図である。
【図4】従来技術を示すものであって、内壁面材を固定する内壁下地材の構成を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す重量床衝撃音遮音構造を適用した住宅1において、2は外壁パネル、10はコンクリート基礎、11は床材、12は床下地材、13は根太、14は大引、15は束、16はベタ基礎、17は土台、20は天井材、21は2階の床材、22は2階の床下地材としてのALC,23は胴差としてのH型鋼である。
【0019】
図2(イ)に示すように、外壁パネル2は、フレーム材3の一方の面に、断熱材7を介して外壁面材6がビスでフレーム材に固定され、フレーム材3のもう一方の面には内壁下地材4a,4b,4c,4d,4eが固定されている。フレーム材は、図3(ハ)、(ニ)、(ホ)に示すように、断面視溝型の鋼材からなる縦材3a,3aと横材3b,3bを方形に組んで構成されている。
【0020】
図2(ロ)に示すように、フレーム材3には、木製の内壁下地材4が固定される。内壁下地材4は、フレーム材の上端部に横方向に取り付けられる上桟4aと、フレーム材の下端部に横方向に取り付けられる下桟4cと、フレーム材の上端と下端の略中央の中間部に横方向に取り付けられる中桟4bと、上桟4aと中桟4b、中桟4bと下桟4c間にそれぞれ縦方向に分割して、フレーム材3の幅方向の両端部と中央部に取り付けられる縦桟4d,4d、4eからなる。それぞれの内壁下地材4はフレーム材3に釘により固定されるが、フレーム材3の横方向中央部に取り付けられる縦桟4e,4eは図示しない、フレームの横材3b間に渡されて取り付けられ下地材に釘により固定される。
【0021】
上桟4a、中桟4b、下桟4cはそれぞれ縦桟4d‥に対し、上桟4a、中桟4b、下桟4cと縦桟4dとの交差部分で上桟4a、中桟4b、下桟4がそれぞれ優先される横勝ちで取り付けられている。
【0022】
重量床衝撃音遮音構造を適用した住宅1において、外壁パネル2に内壁面材としての石膏ボード5が、内壁下地材4を下地として取り付けられる。図2(ロ)に示すPは、石膏ボード5が内壁下地材4にビスで固定されるときに、ビスで固定される位置を示すものである。
【0023】
このように、内壁面材としての石膏ボード5が横桟と縦桟からなる内壁下地材4にビスで固定されているので、内壁面材5の内壁下地材4への固定が強固になされており、さらに、横桟が、上桟4aと下桟4cと中桟4bにより構成されているので、内壁面材の横方向の固定が、上下だけでなく、縦方向中間部においても固定されるので、内壁面材の一次モードの周波数を高くすることができ、内壁面材の一次モードの周波数を重量床衝撃音に影響を与える63Hz帯域から外すことができるので、内壁面材5の放射による重量床衝撃音の遮音性能を高めることができる。
【0024】
また、中桟4bが縦桟4d,4d,4eに対して横勝ちで配置されているため、内壁面材5を縦方向中間部で横一列に内壁下地材4にビスで固定することができ、内壁面材5の縦方向中間部で内壁下地材4に固定することで、実質的高さが短くなり、内壁面材5の一次モードの周波数を、一般の建物の天井高である2000〜3000mm程度の内壁面材の一次モードの周波数より高くなるように変えることができる。
【0025】
さらに、中桟4bだけでなく、上桟4a及び下桟4cも横勝ちで配置されているため、内壁面材5の内壁下地材4への固定が、横桟4a,4b,4cに対して横一列に行われ、内壁面材5が各横桟への固定により、内壁面材の縦方向の実質的長さが短くなり、内壁面材5の一次モードの周波数を確実に高くすることができる。
【0026】
一般の建物の天井高は2000〜3000mm程度であり、内壁面材の高さも2000〜3000mm程度の単一部材が用いられるなかで、下地材への固定の拘束度も高くないために、内壁面材が単一の板として挙動し、内壁面材の一次モードが、重量床衝撃音の主成分である63Hz帯域(1/1オクターブバンド)の低周波数域である85Hz以下となっていたのを、内壁面材の縦方向の実質的長さを短くすることで、内壁面材の一次モードの周波数を高くすることで重量床衝撃音の主成分である63Hz帯域(1/1オクターブバンド)の低周波数域を外すように内壁面材の一次モードの周波数を変えることができるので、内壁面材の放射による重量床衝撃音の遮音性能を確実に高めることができる。
【0027】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、上桟と下桟の略中央の中間部に中桟を設けた場合について示したが、中桟が設けられる場所に限定はなく、上桟と下桟の中央であってもよいし、上桟と下桟のいずれか一方から例えば、1/6,1/4,1/3など、上桟と下桟からの距離が異なる位置に中桟を設けてもよい。本発明の目的は、内壁面材を上端部と下端部だけでなく、縦方向中間部において横方向の下地材に固定することによって、内壁面材の自由な振動を制限し、内壁面材の実質的長さを短くすることにより、内壁面材の一次モードの周波数を重量床衝撃音の主成分である63Hz帯域(1/1オクターブバンド)と異ならせることにあるから、内壁面材の自由な振動を制限し、実質的な高さを短くし、内壁面材の一次モードの周波数を重量床衝撃音の主成分である63Hz帯域(1/1オクターブバンド)と異ならせることができる範囲であれば、中桟の固定位置に制限はない。
【0028】
また、上記実施形態では、上桟と下桟の間に中桟を一つだけ設けた場合について示したが、中桟の数に制限はなく、一つであってもよいし、2つ以上であってもよいのはいうまでもない。
【0029】
さらに、外壁パネルが耐力壁パネルであると、内壁下地材が固定される外壁パネルが構造上しっかりとした耐力壁パネルであることで、内壁下地材を介して内壁面材の固定がしっかりとなされ、内壁面材の放射による重量床衝撃音の遮音性能を確実に高めることができる。
【符号の説明】
【0030】
1・・・重量床衝撃音遮音構造を適用した住宅
2・・・外壁パネル
3・・・フレーム材
4・・・内壁下地材
4a・・・上桟
4b・・・中桟
4c・・・下桟
4d、4e・・・縦桟
5・・・石膏ボード(内壁面材)
6・・・外壁面材
7・・・断熱材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製のフレーム材の一方の側に外壁面材が固定され、もう一方の側には内壁面材を取り付ける内壁下地材が固定された外壁パネルで壁体が構成される建物の、上階からの床衝撃音による外壁放射音を抑制する重量床衝撃音遮音性能を高めた壁構造であって、
前記内壁下地材が、
フレームの上側と下側に横方向に設けられる上桟と下桟と、
該上桟と下桟の中間に少なくとも1つ以上横方向に設けられる中桟と、
フレームの左右両側にそれぞれ縦方向に設けられる縦桟とからなり、
該中桟が横勝ちで配置されて該縦桟が中桟で分割されており、
該内壁下地材に内壁面材がビスで固定されていることを特徴とする重量床衝撃音遮音壁構造。
【請求項2】
上桟及び下桟が横勝ちで設けられ、分割された縦桟が、上桟、中桟及び下桟の間にそれぞれ設けられている請求項1に記載の重量床衝撃音遮音壁構造。
【請求項3】
前記外壁パネルが耐力壁パネルである請求項1乃至2に記載の重量床衝撃音遮音壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−12819(P2012−12819A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−149591(P2010−149591)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】