説明

金属化フィルムコンデンサ

【課題】優れた耐湿性と自己回復性を有する金属化フィルムコンデンサを提供する。
【解決手段】金属化フィルムコンデンサは、一対の金属化フィルム1、2の金属蒸着電極4a、4bのうち少なくとも一方は、金属蒸着電極膜を有しない非蒸着のスリットまたはマージン7a,7bにより大電極部9a,9bと分割小電極部10a,10bに区分され、アルミニウムとマグネシウムの合金電極であり、大電極部においてマグネシウムの原子濃度分布が最大となる構成とした。これによりマグネシウム添加合金化に伴うセルフヒーリング性減少を抑制でき、耐電圧減少を最小限にできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は各種電子機器、電気機器、産業機器、自動車等に使用され、特に、ハイブリッド自動車のモータ駆動用インバータ回路の平滑用、フィルタ用、スナバ用に最適な金属化フィルムコンデンサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の観点から、あらゆる電気機器がインバータ回路で制御され、省エネルギー化、高効率化が進められている。中でも自動車業界においては、電気モータとエンジンで走行するハイブリッド車(以下、HEVと呼ぶ)が市場導入される等、地球環境に優しく、省エネルギー化、高効率化に関する技術の開発が活発化している。
【0003】
このようなHEV用の電気モータは使用電圧領域が数百ボルトと高いため、この電気モータに関連して使用されるコンデンサとして、高耐電圧で低損失の電気特性を有する金属化フィルムコンデンサが注目されており、更に市場におけるメンテナンスフリー化の要望からも極めて寿命が長い金属化フィルムコンデンサを採用する傾向が目立っている。
【0004】
そして、この金属化フィルムコンデンサは、一般に金属箔を電極に用いるものと、誘電体フィルム上に設けた蒸着金属を電極に用いるものとに大別される。中でも、蒸着金属を電極(以下、金属蒸着電極と呼ぶ)とする金属化フィルムコンデンサは、金属箔のものに比べて電極の占める体積が小さく、小型軽量化が図れる。また金属蒸着電極特有の自己回復機能(欠陥部周辺の金属蒸着電極が蒸発・飛散し、コンデンサの機能が回復する性能を意味し、一般にセルフヒーリング性と呼ばれる。)により絶縁破壊に対する信頼性が高いことから、従来から広く用いられているものである。金属蒸着電極は、薄いほど蒸発・飛散しやすく、セルフヒーリング性が良くなるため、耐電圧が高くなる。
【0005】
図6はこの種の従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示した断面図、図7(a)、(b)は同金属化フィルムコンデンサに使用される一対の金属化フィルムを示した平面図である。図6と図7に示すように、金属蒸着電極101aと金属蒸着電極101bはポリプロピレンフィルム等の誘電体フィルム102a、102bの片面上に一端の絶縁マージン103a、103bを除いてアルミニウムを蒸着することで形成されている。この金属蒸着電極101aと101bは、誘電体フィルム102a、102bの絶縁マージン103a、103bの反対側の端部において亜鉛を溶射することで形成されたメタリコン104a、104bと接続されており、この構成により外部に電極を引き出している。
【0006】
また、上記金属蒸着電極101a、101bは、容量を形成する有効電極部の幅Wの略中央部から絶縁マージン103a、103bに向かう側に、オイル転写により形成された金属蒸着電極を有しない非蒸着のスリット105a、105bにより複数の分割電極106a、106bに夫々区分され、かつ、有効電極部の幅Wの略中央部から絶縁マージン103a、103bと反対側でメタリコン104a、104bに近い側に位置する誘電体フィルム102a、102bの片面全体に蒸着された金属蒸着電極101a、101bにヒューズ107a、107bで並列接続しているものである。
【0007】
このように構成された従来の金属化フィルムコンデンサは、セルフヒーリング性を有し、しかもヒューズ107a、107bにより発熱の少ない金属化フィルムコンデンサを実現できる。すなわち、金属蒸着電極101a、101bにおいて通電する電流は、メタリコン104a、104bに近いほど大きく、離れるほど小さくなっていくものである。従って、流れる電流の少なくなっていく絶縁マージン103a、103bに近い側にヒューズ107a、107b、分割電極106a、106bを設けているので、流れる電流によるヒューズ107a、107bでの発熱を少なくでき、温度上昇を抑制することができるというものであった。
【0008】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1や2が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2004−134561号公報
【特許文献2】国際公開第2011/055517号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このような金属化フィルムコンデンサの耐湿性を向上させる方法としては、金属蒸着電極に合金を使用する方法が挙げられる。すなわち、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム等の複数の金属にて形成された合金を電極として用いることで金属化フィルムコンデンサの耐湿性を向上させることが可能となる。
【0011】
例えば、アルミニウムを主とし、マグネシウムを添加した合金電極では、下記の化学式で示すような反応より、金属化フィルム中、あるいは金属化フィルム表面の水分を低減することができるようになり、耐湿性の向上を図ることが可能となる。
【0012】
Mg+2H2O→Mg(OH)2+H2
このように合金を使用した電極では、漏れ電流の因子である水分を低減することができ、金属化フィルムコンデンサの特性を向上させることができるものであった。
【0013】
しかしながら、発明者の検証の結果、アルミニウムにマグネシウムを添加した合金電極を用いた金属化フィルムコンデンサは自己回復機能が低下し、耐電圧特性が低下する場合があることが確認された。
【0014】
これは、マグネシウムが有する性質に原因があると推測される。
【0015】
すなわち、金属化フィルムコンデンサは、その特徴として上述のセルフヒーリング性を有しているが、マグネシウムは蒸発・飛散が起こりにくくなる性質が見受けられ、このためマグネシウムを添加した合金を用いた金属化フィルムコンデンサは従来のアルミニウム単体にて形成された電極を用いた金属化フィルムコンデンサと比較してセルフヒーリング性が劣ってしまい、この結果、金属化フィルムコンデンサの耐電圧特性の劣化を招いてしまうという課題が生じると考えられる。
【0016】
そこで、本発明はこのような課題を解決し、優れた耐電圧特性と耐湿性を両立することが可能な金属化フィルムコンデンサを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この課題を解決するために本発明は、一対の金属化フィルムの金属蒸着電極のうち少なくとも一方は、アルミニウムとマグネシウムを用いた構成であり、マグネシウムの原子濃度比率が大電極部において最大となるものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明による金属化フィルムコンデンサは、優れた耐電圧性を発揮することができる。その理由は、金属化フィルムコンデンサの耐電圧は、分割小電極部のセルフヒーリング性の影響を受けやすいため、分割小電極部のマグネシウム濃度を大電極部よりも小さくすることで耐電圧減少を抑制することができるためである。
【0019】
以上より本発明は、耐電圧性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施例における金属化フィルムコンデンサの構成を示した断面図
【図2】(a)、(b)本発明の実施例における金属化フィルムコンデンサに使用される金属化フィルムの構成を示した平面図
【図3】本発明の実施例における金属化フィルムコンデンサの耐電圧を示す図
【図4】本発明の実施例における金属化フィルムコンデンサの耐湿性を示す図
【図5】本発明の実施例における金属化フィルム中のマグネシウム濃度と耐湿性向上度を示す図
【図6】従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示した断面図
【図7】(a)、(b)従来の金属化フィルムコンデンサに使用される金属化フィルムの構成を示した平面図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図1〜図2を用いて、本発明の実施例における金属化フィルムコンデンサの構成について説明する。
【0022】
図1は本実施例の金属化フィルムコンデンサの構成を示した断面図であり、図2(a)、図2(b)は本発明の金属化フィルムコンデンサに用いられる一対の金属化フィルムの平面図である。
【0023】
図1において、第1の金属化フィルム1はP極用、第2の金属化フィルム2はN極用の金属化フィルムである。そして、これら第1の金属化フィルム1および第2の金属化フィルム2を一対として重ね合わせ、これを複数ターン巻回したものを素子として金属化フィルムコンデンサを形成している。
【0024】
図1に示すように、第1の金属化フィルム1は誘電体となるポリプロピレンからなる誘電体フィルム3aの片面上に金属蒸着電極4aが形成されている。端部には第2の金属化フィルム2と絶縁するために絶縁マージン5aが設けられている。
【0025】
この金属蒸着電極4aはメタリコン6aと接続されて電極を引き出す。メタリコン6aは、例えば亜鉛溶射により形成でき、金属蒸着電極4aの端面に形成される。
【0026】
金属蒸着電極4aは、図2(a)に示すように、容量を形成する有効電極部の幅W方向における略中央から絶縁マージン5aに向かう側に、縦マージン7aおよび横マージン8aが形成されている。縦マージン7aと横マージン8aは、オイル転写により形成され、金属蒸着電極4aが蒸着されていない。これにより金属蒸着電極4aは、メタリコン6a側が大電極部9aとなり、絶縁マージン5a側が縦マージン7aおよび横マージン8aにより複数に区分けされた分割小電極部10aとなる。
【0027】
この分割小電極部10aは図2(a)に示されるように、大電極部9aとヒューズ11aにて電気的に並列に接続されており、また隣接する分割小電極部10aどうしもヒューズ12aにて電気的に並列に接続されている。
【0028】
ここで、大電極部9aは図2(a)に示されるように、誘電体フィルム3aの片面に有効電極部の幅Wの略中央部からメタリコン6aにかけて形成されている。各分割小電極部10aの幅は有効電極部の幅Wの約1/4で、誘電体フィルム3aの片面に有効電極部の幅Wの略中央部から絶縁マージン5aにかけて形成されている。なお、この分割小電極部10aは有効電極部(幅W)略中央部から絶縁マージン5aにかけて2つ設けた構成としたが、これに限らず3つ以上設けた構成としてもよい。
【0029】
実使用時において、絶縁の欠陥部分で短絡が生じた場合には短絡のエネルギーで欠陥部分周辺の金属蒸着電極4aが蒸発・飛散して絶縁が復活する。この自己回復機能により、第1の金属化フィルム1、第2の金属化フィルム2間の一部が短絡しても金属化フィルムコンデンサの機能が回復する。また、分割小電極部10aの不具合により分割小電極部10aに大量の電流が流れた場合には、ヒューズ11a、あるいはヒューズ12aが飛散することで不具合の生じている部分の分割小電極部10aの電気的接続が切断され、金属化フィルムコンデンサの電流は正常な状態に戻る。
【0030】
第2の金属化フィルム2は、第1の金属化フィルム1と同様、図1に示されるように、誘電体となるポリプロピレンの誘電体フィルム3bの片面上に一端の絶縁マージン5bを除いて金属蒸着電極4bが形成されている。ただし、第2の金属化フィルム2と第1の金属化フィルム1とではメタリコンに接続される方向が異なり、第2の金属化フィルム2は、第1の金属化フィルム1が接続されたメタリコン6aと対向して配置されたメタリコン6bに接続されている。また、金属蒸着電極4bは、容量を形成する有効電極部の幅Wにおける略中央部から絶縁マージン5bに向かう側に、金属蒸着電極を有しない非蒸着の縦マージン7bおよび横マージン8bにより大電極部9bと複数の分割小電極部10bに区分されている。
【0031】
この分割小電極部10bは、図2(b)に示されるように第1の金属化フィルム1の分割小電極部10aと同様の構成となっており、大電極部9bとヒューズ11bにて並列接続され、また分割小電極部10bどうしもヒューズ12bにて並列接続されている。分割小電極部10b、ヒューズ11b、12bを備えることによる効果も第1の金属化フィルム1と同様である。
【0032】
なお本実施例では、金属蒸着電極4a、4bを大電極部9a、9b、分割小電極部10a、10bに区分けしたが、区分けしない場合も、コンデンサとして機能する。
【0033】
また本実施例では誘電体フィルム3a、3bとしてポリプロピレンフィルムを用いたが、これ以外にもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニルサルファイド、ポリスチレンなどを用いてもよい。
【0034】
本実施例の金属化フィルムコンデンサでは第1の金属化フィルム1または第2の金属化フィルム2の金属蒸着電極4a、4bのうち少なくとも一方は、アルミニウムとマグネシウムからなる合金電極膜である。この金属蒸着電極4a(4b)において、マグネシウムの原子濃度分布は、大電極部で最大値となる。単位面積あたりの金属蒸着電極4a、4b中におけるマグネシウムの含有量は2.0wt%〜40wt%とした。またマグネシウムが多すぎると抵抗が大きくなる為、上記範囲とすることが適当である。
【0035】
(実施例1)
実施例1の金属化フィルムコンデンサは上述の図1で示したような構成となっており、さらにP極である金属蒸着電極4a、N極である金属蒸着電極4bに用いる電極材料としてアルミニウムとマグネシウムの合金を用いた。なお、本実施例1の第1の金属化フィルム1と第2の金属化フィルム2は、同一の電極材料、誘電体材料(ポリプロピレンの誘電体フィルム)を用いて同一の製造方法から形成されるものであるため、下記に述べる本実施例1の金属化フィルムの特徴は第1の金属化フィルム1と第2の金属化フィルム2に共通するものである。
【0036】
次に、図3、図4に示すように、従来例1として、アルミニウムの層のみからなる従来の金属蒸着電極を形成した金属化フィルムを用いた。
【0037】
比較例1として、金属蒸着電極4a(4b)において、マグネシウムの原子濃度分布は、分割小分割部で最大値となる金属蒸着電極の金属化フィルムを用いた。
【0038】
本実施例1と、前述の従来例1および比較例1の金属化フィルムコンデンサを用いて短時間耐電圧試験および耐湿性試験を行った。
【0039】
短時間耐電圧試験は、本実施例の金属化フィルムと従来例1、比較例1の金属化フィルムとを用い、100℃雰囲気下、所定時間ごとに一定電圧ずつ昇圧し、コンデンサの容量変化率が−5%になる電圧(耐電圧)を測定し、その電圧から耐電圧を求めたものである。耐電圧の変化率は(実施例1または比較例1の耐電圧Vt−従来例1の耐電圧V0)/V0を百分率(%)で示すものである。
【0040】
耐湿性試験は、85℃/85%r.h.の高温高湿度の条件下で650Vの電圧を印加し続け、コンデンサの容量変化率が−5%になる時間(耐湿性)を測定したものである。耐湿性向上度は実施例1または比較例1の耐湿性ht/従来例1の耐湿性h0で示すものである。
【0041】
【表1】

【0042】
上記(表1)は、短時間耐電圧試験および耐湿性試験における本実施例1および従来例1の耐電圧変化率(%)および耐湿性向上度を示すものである。
【0043】
(表1)から分かるように、比較例1は従来例1よりも1.5倍の高い耐湿性を示しているが、耐電圧は3%減少している。一方実施例1は、比較例1とほぼ同等の耐湿性を示し、従来例1よりも1.4倍の高い耐湿性を示している。また、耐電圧については、比較例1よりも高く従来例1と比べて略同等の耐電圧を示している。
【0044】
その理由を以下に説明する。上述したようにマグネシウムを添加した合金を金属蒸着電極に用いた金属化フィルムコンデンサでは金属蒸着電極の蒸発・飛散が起こりにくくなる性質が見受けられ、セルフヒーリング性が低下する。そのため、耐電圧が低下する。また、金属化フィルムコンデンサの耐電圧は、分割小電極部のセルフヒーリング性の影響を受けやすい性質が見受けられる。そのため、分割小電極部のマグネシウム濃度を大電極部よりも小さくすることでセルフヒーリング性が維持され耐電圧減少が抑制される。
【0045】
なお、分割小電極部の厚みを大電極部の厚みよりも薄くしてもよい。これにより分割小電極部が飛散しやすくなり、セルフヒーリング性をより高めることが出来る。厚みは例えば電極部の断面をTEM(Transmission Electron Microscope)観察し、その平均値から求めることができる。
【0046】
次に、合金を用いた電極膜中のマグネシウム濃度と耐湿性変化を確認した。
【0047】
図5は、実施例1の合金電極膜中のマグネシウム濃度と耐湿性向上度を示している。耐湿性向上度は、上記の従来例1(アルミニウム単体の電極膜)の耐湿性を1とした場合の各サンプルの耐湿性を示す。マグネシウム量が2.0wt%、5.7wt%、7.9wt%、18.9wt%、と増加するに伴い、耐湿性向上度は1.1倍、1.8倍、2.0倍、2.5倍と耐湿性が向上した。このことから、合金電極膜中のマグネシウム量を増加させることで、耐湿性を向上可能である。しかし、上述したように、マグネシウムが多すぎると抵抗が大きくなる為、上限は40wt%とし、2.0wt%〜40wt%とすることが適当である。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明による金属化フィルムコンデンサは、優れた耐湿性を有しており、各種電子機器、電気機器、産業機器、自動車等に用いられるコンデンサとして好適に採用でき、特に高耐湿性、高耐電圧特性が求められる自動車用分野に有用である。
【符号の説明】
【0049】
1 第1の金属化フィルム
2 第2の金属化フィルム
3a、3b 誘電体フィルム
4a、4b 金属蒸着電極
5a、5b 絶縁マージン
6a、6b メタリコン
7a、7b 縦マージン
8a、8b 横マージン
9a、9b 大電極部
10a、10b 分割小電極部
11a、11b ヒューズ
12a、12b ヒューズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体フィルム上に金属蒸着電極を形成した金属化フィルムを一対とし、この一対の金属化フィルムに形成された夫々の金属蒸着電極が誘電体フィルムを介して対向するように重ね合わせて巻回または積層した素子を備え、
前記一対の金属化フィルムの金属蒸着電極のうち少なくとも一方は、
金属蒸着電極膜を有しない非蒸着のスリットにより大電極部と分割小電極部に夫々区分されるとともに、
アルミニウムとマグネシウムを主成分とし、マグネシウムの原子濃度分布が前記大電極部において最大となる、金属化フィルムコンデンサ。
【請求項2】
前記分割小電極部は、前記大電極部よりも薄い、請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−105804(P2013−105804A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247169(P2011−247169)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】