説明

電子写真画像形成装置及び画像形成ユニット

【課題】 電子写真感光体を含む画像形成部で構成される、画像形成装置に着脱自在のプロセスユニットにおいて、複数の電子写真感光体の画像形成装置に対する位置決めが正確にでき、且つプロセスユニットの画像形成装置からの着脱が容易にでき、更に画像形成装置の小型化を達成した画像形成装置を提供する。
【解決手段】 電子写真感光体1と、電子写真感光体1表面に現像剤像を形成する少なくとも1つの画像形成手段2、4と、を筐体70にて保持して形成される画像形成部7を複数有し、複数の画像形成部7を一体として画像形成装置本体に着脱自在のプロセスユニット7Fにおいて、電子写真感光体1を保持する筐体70は相互にわずかに変位可能に連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真画像形成装置、及び、画像形成ユニットに関する。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体(例えば、紙、OHPシート等)に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンター等)、ファクシミリ装置、及び、これらの複合機(例えば、マルチファンクションプリンター等)が含まれる。
【背景技術】
【0003】
従来、電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ドラム、及び、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジッを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
【0004】
このプロセスカートリッジ方式によれば、プロセス手段のメンテナンスをユーザー自身で行うことができる。そこで、このカートリッジ方式は電子写真画像形成装置において広く用いられている。
【0005】
従来、複数個のプロセスカートリッジを各々個別に着脱可能な電子写真画像形成装置が知られている(特許文献1、特許文献2)。
【0006】
しかしながら、近年、電子写真画像形成装置においては、装置を小型化することが要求されている。特に、複数個のプロセスカートリッジを用いるフルカラー電子写真画像形成装置において、装置を小型化することが要求されている。
【0007】
そこで、カラー電子写真画像形成装置を小型化するためには、装置本体に装着したプロセスカートリッジ(電子写真感光体)の間隔を狭くすることが考えられる。しかしながら、プロセスカートリッジ(電子写真感光体)の間隔を狭くすると、それぞれのプロセスカートリッジ(電子写真感光体)が接近しすぎる。そのため、プロセスカートリッジの着脱操作性が低下するおそれがある。
【特許文献1】特開2001−242671号公報
【特許文献2】特開2001−34021号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、小型化を実現した電子写真画像形成装置、及び、前記電子写真画像形成装置に用いられる画像形成ユニットを提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、複数のプロセスユニットの画像形成装置本体に対する位置決めが正確にできる電子写真画像形成装置、及び、前記電子写真画像形成装置に用いられる画像形成ユニットを提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、複数個のプロセスユニットを容易に画像形成装置本体に着脱することができる電子写真画像形成装置、及び、前記電子写真画像形成装置に用いられる画像形成ユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は本発明に係る画像形成装置及び画像形成ユニットにて達成される。要約すれば、本発明によれば、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、を有するプロセスユニットを複数個一体的に支持する画像形成ユニットであって、前記プロセスユニットを互いに可動状態で支持する画像形成ユニットを取り外し可能に装着する装着部と、
前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、電子写真画像形成装置の小型化を実現することができる。また、本発明は、複数のプロセスユニットの画像形成装置本体に対する位置決めを正確に行うことができる。また、本発明は、複数個のプロセスユニットを容易に画像形成装置本体に着脱することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して詳しく説明する。
【0014】
実施例1
図1に、本発明の一実施例を適用する電子写真画像形成装置を示す。本実施例では、電子写真画像形成装置としてフルカラーレーザプリンタを用いる。図1に示すフルカラーレーザビームプリンタは、所謂、縦配置の画像形成装置である。即ち、電子写真感光体1と、前記電子写真感光体1に作用するプロセス手段と、を有するプロセスユニット7を垂直方向に複数個並設するものである。本実施例では、画像形成ユニット7Fに複数個のプロセスユニット7を垂直方向に複数個並設して一体的に支持している。
【0015】
まず、本実施例に用いられるプロセスユニット7について説明する。
【0016】
プロセスユニット7は、ドラム形状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」と称す。)1(1a、1b、1c、1d)を有している。そして、感光体ドラム1は、駆動手段(不図示)によって、図中反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段(帯電ローラ)2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像剤(以下、「トナー」と称す。)を用いて現像する現像手段4(4a、4b、4c、4d)、転写後の感光体ドラム1表面に残った残留トナーを除去するクリーニング手段6(6a、6b、6c、6d)等が配設されている。
【0017】
そして各プロセスユニット7(7a、7b、7c、7d)は、前記帯電手段2(2a、2b、2c、2d)、現像手段4(4a、4b、4c、4d)、及び、クリーニング手段6(6a、6b、6c、6d)を筐体70(70a、70b、70c、70d)に一体的に有している。
【0018】
尚、画像形成装置本体Aには、潜像形成手段として、画像情報に基づいてレーザービームを照射し、感光体ドラム1に静電潜像を形成する露光装置であるレーザスキャナ3(3a、3b、3c、3d)、及び、感光体ドラム1に形成されたトナー画像を記録媒体としてのシートSに転写させる転写手段としての転写ローラ12(12a、12b、12c、12d)が設けられている。
【0019】
ここで、感光体ドラム1は、その両端部を軸受31(31a、31b、31c、31d)によって回転自在に枠体に支持されている。そして、感光体ドラム1は、その一方の端部に駆動手段(不図示)である駆動モータからの駆動力が伝達されることにより、反時計回りに回転駆動する。
【0020】
レーザスキャナ3は、感光体ドラム1の略後方に配置されており、レーザダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光が、スキャナモータによって高速回転される走査手段であるポリゴンミラー9(9a、9b、9c、9d)に照射される。ポリゴンミラー9に反射した画像光は、結像レンズ10(10a、10b、10c、10d)を介して帯電された感光体ドラム1の表面を選択的に露光する。これによって、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。
【0021】
現像装置4は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを夫々収納した現像器を有する。この現像装置4によって、感光体ドラム1に形成された静電潜像が現像され、各プロセスユニット7にてそれぞれの感光体ドラム1の表面にそれぞれの色の現像剤像(トナー像)が形成される。即ち、現像手段としての現像ローラによって、感光体ドラム1に形成された静電潜像が現像される。
【0022】
一方、本実施例では下方に、シート積載手段であるカセット16が設けられている。このカセット16からシートSが、給送ローラ16aによって、搬送路20に送り出される。そして、搬送路20は各プロセスユニット7と静電吸着搬送装置5とに挟まれる位置に続く。
【0023】
そして、静電吸着搬送装置5には、全ての感光体ドラム1に対向して接するように、シートSを吸着して搬送する静電吸着搬送ベルト(搬送ベルト)11が配設されている。各プロセスユニット7の有する感光体ドラム1は、この静電吸着ベルト11のベルト面である転写面Tに沿って配列されている。ここでは縦配置構成であるので、転写面Tは上下方向に配置され、シートSを吸着して、下から上へと画像形成部7aから順に、画像形成部7b、7c、7dを通過しながら移動する。
【0024】
搬送ベルト11の内側且つ各感光体ドラム1に対応する位置に転写ローラ12(12a、12b、12c、12d)を並設している。これら転写ローラ12から正極性の電荷が搬送ベルト11を介してシートSに印加される。この電荷による電界により、感光体ドラム1に接触する転写面Tに吸着されたシートS上に感光体ドラム1上の負極性のトナー像が転写される。
【0025】
シートSにトナー像を転写する手段である搬送ベルト11及び転写ローラ12は、搬送ベルト11を巻架する複数のローラ13、14aと共に一体化されている。そして、それらをまとめて静電吸着装置5として装置本体に対して着脱自在である。
【0026】
搬送路20は、転写面Tを抜けて、装置上部の定着手段21に続いている。そして、転写面Tから分離手段(不図示)で分離されたシートSは、定着手段21により、トナー像が定着される。その後、シートSは、搬送路20によって、排出部22に搬送され、装置外部に送り出される。このように画像形成工程が実行される。このように、シートSは、搬送手段としての給送ローラ16a、静電吸着搬送ベルト(搬送ベルト)11等によって搬送される。尚、搬送手段は前述した実施例に限定されるものではなくて、適宜の構成を選択できる。
【0027】
次に、本実施例の特徴部分となるプロセスユニット7と、その着脱について説明する。
【0028】
静電吸着搬送装置5は、搬送ベルト11の巻架ローラの1つであり、搬送装置5全体の上下方向下端に設置された従動ローラ14aを軸として、全体が回動可能に構成されている。又、静電吸着搬送装置5は、感光体ドラム1との対向面から離間して、装置前面側(図1にて右側)へ全体を倒すことが可能となっている。尚、画像形成装置の外装である装置前面部分を覆う側板は、少なくとも搬送装置5の回動に関わる部分が取り外してある。
【0029】
つまり、図1に示すような通常状態では、上端の巻架ローラ13が位置する部分(以下、「ベルト上端部」と称す。)13aが装置前面側へ倒される。そして、感光体ドラム1との対向面である転写面Tが、下端を軸にして倒れて上方向に向いている状態となる。以下、この静電吸着搬送装置5の回動を、「開閉動作」と称し、倒された状態を「開放状態」とし、通常の感光体ドラム1に接触した状態を「閉鎖状態」或いは「通常状態」とする。
【0030】
静電吸着搬送装置5の開放状態において、各プロセスユニット7(7a、7b、7c、7d)が装置外部に露出する。そして、本実施例では、これら複数個のプロセスユニット7を一体的に画像形成ユニット7Fに支持している。そして、前記画像形成ユニット7Fを画像形成装置本体Aに対して着脱することによって、これら複数個のプロセスユニット7(7a、7b、7c、7d)を一体的に画像形成装置本体Aに対して着脱することができる。プロセスユニット、即ち、前記画像形成ユニット7Fは、画像形成装置本体Aに設けられた装着部100に着脱可能である。
【0031】
ここで、本実施例では、図1に示すように、感光体ドラム1の間隔を、従来装置の構成よりも狭くしている。これによって、画像形成装置本体Aを小型化することができる。これは、各プロセスユニット7を画像形成ユニット7Fとして、一体的に画像形成装置本体Aに対して着脱するようにしたからである。
【0032】
即ち、本実施例では、各プロセスユニット7を、画像形成ユニット7Fのフレーム71によって一体に支持し、4個のプロセスユニット7を更に画像形成ユニット7Fとして一体化している。そして、4個のプロセスユニット7を有する着脱自在の1個の画像形成ユニット7Fとして、この画像形成ユニット7Fを画像形成装置本体Aに対して着脱する。これによって、画像形成ユニット7Fの交換を行う。尚、プロセスユニット7は、画像形成ユニット7Fに対して個別に着脱可能としても良い。
【0033】
さて、図2に示すように、画像形成ユニット7Fの交換を行う際には、フレーム71の装置前面側に設けられた把持部7Gを持って装置前面方向である矢印方向に画像形成ユニット7Fを引っ張り出す。このようにして、画像形成装置本体Aに対して画像形成ユニット7Fの着脱を行う。ここで、この把持部7Gは、各プロセスユニット7における感光体ドラム1の軸方向両端に設けられている。
【0034】
ここで、図3に示すように、本実施例では、画像形成ユニット7Fにおいて、各プロセスユニット7(7a、7b、7c、7d)間で、感光体ドラム1の位置がわずかに変位できるように構成した。これによって、画像形成ユニット7F側の各感光体ドラム1の軸受31を、装置側の位置決め面34に当接させ、カラー画像において色ずれを抑制している。
【0035】
画像形成ユニット7Fは、プロセスユニット7毎に区切られ、各プロセスユニット7(7a、7b、7c、7d)は、それぞれ筐体70(70a、70b、70c、70d)に収納されている。そして、各筐体70が、感光体ドラム1の軸受け31を支持している。そして、各筐体70間を連結して、一体化したものが把持部7Gを有するフレーム71に収納されている。フレーム71は、プロセスユニット7の筐体70のいずれか1つに固定されている。図3に示す実施例においては、各プロセスユニット7のうち装置最上部に装着されたプロセスユニット7dに固定されている。そして、その下部に配置されたプロセスユニット7a、7b、7cは、それぞれの筐体7a、7b、7cの位置が若干自由に移動できるようにフレーム71に取り付けられている。
【0036】
筐体70a、70b、70cは、それらひとつひとつにに設けられたピン18a、18b、18cと、それに対応してフレーム71側に、ピン18a、18b、18cの太さよりも若干大きく設けられた穴19a、19b、19cに、その隙間の中で自由に移動できるように取り付けられている。画像形成ユニット7Fが装着されると、感光体ドラム1の軸受31は、それに対応して装置側に設けられたレバー17(17a、17b、17c、17d)によって押される。これによって、各軸受31は、それぞれに対応する位置決め面34に当接する。このとき画像形成ユニット7Fにおいて、各プロセスユニット7a、7b、7cの筐体70a、70b、70cは、それぞれのピン18a、18b、18cが、穴19a、19b、19cに嵌る範囲で自由に移動する。従って、感光体ドラム1a、1b、1cの軸受31a、31b、31cの位置と位置決め面34b〜34dの位置の誤差を吸収することができる。よって、すべてのプロセスユニット7における感光体ドラム1の軸受け31を位置決め面34に当接させることができる。
【0037】
従って、画像形成ユニット7Fを装置本体Aに装着した際に、各感光体ドラム1a、1b、1c、1dを装置本体Aに位置決めすることができる。
【0038】
更に、本実施例では、弾性部材15(15ab、15bc、15cd)を、各プロセスユニット7の筐体70a、70b、70c、70dの間に挟む込んでいる。即ち、各筐体70a、70b、70c、70dを弾性部材15によって連結している。詳細には、前記画像形成ユニット7Fは、イエロー色の現像剤を収納しているプロセスユニット7a、マゼンタ色の現像剤を収納しているプロセスユニット7b、シアン色の現像剤を収納しているプロセスユニット7c、ブラック色の現像剤を収納しているプロセスユニット7dを弾性部材15によって連結することによって、各プロセスユニットを互いに可動状態で支持している。これによって、画像形成ユニット7Fの着脱時に、プロセスユニットの筐体70が互いにぶつかり合うことを防止している。即ち、画像形成ユニット7Fの着脱時に、筐体70が、互いにぶつかり合って発生する音や振動を抑制している。これによって、着脱時の感触に高級感を持たせている。
【0039】
又、本実施例では、フレーム71によって各プロセスユニット7を支持して(収納して)画像形成ユニット7Fとした。しかしながら、図4に示すように、弾性部材15(15ab、15bc、15cd)によって各プロセスユニット7の筐体70間を接合、連結して画像形成ユニット7Fとしても良い。
【0040】
尚、前記プロセス手段としては、少なくとも、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像するための現像手段、前記感光体ドラム1に帯電を行う帯電手段、前記感光体ドラム1に残留する現像剤を除去するクリーニング手段の何れか一つである。また、本実施例では、感光体ドラム1と、それに作用するプロセス手段を有するプロセスユニットを複数組、ひとつの画像形成ユニットに一体化し、それを画像形成装置から着脱自在とした。これによって、プロセスユニット7を手前側に引き出すという簡単な動作により、一度で画像形成工程に関わる消耗品を交換することができる。更に、画像形成ユニット7F内における、各プロセスユニットの感光体ドラム間の距離を変位調整可能とした。これによって、画像形成装置本体Aに設けられた感光体ドラムの軸位置決め部と、プロセスユニット7の感光体ドラムの軸部分とを確実に当接することができる。従って、安定した位置決めがなされる。
【0041】
尚、画像形成ユニット内で、感光体ドラムの距離が調整できる構成であれば、上記の構成に限定されない。
【0042】
又、画像形成装置の構成も図1に示したものに限定されず、例えば、プロセスユニットを水平方向に並べて配置し、画像形成ユニットに一体に支持した構成でも良い。又、シート搬送路におけるシート搬送方向を変えて、転写手段が中間転写方式を採用した方法でトナー像をシートに転写する構成のものにおいても本発明は適用できる。
【0043】
その他、本実施例に説明した画像形成装置の構成部品の寸法、材質、形状、及びその相対位置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0044】
実施例2
図5、図6、図7に本発明の実施例2を示す。図5は、レーザビームプリンタの側断面図を示している。又、図6、図7は、本実施例の一体型プロセスユニットを示す図である。
【0045】
図5において、本実施例では、ひとつのプロセスユニット150に、第一の感光体ドラム101と第二の感光体ドラム102が設けられている。第一の感光体ドラム101と第二の感光体ドラム102は、それぞれ異なる搬送路103、104(図中破線)に配置されている。そして、各感光体ドラム101、102それぞれに対して、別々の記録媒体P3、P4に画像形成を行う。即ち、各感光体ドラム101、102にそれぞれ別々に設けられた画像形成手段によりトナー画像を形成する。そして、各感光体ドラム101、102に形成されたトナー像を記録媒体P3、P4に転写及び定着する画像形成工程が実行される。
【0046】
露光装置としての光源であるレーザスキャナ105は、第一の感光体ドラム101にレーザ光L1を照射し、感光体ドラム101に静電潜像を形成する。又、同様のレーザスキャナ106は第二の感光体ドラム102にレーザ光L2を照射し、感光体ドラム102静電潜像を形成する。これらの静電潜像は、感光体ドラム101、102の回転と共に現像器107、108により現像され、トナー像として顕在化された後、転写手段である転写ローラ109、110によってそれぞれ紙記録媒体P3、P4に転写される。記録媒体P3、P4は、それぞれに対応して設けられた積載手段130、131から給送される。そして、記録媒体P3、P4は、搬送路103、104に送り出され、転写ローラ109、110と感光体ドラム101、102との間を通過してトナー像が転写される。そして、定着手段118、119によって、トナー画像が定着され、それぞれ排出部120、121に排出される。
【0047】
本実施例では画像形成装置においては、感光体ドラム101と、それに作用するプロセス手段としての現像器107とで構成されるプロセスユニット122、感光体ドラム102とプロセス手段としての現像器108とで構成されるプロセスユニット123、の2組のプロセスユニットが、画像形成ユニット150に一体化されている。
【0048】
図6は、画像形成ユニット150の構成を示す断面図である。プロセスユニット150が有する各プロセスユニット122及び123の構成を詳しく説明する。それぞれ構成要素として、感光体ドラム101、102、感光体ドラム101、102を露光前に一様に帯電する帯電器161、162、現像器107、108、及び転写後に感光体ドラム101、102上に残留したトナーを除去するクリーニング器163、164を組み込んでいる。
【0049】
又、図中の現像器107、108に隣接され、現像器107、108毎に設けられた空間165は、それぞれの感光体ドラム101、102に対して画像形成を行うためのトナー収容部である。又、クリーニング器163、164に隣接した空間166、167は、回収されたトナーを収容する除去トナー容器である。トナー収容部165は、感光体ドラム101、102に対して共通の空間であっても、仕切られていても良い。
【0050】
このように、2つのプロセスユニット122及び123を、ひとつの画像形成ユニット150に一体化することによって、部品点数を減らし、画像形成ユニット150のコストを下げることができる。また、使用者にとって画像形成ユニット150の交換作業が容易になるという効果がある。
【0051】
ここで、本実施例においても、画像形成ユニット150における感光体ドラム101、102の位置を画像形成装置本体(プリンタ本体)Aに対し精度良く位置決め可能である。図7を用いて、この構成について説明する。
【0052】
図7において、画像形成ユニット150は、その筐体150A、150Bが、2つの感光体ドラム101と102にそれぞれ対応して設けられた上記プロセスユニット122、123毎に分割されている。そして、その分割部分122、123は、その間に設けられた弾性部材166によって連結されている。感光体ドラム101、102の回転軸軸受け101e、102eは、画像形成装置本体(プリンタ本体)Aに設けられた位置決め溝167、168に当接し、バネ等(不図示)で付勢されて位置決めされる。
【0053】
図7で示すように、画像形成ユニット150は感光体ドラム101、102を挟んで弾性部材166によって連結されている。各プロセスユニット101、102毎に分割された筐体101、102に設けられた軸受101e、102eが、位置決め溝167、168に当接し、バネ等で付勢されたときに、感光体ドラム101、102の距離と位置決め溝167、168の距離の差を弾性的に変形して吸収することができる。
【0054】
これによって、ドラム駆動時における感光体ドラム101、102の挙動を安定させることができる。また、静電潜像を形成するレーザの照射位置を安定させ、画像ムラを少なくすることができる。又、一方の感光体ドラム近傍で発生した振動によって他方のドラムが影響を受けることを低減させ、画像ムラを少なくすることができる。
【0055】
そして、プロセスユニット着脱の際も画像形成ユニットひとつを着脱すれば良く、一度で簡単な動作で実行できる。
【0056】
尚、ここでは、各プロセスユニットの筐体150Aと150Bとを弾性部材166で連結する方法を採用したが、プロセスユニット150を一つのフレームで外装し、実施例1のように、各画像形成部筐体150A、150Bやプロセスユニットフレーム150にピンや穴を設けて、フレーム150内にて、各プロセスユニット122と123をある程度自由に配置できる構成としても良い。
【0057】
尚、本実施例のように、複数の電子写真感光体毎に搬送路を設け、別々の記録媒体に画像形成する構成とすることによって、一度に2枚の記録媒体に画像形成できるので、画像ムラの少ない良好な画像を高速に供給することができる。即ち、例えば、プロセスユニット122で奇数ページの画像を形成し、プロセスユニット123で偶数ページの画像を形成することができるので、画像形成スピードを格段に向上させることができる。
【0058】
前述した各実施例によれば、プロセスユニットの着脱操作性を容易に行うことができる。また、感光体ドラムを画像形成装置本体に高精度に位置決めすることができる。また、複数のプロセスユニット(電子写真感光体)における互いの間隔を小さくすることができ、画像形成装置の小型化を実現できる。また、筐体がプロセスユニットを安定して支持することができる。これによって、着脱時に部品同士がぶつかることで発生する音や振動を低減することができる。また、カラー電子写真画像形成装置に具体化した場合、色ずれ、画像ムラの少ない良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置におけるプロセスユニット着脱動作の一例を示す概略構成図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の他の例を示す概略構成図である。
【図5】画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図6】本発明に係るプロセスユニットの一例を示す断面図である。
【図7】本発明に係るプロセスユニットの一例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0060】
1(1a、1b、1c、1d)、101、102 感光体ドラム(電子写真感光体)
2(2a、2b、2c、2d) 帯電手段
4(4a、4b、4c、4d)、107、108 現像手段
7(7a、7b、7c、7d)、122、123 プロセスユニット
7F、150 画像形成ユニット
7G 把持部材
11 搬送シート
15(15ab、15bc、15cd)、166 弾性部材
70(70a、70b、70c、70d)、150A、150B 筐体
71 フレーム
100 装着部
S シート(記録媒体)
P3、P4 記録媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、を有するプロセスユニットを複数個一体的に支持する画像形成ユニットであって、前記プロセスユニットを互いに可動状態で支持する画像形成ユニットを取り外し可能に装着する装着部と、
前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
【請求項2】
前記プロセスユニットは、互いに弾性部材を介して可動状態に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
【請求項3】
前記画像形成ユニットは、イエロー色の現像剤を収納しているプロセスユニット、マゼンタ色の現像剤を収納しているプロセスユニット、シアン色の現像剤を収納しているプロセスユニット、ブラック色の現像剤を収納しているプロセスユニットを互いに可動状態で支持していることを特徴とする請求項1、または、請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
【請求項4】
前記プロセス手段は、少なくとも、前記電子写真感光体に帯電を行う帯電手段、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像手段、前記電子写真感光体に残留する現像剤を除去するクリーニング手段の何れか一つであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の電子写真画像形成装置。
【請求項5】
電子写真画像形成装置本体に着脱可能な画像形成ユニットにおいて、
電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、を一体に有するプロセスユニットを複数個一体的に互いに可動状態で支持していることを特徴とする画像形成ユニット。
【請求項6】
前記プロセスユニットは、互いに弾性部材を介して可動状態に連結されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−106513(P2006−106513A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−295467(P2004−295467)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】