説明

電子放出素子

【課題】 短尺かつ高密度のカーボンナノチューブを形成したカソード電極パターンの配置設計により、カソード電極パターンへの電界集中効果を効率的に発現させ、電流集中による劣化を生じず、耐振動性等の機械的強度に優れた、高効率で信頼性が高い電子放出素子を提供すること。
【解決手段】 絶縁性基板上にカソード電極と、該カソード電極上に形成されたカーボンナノチューブからなる電子放出層を有する電子放出素子であって、カソード電極、電子放出層を貫通するように基板に垂直方向に延設した複数の貫通孔を有し、貫通孔が、カソード電極上への電界集中効果を促進させる配置で設けられていることを特徴とする電子放出素子とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブ等の炭素系材料を用いた電子放出素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ディスプレイの研究が活発化しており、中でも、低電力で画像を表示することができるFED(Field Emission Display:電界放出ディスプレイ)等が注目されている。
FEDとは画像表示デバイスの1つであり、電子放出素子から電子を真空中に放出し、蛍光体へ衝突させることで蛍光体を発光させ、画像等を表示する装置である。
【0003】
また、FEDに使用される電子放出素子(エミッタ)には、近年、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバー等の炭素系材料が頻繁に用いられている。
なかでも、カーボンナノチューブは、夫々の繊維においてアスペクト比が大きく、先端の曲率半径が小さいので、高い電界強度が得られ、電子放出素子として優れた性質を有する。そのため、他の炭素系材料に比しても高い注目を集めている。
【0004】
従来のエミッタとしては、柱状エミッタ(特許文献1)や、印刷法によるエミッタ等が知られる。
ここで、高い信頼性を得ることの出来る高密度のカーボンナノチューブには、電界遮蔽効果により、カーボンナノチューブ先端への高い電界集中を得ることが出来ないという課題があるが、前者は、高密度(1×1010本/cm程度)で垂直配向された束状のカーボンナノチューブへの電界集中効果により、低閾値で高い信頼性を実現していた。しかし、垂直方向の長さが10μm以上であるために耐振動性等の機械的強度が小さく基板からカーボンナノチューブが剥離するといった問題において信頼性が低い。
【0005】
一方、後者は起毛処理により一本一本カーボンナノチューブを起毛させて、電界遮蔽効果を緩和することで電界集中効果を得ていたが、起毛処理によるばらつきや、電流集中によって1本当たりの負荷が大きくなり劣化する等の問題において信頼性が低い。
【0006】
また、パターン配置したエミッタの例として、非特許文献1のようにカソード電極を格子状に配置したものがあるが、これはゲート電極をカソード電極の下に配置するための構造であり、カソード電極への電界集中効果を促進させる配置ではなく、24時間の稼動により劣化する等の課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−259600号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Diamond & Related Materials vol.17 (2008),pp2005−2009
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであり、短尺かつ高密度のカーボンナノチューブを形成したカソード電極パターンの配置設計により、カソード電極パターンへの電界集中効果を効率的に発現させ、電流集中による劣化を生じず、耐振動性等の機械的強度に優れた、高効率で信頼性が高い電子放出素子を提供することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明は、絶縁性基板上にカソード電極と、該カソード電極上に形成されたカーボンナノチューブからなる電子放出層を有する電子放出素子であって、前記カソード電極、前記電子放出層を貫通するように基板に垂直方向に延設した複数の貫通孔を有し、前記貫通孔が、前記カソード電極上への電界集中効果を促進させる配置で設けられていることを特徴とする電子放出素子に関する。
【0011】
請求項2に係る発明は、前記貫通孔の配置は、前記貫通孔が平面視において上下左右に隣接する他の貫通孔と4〜160μmの間隔を有する配置であることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子に関する。
【0012】
請求項3に係る発明は、前記貫通孔の直径が4μm〜1mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子放出素子に関する。
【0013】
請求項4に係る発明は、前記カーボンナノチューブが垂直配向され、且つ垂直方向の長さが1μm以上10μm未満であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子放出素子に関する。
【0014】
請求項5に係る発明は、前記電子放出層が、熱CVD法を用いて真空チャンバー内にHOを導入しつつ形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子放出素子に関する。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明によれば、絶縁性基板上にカソード電極と、該カソード電極上に形成されたカーボンナノチューブからなる電子放出層を有する電子放出素子であって、前記カソード電極、電子放出層を貫通するように基板に垂直方向に延設した複数の貫通孔を有し、貫通孔が、カソード電極上への電界集中効果を促進させる配置で設けられていることにより、閾電界強度が向上し、電子放出特性が向上する。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、貫通孔の配置は、前記貫通孔が平面視において上下左右に隣接する他の貫通孔と4〜160μmの間隔を有する配置であることにより、閾電界強度がより向上し、電子放出特性がより向上する。
【0017】
請求項3に係る発明によれば、貫通孔の直径が4μm〜1mmであることにより、電子放出層の面積が小さくなりすぎず、電流密度を上げることができる。
【0018】
請求項4に係る発明によれば、カーボンナノチューブが垂直配向され、且つ垂直方向の長さが1μm以上10μm未満であることにより、電流集中による劣化を生じず、耐振動性等の機械的強度にも優れ、信頼性の高い電子放出素子とすることができる。
【0019】
請求項5に係る発明によれば、電子放出層が、熱CVD法を用いて真空チャンバー内にHOを導入しつつ形成されていることにより、基板に垂直配向したカーボンナノチューブを低温で得ることができる。また、熱CVD法を用いているので、電子放出素子の大面積化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る電子放出素子の実施形態を示す図である。
【図2】本発明に係る電子放出素子の実施形態の製造方法を示す図である。
【図3】電子放出素子を示す顕微鏡写真である。
【図4】電子放出素子をアノード電極に接続した状態を示す図である。
【図5】高周波電圧を印加したときの電子放出素子を示した写真である。
【図6】時間とエミッション電流値の関係を示した図である。
【図7】電圧と電流密度の関係を示した図である。
【図8】貫通孔の間隔と電流密度の関係を示した図である。
【図9】貫通孔の間隔と閾値電圧の関係を示した図である。
【図10】電子放出素子の電子放出についてシミュレーションした結果を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る電子放出素子について説明する。
図1は本発明に係る電子放出素子の実施形態を示す図であり、図1(a)が概略平面図(図1(b)の上方向から見た図)、図1(b)が図1(a)のA−A線概略断面図である。
【0022】
本実施形態に係る電子放出素子(100)は、図1(b)に示す如く、先端より電子を放出するための炭素系材料からなる電子放出層(4)が、基板(1)上に、電極の役割を果たすカソード電極(2)、電子放出層(4)の成長時の触媒となる触媒層(3)を介して形成されたものである。
【0023】
電子放出層(4)としては、カーボンナノチューブが用いられる。電子放出素子において、固体から電子を放出しやすくするには炭素繊維の先端を針のように尖鋭化させ電界を集中させる必要があるが、カーボンナノチューブは個々の繊維の幅が10〜50nmと細く、また、電気伝導性が良好で、表面が化学的に安定し、且つ頑健であること等から、極めて優れた電界放出素子となるからである。
【0024】
触媒層(3)としては、Ni、Fe、Co、Mn、Pt、Cr又はPdのいずれかの金属からなる金属薄膜、これらの金属のうちいずれか1種以上を含む合金薄膜、又はこれらの金属のうちいずれか1種以上からなる微粒子等を挙げることができる。
また、触媒層(3)がFeである時、Fe膜直下にAl膜を形成することが好ましい。その理由は、Al膜の膜厚を制御することで、Fe膜の粒子サイズ、つまり触媒粒子サイズを制御することができるからである。それにより、カーボンナノチューブの密度や幅を制御することができる。なお、カソード電極(2)としてAl膜を用い、触媒層(3)としてFeを用いることで、Fe膜の直下にAl膜を有するようにしてもよい。
【0025】
電子放出素子(100)は、電子放出層(4)を形成するカーボンナノチューブの密度が1×10本/cm以上、且つ基板に垂直方向の長さ(H)(以下、単に長さ(H)と称す)が1μm以上10μm未満であることを特徴とする。
【0026】
密度を1×10本/cm以上と高くすることで、例えば密度の低い印刷法によるエミッタのように電流集中を起こして1本当たりの負荷が増大して劣化することがない。
長さ(H)を10μm未満と短くすることで、例えば10μm以上の長さを有するカーボンナノチューブをFEDに用いた場合のように、三極構造を採用することが困難となることはなく、容易に三極構造を採用することができる。また、長さ(H)が短いことにより耐振動性等の機械的強度も大きくなり、さらには、外部からの負荷も受けにくいため基板(1)との剥離も抑えることができる。
一方で、長さ(H)が1μmより短いとカーボンナノチューブの成長密度が下がることで垂直配向せず、カーボンナノチューブの構造が単層のカーボンナノチューブが主構成となる等、信頼性が低下するので、長さ(H)は1μm以上とする。
【0027】
電子放出素子(100)は、電子放出層(4)が熱CVD法を用いて形成されており、さらに、熱CVD法による形成時に真空チャンバー内にHOが導入されている。
真空チャンバーにHOを導入することにより、基板温度を低温(490〜550℃)にしても基板に垂直配向の炭素系材料を形成することができる。また、電子放出層(4)形成時の基板温度を低くすることができるので、電子放出層(4)の成長速度も遅くすることができる。それにより、電子放出層(4)の長さ(H)を容易に短くすることができる。電子放出層(4)の長さ(H)を短くすることにより、種々の構造に適用可能となる。
【0028】
また、電子放出素子(100)では、カソード電極(2)、触媒層(3)、電子放出層(4)に複数の貫通孔(F)を有するように、平面視同一形状にパターニングされている(図1(a)参照)。具体的には、複数の貫通孔(F)が平面視において上下左右に隣接する貫通孔(F)と一定間隔(S)を有するようにパターニングされている。
このように電子放出層(4)がパターニングされていることにより、閾値電圧が小さくなり、電界集中効果が高まる。そのため、閾電界強度が向上し、電子放出特性が向上する。
孔は、貫通していれば、円形に限らず、三角、四角、六角形、星形など多角形でもよい。
【0029】
電子放出素子(100)では間隔(S)は、4〜160μmとすることが好ましい。
より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは20μm以下と小さくすることが好ましい。間隔(S)を小さくすることにより、パターニングしたことによる効果がより顕著になる。ただし、4μmより小さくなると加工が困難となる。
【0030】
絶縁性基板(1)は特に限定されないが、電子放出層(4)を低温で形成することができるので、絶縁性基板(1)に耐熱性の低いものを使用することができる。具体的には、基板温度が600℃程度の場合用いることが困難な青板ガラスを用いることができる。
【0031】
カソード電極(2)としては、Cr、Ti、Al、Mo、MoW、ZnO、ITO、SnO又はこれらの複合体を挙げることができる。より望ましくは、Cr、MoW電極を用いることで、カーボンナノチューブを良好に成長させる触媒を形成することが出来る。
なお、貫通孔(F)の直径(W)は4μm〜1mmが好ましい。貫通孔の直径が1mmより大きいと電子放出層の面積が小さくなりすぎ、4μmより小さいとフォトリソグラフィーによる加工が困難であるからである。
なお、貫通孔(F)が円形でない場合には、直径4μm〜1mmの円に相当する大きさであれば良い。
【0032】
次いで、電子放出素子(100)の製造方法について説明する。
図2は電子放出素子(100)の製造方法を示す図である。
【0033】
まず、絶縁性基板(1)にカソード電極(2)を形成し、その上に触媒層(3)を形成する(図2(a)参照)。
【0034】
次いで、カソード電極(2)及び触媒層(3)を一括してエッチングする。
具体的には、貫通孔(F)を上下左右に等間隔に設ける。
【0035】
カソード電極(2)及び触媒層(3)をパターニングする方法としては、ウェットエッチングが好ましい。本実施形態では電子放出層(4)を熱CVDを用いて形成するため大面積化が可能になるが、ウェットエッチングも大面積を一度に処理できるからである。また、ドライエッチングに比べてエッチマスクの選択の幅が広く、エッチングされる母材に与える損傷が少ないという利点も有する。
【0036】
次いで、図2(c)に示される如く、電子放出層(4)を形成する。このとき、電子放出層(4)は熱CVD法を用いて形成され、さらに、熱CVD法による形成時に真空チャンバー内にHOが導入される。
真空チャンバーにHOを導入することにより、基板温度を低温(490〜550℃)にしても絶縁性基板(1)に垂直配向のカーボンナノチューブを形成することができる。また、電子放出層(4)形成時の基板温度を低くすることができるので、電子放出層(4)の成長速度も遅くすることができる。それにより、電子放出層(4)の長さ(H)を容易に短くすることができ、機械的強度を大きくし、基板(1)との剥離を抑えることができる。
また、熱CVD法はカーボンナノチューブを大面積に形成することができるので、素子の大面積化を図ることもできる。
真空チャンバー内へのHOの導入方法としては、ヘリウムをキャリアガスとして用いたバブリング法等を挙げることができる。
【0037】
また、電子放出層(4)はパターニングされた触媒層(3)上にのみ形成され、貫通孔(F)の上には形成されない。つまり、電子放出層(4)も触媒層(3)と同様に、平面視において貫通孔(F)が上下左右に等間隔で設けられた構造となる。
貫通孔(F)同士の間隔(S)は小さいほうが好ましい。具体的には160μm以下、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは20μm以下が好ましい。電流密度を高くすることができるからである。また、閾電界強度や電子放出特性の向上といった効果も顕著に奏することができる。
【0038】
(実施例)
以下、実施例を示すことにより、本発明の効果をより明確なものとする。
【0039】
まず、本実施例の電子放出素子について説明する。
本実施例の電子放出素子は、電子放出素子(100)と同様の構造を有し、絶縁性基板(1)として10φガラス(無アルカリガラス)を用い、絶縁性基板(1)上にクロム電極からなるカソード電極(2)、Fe/Alからなる触媒層(3)を形成し、貫通孔(F)の直径(W)が80μmとなるようにパターニングし、触媒層(3)上に電子放出層(4)としてカーボンナノチューブを形成した。
カーボンナノチューブの形成は熱CVD法で行った。熱CVD法の条件としては、導入ガスとして、アセチレン200sccmに加えてHO1sccmを用い、基板温度490〜550℃で行った。また成膜圧力200Pa、成膜時間30分とした。
そして、貫通孔(F)同士の間隔(S)を20μmとしたものを実施例1、貫通孔(F)同士の間隔(S)を40μmとしたものを実施例2、貫通孔(F)同士の間隔(S)を160μmとしたものを実施例3とした。
【0040】
(試験1)
図3は実施例2の電子放出素子を示す写真であり、(a)が平面を示す写真、(b)が(a)の一部拡大写真、(c)が断面を示す写真である。図3で示すように、実施例1では、基板(1)に対して垂直配向した高品質のカーボンナノチューブが形成された。また、形成されたカーボンナノチューブは長さ1.5μm、密度4×10本/cmであった。
このように、HOを導入した熱CVD法を用いることにより、高品質で短い炭素系材料を、高密度に形成することができることがわかる。
【0041】
(試験2)
次いで、実施例1の電子放出素子を図4で示すようにアノード電極(5)に接続し、デューティ比99%の高周波電圧を4kV印加した(ギャップ(L)は1mm)。
図5は高周波電圧を印加したときの電子放出素子を示した写真であり、電子放出素子全体が均一に発光していることがわかる。
【0042】
(試験3)
次いで、実施例2の電子放出素子を図4で示すようにアノード電極(5)に接続し、デューティ比7.5%の高周波電圧を6kV印加した(ギャップ(L)は0.5mm)。
図6は、時間とエミッション電流値の関係を示した図である。図6で示すように、実施例2の電子放出素子は24時間以上安定してエミッション電流が流れることがわかる。
【0043】
(試験4)
実施例1,2,3夫々の電子放出素子を図4で示すようにアノード電極(5)に接続し、デューティ比10%、周波数120Hzのパルス電圧を印加した(ギャップ(L)は0.75mm)。
図7は実施例1,2,3夫々の電圧と電流密度の関係を示した図であり、図8は間隔(S)と電流密度の関係を示した図であり、図9は間隔(S)と閾値電圧の関係を示した図である。
なお、図7には比較例として、電子放出層(4)をパターニングしていない電子放出素子の電圧と電流密度の関係も示している。
図7〜9に示すように、貫通孔(F)を設けることにより閾値電圧が小さくなり、電界集中効果が高まり、さらに、間隔(S)が小さくなるほど、その効果が顕著になることがわかる。
【0044】
(試験5)
次いで、実施例1,2の電子放出素子の電子放出について電界シミュレータAMAZEを用いてシミュレーションした。シミュレートの条件は、ギャップ(L)が2mm、直流印加電圧を10kVとした。
図10(a)が実施例1のシミュレート結果を示し、図10(b)が実施例2のシミュレート結果を示す。
図10で示すように、貫通孔(F)の周辺で、電子放出が促進されることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の電子放出素子は、FED、蛍光表示管(VFD)、リチウム二次電池の負極、トランジスタ、電子効果デバイス、集積回路、或いはマイクロ真空素子等に好適に利用可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 基板
4 炭素系材料
100 電子放出素子
F 貫通孔
S 貫通孔の間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性基板上にカソード電極と、該カソード電極上に形成されたカーボンナノチューブからなる電子放出層を有する電子放出素子であって、
前記カソード電極、前記電子放出層を貫通するように基板に垂直方向に延設した複数の貫通孔を有し、
前記貫通孔が、前記カソード電極上への電界集中効果を促進させる配置で設けられていることを特徴とする電子放出素子。
【請求項2】
前記貫通孔の配置は、前記貫通孔が平面視において上下左右に隣接する他の貫通孔と4〜160μmの間隔を有する配置であることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
【請求項3】
前記貫通孔の直径が4μm〜1mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子放出素子。
【請求項4】
前記カーボンナノチューブ垂直配向され、且つ垂直方向の長さが1μm以上10μm未満であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子放出素子。
【請求項5】
前記電子放出層が、前記カソード電極上にカーボンナノチューブ成長のための触媒からなる触媒層に対し、該触媒層上に形成されたカーボンナノチューブからなる電子放出層を有する電子放出素子であって、かつ、
前記電子放出層が、熱CVD法を用いて真空チャンバー内にHOを導入しつつ形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子放出素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−205458(P2010−205458A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−47406(P2009−47406)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成20年9月2日 社団法人応用物理学会発行の「2008年(平成20年)秋季 第69回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(No.1)」に発表
【出願人】(509093026)公立大学法人高知工科大学 (95)
【Fターム(参考)】