説明

電子機器

【課題】 本発明の課題は、電子機器にカメラ機能と画像データの着信応答送信機能とを持たせて、通信端末ユーザーに対して設置場所と設置費用の負担を掛けないで、画像データの遠隔受信サービスを提供することである。
【解決手段】 電話番号が各々割り当てられた携帯電話機2と画像送信装置3とを備えてなる画像送信システム1において、携帯電話機2から画像送信装置3の電話番号宛てに発呼すると、画像送信装置3は着呼に応答して、撮像レンズ302前方の撮影対象範囲の撮影を実行し、撮影した画像の画像データを、基地局4a,4bおよび交換機5を介して携帯電話機2へ送信する。携帯電話機2は、画像送信装置3から送信された画像データを受信して、この画像データに基づく画像をディスプレイ203に表示する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像機能を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラを内蔵した携帯電話機の普及等により、携帯電話機に画像を送信する画像送信サービスが広く利用されるようになっている。この従来の画像送信サービスでは、携帯電話機のインターネット接続機能を利用し、サーバからインターネットを介して携帯電話機に画像データを配信していた。また、近年、セキュリティ上の配慮から、一般家庭にも監視カメラが普及している。特に、外出先から自宅の監視を行う等の目的で、監視カメラにより撮影された画像を遠隔地で閲覧する監視システムの需要が高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来の画像配信サービスを監視システムに適用した場合、インターネット上に設けられサーバに監視カメラを通信接続するための通信機器が別途必要になり、設置場所と設置費用の点でユーザーへの負担が大きいという問題があった。
【0004】本発明の課題は、電子機器にカメラ機能と画像データの着信応答送信機能とを持たせて、通信端末ユーザーに対して設置場所と設置費用の負担を掛けないで、画像データの遠隔受信サービスを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、撮像手段と、電話機能に対応する通信手段とを備え、電話番号が割り当てられた電子機器であって、前記電話番号への着呼に応答して、前記撮像手段により出力された画像データを前記通信手段により発呼先の通信端末に送信させる制御手段と、 を備えることを特徴としている。
【0006】請求項1記載の発明によれば、撮像手段と、電話機能に対応する通信手段とを備え、電話番号が割り当てられた電子機器であって、制御手段が前記電話番号への着呼に応答して、前記撮像手段により出力された画像データを前記通信手段により発呼先の通信端末に送信させる。
【0007】従って、撮影した画像データを、自己の電話番号宛てに発呼した通信端末に対して送信することができるので、別途、通信機器を設置するための設置場所や設置費用を掛けることなく、通信端末ユーザーは、遠隔地で画像データを容易に受信できる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電子機器において、前記撮像手段は、赤外光領域の光を撮像する撮像素子により構成したことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明によれば、前記撮像手段は、赤外光領域の光を撮像する撮像素子により構成したことにより、夜間での撮像を可能にし、夜間でも撮影した画像データを、自己の電話番号宛てに発呼した通信端末に対して送信することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明を適用した実施の形態における画像送信システム1の概略構成を示す図である。図1R>1に示すように、画像送信システム1は、交換機5と、通信回線Nを介して交換機5に接続された携帯電話用の基地局4a,4bと、基地局4a,4bとの間で無線通信回線を確立する携帯電話機2および画像送信装置3と、により構成される。
【0012】図1の画像送信システム1において、携帯電話機2と画像送信装置3は、固有の電話番号が各々割り当てられており、基地局4a,4bおよび交換機5を介して、携帯電話機2から画像送信装置3へ発呼を行い、画像送信装置3において携帯電話機2からの発呼に応答することで、画像送信装置3から携帯電話機2への画像データ通信を可能にする。なお、本実施の形態において、携帯電話機2は請求項記載の通信端末に対応し、画像送信装置3は請求項記載の電子機器に対応する。
【0013】携帯電話機2は、図1に示す外観図のように、本体201にキー入力部202、ディスプレイ203、およびアンテナ204等の各部を備えるとともに、後述する制御系20を内蔵する。
【0014】キー入力部202は、数字キーや各種電話機能キー等の複数のキースイッチを備える。ディスプレイ203は、有機EL(Electro Luminescence)パネルやLCD(Liquid Crystal Display)パネル等を備えた表示画面である。
【0015】図2は、携帯電話機2に内蔵される制御系20の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、制御系20は、マイコン21、DSP(Digital Signal Processer)22、通信部23、入力部24および表示部25を備える。
【0016】マイコン21は、予め内部メモリ(図示せず)に記憶された制御プログラムに従って、入力部24から入力される操作信号に基づいて制御系20内の各部を駆動制御して、携帯電話機2としての各種機能を発揮させる。そして、マイコン21は、DSP22および通信部23によって、自己の現在位置から通信可能範囲に設置された基地局4aとの間で定期的に位置検出のための通信手順を実行させ、基地局4aとの間で発着信可能な状態を維持する。
【0017】また、マイコン21は、キー入力部202のキー入力操作により入力部24から画像送信装置3の電話番号が入力され、発呼が指示されると、入力された電話番号宛ての発呼要求をDSP22を介して通信部23へ出力し、通信部23により画像送信装置3の電話番号への発呼要求信号を基地局4aへ無線送信させる。また、マイコン21は、画像送信装置3から送信された画像データを、基地局4aを介して通信部23により無線受信した場合、受信した画像データをDSP22によって1画面分の表示画像データに再構成させ、その表示画像データに基づく画像表示信号を表示部25に出力して、ディスプレイ203に当該画像を表示させる。
【0018】さらに、マイコン21は、キー入力部202のキー入力操作により入力部24から通話を終了する指示が入力されると、終話要求をDSP22を介して通信部23へ出力し、通信部23により終話要求信号を基地局4aへ無線送信させる。そして、マイコン21は、交換機5から基地局4aを介して送信された回線切断通知を通信部23により無線受信した場合、画像送信装置3との間における通信処理を終了する。
【0019】DSP22は、マイコン21から入力される発呼要求や終話要求等の各種命令を、携帯電話機2と基地局4aとの間で実行される通信プロトコルに適合する信号フォーマットに変換して通信部23へ出力する。また、DSP22は、基地局4aから送信された画像データを通信部23によって無線受信された場合、その受信画像データを1画面分の表示画像データに再構成(復元)してマイコン21へ出力する。
【0020】ここで、表示画像データは、マイコン21によって処理することにより画像表示信号としてディスプレイ203を表示駆動可能なデータである。また、画像データは、後述する画像送信装置3において、通信に適した信号フォーマットに変換されたデータである。
【0021】通信部23は、RF回路(図示略)等を備え、図1のアンテナ201に接続されている。通信部23は、DSP22から入力される上記発呼要求信号や終話要求信号を基地局4aへ無線送信する一方、基地局4aから送信された応答信号や画像データを受信してDSP22へ出力する。
【0022】入力部24は、図1のキー入力部202に接続され、キー入力部202におけるキー操作に応じて操作信号を生成し、マイコン21へ出力する。
【0023】表示部25は、図1のディスプレイ203に接続され、マイコン21の制御に従って上記受信画像や通話に関わる各種画像や入力部24における入力内容等をディスプレイ203に表示する。
【0024】画像送信装置3は、図1に示す外観図のように、ケース301に撮像レンズ302や係止部303等の各部が配設されて構成され、後述する制御系30を内蔵する。係止部303は、画像送信装置3のケース301を建造物や衣服等に係止するためのクリップ等である。
【0025】図3は、画像送信装置3に内蔵される制御系30の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、画像送信装置3は、制御部31、DSP32、通信部33および撮像部34を備える。
【0026】制御部31は、予め内部メモリ(図示せず)に記憶された制御プログラムに従って制御系30の各部を駆動制御して、画像送信装置3としての各種機能を発揮させる。そして、制御部31は、DSP32および通信部33によって、自己の現在位置から通信可能範囲に設置された基地局4bとの間で定期的に位置検出のための通信手順を実行させ、基地局4bとの間で発着信可能な状態を維持する。
【0027】また、制御部31は、自己に割り当てられた電話番号宛てに交換機5から基地局4bを介して送信された着呼信号を無線受信すると、受信した着呼信号に応答してオフフック状態に移行し、携帯電話機2との間の通信を開始する。そして、制御部31は撮像部34を制御して、図1の撮像レンズ302前方の撮影対象範囲の撮影を実行させ、撮影画像の画像データを取り込み、取り込んだ画像データをDSP32によって携帯電話機2のデータ通信能力に適した画像データフォーマットに変換させ、通信部33から基地局4bへ無線送信させる。さらに、制御部31は、交換機5から基地局4bを介して送信された終話要求信号を通信部33により受信した場合、携帯電話機2との間における通信処理を終了する。
【0028】DSP32は、制御部31から入力される各種通信命令を、画像送信装置3と基地局4bとの間で実行される通信プロトコルに適合する信号フォーマットに変換して、通信部33へ出力する。また、DSP32は、制御部31から入力された画像データを上記携帯電話機2のデータ通信能力に適合するデータフォーマットに変換して、通信部33へ出力する。
【0029】通信部33は、RF回路(図示略)等を備え、アンテナ(図示略)に接続されている。通信部33は、DSP32から入力される上記各種通信信号を基地局4bへ無線送信する一方、基地局4bから送信された応答信号を受信してDSP32へ出力する。
【0030】撮像部34は、図1の撮像レンズ302、および、図示しないCCD(ChargeCoupled Device )やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子等を備え、制御部31の制御に従って撮像レンズ302前方の撮影対象範囲を撮影し、撮影画像の画像データを制御部31に出力する。
【0031】通信回線Nは、専用回線や公衆電話回線により構成された通信回線であって、基地局4a,4bと交換機5とを相互に接続するとともに、公衆回線網(図示略)を介して他の交換機(図示略)に接続されている。
【0032】基地局4aは、自己の設置場所から通信可能範囲に存在する携帯電話機、例えば携帯電話機2から発せられた発呼要求を無線受信すると、通信回線Nを介して接続された交換機5に送信し、携帯電話機2と、発呼要求先である画像送信装置3との間における通信処理に必要な通信プロトコルを実行する。基地局4bは、交換機5から画像送信装置3宛てに送信された着呼信号を通信回線Nを介して受信し、画像送信装置3に無線送信する。そして、画像送信装置3が着呼信号に応答してオフフック状態に移行すると、画像送信装置3と携帯電話機2との間における通信処理に必要な通信プロトコルを実行する。
【0033】交換機5は、通信回線Nを介して接続された基地局4a,4bとの間で各種通信制御信号を送受信し、携帯電話機2の発呼要求に応じて通信回線Nを接続し、呼を発した携帯電話機2に割り当てられた電話番号と、発呼要求先である画像送信装置3の電話番号とを取得して交換制御を実行し、画像送信装置3宛ての着呼信号を基地局4bへ送信し、基地局4bから画像送信装置3へ送信させる。また、交換機5は、着呼信号に応答して画像送信装置3がオフフック状態に移行したことを検知すると、携帯電話機2と画像送信装置3との間に回線を接続して相互に通信可能な状態を実現し、携帯電話機2または画像送信装置3から送信される信号を中継する。さらに、交換機5は、携帯電話機2から送信された終話要求信号を受信すると、携帯電話機2と画像送信装置3との間の回線を切断し、回線切断を通知する制御信号を携帯電話機2および画像送信装置3へ送信する。
【0034】図4は、本実施の形態における画像送信システム1の動作を示すフローチャートであって、(a)は携帯電話機2の動作を示し、(b)は交換機5の動作を示し、(c)は画像送信装置3の動作を示す。
【0035】図4(a)のステップS11において、携帯電話機2は、キー入力部202のキー操作によって画像送信装置3の電話番号が入力され、発呼が指示されると、ステップS12に移行して、入力された画像送信装置3の電話番号への発呼要求を生成して、通信部23により基地局4aを介して交換機5へ送信する。
【0036】図4(b)のステップS21で、交換機5は、携帯電話機2から送信された発呼要求を基地局4aを介して受信してステップS22に移行し、発呼要求を送信した携帯電話機2の電話番号と、発呼要求先の画像送信装置3の電話番号を取得する。そして、交換機5はステップS23に移行して、画像送信装置3宛ての着呼信号を生成して基地局4bを介して画像送信装置3へ送信する。
【0037】図4(c)のステップS31で、画像送信装置3は、交換機5から送信された着呼信号を基地局4bを介して受信し、この着呼信号に応答して、ステップS32でオフフック状態に移行する。
【0038】図4(b)のステップS24で、交換機5は、画像送信装置3がオンフック状態に移行したことを検知すると、ステップS25に移行して携帯電話機2と画像送信装置3との間の回線を接続する。
【0039】図4(c)のステップS32でオフフック状態に移行した画像送信装置3は、ステップS33で、撮像部34による撮影を実行して撮影画像の画像データを取り込む。続いて、画像送信装置3はステップS34に移行して、取り込んだ画像データをDSP32により携帯電話機2のデータ通信能力に適したデータフォーマットに変換して、通信部33により基地局4bを介して交換機5へ送信する。
【0040】図4(b)のステップS24で、交換機5は、画像送信装置3から送信された画像データを受信し、受信した画像データを基地局4aを介して携帯電話機2へ送信する。
【0041】図4(a)のステップS13で、携帯電話機2は、交換機5から送信された画像データを受信し、ステップS14に移行して、受信した画像データをDSP22により1画面の画像表示データに再構成する。そして、携帯電話機2はステップS15に移行して、ステップS14で生成した画像表示データに基づく画像を表示部25のディスプレイ203(図1)に表示する。
【0042】その後、携帯電話機2は、ステップS16でキー入力部202のキー操作によって通信の終了が指示されると、ステップS17に移行して、画像送信装置3との通信の終了を要求する終話要求信号を生成して交換機5に送信する。
【0043】図4(b)のステップS25で、交換機5は、携帯電話機2から送信された終話要求信号を受信して終話制御を実行し、携帯電話機2と画像送信装置3との間の通信回線を切断し、回線切断の通知を携帯電話機2および画像送信装置3に送信する。
【0044】図4(a)のステップS17で、携帯電話機2は、交換機5から送信された回線切断の通知を受信して、通信を終了する。また、図4(c)のステップS35で、画像送信装置3は、交換機5から送信された回線切断の通知を受信して、通信を終了する。
【0045】従って、画像送信システム1においては、携帯電話機2から、画像送信装置3に割り当てられた電話番号に対して発呼することで、画像送信装置3により撮影された画像をディスプレイ203に表示することができる。これにより、画像送信装置3の撮像レンズ302前方の撮影対象範囲を、遠隔地にいる携帯電話機2のユーザが監視できる。また、画像送信システム1においては、従来の画像送信システムのようにインターネットに接続されたサーバ等の高価な機器を用意する必要が無く、携帯電話機2と画像送信装置3とを通常の携帯電話回線を利用して無線接続すれば良いので、低コストで容易に実現可能である。
【0046】なお、以上の実施の形態においては、キー入力部202のキー操作によって通信の終了が指示された場合に、携帯電話機2と画像送信装置3との回線が切断され、図4に示す処理を終了するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、画像送信装置3から画像データを送信した後に一定時間が経過した時点で自動的に通信を終了するようにしてもよいし、或いは、一つの静止画像を画像送信装置3から携帯電話機2へ送信した時点で、画像送信装置3から終話要求信号を発して通信を終了するようにしても良い。
【0047】また、画像送信装置3によって撮影され、画像送信装置3から携帯電話機2へ送信される画像は静止画像に限られず、例えばストリーミング技術を用いて、画像送信装置3によって撮影した動画像を随時携帯電話機2へ送信するようにしても良いし、画像送信装置3によって静止画を断続的に撮影し、撮影画像の画像データを、撮影毎に画像送信装置3から携帯電話機2へ送信するようにしても良い。
【0048】さらに、画像送信装置3は、携帯電話機2からの着呼に応じて自律的に動作して、撮影した画像データを発呼先の携帯電話機2に送信する機能を内蔵するとともに、画像送信装置3のケース301を建造物や衣服等に係止するためのクリップ等の係止部303を備えるため、設置場所を選ばずに容易に自宅のドア等に設置でき、自分以外の他者に携帯させることもでき、携帯電話機ユーザーに手軽に画像データの遠隔受信機能を提供できる。
【0049】さらに、図2〜図3に示す制御系20,30の構成はあくまで機能的構成を示すものであって、例えば制御系30における制御部31とDSP32とを1チップで実現することも勿論可能であり、その具体的な実現形態については任意に構成可能である。さらに、携帯電話機2や画像送信装置3の形状等の細部構成についても適宜変更可能であることは勿論である。
【0050】また、撮像部34は、赤外線フィルターや赤外光用の撮像素子を使用すれば、波長の長い赤外光領域の光を高感度に撮像することができ、夜間での撮像を可能にし、夜間でも撮影対象範囲を遠隔地にいる携帯電話機2のユーザが監視できる等の上記と同様の効果を提供できる。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、撮影した画像データを、自己の電話番号宛てに発呼した通信端末に対して送信することができるので、別途、通信機器を設置するための設置場所や設置費用を掛けることなく、通信端末ユーザーは、遠隔地で画像データを容易に受信できる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、夜間での撮像を可能にし、夜間でも撮影した画像データを、自己の電話番号宛てに発呼した通信端末に対して送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態における画像送信システム1のシステム構成を示す図である。
【図2】図1の携帯電話機2に内蔵される制御系20の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】図1の画像送信装置3に内蔵される制御系30の構成を示す機能ブロック図である。
【図4】図1の画像送信システム1の動作を示すフローチャートであって、(a)は携帯電話機2の動作を示し、(b)は交換機5の動作を示し、(c)は画像送信装置3の動作を示す。
【符号の説明】
1 画像送信システム
2 携帯電話機
201 本体
202 キー入力部
203 ディスプレイ
20 制御系
21 携帯電話機
22 DSP
23 通信部
24 入力部
25 表示部
3 画像送信装置
301 ケース
302 撮像レンズ
31 制御部
32 DSP
33 通信部
34 撮像部
4a,4b 基地局
5 交換機

【特許請求の範囲】
【請求項1】撮像手段と、電話機能に対応する通信手段とを備え、電話番号が割り当てられた電子機器であって、前記電話番号への着呼に応答して、前記撮像手段により出力された画像データを前記通信手段により発呼先の通信端末に送信させる制御信手段と、を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】前記撮像手段は、赤外光領域の光を撮像する撮像素子により構成したことを特徴とする請求項1記載の電子機器。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開2003−224883(P2003−224883A)
【公開日】平成15年8月8日(2003.8.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−21537(P2002−21537)
【出願日】平成14年1月30日(2002.1.30)
【出願人】(000001270)コニカ株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】