説明

電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法

【課題】コア部材内に電子素子を内蔵した印刷回路基板において、コア部材の剛性及び熱放出性が向上され、コア部材と絶縁層間の結合力が優れて、安定的に電子素子を内蔵することができる電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】コア部材としてメタル基板を用いて、メタル基板内に電子素子が内蔵される印刷回路基板を製造する方法において、代表的には、(a)メタル基板の表面をアノダイジングして絶縁層を形成する段階と、(b)絶縁層に内層回路を積層して形成する段階と、(c)電子素子が内蔵される位置に対応してメタル基板をエッチングしてキャビティを形成する段階と、(d)キャビティにチップボンドなどを介在して電子素子を内蔵する段階と、及び(e)内層回路が形成された位置及び電子素子の電極の位置に対応して外層回路を積層して形成する段階とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷回路基板に関するもので、より詳細には、電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法に関する。
【0002】
最近、次世代の多機能性、小型パッケージ技術の一つとして電子素子を内蔵した印刷回路基板の開発が注目されている。電子素子を内蔵した印刷回路基板は、このような多機能性、小型化の長所があり、さらに高機能化の側面もある程度含んでいて、これは100MHz以上の高周波での配線距離を最小化するだけではなく、場合によって、FC(flexible circuit board)またはBGA(ball grid array)にて用いられるワイヤボンディング(wire bonding)またはソルダーボール(Solder ball)を用いる部品の連結による信頼性の問題を改善することができる。
【背景技術】
【0003】
しかし、図1に示されている従来の電子素子を内蔵した印刷回路基板は、高密度ICのような電子素子の内蔵による熱放出問題や薄膜分離(delamination)などの問題が収率を決定する可能性が高く、基板の製造費用を上昇させる諸般の工程上の問題点が常在している。よって、電子素子を内蔵した印刷回路基板の薄型化に応ずる反り現状を最小化するための剛性の付与及び熱放出性の向上技術が要求される。
【0004】
電子素子を内蔵した印刷回路基板に関する従来技術としては、第一、電子素子の内蔵のためにテープ及びモールディングコンパウンドを活用する方法を挙げることができる。上記発明は、絶縁性基板をエッチングした後、液状エポキシ資材を活用して部品を内蔵することで、内蔵されるICなど電子素子の熱膨脹係数と弾性係数が基板と異なって発生する熱的、機械的な衝撃を最小化するためのものであって、基板自体の剛性と熱放出性は変わらないという限界がある。
【0005】
第二、印刷回路基板のコア部材としてメタル基板を使用し、絶縁層として樹脂層を形成して基板の機械的、熱的特性を向上させるための発明がある。しかし、上記発明はコア部材に電子素子を内蔵する構造ではないし、絶縁層の薄膜分離の可能性が常在するという問題がある。
【0006】
第三、コア部材としてメタル基板を使用し、メタル基板の一側面に絶縁層を設置して、絶縁層内に電子素子を内蔵する発明を挙げることができる。しかし、上記発明はコア部材に電子素子を内蔵する構造ではないので、電子素子を内蔵するための絶縁層の厚さ分印刷回路基板の厚さが増加するという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、コア部材内に電子素子を内蔵した印刷回路基板において、コア部材の剛性及び熱放出性が向上され、コア部材と絶縁層間の結合力が優れて、安定的に電子素子を内蔵することができる電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態によれば、コア部材としてメタル基板を用いて、メタル基板内またはメタル基板上に電子素子が内蔵される印刷回路基板を製造する方法において、代表的には、(a)メタル基板の表面にアノダイジング(Anodizing)などで絶縁層を形成する段階と、(b)絶縁層に内層回路を形成する段階と、(c)電子素子の内蔵される位置に対応してメタル基板をエッチングしてキャビティ(cavity)を形成する段階と、(d)キャビティにチップボンド(chip bond)などを介在して電子素子を内蔵する段階と、及び(e)内層回路の形成された位置及び電子素子の電極の位置に対応して外層回路を積層して形成する段階とを含む電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法が提供される。
【0009】
また、コア部材としてメタル基板を用いて、メタル基板内に電子素子が内蔵される印刷回路基板を製造する方法において、(a)メタル基板の表面にアノダイジング(Anodizing)などで絶縁層を形成する段階と、(b)絶縁層に内層回路を形成して、チップボンド(chip bond)などを介在して電子素子を内蔵する段階と、及び(c)内層回路の形成された位置及び電子素子の電極の位置に対応して外層回路を積層して形成する段階とを含む電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法を提供する。
【0010】
メタル基板は、電気絶縁化が可能な材質を含むことが好ましいし、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)の中の一つ以上を含んでも良い。電子素子が内蔵される位置に対応してメタル基板をエッチングしてキャビティ(cavity)を形成する段階は、ウェット(wet)エッチングにより行われることができる。
【0011】
段階(a)の前に、メタル基板の表面を洗浄(cleaning)する段階をさらに含むことができる。チップの実装には、チップボンド、非伝導性ペースト(Nonーconductive Paste)、‘Die Attach Film’などが活用され得るし 、チップボンドや非伝導性ペースト等の場合には揺変性(thixotropy)が高い方が好ましい。チップボンドはフィラー(filler)と
してSiOを含んでも良い。
【0012】
一方、本発明によるチップボンドは、特定製品に限定されないし、電子素子を基板に内蔵または実装するために介在される材料を通称する。チップボンドを介在して電子素子を内蔵する段階は、メタル基板を加熱してチップボンドなどを硬化させる段階を含むことができる。
【0013】
また、メタル基板と、メタル基板の表面または内部まで形成される陽極酸化層と、陽極酸化層に形成される内層回路と、メタル基板にチップボンドなどを介在して結合される電子素子と、内層回路の形成された位置及び電子素子の電極の位置に対応してメタル基板に積層される外層回路を含む電子素子を内蔵した印刷回路基板が提供される。
【0014】
メタル基板の一部が除去されて形成されるキャビティをさらに含み、電子素子はキャビティに内蔵されることが好ましい。キャビティはメタル基板をウェット(wet)エッチングして形成され得る。
【0015】
メタル基板は、電気絶縁化が可能な材質を含むことができ、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)の中の一つ以上を含むことが好ましい。チップボンドは、揺変性(thixotropy)を有する材質を含むことが好ましいし、フィラー(filler)としてSiOを含むことができる。電子素子はメタル基板を加熱してチップボンドなどを硬化させて結合され得る。
【発明の効果】
【0016】
上記のような構成を有する本発明によれば、アルミニウムなどのメタル基板をアノダイジング(anodizing)工程で絶縁化して印刷回路基板のコア部材として用いることにより曲げ剛性及び熱放出性が向上されるし、ウェットエッチングを適用することができるので製造費用が節減され、揺変性(thixotropy)の優れたチップボンドを用いて電子素子を内蔵することにより電子素子の内蔵時のポジショニング(positioning)が改善される。
【0017】
また、電子素子の内蔵時必要となるテープ、エンキャプスラント(encapsulant)など従来の高価消耗品を必要としないので費用が節減されるし、剛性の優れたメタル基板を活用することにより印刷回路基板の薄型と高信頼性が確保されるし、放熱特性が改善される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明による電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法の好ましい実施例を添付図面を参照して詳しく説明する。添付図面を参照して説明することにおいて、図面符号にかかわらず同一の構成要素は同一の参照符号を付与し、これに対する重複される説明は略する。
【0019】
図2は本発明の好ましい一実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法を示すフローチャートである。
【0020】
本発明は、既存の印刷回路基板の製造工程に新しい部材の追加を最小化し、より薄い厚さでも剛性を維持することができ、放熱特性の高効率化のためにメタル基板をコア部材として用いることを特徴とする。
【0021】
このような印刷回路基板の構造を具現するために、先にチップ(Chip)形態の能動電子素子または受動電子素子などをコア部材であるメタル基板に内蔵または実装した後、積層工程を介して外層を形成し、ビアホール(Via hole)を形成して電子素子と基板の回路を電気的に連結する方式により印刷回路基板を製造する。
【0022】
メタル基板の場合、他の材質の基板より剛性(stiffness)、熱伝導性などが優れて、ウェット工程(wet process)を適用することができるので製造費用の節減を期待することができる。ただし、メタル基板であるため望まない電気伝導の発生することを制御する必要があるが、これはアノダイジング(Anodizing)のような方法で表面または内部まで絶縁化処理をすることにより解決することができる。
【0023】
すなわち、本発明によりコア部材としてメタル基板を用いて、メタル基板内に電子素子が内蔵される印刷回路基板を製造するためには、段階110でメタル基板の表面をアノダイジング(Anodizing)して絶縁層を形成する。
【0024】
メタルは、一般的に剛性及び熱伝導性の優れた材質で、表面を電気絶縁化することができる材質のメタルが好ましい。このようなメタル素材としては、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)などがあり、通常アルミニウムが用いられる。また、アルミニウムの表面をアノダイジングして常用化したメタル材質も使用され得る。
【0025】
アノダイジングは、建築資材、電気通信機器、光学機器、装飾品、自動車部品などに広く活用される表面処理の方法であって、金属の表面に薄い酸化膜を形成して金属の内部を保護する。主に、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)などのように酸素と反応する程度が非常に大きくて自体的に表面に酸化膜を形成する金属に使用される。
【0026】
アノダイジングは、硫酸などの溶液中で金属が陽極に作用するようにして金属表面の酸化作用を促進させて均一な厚さの酸化膜を人為的に生成させる方法であって、メッキをするアルミニウムなどの金属を陽極にして通電させて、陽極から発生する酸素によりアルミニウム面が酸化されて酸化アルミニウム(Al)の皮膜を生成させる。この皮膜は非常に堅固であり、耐蝕性が大きくて、極めて少ない有孔性層であって、多数の色で染色することができるので耐蝕、耐磨耗性のような実用的な理由だけではなく、美観上の理由でも金属表面にアノダイジング処理を行う場合が多い。
【0027】
したがって、メタル基板の表面をアノダイジングする前に、その前処理工程として、段階100で、脱脂(degreasing)、デスマット(desmut)などメタル基板の表面を洗浄(cleaning)することが好ましい。
【0028】
ただし、本発明によるメタル基板の表面の絶縁化工程が、必ずアノダイジング(Anodizing)に限定されるものではないし、メタル基板の表面に絶縁層を形成することができる当業者にとって自明な表面処理方法であれば使用され得る。
【0029】
次に、段階120で、メタル基板の表面に形成された絶縁層に内層回路を積層して形成する。これのために、絶縁層の表面に無電解メッキをした後、電解メッキで銅薄層を形成し、写真エッチングなど既存の方法を用いて回路パターンを形成する。
【0030】
一方、ビアホールを形成して回路層間の電気的連結を具現するためには、アノダイジングなどによるメタル基板の絶縁化の前に、ドリルなどを用いてメタル基板を穿孔した後、アノダイジング、無電解メッキ、電解メッキ、写真エッチングの順次回路パターンを形成すれば良い。
【0031】
次に、段階130で、電子素子が内蔵される位置に対応してメタル基板をエッチングしてキャビティ(cavity)を形成する。本発明は、印刷回路基板の薄型化のためにコア部材に電子素子を内蔵するし、これのために、メタル基板を一部除去して電子素子が内蔵される空間であるキャビティを形成する。ここで、キャビティは、基板の高さと電子素子の高さを調節するためのものであって、場合によってはキャビティの形成を省略して下記のチップボンドなどを活用するSMT工程を行うことができる。
【0032】
通常のメタル素材は、ウェットエッチング(wet etching)が可能であるので、上述したキャビティは、ウェットエッチングにより形成する。ただ、本発明が、キャビティをウェットエッチングにより形成することに限定されるものではないし、ドライエッチング(dry etching)など当業者に自明な別の方法により形成することもできるが、ドライエッチングの場合、ウェットエッチングより加工費用が多く所要されるという欠点がある。よって、メタル基板に電子素子の内蔵されるキャビティをウェットエッチン グに形成することが費用節減の側面で有利である。
【0033】
次に、段階140で、メタル基板の一部をエッチングして形成されるキャビティ、または、その表面にチップボンド(chip bond)などを介在して電子素子を内蔵する。ここで、チップボンド以外に非伝導性ペーストや‘Die attach film’なども使用され得る。チップボンドなどは、電子素子が基板に結合されて構造的に一体で挙動するようにする役目をするし、所定の放熱特性を保有するチップボンドの場合、電子素子から発生した熱がメタル基板を介して効率的に放出されるように熱を伝達する機能もする。
【0034】
通常のチップボンドは、エポキシ(epoxy)系の樹脂を使用するし、キャビティにチップボンドをディスぺンシング(dispensing)し、その上に電子素子を位置させた後、チップボンドに熱を加えて硬化させることで電子素子が基板に結合されるようにする。
【0035】
したがって、チップボンドの特性の一つである揺変性(thixotropy)が、チップボンドの上に位置する電子素子の整列度と位置に影響を及ぼすことになる。本発明では、揺変性の高いチップボンドを用いることで、電子素子と基板の間に位置するチップボンドの位置別の厚さが一定になるようにして電子素子が所望の位置に安定的に整列されるようにする。
【0036】
電子素子の内蔵または実装(SMT)に用いるチップボンドなどの材質が液状に近い場合、揺変性(Thixotropy)を有する(indexが高い)材質を用いることが好ましいが、表面エネルギーにより実装(SMT)時電子素子に機械的な衝撃を与える素地があるので注意しなければならない。
【0037】
揺変性を高めるためには、従来のエポキシ系の樹脂にフィラー(filler)としてSiOを添加するが、本発明によるチップボンドが必ずSiOフィラーを含むことに限定されるものではないし、当業者に自明な範囲内で揺変性を高める成分で構成されれば良い。
【0038】
キャビティにチップボンドをディスぺンシングし、電子素子を位置させた後には、チップボンドに熱を加えて硬化させることで電子素子が基板に固着されるようにする。本発明では、コア部材として熱伝導性の優れたメタル基板を用いたので、メタル基板に熱を加えることで、従来より容易くチップボンドを硬化させ得る。
【0039】
すなわち、本発明によるメタル基板は、チップボンドを用いて電子素子をポジショニングすることに活用され得る。具体的には、チップボンドの上に電子素子を位置させた後だけではなく、チップボンドをディスぺンシングして電子素子を位置させる前にも、必要により、メタル基板を介して容易く熱を伝達することができるので、チップボンドの硬化の程度を容易く調節して電子素子のポジショニングが改善される効果がある。
【0040】
一方、上述したように揺変性の優れたチップボンドを用いる場合には加熱による硬化がうまくできるように当業者に自明な範囲内で硬化剤を添加することができる。
【0041】
このように、揺変性の優れたチップボンドを用いて電子素子を位置させた後、メタル基板を加熱してチップボンドを硬化させることで、印刷回路基板に内蔵される電子素子のポジショニング(positioning)工程が改善される効果がある。
【0042】
最後に、段階150で、内層回路の形成された位置及び電子素子の電極の位置に対応して外層回路を積層して形成する。すなわち、ビアホール、内層回路が形成されていて、キャビティに電子素子が内蔵されているメタル基板にABF(Ajinomoto Build―up Film)などを積層するか、またはプリプレグ(PPG)と銅薄層(Cu)またはRCC(rubber coated copper)などを積層した後、積層(Additive)工法またはサブトラクティブ(Subtractive)工法で外層回路を形成し、上述した工程を繰り返して複数の外層回路が積層される。
【0043】
図3は、本発明の好ましい一実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造工程を示すフローである。図3を参照すると、メタル基板10、絶縁層12、内層回路1
4、キャビティ16、チップボンド18、電子素子20、電極22、外1層回路24、外2層回路26、ソルダーレジスト28、ソルダーボール30が示されている。
【0044】
本発明による電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造工程を図面を参照して詳しく説明すると、図3の(a)のように剛性及び熱伝導性が優れて、表面に電気絶縁化が可能なメタル基板10をコア部材として使用する。
【0045】
図3の(b)のようにビアホールが形成される部分をドリルで穿孔し、メタル基板10の電気伝導性を制御するために、表面にアノダイジング(anodizing)などの方法で絶縁層12を形成した後、無電解メッキ、電解メッキ、写真エッチングなどの工程で内層回路14を形成する。
【0046】
図3の(c)のように電子素子20が内蔵される位置をエッチングしてキャビティ16を形成する。エッチング方法としては、ドライまたはウェット工程が適用され得るが、加工費用の側面ではウェットエッチングが有利である。
【0047】
図3の(d)のようにメタル基板10の一部をエッチングにより除去することで形成されたキャビティ16にチップボンド18をディスぺンシングする。チップボンド18は電子素子20より発生した熱を基板に放出させ、電子素子20を基板に固着させる役目をするが、通常エポキシ系の樹脂が用いられる。
【0048】
図3の(e)のように、キャビティ16にディスぺンシングされたチップボンド18の上にIC等のチップ形態の電子部品である電子素子20を位置させ、メタル基板10を加熱することでチップボンド18が硬化されるようにして電子素子20を基板に固着させる。チップボンド18を硬化させて電子素子20を固着させる過程中電子素子20のポジショニングが改善されるように揺変性の優れたチップボンド18を用いることが好ましい。
【0049】
図3の(f)のように、ABFなどを積層するか、または図3の(g)のようにプリプレグ(PPG)及び銅(Cu)またはRCC(rubber coated copper)を積層して後述する回路パターンの形成工法が適用され得るようにする。
【0050】
図3の(h)のように、ABFにSAP(semi additive process)、MSAP(modified semi additive process)などの積層工法を適用するか、または、銅薄層にサブトラクティブ(subtractive)工法を適用して外1層回路24を形成し、必要により、図3の(i)のように上記工法を繰り返して外2層回路26を積層する。このような方式で多層回路を形成する。
【0051】
BGA(Ball Grid Array)を形成するためには、図3の(j)のように一つまたは複数の外層回路が積層された印刷回路基板の最外郭の表面であるソルダーレジスト(solder resist)28を開放(open)し、ソルダーボール(solder ball)30を付着(attach)する。図3の(j)はコンポーネント(component)の方向の電子素子20の配置を示したが、これと反対に、ソルダーボール30の方向に電子素子20を配置することも勿論可能である。
【0052】
図4は、本発明の好ましい第1実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図であり、図5は、本発明の好ましい第2実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図であり、図6は、本発明の好ましい第3実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図である。図4ないし図6を参照すると、メタル基板10、絶縁層12、内層回路14、キャビティ16、チップボンド18、電子素子20、電極22、外1層回路24、外2層回路26、ソルダーレジスト28、ソルダーボール30が示されている。
【0053】
本発明による電子素子を内蔵した印刷回路基板は、上述した工程に応じて製造されるし、よって、基本的にメタル基板10、メタル基板10の表面に形成される絶縁層12、絶縁層12に積層される内層回路14、メタル基板10の一部を除去して形成されるキャビティ16及びキャビティ16に内蔵される電子素子20を備える。
【0054】
メタル基板10は、剛性及び熱伝導性が優れて、メタル基板10による電気伝導を制御するために電気絶縁化が可能な材質を含むことが好ましい。通常、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)などが用いられる。
【0055】
メタル基板10の表面を絶縁化して電気伝導を制御するために形成される絶縁層12は、上述したようにアノダイジングにより陽極酸化層に形成される。陽極酸化層は多数の気孔により表面粗度(roughness)が粗くなり、結果的にその上に積層されるメッキ層との結合力が向上される。ここで、内部の気孔は今後基板の信頼性に影響を及ぼす可能性があるので、アノダイジングなどの処理の後、気孔はエポキシ(Epoxy)などで充填することが好ましい。
【0056】
電子素子20を内蔵するために、メタル基板10内に形成されるキャビティ16は、ウェットエッチングにより形成することが加工費用の側面で有利である。キャビティ16に電子素子20を固着させて内蔵するためにチップボンド18を介在する。チップボンド18は、電子素子20より発生される熱の放出、電子素子20のポジショニングなどの役目をするので、エポキシ系の樹脂に放熱特性及び揺変性を高めるためにSiOなどのフィラーを添加して製造することができる。
【0057】
キャビティ16にチップボンド18をディスぺンシングし、電子素子20を位置させた後、メタル基板10を加熱してチップボンド18を硬化させて電子素子20を基板に固着させる。こうして、電子素子20が基板に内蔵されるし、電子素子20と基板が一体に挙動することができるようになる。メタル基板10にキャビティ16の形成された部分は他の部分より相対的に剛性が低くなるが、電子素子20を内蔵することでこれを補完することができる。
【0058】
内層回路14及び電子素子20の電極22に対応して、サブトラクティブ(subtractive)工法、MSAP(modified semi additive process)、SAP(semi additive process)など従来の回路パターンの形成工法を適用することで、外1層回路24、外2層回路26など複数の外層回路が積層されて多層印刷回路基板が製造される。BGAを形成する場合には、ソルダーレジスト28が開放された部分にソルダーボール30が付着される。
【0059】
図4は、部品(Component)実装面の方向に電子素子(ICチップなど)を内蔵した場合を示したが、本発明が、必ず内蔵される電子素子の方向に限定されるものではないし、キャビティの形成位置に応じて図5のようにソルダーボール方向にも電子素子(ICチップなど)を内蔵することは勿論可能である。
【0060】
また、図4及び図5は、内蔵される電子素子とコア層の高さを調節するためにキャビティを形成した場合を示したが、積層工程中で活用される材質の種類と厚さに応じて図6のようにキャビティを形成しないでコア部材であるメタル基板の表面に直接電子素子を実装する工程に替えることもできる。
【0061】
本発明の技術思想が上述の実施例で具体的に記述されたが、上述の実施例はその説明のためのものであって、その制限のためではないし、本発明の技術分野の通常の専門家であれば本発明の技術思想の範囲内で多様な実施例が可能であることが分かるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】従来技術による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図である。
【図2】本発明の好ましい一実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の好ましい一実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造工程を示すフローである。
【図4】本発明の好ましい第1実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図である。
【図5】本発明の好ましい第2実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図である。
【図6】本発明の好ましい第3実施例による電子素子を内蔵した印刷回路基板を示す断面図である。
【符号の説明】
【0063】
10:メタル基板12:絶縁層14:内層回路16:キャビティ18:チップボンド20:電子素子22:電極24:外1層回路26:外2層回路28:ソルダーレジスト30:ソルダーボール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア部材としてメタル基板を使用し、前記メタル基板内に電子素子が内蔵される印刷回路基板を製造する方法において、 (a)前記メタル基板の表面をアノダイジング(Anodizing)して絶縁層を形成する段階と、 (b)前記絶縁層に内層回路を形成する段階と、 (c)前記電子素子が内蔵される位置に対応して前記メタル基板をエッチングしてキャビティ(cavity)を形成する段階と、 (d)前記キャビティにチップボンド(chip bond)を介在して前記電子素子を内蔵する段階と、 (e)前記内層回路の形成された位置及び前記電子素子の電極の位置に対応して外層回路を積層して形成する段階とを含む電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項2】
コア部材としてメタル基板を使用し、前記メタル基板内に電子素子が内蔵される印刷回路基板を製造する方法において、 (a)前記メタル基板の表面をアノダイジング(Anodizing)して絶縁層を形成する段階と、 (b)前記絶縁層に内層回路を形成し、チップボンド(chip bond)を介在して前記電子素子を内蔵する段階と、 (c)前記内層回路の形成された位置及び前記電子素子の電極の位置に対応して外層回路を積層して形成する段階とを含む電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項3】
前記メタル基板は、電気絶縁化が可能な材質を含む請求項1または2に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項4】
前記メタル基板は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)の中の一つ以上を含む請求項3に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項5】
前記段階(c)は、ウェット(wet)エッチングにより行われる請求項1に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項6】
前記段階(a)の前に、前記メタル基板の表面を洗浄(cleaning)する段階をさらに含む請求項1または2に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項7】
前記チップボンドは揺変性(thixotropy)を有する材質を含む請求項1または2に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項8】
前記チップボンドは、フィラー(filler)としてSiOを含む請求項7に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項9】
前記段階(d)は、前記メタル基板を加熱して前記チップボンドを硬化させる段階を含む請求項1に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項10】
前記段階(b)は、前記メタル基板を加熱して前記チップボンドを硬化させる段階を含む請求項2に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板の製造方法。
【請求項11】
メタル基板と、 前記メタル基板の表面に形成される陽極酸化層と、 前記陽極酸化層に形成される内層回路と、 前記メタル基板にチップボンドを介在して結合される電子素子と、前記内層回路の形成された位置及び前記電子素子の電極の位置に対応して前記メタル基板に積層される外層回路を含む電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項12】
前記メタル基板の一部が除去されて形成されるキャビティをさらに含み、前記電子素子が前記キャビティに内蔵される請求項11に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項13】
前記キャビティは、前記メタル基板をウェット(wet)エッチングして形成される請求項12に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項14】
前記メタル基板は、電気絶縁化が可能な材質を含む請求項11に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項15】
前記メタル基板は、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)の中の一つ以上を含む請求項11に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項16】
前記チップボンドは、揺変性(thixotropy)を有する材質を含む請求項11に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項17】
前記チップボンドは、フィラー(filler)としてSiOを含む請求項16に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。
【請求項18】
前記電子素子は、前記メタル基板を加熱して前記チップボンドを硬化させて結合される請求項11に記載の電子素子を内蔵した印刷回路基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−103548(P2010−103548A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−282047(P2009−282047)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【分割の表示】特願2006−270247(P2006−270247)の分割
【原出願日】平成18年10月2日(2006.10.2)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】