説明

電子部品の実装方法、電子部品の取り外し方法及び配線板

【課題】 電子部品の多極化・大型化等により表面実装用のはんだ部分の平坦性は劣化する傾向にあり、また電極部の酸化等もあって、高品質・高信頼性なはんだ接合を得ることが難しい。
【解決手段】 印刷配線板1にはんだ接続用の導体2を形成した貫通スルーホール3を設ける。貫通スルーホール3は底面電極部品5の電極部6の配置に対向するように位置を同じくして設ける。印刷配線板1のソルダレジスト4は、底面電極部品5を実装する側は、スルーホールランド(部品側)8の領域を確保するように形成し、一方、底面電極部品5を実装しないスルーホールランド(裏面側)21は、貫通スルーホール3の開口径と同一な径を持つソルダレジスト4として形成する。はんだ槽9にて噴流させた溶融はんだ10を印刷配線板1の下面へ接触させることにより、貫通スルーホール2の内部へはんだを誘導することで、はんだ接合を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、底面電極を有する電子部品を印刷配線板へ実装する実装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
底面電極を有する電子部品を印刷配線板へ表面実装はんだ付けする工法は、はんだごてを用いた手はんだ付けができない。このため、通常、クリームはんだを印刷した基板に電子部品を搭載し、リフロー加熱によりはんだ接合を行うという工法が用いられる。この際、電子部品の電極の平坦度に不ぞろいがあると、搭載した電子部品の電極とクリームはんだとが非接触のままリフロー加熱されるため接合不良が生じる。この対策として、従来、はんだ付けの前準備として電子部品の平坦度の不ぞろいを均一にした後、はんだ付けを行うことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−55041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のような前準備は量産基板組立において多くの処理時間を要する。また電子部品の多極化・大型化により電子部品の平坦性が無くなる傾向にあり、必要とされる平坦性を確保することが困難となっている。
また、底面電極部品の実装において高品質・高信頼性のはんだ接合を得るには、電子部品や印刷配線板の平坦性のほか、底面電極部の清浄性を保つことが重要である。底面電極部は電子部品の製造・試験プロセスにおいて、例えば高温バーンインなどの影響を受け、酸化等の汚染が生じる。このことから高品質・高信頼性なはんだ接合を得ることが難しい。
また、電子部品の多極化、小型化により、印刷配線板の表面実装パッド上へ供給できるはんだが少なくなっており、リフロー加熱による一般的な底面電極部品のはんだ接合では、接合信頼性へ影響を及ぼすスタンドオフ高さ(電子部品と印刷配線板とのクリアランス)を確保することが困難となっている。
【0005】
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、底面電極部品や印刷配線板の平坦性に左右されずに、高品質・高信頼性なはんだ接合が可能な実装方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の底面電極を有する電子部品の実装方法は、電子部品の電極と、配線板の一面にあって前記電極と対向する位置に設けられた電極(スルーホールランド)とをはんだ接合する電子部品の実装方法であって、前記配線板の電極位置に貫通スルーホールを穿設し、前記電子部品の電極と前記配線板の電極とを位置合わせした後に、前記配線板の他の一面から前記貫通スルーホール内部を通して溶融はんだを供給し、前記電子部品の電極と前記配線板の電極とをはんだ接合する。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、スルーホール内部から溶融はんだが基板上面より高い位置まで噴出するため、底面電極部品や印刷配線板の平坦性に左右されずに、高品質・高信頼性なはんだ接合が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施の形態1に係る底面電極を有する電子部品の印刷配線板への実装方法を説明するためのモデル図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る印刷配線板の断面構造を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1における部品を搭載する工程での効果の一例を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態1における実装工程を説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態1におけるはんだ付け工程の説明とその効果の一例を説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態1におけるはんだ付け工程による効果の一例を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態2におけるはんだ付け工程を説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態3における底面電極部品のリペア工程を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態4における底面電極部品の実装方法を説明する図である。
【図10】本発明の実施の形態5における底面電極部品の実装方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
図1は、実施の形態1に係る底面電極を有する電子部品(以下、底面電極部品という)の印刷配線板への実装方法を説明するためのモデル図である。
図1に示すように、底面電極部品の印刷配線板への実装において、印刷配線板1に穿設されたはんだ接続用の貫通スルーホール3と底面電極部品5の電極部6とは、位置を同じく対向するように配置されている。
印刷配線板1と底面電極部品5とを電気的に接続する継ぎ手は、印刷配線板1のスルーホールランド(部品側)8から貫通スルーホール3内へ充填した連続するはんだにより構成される。
【0010】
図2は底面電極部品5を実装する印刷配線板1の断面構造を示した図である。印刷配線板1には、はんだ接続用の貫通スルーホール3が底面電極部品5の電極部6に対抗する位置に穿設されている。貫通スルーホール3にはめっき工程によりめっきが施される。より詳しくは、貫通スルーホール3のめっき工程によって、貫通スルーホールの孔内のめっきであるスルーホールめっき(孔内)20と、底面電極部品5を実装する表面側に形成されたランド部にあたるスルーホールランド(部品側)8と、底面電極部品5を実装しない裏面側に形成されたスルーホールランド(裏面側)21が形成される。
印刷配線板1のソルダレジスト4は、底面電極部品5を搭載するスルーホールランド(部品側)8周囲に形成されている。ソルダレジスト4により、はんだがスルーホールランド(部品側)8の周囲にぬれ広がって付着することを防止できる。一方、底面電極部品5を搭載しない側では、貫通スルーホール3の孔径とほぼ同じ寸法のソルダレジスト4で覆われ、スルーホールめっき(裏面側)21がはんだにぬれないようにされている。
【0011】
印刷配線板1をこのような構造とすることにより、印刷配線板1と底面電極部品5とを電気的に接続するはんだ継ぎ手は、ソルダレジスト4によりはんだの流れる領域が制限される。
一方、底面電極部品5を実装しない印刷配線板1の裏面側では、スルーホールめっき(裏面側)21を覆うように形成されたソルダレジスト4により、はんだはぬれ広がらない。
【0012】
以下に、底面電極を有する電子部品の実装方法と検査方法、及び電子部品のリペア方法について、図を用いて説明する。
【0013】
まず、図3に示すように、印刷配線板1に設けた貫通スルーホール3と位置を同じくして対向する電極部を有する底面電極部品5を印刷配線板1上に搭載する。搭載する底面電極部品5は、貫通スルーホールの中心位置と電極部の中心位置がほぼ同じになるように印刷配線板1上へ搭載する。その方法は、電極部6をカメラにより画像認識し位置補正する機能を有する表面実装部品実装機や、貫通スルーホール3と電極部6をハーフミラーにより合成し、位置補正するような機能を有する実装機などを用いて搭載する。搭載方法を制限するものではなく、また底面電極部品の電極先端が半球状である場合、図3に示すように、貫通スルーホール部3のくぼみに電極部6をはめ合わせることで、貫通スルーホール3や電極部6の位置誤差による実装ズレを、現物にて調整することが可能であり、実装機を利用しなくとも手作業で実施できる。
【0014】
その後、はんだ接合部の酸化物などのはんだ付け阻害成分を取り除くためのフラックス剤を、印刷配線板1の貫通スルーホール3や電極部6へ塗る。フラックス剤の塗布方法はスプレー塗布や発泡でもよく、印刷配線板1の貫通スルーホール3や電極部6へフラックス剤が付着できればよい。印刷配線板1の貫通スルーホール3と底面電極部品5の電極部6に、同時にフラックス剤を塗布できない場合は、底面電極部品5を搭載する前に、印刷配線板1の貫通スルーホール3と底面電極部品5の電極部6を別々にフラックス剤塗布してもよい。
【0015】
次に、はんだ付け方法について図4を用いて説明する。また図5に、はんだ付け方法の例を示す。
まず、図4に示すように、予め塗布したフラックス剤の作用を働かせるために、ヒータにより印刷配線板1及び底面電極部品5を加熱する。加熱温度は、用いるフラックス剤の成分や底面電極部品5の耐熱温度により異なるが、印刷配線板1の表面で80〜100℃が一般的である。その後、はんだ槽9にて噴流させた溶融はんだ10を、印刷配線板1の下面へ接触させる。溶融はんだ10の温度は、用いるはんだ組成により異なるが、SnPb共晶はんだ合金の場合は、融点183℃よりも70℃程度高い245〜260℃が一般的である。印刷配線板1の下面側の貫通スルーホール3に接触した溶融はんだ10は、フラックス剤の酸化膜除去機能による表面張力の低下や毛細管現象の作用により、貫通スルーホール3の内部へはんだを誘導させる。貫通スルーホール3の内部を充填した溶融はんだは、印刷配線板1の上面へ到達し噴出する。
【0016】
その溶融はんだの噴出作用により、電極部6表面がはんだでぬれる。さらに、この実施形態例では、その溶融はんだの噴出作用により、図5に示すような、底面電極部品5の電極部6の凹凸や印刷配線板1の平面度といった平坦性が悪い場合においても、はんだが噴出することにより電極部6へのはんだ接触が可能になる。
【0017】
さらには、その溶融はんだの噴出作用は、はんだの持つ高い比重との相乗効果により、底面電極部品5を上部方向へ押し上げることができる。一般的には、底面電極部品5はエポキシ樹脂やセラミック(Al)材質をボディとしており、それぞれの比重はSnPb共晶はんだ合金の比重に比べて、1/5〜1/2程度軽い。この作用により、図6に示すようにはんだ接合信頼性に影響を与えるスタンドオフ高さ(底面電極部品5と印刷配線板1とのクリアランス)を従来以上に確保することが可能となる。
【0018】
さらには、その溶融はんだの噴出作用は、はんだの持つ高い比重との相乗効果により、底面電極部品5を上部方向へ押し上げるが、印刷配線板1の上のスルーホールランド8や貫通スルーホール3などのはんだ接触領域が多い場合は、はんだが凝固するまでの過程で、押し上げた底面電極部品5を逆に押し下げようという作用が働く。これを抑制するためには、印刷配線板1の上のスルーホールランド8や貫通スルーホール3などのはんだ接触領域を小さくする工夫が必要であり、図1に示すソルダレジスト4がその機能を果たす。ソルダレジスト4は、底面電極部品5を搭載する側はスルーホールランド8を確保して、はんだフィレット形成を十分なものとする。一方、底面電極部品5を搭載しない側は、貫通スルーホール3の孔径とほぼ同じ寸法の孔を形成したソルダレジスト4とすることで、はんだの流れる領域の抑制効果を図っている。
【0019】
また、広く用いられているプラスチック樹脂モールドの本体を持つ、いわゆるプラスチップパッケージICを表面実装リフロー加熱する場合は、部品耐熱温度以上にはんだを溶融させ接合することができない。プラスチックパッケージICの耐熱温度は、その樹脂の種類や半導体ベアチップの接続方法などにより異なるが、230〜240℃の部品もあり、その際はリフロー加熱のピーク温度を230℃未満に抑える必要がある。しかし、その温度では、底面電極部品5の電極部6に強固な酸化膜などのはんだ付け阻害物質が付着している場合は、フラックス剤の作用だけでは酸化膜を除去できず、正常なはんだ接合を得ることができない。これに対して、図4で示すはんだ付け方法は、印刷配線板1の下面から溶融はんだを接触させるため、はんだ温度を部品耐熱温度よりも高くすることが可能であり、電極部の強固な酸化膜をも破り、正常なはんだ付けを実現することが可能である。
【0020】
実施の形態2.
実施の形態2として、はんだ付け方法とその検査方法を、図7を用いて説明する。はんだ付け方法は、印刷配線板1のスルーホールランド(部品側)8及び貫通スルーホール3内を満たし、通常適正なはんだフィレットを形成できる量のはんだをペースト状はんだ11で供給し、リフロー加熱によりはんだ接合を行う。はんだ付け後の検査は、印刷配線板1の貫通スルーホール3へのはんだの充填率により、はんだ接合状態の良し悪しを目視判断する検査方法を提供できる。
【0021】
このはんだ付け方法は、印刷配線板1のスルーホールランド(部品側)8の上のはんだAと貫通スルーホール3内を満たすはんだBの双方を形成できる量のはんだを算出し、ペースト状はんだ11で印刷配線板1の上のスルーホールランド(部品側)8の位置へ供給する。そして、底面電極部品5を、印刷配線板1に設けたはんだ接続用の貫通スルーホール3と、底面電極部品5の電極部6の位置が同じくなるように搭載し、表面実装リフロー全体加熱により、ペースト状はんだ11を溶融させ、はんだのぬれ作用によりはんだ付けをする。その際、溶融したはんだは、印刷配線板1のスルーホールランド(部品側)8の上だけでなく、貫通スルーホール3の内部へもはんだのぬれ、毛細管現象により、進入しはんだ付けを終える。供給したはんだ量が同一であるので、貫通スルーホール内に充填されたはんだ量も一定の出来栄えを得ることができる。
【0022】
はんだ付け後、貫通スルーホール3の下面から、はんだの充填具合を、目視や拡大鏡により観察可能となる。仮に図7のようにはんだの充填具合が少なかったり、はんだが多かったりしている箇所がある場合は、ペースト状はんだ11の供給量のばらつきや、電極部6へのはんだのぬれ不具合などの異常があった可能性を示すものである。本実施形態2であれば、非破壊検査装置や電気性能試験などの試験機器を用いることなく、はんだ継ぎ手の目視による観察が出来る利点をもつ。
【0023】
実施の形態3.
実施の形態3として、部品の取外しと取り付けの作用と効果を、図8を用いて説明する。該当する底面電極部品5を搭載している印刷配線板1の下部より溶融はんだを接触させると、はんだ継ぎ手部のはんだの溶融が開始する。はんだ継ぎ手部のはんだ溶融後、底面電極部品5を吸着ピンセットなどで持ち上げることにより、はんだ継ぎ手部が切断されて、取外しを完了する。
【0024】
取付けに当っては、実施の形態1でのはんだ付けと同様に行う。通常、取り外した部品を再度使用する場合は、はんだ継ぎ手部のはんだ量が多すぎないように、かつ均一なはんだ量を供給できるように電極部6に付着している余剰はんだ12を除去するが、貫通スルーホール3でのはんだ量の自己調整ができることから、予め除去する必要はない。
【0025】
実施の形態4.
実施の形態4による底面電極部品の実装方法は、はんだ付けされる金属電極やはんだバンプの表面に形成される、酸化物や水酸化物の等の酸化膜により、電子部品の電極やはんだバンプの適正なはんだ付けが阻害される、という課題に対処するためのものである。
実施の形態4では、特にコラム表面に15nmレベルの厚い酸化膜を有する304ピン、1.27mmピッチCGAパッケージをはんだ付けするために、φ0.6mmの貫通スルーホールを有する2.0mm厚印刷配線板に噴流させた260℃の溶融はんだを接触させはんだ付けを行うことを特徴とする。
【0026】
図9は、実施の形態4におけるCGAパッケージ実装方法を示す正面図である。この実装は、CGAパッケージ以外の表面実装部品を印刷配線板に実装した後の工程に適用される。
【0027】
図9において、底面電極部品の実装構造は、貫通スルーホール3を有する印刷配線板1と、電子部品であるCGAパッケージ13と、はんだ槽9と、溶融はんだ10によって形成されるはんだ5を備え構成される。CGAパッケージ13は、パッケージ内部に電子回路が形成され、パッケージ底面(裏面)に複数個、面配列された円筒状のはんだコラム14が接合されている。コラム表面は厚い酸化膜15で覆われている。印刷配線板1は、部品側レジスト4及び溶融はんだ接触側レジスト4が施されている。
なお、図9において、CGAパッケージ13以外の搭載部品やはんだ付け装置詳細等は図示していない。
【0028】
次にCGAパッケージ13のはんだ付けの流れを説明する。印刷配線板1の上にCGAパッケージ13を設置する。印刷配線板1の下面に260℃の溶融はんだ10を接触させ、表面張力により貫通スルーホール3の内部へはんだを誘導する。通常用いられる全体加熱方式であるリフロー加熱では、部品耐熱温度、例えば220℃を越えないよう加熱温度を設定する。一方、本手法では、印刷配線板1の下面から260℃という部品耐熱温度を超えた溶融はんだを接触させることが可能となり、実施の形態1で示したとおり活性化エネルギーの高いはんだがコラム表面に存在する厚い酸化を除去し、良好なはんだフィレットを形成できる。
【0029】
実施の形態5.
実施の形態5による底面電極部品実装方法は、はんだ付けされる金属電極やはんだバンプのの平坦度が悪いために、電子部品の電極やはんだバンプの適正なはんだ付けが阻害される、という課題に対処するためのものである。
この実施の形態5では、特に0.25mmのパッケージ平坦度を有する35mm角、1.0mmピッチの大型CGAパッケージをはんだ付けするために、φ0.2mmの貫通スルーホールを有する2.0mm厚印刷配線板に噴流させた260℃の溶融はんだを接触させはんだ付けを行うことを特徴とする。以下、図10を用いて実施の形態5について説明する。
【0030】
図10は、実施の形態5におけるCGAパッケージ実装方法を示す正面図である。この実装は、CGAパッケージ以外の表面実装部品を印刷配線板に実装した後の工程に適用される。
【0031】
図10において、底面電極部品実装構造は、貫通スルーホール3を有する印刷配線板1と、電子部品であるCGAパッケージ13と、はんだ槽9と、溶融はんだ10によって形成されるはんだ5を備え構成される。CGAパッケージ13は、パッケージ内部に電子回路が形成され、パッケージ底面(裏面)に複数個、面配列された円筒状のはんだコラム14が接合されている。印刷配線板1は、部品側レジスト4及び溶融はんだ接触側レジスト4が施されており、部品側にはペースト状はんだ11が印刷されている。
なお、図において、CGAパッケージ13以外の搭載部品やはんだ付け装置詳細等は図示していない。
【0032】
次にCGAパッケージ13のはんだ付けの流れを説明する。印刷配線板1上に設置したCGAパッケージ13へ溶融はんだ10を誘導する方式は、実施の形態4と同様である。通常の表面実装では、ペースト状はんだ11を印刷し、部品搭載、リフロー加熱を行う。この際、一般的なはんだ印刷厚さは最大でも0.2mm程度であるが、本事例のようにパッケージ平坦度が0.25mmの場合、(はんだ印刷厚さ)<(パッケージ平坦度)となりリフロー加熱時にペースト状はんだ11とパッケージのはんだコラム14が非接触となる。この場合、良好なはんだフィレットが形成されない。
【0033】
そこで図10に示す手法を用いた場合、溶融はんだ10は印刷配線板1の上面より1mm程度噴出し、0.25mmものパッケージ平坦度を吸収できる。この噴出作用によりパッケージの平坦度に左右されず良好なはんだフィレットを形成できる。
【符号の説明】
【0034】
1 印刷配線板、2 導体、3 貫通スルーホール、4 ソルダレジスト、5 底面電極部品、6 電極部、7 はんだ、8 スルーホールランド(部品側)、9 はんだ槽、10 溶融はんだ、11 ペースト状はんだ、12 余剰はんだ、13 CGAパッケージ、14 はんだコラム、15 酸化膜、20 スルーホールめっき(孔内)、21 スルーホールランド(裏面側)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品の電極と、配線板の一面にあって前記電極と対向する位置に設けられた電極とをはんだ接合する電子部品の実装方法であって、
前記配線板の電極位置に貫通スルーホールを穿設し、
前記電子部品の電極と前記配線板の電極とを位置合わせした後に、前記配線板の他の一面から前記貫通スルーホール内部を通して溶融はんだを供給し、前記電子部品の電極と前記配線板の電極とをはんだ接合することを特徴とする電子部品の実装方法。
【請求項2】
はんだ槽内で溶融された溶融はんだに前記配線板の他の一面を接触させることにより前記貫通スルーホールを介して前記溶融はんだを供給することを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装方法。
【請求項3】
前記電子部品の電極は半球状の形状を有し、
半球状の形状を有した前記電子部品の電極を、前記貫通スルーホールの孔位置にはめ合わせることにより、前記電子部品の電極と前記配線板の電極とを位置合わせすることを特徴とする請求項1、2いずれか記載の電子部品の実装方法。
【請求項4】
前記配線板の前記貫通スルーホールの孔内はめっきが施されており、
前記配線板の一面に設けられた前記電極の周囲はソルダレジストで覆われており、かつ、前記配線板の他の一面の前記貫通スルーホールの孔位置の周囲はソルダレジストで覆われていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の電子部品の実装方法。
【請求項5】
電子部品を搭載する一面にあって前記電子部品の電極と対向する位置に、スルーホールランドを備えた配線板であって、
前記スルーホールランドの位置には、孔内がめっき処理された貫通スルーホールが穿設されており、
前記電子部品を搭載する一面の前記スルーホールランドの周囲と、前記電子部品を搭載する一面と対向する他の面の前記貫通スルーホールの周囲とが、ソルダレジストで覆われていることを特徴とする配線板。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか記載の電子部品の実装方法により実装された電子部品を前記配線板から取り外す電子部品の取り外し方法であって、
前記配線板の他の一面をはんだ槽内に接触させることで、はんだ接合された前記電子部品のはんだを溶融した後に、前記電子部品を取り外すことを特徴とする電子部品の取り外し方法。
【請求項7】
電子部品の電極と、前記電極と対向する位置にあって配線板の一面に設けられた電極とを位置合わせしてはんだ接合する電子部品の実装方法であって、
前記配線板の電極位置に貫通スルーホールを穿設し、
前記貫通スルーホール上にペースト状はんだを供給し、前記電子部品の電極と前記配線板の電極とを位置合わせした後に、前記電子部品と前記配線板を加熱して前記電子部品の電極と前記配線板の電極とをはんだ接合することを特徴とする電子部品の実装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−258749(P2011−258749A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131941(P2010−131941)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】