説明

電子部品の製造方法

【課題】半導体チップの温度等の使用環境の変化によって半導体チップとテープ基板との間で剥離が起こりやすく、バンプ自体の酸化によって回路抵抗が増加する等、信頼性が低下するおそれがあった。
【解決手段】電極部と前記電極部に固設されたスタッドバンプとを備えた半導体チップを接続バンプが形成されたテープ基板にフリップチップ接合する電子部品の製造方法であって、テープ基板の一方の面に接着層を配置する配置工程と、スタッドバンプと接続バンプを接続するため半導体チップを所定位置に位置決めし、接着層と半導体チップの表面との間に所定の間隔を持つようにスタッドバンプを接着層に固定する固定工程と、減圧下で押圧することによって接着層と半導体チップの表面を接着する接着工程と半導体チップとテープ基板とを加熱しながら厚さ方向に押圧することでフリップチップ接合させる接合工程とを有することを特徴とする電子部品の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体チップを搭載する電子部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、集積回路等の半導体素子の実装技術として、ダイシング前のウエハ状態のままでパッケージングまで行うWL−CSP(Wafer Level Chip Size Package)の実用化が進んでいる。WL−CSPは、ベアチップとほぼ同サイズで配線長が短いことから、小型・薄型・高速での実装が可能という特徴を有しており、例えば携帯電話向けのCSPとして採用されている。
【0003】
WL−CSPとしては、バンプ付きテープ基板をインターポーザ(半導体パッケージ基板)として用い、半導体ウエハ側に形成されたバンプと、テープ基板に形成されたバンプとを接続するフリップチップ接続方式のCSPがある(下記特許文献1)。図8は、従来のWL−CSP900の構造を示す断面図である。
【0004】
WL−CSP900は、半導体チップ910とインターポーザ920とを絶縁性樹脂で形成された絶縁層930を介して接合した構造を有している。半導体チップ910の絶縁層930に接合される面には、例えばAlからなる外部接続用の電極パッド911と、電極パッド911以外を被覆する保護層912とが備えられている。電極パッド911には、例えばAuからなるスタッドバンプ913が設けられている。
【0005】
インターポーザ920は、絶縁性の基材921上に導体パターン922が形成されたテープ基板から形成されており、導体パターン922の絶縁層930に接合される面にはSnAgバンプ923が設けられている。また、導体パターン922の反対の面には、基材921を貫通する突起状電極部924が設けられている。突起状電極部924は、内部に絶縁層930を形成している樹脂と同じ樹脂が充填されている。
【0006】
上記のような構造のWL−CSP900は、以下のように作製される。まず、半導体チップ910が形成された半導体ウエハとインターポーザ920が形成されたテープ基板とを所定の絶縁性接着剤で張り合わせ、スタッドバンプ913が未硬化の絶縁性接着剤を貫通してSnAgバンプ923に接触するまで押し付ける。そして、スタッドバンプ913とSnAgバンプ923とをフリップチップ接合する。その後、未硬化の絶縁性接着剤を硬化して絶縁層930が形成される。最後に、テープ基板と張り合わせられた半導体ウエハを、チップ単位に切断(ダイシング)することで、WL−CSP900が作製される。WL−CSP900は、突起状電極部924に配置された半田ボール940を介して、実装基板であるマザーボードに接続されて実装される。
【0007】
また、WL−CSP900を製造する別の方法として、半導体チップ910が形成された半導体ウエハを切断して個片化された半導体チップ910を先に作製し、これをインターポーザ920が形成されたテープ基板上に搭載して作製する方法がある(以下では、個片搭載による製造方法という)。この製造方法では、未硬化の絶縁性接着剤の上に個片化された半導体チップ910を搭載し、スタッドバンプ913が絶縁性接着剤を貫通してSnAgバンプ923に接触するまで押し付ける。その後、スタッドバンプ913とSnAgバンプ923とをフリップチップ接合する。そして、個片化された半導体チップ910が搭載されたテープ基板をチップ単位に切断することで、WL−CSP900を作製することができる。
【特許文献1】特許第3445441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、従来の半導体パッケージの製造方法には、以下のような問題があった。すなわち、半導体ウエハには電気的接続のためのスタッドバンプが形成されているため、半導体ウエハとテープ基板とを接合する際、スタッドバンプの凸形状によって、スタッドバンプの周辺に空気が入り込んで間隙が形成される。この間隙のため、半導体チップの使用温度の変化によって半導体チップとテープ基板との間で剥離が起こりやすくなり、また、バンプ自体の酸化によって回路の抵抗が増加する等、信頼性が低下するおそれがあった。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、半導体ウエハとテープ基板と間に間隙を生じることなく接着することができ、高い信頼性を有する半導体パッケージの製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る電子部品の製造方法は、電極部と前記電極部に固設されたスタッドバンプとを備えた半導体チップを接続バンプが形成されたテープ基板にフリップチップ接合する電子部品の製造方法であって、前記テープ基板の一方の面に接着層を配置する配置工程と、前記スタッドバンプと前記接続バンプを接続するため前記半導体チップを所定位置に位置決めし、前記接着層と前記半導体チップの表面との間に所定の間隔を持つように前記スタッドバンプを前記接着層に固定する固定工程と、 減圧下で押圧することによって、前記接着層と前記半導体チップの表面を接着する接着工程と前記半導体チップと前記テープ基板とを加熱しながら厚さ方向に押圧することでフリップチップ接合させる接合工程とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明の電子部品の製造方法の他の態様は、前記固定工程において、前記スタッドバンプは前記接着層を貫通し、前記接続バンプに接触させる工程をさらに有することを特徴とする。
【0012】
本発明の電子部品の製造方法の他の態様は、前記接着工程は、前記接着層の粘度を10〜10Pa・sとさせた状態で押圧することを特徴とする。
【0013】
本発明の電子部品の製造方法の他の態様は、前記配置工程は、減圧下で配置することを特徴とする。
【0014】
本発明の電子部品の製造方法の他の態様は、前記配置工程において、前記接着層は複数の接着層部からなり、少なくとも前記テープ基板上に配置された前記接着層部をあらかじめ温調し、所定のヤング率以上となるまで反応を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、半導体ウエハとテープ基板と間に間隙を生じることなく接着することができ、気泡の残留を防止し、信頼性の高い接着を実現させた半導体パッケージの製造方法を提供するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の半導体パッケージの製造方法にかかる実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を示すものであり、これに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0017】
図1〜図5は第1の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である。半導体チップ200、は図1(a)に示すように、半導体素子211と、半導体素子211に固設されている例えば、Alからなる電極パッド(電極部)212と、電極パッド212に固設されている例えばAuやCuからなるスタッドバンプ214で構成されている。このとき、電極パッド212の少なくとも一部を露出するように半導体素子211の一方の面を被覆する保護層213を有していてもよい。
【0018】
テープ基板100は、図1(b)のように、絶縁性の基材120上に導体パターン110が形成されたテープ状の基板から形成されており、導体パターン110の図2記載の接着層150に接合される面には例えばSnAg等のSn系合金からなる接続用バンプ130が設けられている。また、導体パターン110が形成されている面の反対の面には、基材120を貫通する突起状電極部140が設けられている。
【0019】
本実施形態の半導体パッケージの製造方法では、まず、図2に示すように、テープ基板100の全面に渡って減圧下で接着層150を配置する。接着層150は、導体パターン110の上面、導体パターン110の銅等が除去されて基材120が露出した部分、および突起状電極部140の内部、のすべてに配置される。また、接着層150の表面は、導体パターン110と略平行となるようにする。
【0020】
接着層150に使用する合成樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エチレン− 酢酸ビニル共重合体(EVA)、天然ゴム、SBR、NBR、シリコーンゴム等の合成ゴムなどがあげられ、特に好ましいものとしては、ポリウレタン系樹脂(例えば、東洋紡社製:バイロンUR(商品名)、日本ポリウレタン社製:ニッポラン(商品名))があげられる。これらの合成樹脂は、2種以上混合して用いてもよい。
【0021】
次に、図3に示すように、接着層150を配置したテープ基板100と、スタッドバンプ214が形成された半導体チップ200とを対向に配置し、接続用バンプ130とスタッドバンプ214とが接続される所定位置に位置決めした後、図に示す矢印X方向に半導体チップ200を降下させ、テープ基板100と半導体チップ200を固定する。
【0022】
テープ基板100と半導体チップ200を固定では、少なくともスタッドバンプ214の先端が接着層150に入り込むように固定する。望ましくは、接続用バンプ130とスタッドバンプ214との、少なくとも一部が接触するように固定する。この様に固定することで、固定した後にテープ基板100および半導体チップ200を移動する際、位置決めした所定位置からずれるのを防止することができる。
【0023】
さらに減圧下でテープ基板100と半導体チップ200を位置決めし、固定する際には、図4に示すように、接着層150と半導体チップ200の表面との間に、あらかじめ間隙300を形成するようにすることが好ましい。この様に固定することによって、接着層150と半導体チップ200の間に間隙300を形成し、そして間隙部分を減圧しておくことによって、接着層150と半導体チップ200の表面の間で気泡の残留を防止し、かつ信頼性の高い接着を行うことができる。
【0024】
次に、図5に示すように、減圧下で、位置決めしたテープ基板100および半導体チップ200を、接着層150と半導体チップ200の表面が接触するように、更に押圧することでパッケージング工程が完了する。この様に、減圧下、好ましくは真空ポンプ等で50hPa以下とした雰囲気中で接着層150と半導体チップ200の表面の接着を行うことにより、テープ基板100および半導体チップ200表面に配置されたスタッドバンプ214等の凹凸の周辺に空気が入り込んで間隙が形成されてしまう問題を低減することができる。
【0025】
また、上記の接着は、接着層150の材料が軟化し、粘度が10〜10Pa・sとなる温度に加熱してから行うことが更に好ましい。この様な条件で接着を行うことにより、図5中Aの拡大図である図6に示すように半導体チップ200の端面側へ接着層150の一部が回り込むことで、半導体チップ200と接着層150との間の接着信頼性を向上させることができる。このとき、回り込みの高さ151は、5μm以上が好ましく、さらには半導体チップの厚みの1/2以上であることが望ましい。また、半導体チップ200の端面での回り込みについて説明したが、半導体チップ200の表面をハーフダイシングにより凹溝(図示しない)を形成する場合であっても、凹部に接着層の一部が回り込むことによっても同様の効果を得ることができる。 なお、本実施例では、加熱させることによって粘度が10〜10Pa・sとなる接着層材料を前提として記載しているが、材料によっては冷却することにより、粘度を10〜10Pa・sとする場合もある。
【0026】
次に第2の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を図7を用いて以下に説明する。第1の実施形態のようにテープ基板100と半導体チップ200を接着させる際、減圧した環境下で接着する前の工程にて、接着剤150を2層構造とさせておくものであり、2層構造とした、テープ基板側の接着層150aのヤング率を半導体チップ側の接着層150bのヤング率よりも大きくしておくものである。
【0027】
図7(i)では、図2と同様に、テープ基板100の導体パターン110側に接着層150aを減圧下で配置させる。接着層150は、導体パターン110の上面、導体パターン110の銅等が除去されて基材120が露出した部分、および突起状電極部140の内部のすべてに配置される。また、接着層150の表面は、導体パターン110と略平行となるようにする。
【0028】
ここで、一次加熱を行い配置した接着層150の硬化を行う。この一次加熱により接着層150はある程度硬くなり接着層150aとなる。ここでの硬化は、ヤング率が10Pa以上となるように加熱すると、配置した接着層150が未硬化の状態なため流れ出てしまい、テープ基板100と半導体チップ200の間隔が小さくなって、テープ基板100と半導体チップ200の絶縁性が確保できない問題を抑えることが可能となり、接着層をある程度硬化させることによってテープ基板100と半導体チップ200を接着させる際の位置ずれを防止することができる。
【0029】
次に、一次加熱して硬化した接着層150aの上面に、接着層150bを配置する。この時の接着層150bは接着層150と同じものでも構わないが、接着層150aよりもヤング率が低いものを使用する必要がある。このようにすることによって、テープ基板100側に近いほど接着層が硬くなり、半導体チップ200を固定する時に、信頼の高い接着を可能とすることができる。
【0030】
また、この接着層は多層構造とすることができ、多層構造とすることで、テープ基板100と半導体チップ200の柔軟な接着を実現することができる。この多層構造は、接着層の材料や、スタッドバンプの高さなどにより、適宜選択することができる。ここで各接着層は減圧下で順次積層して配置してもよい。また、あらかじめ多層構造として接着層を作製しておき、作製したものをテープ基板100に配置してフリップチップ接合させてもよい。このように減圧下で接着層を配置することによって、気泡の残留を防止し、かつ信頼性の高い接着を行うことができる。
【0031】
更に、図7(ii)に示すように、図7(i)で作成した接着層150bの上面に半導体チップ200を下降させ固定する。テープ基板100と半導体チップ200の固定は、少なくともスタッドバンプ214の先端が接着層150aに入り込むように固定する。望ましくは、接続用バンプ130とスタッドバンプ214との、少なくとも一部が接触するように固定する。この様に固定することで、固定後にテープ基板100および半導体チップ200を移動する際、位置決めした所定位置からずれるのを防止することができる。
【0032】
次に、減圧下で、位置決めしたテープ基板100および半導体チップ200を、接着層150bと半導体チップ200の表面が接触するように、更に加熱しながら厚さ方向に押すことでフリップチップ接合させパッケージング工程が完了する。この様に、減圧下、好ましくは50hPa以下の雰囲気中で接着層150bと半導体チップ200の表面の接着を行うことにより、テープ基板100および半導体チップ200表面に配置されたスタッドバンプ214等の凹凸の周辺に空気が入り込んで間隙が形成されてしまう問題を低減することができる。
【0033】
さらに減圧下でテープ基板100と半導体チップ200を位置決めし、固定する際には、接着層150bと半導体チップ200の表面との間に、あらかじめ間隙300を形成するようにすることが好ましい。この様に固定することによって、接着層150bと半導体チップ200の間に間隙300を形成し、間隙部分を減圧しておくことによって、接着層150bと半導体チップ200の表面の間で気泡の残留を防止し、かつ信頼性の高い接着を行うことができる。
【0034】
また、上記の接着は、半導体チップ200側の接着層150bの材料が軟化し、粘度が10〜10Pa・sとなる温度に加熱して行うことが更に好ましい。この様な条件で接着を行うことにより図6と同様に、半導体チップ200の端面側へ接着層150の一部が回り込むことで、半導体チップ200と接着層150との間の接着信頼性を向上させることができる。
【実施例】
【0035】
後述するように、半導体チップとテープ基板を加熱し接着層の粘度を上げた後、半導体チップと接着層を接着、フリップチップ接合をさせた。
【0036】
(半導体チップ)
用いた半導体チップは、10mm×10mmの面積を有し、厚さ0.2mmの半導体素子の一方の表面を被覆する保護層を有し、Alからなる電極パッドに、Auからなるスタッドバンプが設けられている。
【0037】
(接着剤)
用いた絶縁性接着剤は、エポキシを主成分とした熱硬化型の接着剤シート(厚さ10〜40μm)を用いた。
【0038】
(テープ基板)
テープ基板は、感光性カバーレイ(例えば、日立化成工業:FR−5550(商品名))を露光、現像、UVキュア、加熱キュアさせた絶縁性の基材上に、Cuめっきにより形成された導体パターンを有し、導体パターンにはSnAgからなる半田バンプが設けられている。また、導体パターンが形成されている面の反対の面には、突起状電極部が設けられている。
【0039】
(接着工程)
半導体チップのスタッドバンプとテープ基板の接続用バンプの位置合わせを行い、半導体チップのスタッドバンプを接着層上に固定する。ここで、スタッドバンプの先端が、接続用バンプに接触させるように固定した。その後減圧下において、表1に記載する粘度になるように加熱しながら厚さ方向に押圧し、半導体チップとテープ基板を接着した。また、粘度と加熱温度の関係をあらかじめ測定しておくことで所定の粘度になるように設定した。
【0040】
(フリップチップ接合)
貼り合わせた半導体チップとテープ基板の両者を、230℃で数十秒程度加熱し、その後、180℃で60分程度加熱し接着層を本硬化させ半導体チップをテープ基板にフリップチップ接合させた。
【0041】
このようにして得られた半導体パッケージについて下記の特性評価を行った。
【0042】
(評価方法)
(1)接着層の厚さ
接着層の厚さを測定した。
(2)接着不良発生数
得られた半導体パッケージについて、環境温度を−65℃から150℃で3000回変化させる温度サイクル試験を実施し、接着層と半導体チップ間で剥離の発生数を確認した。
【0043】
【表1】

【0044】
【表2】

【0045】
表1からわかるように、加熱温度が高すぎて、接着層の粘度が10Pa・sより小さくなると、接着層が流れ出て接着層の厚さが薄くなってしまい、半導体チップとテープ基板の絶縁性を確保できる10μm以上の厚さを得られなくなっている。
【0046】
一方、加熱温度が低すぎて、接着層の粘度が10Pa・sより大きくなると、接着層の厚さはほとんど変化せず、半導体チップの側面側へ接着層の一部の回り込みが発生していないことがわかる。
【0047】
更に、表2から温度サイクル試験後の半導体チップと接着層の接合部の不良発生数でも10Pa・sより大きくなると、不良が発生していることが確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】第1の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である。
【図2】第1の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である。
【図3】第1の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である。
【図4】第1の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である。
【図5】第1の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である。
【図6】図5の部分Aを示す部分拡大図である。
【図7】第2の実施形態に掛かる半導体パッケージの製造方法を示す断面模式図である
【図8】従来の半導体パッケージの構成を示す断面模式図である。
【符号の説明】
【0049】
100 テープ基板
110 導体パターン
120 基材
130 接続用バンプ
140 突起状電極部
150 接着層
151 回り込み高さ
200 半導体チップ
211 半導体素子
212 電極パッド
213 保護層
214 スタッドバンプ
300 間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極部と、前記電極部に固設されたスタッドバンプとを備えた半導体チップを、接続バンプが形成されたテープ基板にフリップチップ接合する電子部品の製造方法であって、
前記テープ基板の一方の面に接着層を配置する配置工程と、
前記スタッドバンプと前記接続バンプを接続するため前記半導体チップを所定位置に位置決めし、前記接着層と前記半導体チップの表面との間に所定の間隔を持つように前記スタッドバンプを前記接着層に固定する固定工程と、
減圧下で押圧することによって、前記接着層と前記半導体チップの表面を接着する接着工程と
前記半導体チップと前記テープ基板とを加熱しながら厚さ方向に押圧することでフリップチップ接合させる接合工程と、を有する
ことを特徴とする電子部品の製造方法。
【請求項2】
前記固定工程において、前記スタッドバンプは前記接着層を貫通し、前記接続バンプに接触させる工程をさらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
【請求項3】
前記接着工程は、前記接着層の粘度を10〜10Pa・sとさせた状態で押圧することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体パッケージの製造方法。
【請求項4】
前記配置工程は、減圧下で配置することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。
【請求項5】
前記配置工程において、前記接着層は複数の接着層部からなり、少なくとも前記テープ基板上に配置された前記接着層部をあらかじめ温調し、所定のヤング率以上となるまで反応を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体パッケージの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−45104(P2010−45104A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207073(P2008−207073)
【出願日】平成20年8月11日(2008.8.11)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】