説明

電池モジュール

【課題】複数の電池が電気的に並列に接続された電池モジュールでは、各電池に入出力する電流値にばらつきが生じるため、各電池の劣化状態も不均一となる。よって、電池モジュールとしてのサイクル寿命特性も低下する。
【解決手段】電池モジュールは、複数の電池の各電極端子に接続された正極外部端子及び負極外部端子を具備し、電池は、当該電池を経由して前記正極外部端子と前記負極外部端子とを結ぶ電流経路が長くなるにつれて、当該電池の電気抵抗値が小さくなるように配置する。よって、各電池の入出力電流を均一化することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池モジュールに関し、特に複数の電池を並列に接続した電池モジュールにおけるサイクル寿命特性の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できるニッケル水素、ニッケルカドミウムやリチウムイオンなどの二次電池への需要が高まっている。中でもリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
【0003】
一方、化石燃料の使用量を低減させるためやCOの排出量を削減するために、自動車などのモータ駆動用の電源として、あるいは家庭用や産業用との電源として電池モジュールへの期待が大きくなっている。このような電池モジュールは、所望の電圧や容量を得るために、複数の電池を並列又は直列に接続して構成される。しかしながら、複数の電池を並列に接続する場合、各電池と接続されるバスバーは、電池との接続部と外部端子との距離が、各電池によって異なるため、内部抵抗に差が生じる。したがって、各電池への入出力電流が不均一となり、特定の電池セルで劣化しやすくなるため、電池モジュールとしてのサイクル寿命が短くなってしまう。
【0004】
このような問題を解決し、バスバーの内部抵抗の差を低減するために、例えば、外部端子からの距離の増加に伴い、バスバーの断面積が増加するように構成した電池パックが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−519677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のような構成によって、バスバーの内部抵抗の差を低減した場合は、バスバーの形状が複雑になり、また電池の配置もバスバーの形状によって制限されるため、電池モジュールの小型化やサイズ変更が困難となる。また、バスバーの断面積の増加により、電池モジュールの重量が増加してしまうといった問題もあった。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、より簡易な構造で入出力電流の不均一性を解消した電池モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、複数の電池が電気的に並列に接続された電池モジュールであって、前記電池モジュールは、前記複数の電池の各電極端子と電気的に導通する正極外部端子及び負極外部端子を具備し、前記電池は、当該電池を経由して前記正極外部端子と前記負極外部端子とを結ぶ電流経路が長くなるにつれて、当該電池の電気抵抗値が小さくなるように配置されることを特徴とする。
【0009】
このような構成とすることで、より簡易な構造で、電池モジュール内の各電池に対する
入出力電流の不均一性を解消することができ、サイクル寿命特性に優れた電池モジュールを提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、より簡易な構造で、各電池における入出力電流を均一化し、サイクル寿命特性に優れた電池モジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る電池モジュールを構成する電池の断面図
【図2】本発明の一実施形態に係る電池モジュールの(a)斜視図、及び(b)側面図
【図3】本発明の他の実施形態に係る電池モジュールの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態における電池モジュールに使用する電池100の構成を示した断面図である。なお、本発明の電池モジュールに使用する電池100は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
【0014】
なお、本発明において、「電池モジュール」とは、複数の電池を電気的に接続した電池の集合体をいう。従って、本発明における「電池モジュール」は、電池の集合体を単独で使用するもの、あるいは、複数の電池の集合体をさらに接続して使用するもの等、その利用形態は問わない。
【0015】
本発明の電池モジュールに使用する電池100は、例えば、図1に示すような、円筒形のリチウムイオン二次電池を用いることができる。以下、図1を参照しながら、電池100の具体的な構成を説明する。なお、本発明の電池モジュールに使用される電池100は、以下の実施形態に限定されない。
【0016】
図1に示すように、正極1と負極2とがセパレータ3を介して捲回された電極群4が、非水電解液(不図示)とともに電池ケース7に収容され、電極群4の上側には、上部絶縁板9、下側には下部絶縁板10が配されている。電池ケース7の開口部は、ガスケット11を介して封口板16により封口され、これにより電極群4および非水電解液は電池ケース7の内部に密閉される。
【0017】
封口板16は、フィルタ12、インナーキャップ13、弁体14、スペーサ15及び端子キャップ8により構成される。端子キャップ8、スペーサ15、及び弁体14は、それらの周縁部で接続している。また、弁体14とインナーキャップ13とはそれらの中央部で接続している。さらにインナーキャップ13とフィルタ12とはそれらの周縁部で接続している。以上の結果、端子キャップ8とフィルタ12とは導通している。
【0018】
また、封口板16は、電池異常時の安全性機構を有している。すなわち、電池100に内部短絡等が発生して、電池100内の圧力が上昇すると、弁体14が端子キャップ8に向かって膨れ、インナーキャップ13と弁体14との接合が外れることで、電流経路が遮断される。
【0019】
正極1は、正極リード5を介してフィルタ12と接続され、端子キャップ8が正極端子となっている。一方、負極2は、負極リード6を介して電池ケース7の底面に接合されている。電池ケース7の外側面は、絶縁材(不図示)で覆われており、電池ケース7の底面が負極端子となっている。
【0020】
図2は、本発明の一実施形態における電池モジュール200の(a)斜視図、及び(b)側面図である。図2に示したように、一列に配列された複数の電池100a〜100jは、それぞれ正極端子となる端子キャップ8が正極バスバー20に接続され、負極端子となる電池ケース7の底部が負極バスバー21に接続されることで、電気的に並列に接続されている。正極バスバー20、及び負極バスバー21は、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、等の板状の良導電体からなる。
【0021】
正極バスバー20及び負極バスバー21の一方の長手端部には、電池モジュール200を、他の電池モジュールや、負荷と接続する正極外部端子22及び負極外部端子23が備えられる。よって、正極外部端子22及び負極外部端子23は、正極バスバー20及び負極バスバー21を介して、それぞれの電池100の正極端子及び負極端子と導通している。
【0022】
ここで、電池モジュール200を構成する複数の電池の電気抵抗値は異なっており、電池を経由して正極外部端子22と負極外部端子23とを結ぶ電流経路が長くなるにつれて、その電池の電気抵抗値が小さくなるように配列される。したがって、例えば、正極外部端子22及び負極外部端子23の近くに配置される電池100aと比較して、遠くに配置される電池100jは、電気抵抗値の低い電池が配置される。なお、本発明において
「電気抵抗値」とは、交流抵抗値を意味している。
【0023】
このような構成とすることで、電池モジュール200内において、正極外部端子22と負極外部端子23とを結ぶ電流経路が長くなり、バスバーの抵抗値が高くなる位置には、電気抵抗値の低い電池が配置される。したがって、電池モジュール200内の複数の電池を経由する入出力電流が、より均一化されるため、特定の電池の劣化が抑制され、電池モジュールとしてのサイクル寿命特性を向上することができる。
【0024】
本発明において、電気抵抗値の異なる電池を作製する方法は、特に限定されるものではない。例えば、封口板16を構成する部品や電池ケース7において、その材料や寸法を適宜変更することで、封口板16や電池ケース7の抵抗値を制御し、電池としての電気抵抗値を設定することができる。また、正負極を構成する材料の選択、正負極の寸法設計、及び正負極の集電設計によっても、電池の電気抵抗値を設定することが可能である。
【0025】
その中でも、封口板16を構成する部品の抵抗値を制御することで、電池100の電気抵抗値の異なる電池を作製することが好ましい。このような構成によれば、封口板16を変更するのみで電池100の電気抵抗値が制御でき、電流の不均一性が解消されるため、より容易に電池モジュール200のサイクル寿命を向上することができる。また、封口板16の抵抗値を制御することで、各電池の電極群4に流れる電流が均一化されるため、各電池の発熱量も均等化できる。したがって、電池モジュールとしての温度バラツキを低減することが可能となり、温度バラツキによる特定の電池の劣化も抑制できるため、電池モジュールのサイクル寿命特性を、より向上することが可能となる。
【0026】
上記、封口板16を構成する部品の抵抗値を制御する具体的な方法としては、例えば端子キャップ8の厚みを制御する方法があげられる。その場合、電池モジュール内の電池において、正極外部端子22と負極外部端子23を結ぶ電流経路が短い電池100aでは、端子キャップ8の厚みを厚くすることで封口板16の抵抗値を高くし、電流経路が長い電
池100jでは、端子キャップ8の厚みを薄くすることで封口板16の抵抗値を低くする。ここで、電池100a〜100jは、連続的に封口板16の抵抗値が低くなるように構成されていてもよく、一定個数ごとに、段階的に封口板16の抵抗値が低くなるように構成されていてもよい。また、最も封口板16の抵抗値が低い電池100jの端子キャップ8の厚みは、0.01〜3mmが好ましく、最も封口板16の抵抗値が高い電池100aの端子キャップ8の厚みは、0.012〜8mmが好ましい。また、電池の配列において、最も厚い端子キャップ8の厚みdlは、最も薄い端子キャップ8の厚みdsに対して、例えばdl=ds×(1.2〜2.6)が好ましく、dl=ds×(1.4〜2.2)とすることがさらに好ましい。
【0027】
なお、端子キャップ8の厚みによって抵抗値を制御する場合、端子キャップ8の全体の厚みを各電池で相対的に変えてもよく、各電池において厚みを変える箇所を部分的に設けてもよい。具体的には、電池ケース7の開口部によってかしめ封口される封口板16の周縁部の厚みは、各電池で一定とし、その他の部分の厚みを適宜設定することで、電池の組立工程における生産性を向上することができる。
【0028】
また、端子キャップ8の材料を各電池で変えることによっても、封口板16の抵抗値を制御することができる。通常、端子キャップ8は、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄等の良導電体から構成される。よって、これらの材料を電池毎に選択、又は組み合わせることにより、正極外部端子22と負極外部端子23を結ぶ電流経路が短い電池100aに用いる端子キャップ8の抵抗値Raに対し、電流経路が長い電池100jに用いる端子キャップ8の抵抗値Rjが、Ra>Rjとなるようにして、各電池における電極群に流れる電流を均等化することもできる。このように端子キャップ8の材料を変える場合は、各電池で封口板の形状を一定にすることが可能となり、電池モジュールの構造をより簡易化することができる。なお、端子キャップ8において、その材料および厚みをともに各電池で変えることにより、封口板の抵抗値を設定してもよい。
【0029】
各電池の封口板16の抵抗値は、封口板16を構成するスペーサ15によって制御してもよい。スペーサ15によって抵抗値を設定する場合も、スペーサ15の厚みや材料で抵抗値を制御することができる。スペーサ15の材料としては、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄等の良電導性の金属を用いることができ、耐腐食性の観点から、特にニッケルを用いることが好ましい。また、導電性材料と樹脂材料との複合体によって構成することも可能である。スペーサ15の抵抗値は、スペーサ15を構成する金属の選定や組み合わせによって制御することができ、複合体の場合は、導電性材料や樹脂材料の選定、組み合わせ、及び配分比率によって制御することができる。
【0030】
なお、封口板16の抵抗値は、その他の構成部品によっても、同様に制御することが可能である。
【0031】
図3は、本発明の他の実施形態に係る電池モジュールの斜視図を示している。本発明に係る電池モジュールは、一列に配列されるものに限定されるものではなく、図3のように二次元に配列されるものも含まれる。図3の電池モジュール300は、複数個(図3では50個)の電池100と、正極バスバー20及び、負極バスバー21とを含んでいる。正極バスバー20は、全ての電池100の正極端子と接続されている。負極バスバー21は、全ての電池100の負極端子と接続されている。正極バスバー20と、負極バスバー21とは、離間されている。つまり、全ての電池100は、正極バスバー20及び負極バスバー21により並列に接続されている。また、正極バスバー20及び負極バスバー21の一方の端部には、電池モジュール300を、他の電池モジュールや、負荷と接続される正極外部端子22及び負極外部端子23が備えられる。よって、正極外部端子22及び負極外部端子23は、正極バスバー20及び負極バスバー21を介して、電池モジュール30
0内の電池の正極端子及び負極端子と導通している。
【0032】
ここで、本発明の電池モジュール300では、正極外部端子22及び負極外部端子23の近くに配列した複数の電池100a(図3では5個)と、遠くに配列した複数の電池100j(図3では5個)とでは、電気抵抗値が異なっており、電池100jの電気抵抗値は、電池100aと比較して低くなっている。
【0033】
このような構成とすることで、複数の電池を二次元に配列した電池モジュール300においても、正極外部端子22と負極外部端子23とを結ぶ電流経路が長く、バスバーの抵抗値が高くなる位置には、電気抵抗値が低い電池が配置されるため、電池モジュール内の複数の電池を経由する入出力電流をより均一にすることができる。したがって、特定の電池での劣化を抑制し、電池モジュールにおけるサイクル寿命特性を向上することが可能となる。
【0034】
なお、電池モジュール300における正極外部端子22及び負極外部端子23の位置を考慮し、配列した複数の電池100aの中でも各電池で電気抵抗値を変えてもよく、正極外部端子22と負極外部端子23とを結ぶ電流経路が長く、バスバーの抵抗値が高くなる位置には、より電気抵抗値が低い電池が配置されるよう構成してもよい。
【0035】
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
【0036】
上記実施形態においては、電池100を円筒のリチウムイオン二次電池としたが、これ以外の二次電池(例えばニッケル水電池)であってもよく、また角型であってもよい。
【0037】
また、本実施形態において、複数の電池として同一形状の円筒形電池を用いた電池モジュールを説明したが、それに限定されるものではなく、例えば角形電池のみで構成されていてもよく、円筒形電池と角形電池を組み合わせて構成されていてもよい。また、並列に接続される電池は、単独の電池でもよく、複数の電池が電気的に接続されるものでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、携帯型電子機器、移動体通信機器又は車両等の駆動用電源として有用である。
【符号の説明】
【0039】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 正極リード
6 負極リード
7 電池ケース
8 端子キャップ
9 上部絶縁板
10 下部絶縁板
11 ガスケット
12 フィルタ
13 インナーキャップ
14 弁体
15 スペーサ
16 封口板
20 正極バスバー
21 負極バスバー
22 正極外部端子
23 負極外部端子
100 電池
200、300 電池モジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池が電気的に並列に接続された電池モジュールであって、
前記電池モジュールは、前記複数の電池の各電極端子と電気的に導通する正極外部端子及び負極外部端子を具備し、
前記電池は、当該電池を経由して前記正極外部端子と前記負極外部端子とを結ぶ電流経路が長くなるにつれて、当該電池の電気抵抗値が小さくなるように配置されることを特徴とする電池モジュール。
【請求項2】
前記電池は、開口部を有する電池ケースに発電要素を収容し、前記開口部を前記発電要素と電気的に接続された封口板で封口することにより構成されており、
前記電池は、当該電池を経由して前記正極外部端子と前記負極外部端子とを結ぶ電流経路が長くなるにつれて、当該電池の封口板の抵抗値が小さくなるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記封口板は、前記発電要素と接続されるフィルタと、前記電池の電極端子となる端子キャップと、前記フィルタと前記端子キャップの間に介在して、それらと導通する弁体とを少なくとも備え、
前記電極端子、前記フィルタ、及び前記弁体の少なくともいずれかの抵抗値によって、前記封口板の抵抗値を制御することを特徴とする請求項2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記封口板は、当該封口板の抵抗値を制御するスペーサを備え、
前記スペーサの抵抗値によって、前記封口板の抵抗値を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記封口板は、当該封口板を構成する部品の材料によって抵抗値を制御することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電池モジュール。
【請求項6】
前記封口板は、当該封口板を構成する部品の厚みによって抵抗値を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の電池モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−97879(P2013−97879A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−236886(P2011−236886)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】