説明

電話装置

【課題】 メモリの有効活用が可能となると共にユーザに煩わしい操作を強いることのない電話装置を提供する。
【解決手段】 着信履歴に発呼を行ってきた相手先の電話番号が格納されている状態で(図2(A))、ユーザが発呼操作を行うと(図2(B))、発呼を行った相手先の電話番号を自動的に着信履歴から削除する(図2(C))。例えば、090××××××××に対して発呼を行うと、着信履歴の中から090××××××××の履歴を全て削除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、留守番電話装置やコードレス電話装置等の電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
日本電信電話株式会社が提供するサービスの一つにナンバーディスプレイサービスがある。このサービスに対応する電話装置では、着信時に回線から受信した発信側の電話番号を表示部に表示することができる。そのため、ユーザはだれからの着信であるかを知ることが可能である。
【0003】
また、最近市販されているナンバーディスプレイサービスに対応した電話装置の中には、着信履歴や発信履歴の機能を有するものもある。この機能を有する電話装置は、着信時に発信側から電話番号を受信した場合には、着信履歴に電話番号が残され、更にこの電話番号に対応する氏名の情報が電話帳メモリに格納されている場合には、この電話番号に対応する氏名の情報を着信履歴に残すようになっている。一方、発信側が公衆電話から電話をかけた場合や、電話番号の頭に「184」を付加して電話をかけた場合には、着信時に発信側から電話番号を受信できない。このような場合には、着信履歴には、電話番号ではなく例えば「非通知設定」という文字が残される。
【0004】
更に、この着信履歴に関する特許も数多く開示されており、例えば特許文献1には、着信履歴の格納件数が限度を超えた場合には最も古いものから順に自動的に消去していき、且つ、履歴を消去する際に不在着信の履歴は消去しない技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−110002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
着信履歴の機能は、着信があった際に外出中等の理由によりユーザが電話に出られなかった場合に、ユーザが帰宅後に、外出中に誰から着信があったかを確認することを可能にしているが、ユーザが着信履歴を見て着信があったことを確認し、発信してきた相手先に対して折り返し電話をかけた後には、着信履歴に記憶されている電話をかけた相手先の電話番号の情報は不要となり、着信履歴にその電話番号の情報を残してもメモリの記憶領域を無駄に使用してしまうといった問題が発生する。
【0007】
かといって、一々電話をかけた相手先の着信履歴を削除する操作を行うのも、ユーザにとって煩わしく好ましくない。
【0008】
特許文献1には、最も古い着信履歴から順に削除する技術が記載されているが、着信履歴のうち、電話をかけた相手先の電話番号の情報をどうするかについては考慮されていない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、入力又は選択した電話番号へ発信し、当該発信した電話番号が前記着信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記着信履歴から自動的に削除することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、入力又は選択した電話番号へ発信し、当該発信に対して相手先が応答し、且つ、発信した電話番号が前記着信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記着信履歴から自動的に削除することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、入力又は選択した電話番号へ発信し、発信した前記電話番号の相手先との通話が終了し、且つ、発信した電話番号が前記着信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記着信履歴から自動的に削除することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、発信した相手先の電話番号を複数格納可能な発信履歴機能を有する電話装置であり、入力又は選択した電話番号へ発信し、当該発信に対して相手先が応答し、且つ、発信した電話番号が前記発信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記発信履歴から自動的に削除することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、発信した相手先の電話番号を複数格納可能な発信履歴機能を有する電話装置であり、入力又は選択した電話番号へ発信し、発信した前記電話番号の相手先との通話が終了し、且つ、発信した電話番号が前記発信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記発信履歴から自動的に削除することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、電話番号を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された電話番号へ発信を行う発信手段と、着信のあった電話番号を格納可能な着信履歴格納手段と、前記入力手段により電話番号が入力され、当該入力された電話番号が前記発信手段により発信されると、当該発信手段により発信された電話番号を前記着信履歴格納手段から消去する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、電話番号を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された電話番号へ発信を行う発信手段と、着信のあった電話番号を格納可能な着信履歴格納手段と、前記発信手段により発信した相手先が着信に応答したか否かを検出する応答検出手段と、前記入力手段により電話番号が入力され、当該入力された電話番号が前記発信手段により発信され、その後前記応答検出手段により前記相手先が着信に応答したことが検出されると、前記発信手段により発信された電話番号を前記着信履歴格納手段から消去する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の電話装置であり、前記応答検出手段は、相手先の音声信号を検出したか否かにより前記相手先が着信に応答したか否かを判定することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、電話番号を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された電話番号へ発信を行う発信手段と、着信のあった電話番号を格納可能な着信履歴格納手段と、前記発信手段により発信した相手先が着信に応答し通話が終了したか否かを検出する通話終了検出手段と、前記入力手段により電話番号が入力され、当該入力された電話番号が前記発信手段により発信され、その後前記通話終了検出手段により通話が終了したことが検出されると、前記発信手段により発信された電話番号を前記着信履歴格納手段から消去する制御手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、発信した電話番号を一々着信履歴又は発信履歴から削除する操作を行う必要がない為、ユーザに煩わしい操作を強いるといった従来の問題を回避することができる。
又、発信し応答した相手先や通話が終了した相手先の電話番号を自動的に着信履歴又は発信履歴から削除するため、メモリの記憶領域を有効的に活用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る電話装置のブロック図である。
【図2】本発明のディスプレイの表示形態を示す図である。
【図3】本実施例装置の動作を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の一実施形態に係る電話装置について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態の電話装置では有線により通信を行う留守番電話装置について説明するが、本発明は、この種の電話装置に限られることはなく、コードレス電話装置や、電話機能を有するファクシミリ装置、携帯電話装置等にも適用することができるものである。尚、本実施例の説明では、電話番号先へ呼び出しを行うこと(発呼)を発信という表現で説明している。
【実施例】
【0013】
図1に示すように、電話装置10は、電話回線56が接続された回線制御部14を備えている。この回線制御部14は、電話回線56の開放制御又は閉結制御や着信検出等を行う。この回線制御部14には、着信時に電話回線56から送信される発信者電話番号に関する情報を受信するナンバーディスプレイ機能を実現するためのND部58が内蔵されている。
また、回線制御部14には、切替回路22が接続されている。この切替回路22には、
増幅回路24を介して第1スピーカ26が接続されている。この第1スピーカ26は、増幅回路24で増幅された回線制御部14の電気信号を音声に変換する。この第1スピーカ26は、ユーザの耳にあてて通話に使用される。
【0014】
また、切替回路22には、増幅回路28を介してマイクロホン30が接続されている。このマイクロホン30は、通話に使用され、音声を電気信号に変換する。マイクロホン30により出力された電気信号は、増幅回路28で増幅されて回線制御部14に出力される。
尚、前記第1スピーカ26とマイクロホン30とからハンドセット(図示せず)が構成される。
【0015】
また、切替回路22には、増幅回路32を介して第2スピーカ34が接続されている。この第2スピーカ34は、増幅回路32で増幅された回線制御部14の電気信号を音声に変換する。この第2スピーカ34は、受話音を周囲の人にも聞かせるための拡声用のスピーカである。また、第2スピーカ34は、着信報知の鳴動も行う。なお、これらの3つの増幅回路24、28、32は、ゲインを固定しており、第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度を変更することはできないようになっている。
【0016】
この切替回路22は、回線制御部14との接続を、第1スピーカ26用の増幅回路24とマイクロホン30用の増幅回路28側にするか、あるいは拡声用の第2スピーカ34用の増幅回路32とマイクロホン30用の増幅回路28側にするかを切り替える。
【0017】
また、回線制御部14及び切替回路22には、制御回路(制御手段)36がそれぞれ接続されている。この制御回路36の制御により上述した切替回路22による切り替えが行われる。
制御回路36は、RAM(Random Access Memory)40と接続されており、RAM40には、着信履歴、発信履歴、電話帳等の情報が格納されている。
まず、電話帳についてであるが、電話帳は相手先の電話番号と氏名を対で複数件格納可能な機能である。尚、電話帳について、相手先の電話番号と氏名だけでなく、相手先の誕生日やメールアドレス、血液型等も格納可能としても良い。
次に、着信履歴についてであるが、着信履歴は図2の(A)に記載されているように、着信があった相手先の電話番号(又は氏名)と着信があった日付(時間も格納しても良い)が複数件数格納可能な機能である。
この着信履歴は本実施例では例えば15件格納可能であり、着信履歴に氏名を格納する場合には、着信時に回線から受信した電話番号が電話帳メモリに格納されていれば対応する氏名の情報を電話帳メモリから読み出し、着信履歴に格納している。
最後に、発信履歴についてであるが、発信履歴は発信した相手先の電話番号(又は氏名)と発信した日付(時間も格納しても良い)が複数件数格納可能な機能である。
ROM(Read Only Memory)38には、制御回路36の動作に必要なシステムプログラムが格納されている。このシステムプログラムは工場出荷時には既に書込まれており、ユーザはこのシステムプログラムを削除、変更することはできない。
【0018】
また、制御回路36には、入力部44が接続されている。この入力部44は、電話番号等の入力を行うテンキー48と、各種機能の設定を行う機能キー54と、着信履歴キー70等、からなる。
【0019】
また、制御回路36には、所定の色のLED素子を備えた照明部46が接続されている。照明部46のLED素子の発光により、ディスプレイ42が所定の色に施される。
【0020】
次に本実施例装置の動作について説明する。まず、本実施例装置の動作の概略を図2を用いて説明する。尚、図2はディスプレイ42の表示形態を示しており、図2の(A)は着信履歴を表示している際のディスプレイ42の表示形態を示している。又、図2の(B)は発信を行っている際のディスプレイ42の表示形態を示しており、図3の(C)は発信後の着信履歴を表示している際のディスプレイ42の表示形態を示している。
【0021】
まず、着信があった後に(着信履歴に情報が格納されている状態で)ユーザが着信履歴キー70を押下することにより、着信履歴がディスプレイ42に表示される(図2(A))。この時、着信履歴には例えば4件の相手先の電話番号(又は氏名)が表示されており、12月13日に着信のあった090××××××××、12月11日に着信のあった085711××××、12月10日に着信のあった090××××××××、12月7日に着信のあった佐伯くん、が表示されている。ユーザがこの着信履歴を見て、12月13日に着信のあった090××××××××の電話番号へ発信をかけると図2(B)に示す表示となる。そして、この発信が終了した後に再度着信履歴を表示する時には、発信した090××××××××の着信履歴は全て消去された状態となる(図2(C))。このように、本実施例装置は、発信した電話番号が着信履歴に存在する場合には、その電話番号からの着信履歴を全て消去するというものである。そうすることにより、不必要な電話番号情報を着信履歴から自動的に消去することが可能となり、限られた着信履歴の容量を有効的に活用することが可能となる。
【0022】
続いて、本実施例装置の動作をより詳細に説明する。図3は本実施例装置の動作を示すフロー図であり、図1のブロック図、図2の表示形態を示す図、図3のフロー図を用いて以下に詳細に説明する。
【0023】
図3のフロー図において、まずS01ステップでは、制御回路36は、回線制御部14から回線から着信信号を受信したことを示す信号を検出すると着信ありと判定し、S02ステップへ処理を進める。
【0024】
S02ステップでは、制御回路36は、ND部58から回線から発信側の電話番号の情報を受信したことを示す信号を検出すると、受信した電話番号をディスプレイ42に表示させ、S03ステップへ処理を進める。尚、この時、発信側が公衆電話から電話をかけている場合や、電話番号の先頭に「184」を付加して発信を行っている場合には交換機から発信側の電話番号の情報が送信されないため、このような場合にはND部58は発信側の電話番号の情報を受信することはできない。
【0025】
S03ステップでは、制御回路36は、スピーカ34から着信音を鳴動させ、S04ステップへ処理を進める。
【0026】
S04ステップでは、制御回路36は、回線制御部14から着信信号を受信したことを示す信号を検出しなくなったと判定すると、着信が終了したと判定してS08ステップへ処理を進め、一方、そうでなければS05ステップへ処理を進める。
【0027】
S05ステップでは、制御回路36は、フック検出部50からハンドセットがオフフックされたことを示す信号を検出すると、S06ステップへ処理を進め、そうでなければS04ステップへ処理を戻す。
【0028】
S06ステップでは、制御回路36は、回線制御部14を制御することにより回線を接続し通話処理を行なう。
【0029】
S07ステップでは、制御回路36は、ハンドセットがオンフックされたことを示す信号をフック検出部50から検出するか、回線制御部14から回線が切断されたことを示す信号を検出すると、通話が終了したと判定し通話処理を終了する。
【0030】
S08ステップでは、制御回路36は、スピーカ34からの着信音の鳴動を停止すると共にディスプレイ42への電話番号の表示を停止する。続くS09ステップでは、S02ステップで検出した電話番号を着信履歴に格納する。尚、このとき、S02ステップで検出した電話番号が電話帳に格納されていると判定すると、その電話番号に対応する氏名を着信履歴に格納する。
【0031】
続くS10ステップでは、制御回路36は、発信操作があるか否かを判定し、発信操作があると判定するとS11ステップへ処理を進め、そうでなければ処理を終了する。
【0032】
S11ステップでは、制御回路36は、回線制御部14から回線が接続されたことを示す信号を検出すると相手先が着信に応答したと判定しS12ステップへ処理を進め、そうでなければハンドセットのオンフックに応じて発信動作処理を終了する。
【0033】
S12ステップでは、制御回路36は、回線制御部14と切替回路22を制御することにより回線とハンドセット間の通話路を形成し、通話を開始する。続くS13ステップにおいて、制御回路36は、ハンドセットがオンフックされたことを示す信号をフック検出部50から検出するか、回線制御部14から回線が切断されたことを示す信号を検出すると、通話が終了したと判定し通話処理を終了する。
【0034】
S14ステップでは、制御回路36は、S10ステップで発信した相手先の電話番号がRAM40の着信履歴に格納されていると判定すると、その電話番号からの着信履歴を全て削除する。
【0035】
尚、本実施例装置では、S10ステップにおいて発信を行い、相手先が応答し(S11ステップ)通話が終了した(S13ステップ)後にS15ステップにおいて発信した電話番号を着信履歴から削除する構成しとしたが、S10ステップにおいて発信を行うと、発信した電話番号を着信履歴から削除する構成としても良い。或いは、発呼を行い相手先が発呼に応答すると、電話番号を着信履歴から削除する構成としても良い。
【0036】
又、本実施例では、発信した電話番号を着信履歴から削除する構成としたが、発信した電話番号と同じ電話番号が発信履歴に格納されていると自動的にその電話番号を削除する構成としても良い。この電話番号を削除するタイミングとしては、その電話番号へ発呼を行い相手先が発呼に応答すると、または通話が終了したタイミング等としても良い。このように発信した電話番号を発信履歴から削除する構成にすると、次のような効果が得られる。例えば、ユーザが発信履歴を見て相手先に用件を伝えたか否かを思い出すような使い方を行っていた場合、ユーザが発信後一々発信履歴から発信した相手先の電話番号を削除するといった面倒な操作を行う必要がない。又、通常の電話装置では発信履歴に格納可能な相手先の件数に限界があり、このように発信履歴の件数に限界がある発信履歴のメモリを有効活用することが可能である。
【0037】
更に、本実施例装置では、相手先の電話番号へ発信を行った場合について実施したが、相手先のファクシミリ装置へファクシミリ送信を行った場合についても同様に発信履歴や着信履歴からファクシミリ番号を自動的に削除する構成としても良い。
【0038】
又、発信した電話番号又は発信し相手先が通話に応答した電話番号を着信履歴や発信履歴から削除すると共に、その発信した時点の発信履歴は発信履歴に残さないようにしても良いし、残すようにしても良い。
【0039】
更に、発信または着信した電話番号を着信履歴または発信履歴から削除するか否かの設定をユーザが設定可能としても良い。
【符号の説明】
【0040】
10 電話装置
36 制御回路
40 RAM
42 ディスプレイ
50 フック検出部
56 電話回線
70 着信履歴キー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、
入力又は選択した電話番号へ発信し、当該発信した電話番号が前記着信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記着信履歴から自動的に削除することを特徴とする電話装置。
【請求項2】
着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、
入力又は選択した電話番号へ発信し、当該発信に対して相手先が応答し、且つ、発信した電話番号が前記着信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記着信履歴から自動的に削除することを特徴とする電話装置。
【請求項3】
着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、
入力又は選択した電話番号へ発信し、発信した前記電話番号の相手先との通話が終了し、且つ、発信した電話番号が前記着信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記着信履歴から自動的に削除することを特徴とする電話装置。
【請求項4】
発信した相手先の電話番号を複数格納可能な発信履歴機能を有する電話装置であり、
入力又は選択した電話番号へ発信し、当該発信に対して相手先が応答し、且つ、発信した電話番号が前記発信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記発信履歴から自動的に削除することを特徴とする電話装置。
【請求項5】
発信した相手先の電話番号を複数格納可能な発信履歴機能を有する電話装置であり、
入力又は選択した電話番号へ発信し、発信した前記電話番号の相手先との通話が終了し、且つ、発信した電話番号が前記発信履歴に格納されていると、当該格納されている電話番号を前記発信履歴から自動的に削除することを特徴とする電話装置。
【請求項6】
着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、
電話番号を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された電話番号へ発信を行う発信手段と、着信のあった電話番号を格納可能な着信履歴格納手段と、前記入力手段により電話番号が入力され、当該入力された電話番号が前記発信手段により発信されると、当該発信手段により発信された電話番号を前記着信履歴格納手段から消去する制御手段と、を有することを特徴とする電話装置。
【請求項7】
着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、
電話番号を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された電話番号へ発信を行う発信手段と、着信のあった電話番号を格納可能な着信履歴格納手段と、前記発信手段により発信した相手先が着信に応答したか否かを検出する応答検出手段と、前記入力手段により電話番号が入力され、当該入力された電話番号が前記発信手段により発信され、その後前記応答検出手段により前記相手先が着信に応答したことが検出されると、前記発信手段により発信された電話番号を前記着信履歴格納手段から消去する制御手段と、を有することを特徴とする電話装置。
【請求項8】
請求項7に記載の電話装置であり、前記応答検出手段は、相手先の音声信号を検出したか否かにより前記相手先が着信に応答したか否かを判定することを特徴とする。
【請求項9】
着信のあった相手先の電話番号を複数格納可能な着信履歴機能を有する電話装置であり、
電話番号を入力する入力手段と、当該入力手段により入力された電話番号へ発信を行う発信手段と、着信のあった電話番号を格納可能な着信履歴格納手段と、前記発信手段により発信した相手先が着信に応答し通話が終了したか否かを検出する通話終了検出手段と、前記入力手段により電話番号が入力され、当該入力された電話番号が前記発信手段により発信され、その後前記通話終了検出手段により通話が終了したことが検出されると、前記発信手段により発信された電話番号を前記着信履歴格納手段から消去する制御手段と、を有することを特徴とする電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−171595(P2010−171595A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10961(P2009−10961)
【出願日】平成21年1月21日(2009.1.21)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】