説明

震災情報提供システム及び基地局装置

【課題】地震が発生したときに正確な震災情報を迅速に提供する。
【解決手段】通信ネットワークに接続された各基地局に設けられ、振動を検出する検出手段と、通信ネットワークに接続された各基地局あるいは特定の地震監視局に設けられ、各基地局の検出手段により検出された振動に基づいて隣接する複数の基地局で一定の大きさ以上の振動が検出されたときに、複数の基地局のエリア内で地震が発生したと判定する判定手段と、を備え、複数の基地局は、判定手段の判定結果に基づいて地震の災害情報をエリア内の端末に通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、震災情報提供システム及び基地局装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地震等による災害の発生時には災害に関する情報提供を速やかに行うことが求められ、近年においては、その情報提供を担う手段として携帯電話等の通信ネットワークが注目されている。特に、広く普及している携帯電話は、災害に関する情報提供に利用できる有力な手段であり、下記特許文献1には、災害発生時に警報情報を送信する携帯電話の無線通信システムが開示されている。この無線通信システムは、警報通知担当者が災害発生エリアを調べて災害の及ぶ可能性の高いエリアを特定し、その特定エリアを受け持つ無線基地局から携帯電話機への報知情報として災害の警報情報を送信するものとなっている。
【特許文献1】特開2004−40197号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記特許文献1の無線通信システムには、災害が広範囲に亘り一刻も早く災害情報の提供が望まれる震災に対し、迅速な情報提供ができないという問題がある。すなわち、上記特許文献1の無線通信システムは、災害発生エリアと災害の及ぶ可能性の高いエリアを警報通知担当者が調査して特定するので、地震が発生した後で外部の対応政府機関等から情報を収集し、震災の状況を把握した上で警報情報を発することになり、地震の発生から警報情報を発するまでの情報処理に時間がかかる。このため、警報情報を迅速に報知することができず、地震が発生してからユーザに震災情報を提供するのが遅い。また、地震発生直後に伝えられる情報は錯綜していることも多いので、かかる情報を外部から収集して警報情報を発する場合、常に正確な震災情報を提供することは困難であるという問題もある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、地震が発生したときに正確な震災情報を迅速に提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明では、震災情報提供システムに係る第1の解決手段として、通信ネットワークに接続された各基地局に設けられ、振動を検出する検出手段と、
通信ネットワークに接続された前記各基地局あるいは所定の地震監視局に設けられ、前記各基地局の前記検出手段により検出された振動に基づいて隣接する複数の基地局で所定の大きさ以上の振動が検出されたときに、前記複数の基地局のエリア内で地震が発生したと判定する判定手段と、を備え、前記複数の基地局は、前記判定手段の判定結果に基づいて災害情報をエリア内の端末に通知する、という手段を採用する。
【0006】
また、震災情報提供システムに係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、各基地局は、前記検出手段により所定の大きさ以上の振動が検出されたときに、その振動の情報を地震監視局に通知し、前記地震監視局は、前記振動の情報が隣接する複数の基地局から通知されたときに地震の発生を判定し、前記複数の基地局に対して災害情報の通知を指示し、前記複数の基地局は、前記地震監視局からの指示に従って災害情報をエリア内の端末に通知する、という手段を採用する。
【0007】
震災情報提供システムに係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、各基地局は、地震が発生したときに通知する災害情報を予め複数保持し、地震監視局は、各基地局が保持している災害情報のうちで前記振動の情報に応じた災害情報を指定することにより災害情報を端末に通知させる、という手段を採用する。
【0008】
震災情報提供システムに係る第4の解決手段として、上記第1〜第3いずれかの解決手段において、各基地局は、慣性センサを有する試験用擬似端末を有し、前記慣性センサを検出手段とする、という手段を採用する。
【0009】
一方、本発明では、基地局装置に係る解決手段として、通信ネットワークの基地局装置において、振動を検出する検出手段を備え、前記検出手段が所定の大きさ以上の振動を検出し、かつ、隣接する基地局から所定の大きさ以上の振動を検出したことが報知されると、災害情報を自局エリア内の端末に通知する、という手段を採用する。
【発明の効果】
【0010】
このような本発明によれば、隣接する複数の基地局において一定の大きさ以上の振動が検出されたときに、複数の基地局のエリア内で地震が発生したと判定し、複数の基地局が地震の災害情報をエリア内の端末に通知するので、地震が発生したときに震災情報を迅速に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る震災情報提供システムの構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本震災情報提供システムは、携帯電話の基地局1と当該基地局1と通信ネットワークを介して接続されたセンター局2(地震監視局)とから構成されている。基地局1は、図示のように制御基板10、監視基板11及びバックプレーン12を有している。なお、図1では省略してあるが、基地局1は、携帯電話の基地局として必要な他の構成(例えばアンテナや上位局との通信機能等)及びセンター局2との通信機能を適宜備えている。
【0012】
制御基板10は、基地局1全体の動作を制御する主制御部の基板であり、その主制御部として機能する基地局制御部10aを有している。監視基板11は、地震による基地局1の振動を検知するためのモニタ基板であり、基板制御部11a及び振動検出部11bを有している。基板制御部11aは、振動検出部11bで検出される振動によって基地局1の振動をモニタする。振動検出部11bは、地震等に起因する基地局1の振動を検出し、振動の大きさ等を示す出力信号を基板制御部11aに供給する。監視基板11においては、その振動検出部11bからの出力信号によって基板制御部11aが基地局1の振動をモニタし、振動検出部11bで一定レベル以上の振動が検出されたときに基地局1の設置場所で地震が検出されたものと判定する。
【0013】
このようにして地震を検出するための振動検出部11bとしては、振動が検出できる任意の検出手段を用いることができ、例えば、加速度センサやジャイロ等の慣性センサを用いて振動検出部11bを構成することができる。また、地震には縦揺れと横揺れがあるので、振動検出部11bは、縦揺れと横揺れの双方の振動を検出するものとしてもよい。例えば、加速度センサで振動検出部11bを構成する場合には、入力軸方向が直交する2つの直線加速度計等を設けることにより縦揺れの振動と横揺れの振動を検出することができ、ジャイロで振動検出部11bを構成する場合には、慣性力が加わった方向により縦揺れの振動と横揺れの振動を区別して検出することができる。
【0014】
バックプレーン12は、制御基板10、監視基板11及びセンター局2を相互接続する配線基板である。基地局1においては、制御基板10及び監視基板11が他のアプリケーション機能(基地局に必要な携帯電話との通信機能やセンター局2との通信機能等)毎に設けられた基板と共にラックに収納され、それらの基板がバックプレーン12に接続されており、制御基板10、監視基板11及びセンター局2は、バックプレーン12を介して信号の授受を行う。この信号の授受によって基地局1との通信をするセンター局2は、地震が発生したか否かの最終判定と震災に関する情報提供の指示とを行う。
【0015】
本震災情報提供システムでは、携帯電話網を構成する個々の基地局1がそれぞれ上述の制御基板10、監視基板11及びバックプレーン12を有している。さらに、それらの基地局1は、地震が発生したときに提供する災害情報を予め記憶した記憶手段をそれぞれ有している。提供する災害情報としては、例えば、地震の推定震度や交通情報(交通機関ストップの可能性等)、沿岸部エリアの基地局1にあっては津波情報(津波発生の可能性等)が挙げられ、各基地局1のエリアや地震の規模、都心部、沿岸部等に応じて異なる内容を盛り込むことが可能である。本震災情報提供システムにおいては、かかる災害情報を通知する災害情報メッセージの文字列データや音声データ等が予めデータベース化され、それぞれの基地局1における制御基板10等の記憶部に災害情報メッセージのデータベースが記憶されており、それぞれの基地局1が想定される震災の状況に応じた種々の災害情報メッセージを予め保持している。
【0016】
次に、このように構成された本震災情報提供システムの動作について説明する。
図2は、地震が発生したときに本震災情報提供システムにより震災に関する情報提供を行う動作手順を示したシーケンス図である。本震災情報提供システムにおいては、各基地局1内の監視基板11に設けられた基板制御部11aは、振動検出部11bからの出力信号をモニタすることによって振動を常時監視している。そして、ある基地局1の振動検出部11bが振動を検出し、基板制御部11aが当該基地局1の振動検出部11bが検出した振動が一定レベル以上の振動であると判定すると、当該基地局1は振動検出状態(図2中の“振動検出”)となる。
【0017】
上記振動を検出した基地局1は、その振動に関する情報を“揺れ情報通知”として即座にセンター局2に通知する。この揺れ情報には、振動検出部11bで検出された振動の大きさを示す情報が含まれている。このような揺れ情報は、監視基板11がセンター局2に送信して通知される、あるいは監視基板11が制御基板10に送り、制御基板10からセンター局2に送信して通知される。センター局2では、隣接する基地局1からの揺れ情報を総合的に評価することにより、上記基地局1で検出された振動が地震に起因するものか否かを判定する。すなわち、センター局2では、各基地局1からの情報を照合し、複数の隣接基地局(端末収容エリアが隣接する複数の基地局1)から揺れ情報を受信すると、当該隣接基地局のエリアで地震が発生したと判定する。
【0018】
続いてセンター局2は、“揺れ情報通知”を発した基地局1に対し、判定した地震のエリアと規模に応じて携帯電話のユーザに通知する災害情報メッセージを指示する“災害情報通知要求”を発する。災害情報メッセージは、各基地局1が予めデータベースに保持しているので、センター局2からの“災害情報通知要求”では、それらの災害情報メッセージのうちから携帯電話機に送信すべき災害情報メッセージを指定するメッセージ番号等の指定情報のみが基地局1に送信される。これにより、“災害情報通知要求”を受けた基地局1は、自局の端末収容エリアに在圏する全ての移動端末に対し、“災害情報通知”としてセンター局2から指定された災害情報メッセージを通知する。この“災害情報通知”は、例えば、エリア内の全移動端末に対するブロードキャストやエリア内の各移動端末に対する個別発信等によって行い、通知先の移動端末が電子メール機能を有する携帯電話機である場合には、災害情報メッセージの文字列を本文とした電子メールを送信し、通知先の移動端末が電子メール機能を有しない携帯電話機である場合には、発呼して応答があったときに災害情報メッセージを音声によって通知する。
【0019】
本震災情報提供システムによれば、上述のように基地局1自体が地震を検出して地震検出の情報を送信し、センター局2が他の隣接する基地局1からの情報を加味した地震発生の最終判定をして即座に災害情報メッセージを通知するので、地震が発生したときに震災情報を迅速に提供することができる。また、災害情報メッセージは、その通知をするエリアで検出された地震に応じて指定されるので、発生した地震の正確な震災情報を提供することができる。
【0020】
さらに、本震災情報提供システムにおいては、センター局2が“災害情報通知要求”を発するのと同時に(必要があれば、あるいは、事前に取決めをしていれば)気象庁や地震研究所等の他の機関に対して地震検出の情報に基づく地震情報の報告を行い(図2中の“地震報告”)、その機関からの“詳細情報通知”によって震災に関する詳細情報を随時取得することにしてもよい。この場合、センター局2は、地震のエリアと規模に応じてより詳細な震災情報を提供すべきと判断されるエリアの基地局1に対し、気象庁等との情報交換により新たに入手した詳細情報に基づくより詳細な災害情報の通知を指示する(“詳細災害情報通知要求”)。これにより、指示を受けた基地局1は、自局の端末収容エリアに在圏する全ての移動端末に対し、“詳細災害情報通知”としてセンター局2からのより詳細な災害情報を通知する。
【0021】
ここで、センター局2からの地震情報の報告によれば、気象庁等に対し、地震が発生したことを知らせることができると共に、より正確な地震の情報を提供することもできる。すなわち、携帯電話の基地局1は全国各地に多数設置されており、各地に設置されている地震計等の地震観測点よりも基地局1の方が遥かに密に点在している。これに対し、本震災情報提供システムの基地局(上記基地局1)は、それらの既存の基地局に加速度センサ等の上記振動検出部11bを設けて所定の信号授受を行うようにすれば実現することができる。
【0022】
したがって、全国各地の個々の基地局で地震を検出することも可能であり、個々の基地局が細分化された各エリアで直接検出した振動のデータを入手することとすれば、より詳細に地震の揺れを検知することができ、震災エリアや震災情報の通知等に非常に有効な地震の情報を収集することができる(基地局を地震情報収集の拠点とすることにより、きめ細かい情報の収集をすることが可能になる。)。これにより、気象庁等においては、より正確な地震の状況を把握することができ、携帯電話のユーザに対しては、基地局からの情報として当該基地局で得られた振動のデータに基づくより確かな震度等の情報を提供することもできる。
【0023】
また、本震災情報提供システムでは、上述したようにセンター局2で隣接基地局からの情報を照合して地震発生の最終判定をすることとしたが、このような最終判定をするのは、各基地局1での誤検出等によって地震を検知しないようにするためである。例えば、周辺に工事現場や工場があったり周辺で事故が発生したりした基地局1においては、その工事、事故、工場等による振動を監視基板11が地震であると誤検出する可能性があり、基地局1における故障等によっても誤って地震検出の情報が送信される可能性がある。
【0024】
このため、センター局2では、ある基地局1から地震検出の情報が送信されてきても隣接する他の基地局1から地震検出の情報が送信されてこない場合には、送信されてきた地震検出の情報を破棄し、地震が発生したものとは判定しない。これにより、本震災情報提供システムは、工事、事故、工場、故障等による地震の誤検出を排除し、地震発生エリアと地震規模を的確に推定して正確に地震を検知することができるようになっている。この地震発生エリアと地震規模の推定は、全国各地に点在する基地局1で地震を検出し、その地震検出の情報を集約することとすれば、より一層正確に行うことが可能になる。
【0025】
なお、上記“災害情報通知要求”では、災害情報メッセージの指定情報のみを基地局1に送信することとしたが、基地局1に通知させる災害情報メッセージ自体をセンター局2から送信することも可能である。ただし、震災時には、各ユーザのアクセス等により携帯電話網のトラフィックが増大するので、指定情報のみを送信する方がトラフィックを軽減することができる。さらに、災害情報メッセージを基地局1で予め準備しておき、その災害情報メッセージを指示に応じて通知する方が迅速な情報提供を実現できるので、この点でもセンター局2からは指定情報のみを送信する上述の形態の方が好ましい。
【0026】
ところで、基地局の制御技術の一つとして、基地局の中に試験用擬似端末を内蔵し、上記センター局のように離れた場所から無線部の監視や試験を行う技術がある。図3は、かかる試験用擬似端末を内蔵した基地局3の構成の概略を示した図である。基地局3は、図示のように基地局3全体の動作を制御する基地局主制御部30、基地局主制御部30の無線部と接続されたアンテナ31、及び基地局主制御部30とアンテナ31の間に有線接続された試験用擬似端末32を有している。
【0027】
試験用擬似端末32は、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter(万能非同期送受信機))やUSB(Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス))等のインターフェースを搭載しており、そのインターフェースを介して基地局主制御部30からの試験要求の受信や基地局主制御部30への結果応答の送信を行う。ただし、試験用擬似端末32は、基地局3付近に設けられ、基地局主制御部30とアンテナ31の間には有線接続されるが、基地局主制御部30との通信は無線で行う場合もある。
【0028】
このような構成において、試験用擬似端末32は、基地局主制御部30からの試験要求に応じて図中の無線部試験経路を介する送受信動作の試験(例えば発呼や着呼の試験等)を行う。そして、その試験結果を結果応答として基地局主制御部30が受けることにより、アンテナ入出力端における無線部の動作が正常であるかどうかの確認を行うことができるようになっている。
【0029】
例えば、1xEV−DO(1x Evolution Data Only)によるデータ通信ネットワークの基地局は、試験用擬似端末32に相当するTAT(Test Access Terminal(疑似端末機能))基板を備えており、上記基地局3の一例に当たる。その基地局では、如何なる試験を行うかをTAT基板と基地局主制御部の間で制御しつつ、無線部の監視や試験を行う。例えば、無線部から外部へと出力される信号をTAT基板上のAT(Access Terminal)に入力し、ATの移動端末としての機能によって無線部の試験を行う。
【0030】
上記震災情報提供システムは、基地局内に加速度センサ等の振動検出部を設けることにより地震を検出することとしたが、このような試験用擬似端末を内蔵する基地局に関しては容易に実施することが可能である。すなわち、基地局に内蔵される試験用擬似端末は、発着呼等の無線部の監視試験を行うことができればよいため、通常はごく限られた基本機能しか備えておらず、他の機能を備える必要性がない。しかし、移動端末は、近年の携帯電話機等に見られるようにカメラ、マイク及びスピーカ等の様々な機能が搭載され、GPS(Global Positioning System)機能の安定性等のために加速度センサが搭載されたものも一般に普及しており、高機能かつ高性能なものになっている。
【0031】
TAT基板等の試験用擬似端末では、かかる機能は不用なものとして削除されているだけなので、それを削除せずに搭載することは近年の移動端末の技術を利用すれば容易であり、上記監視基板11のように振動の検出機能を備えた監視基板を容易に構成することができる。したがって、試験用擬似端末を内蔵する基地局にあっては、加速度センサ等を設けて振動の検出機能を試験用擬似端末に搭載することにより、従来は機能上不用として削除されていた機能を有効に活用して地震を検出する上記震災情報提供システムを実施することができる。
【0032】
具体的には、監視基板11において、上記振動検出部11bに相当するものとして試験用擬似端末の機能を担う移動端末機能部を搭載し、その移動端末機能部に加速度センサ等の地震検出用のセンサを内蔵する。これにより、試験用擬似端末を利用して上記基地局1の構成を実現することができ、上記同様に地震を検出してセンター局2への通知や災害情報の通知等を行うことが可能となり、地震が発生したときに正確な震災情報を迅速に提供することができる。従来、加速度センサ等を内蔵した試験用擬似端末なるものは何等の必要性もなかったが、その振動検出機能を活用して地震を検出することにより、震災情報を迅速に提供することが可能な震災情報提供システムを実現することができる。
【0033】
なお、上記実施形態では、センター局2が複数の隣接基地局から揺れ情報を受信すると、当該隣接基地局のエリアで地震が発生したと判定するようにしたが、各基地局が隣接する基地局に対して揺れ情報を送信するようにし、各基地局は、自らの基板制御部が一定レベル以上の振動の発生を判定し、かつ隣接する基地局から一定レベル以上の振動の発生が報知された場合に地震の発生を認定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態に係る震災情報提供システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る震災情報提供システムにより震災に関する情報提供を行う動作手順を示したシーケンス図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る震災情報提供システムにおいて、試験用擬似端末を内蔵した基地局3の構成の概略を示した図である。
【符号の説明】
【0035】
1、3…基地局、2…センター局(地震監視局)、10…制御基板、11…監視基板、11b…振動検出部、32…試験用擬似端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークに接続された各基地局に設けられ、振動を検出する検出手段と、
通信ネットワークに接続された前記各基地局あるいは所定の地震監視局に設けられ、前記各基地局の前記検出手段により検出された振動に基づいて隣接する複数の基地局で所定の大きさ以上の振動が検出されたときに、前記複数の基地局のエリア内で地震が発生したと判定する判定手段と、を備え、
前記複数の基地局は、前記判定手段の判定結果に基づいて災害情報をエリア内の端末に通知することを特徴とする震災情報提供システム。
【請求項2】
各基地局は、前記検出手段により所定の大きさ以上の振動が検出されたときに、その振動の情報を地震監視局に通知し、
前記地震監視局は、前記振動の情報が隣接する複数の基地局から通知されたときに地震の発生を判定し、前記複数の基地局に対して災害情報の通知を指示し、
前記複数の基地局は、前記地震監視局からの指示に従って災害情報をエリア内の端末に通知する請求項1記載の震災情報提供システム。
【請求項3】
各基地局は、地震が発生したときに通知する災害情報を予め複数保持し、
地震監視局は、各基地局が保持している災害情報のうちで前記振動の情報に応じた災害情報を指定することにより災害情報を端末に通知させる請求項2記載の震災情報提供システム。
【請求項4】
各基地局は、慣性センサを有する試験用擬似端末を有し、前記慣性センサを検出手段とする請求項1〜3いずれかに記載の震災情報提供システム。
【請求項5】
通信ネットワークの基地局装置であって、
振動を検出する検出手段を備え、
前記検出手段が所定の大きさ以上の振動を検出し、かつ、隣接する基地局から所定の大きさ以上の振動を検出したことが報知されると、災害情報を自局エリア内の端末に通知することを特徴とする基地局装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−228478(P2007−228478A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−49838(P2006−49838)
【出願日】平成18年2月27日(2006.2.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】