説明

音響システム

【課題】低負荷でありながら、閉ループのゲイン特性を推定して、ハウリングを防止することができる音響システムを提供する。
【解決手段】音響システム1は、マイクMIC1、マイクMIC2、ミキサ2、アンプ3、及びスピーカSPから構成される。各マイクは、音声(発話音声、スピーカSPから放音された音声、ノイズ等)を収音して収音信号を生成する。各マイクは、自装置のゲイン特性を示す特性情報を収音信号に重畳してミキサ2へ出力する。ミキサ2は、各収音信号を変調して特性情報を取得して音響システム1のゲイン特性を推定する。ミキサ2は、推定したゲイン特性の逆特性で各収音信号を補正する。ミキサ2は、補正後の収音信号を合成してアンプ3を介してスピーカSPへ出力する。スピーカSPは、合成後の収音信号に基づいて音声を放音する。この際、アンプ3及びスピーカSPも自装置の特性情報を合成収音信号に重畳して出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、閉ループのゲインが大きくなることによって生じるハウリングを防止する音響システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ハウリングを防止するハウリングキャンセラ等が各種提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
特許文献1のハウリングキャンセル装置は、ハウリングが発生したことを検知して、発生した周波数のゲインを下げてハウリングを抑えている。
【0004】
また、特許文献2の拡声装置は、マイクからスピーカへの空気伝達特性を推定し、適応フィルタで疑似回帰音を減算することで、ハウリングを防止している。
【0005】
更に、事前にスピーカからホワイトノイズ等を放出して、閉ループのゲイン特性を推定しておく手法もある。その場合、使用時には、推定済みのゲイン特性を用いて、ハウリングを防止する。
【特許文献1】特開平10−210592号公報
【特許文献2】特開平10−111691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のハウリングキャンセル装置は、一度ハウリングが発生した後にハウリングを抑制するため、初期のハウリングによる発生音を抑えることができない。また、特許文献2の拡声装置は、リアルタイムで伝達関数を推定して、適応フィルタを更新するため、処理に負荷がかかってしまい、コストがかかる。更に、事前にゲイン特性を推定しておく手法では、事前にホワイトノイズを放音しなければならないため、いつでもゲイン特性を計測することができない。すなわち、この手法では、系の変化に追従することができない。
【0007】
そこで、系のゲイン特性を推定しつつ、低負荷でありながら、ハウリングを防止することができる音響システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の音響システムは、複数の音響機器(例えば、マイク、ミキサ、アンプ、スピーカ等)と補正機器とから構成される。これらの音響機器は、スピーカが放音した音声をマイクが収音して、ミキサ、アンプを介してスピーカから放音して、閉ループを形成する。これらの音響機器は、自装置のゲイン特性(例えば、周波数特性や振幅の変化を示すゲイン特性)を示す特性情報を音声信号に重畳して出力する。補正機器は、入力された音声信号から各音響機器の特性情報を復調して、これらの特性情報に基づいて、閉ループのゲイン特性を推定する。例えば、補正機器は、各音響機器のゲイン特性を平均化して、閉ループのゲイン特性とみなす。そして、補正機器は、推定したゲイン特性の逆特性で、入力された音声信号を補正する。なお、補正機器は、いずれかの音響機器に搭載されるソフトウェアで実現してもよい。
【0009】
これにより、音響システムは、低負荷でありながら、系の変更(例えば、音響システム1を構成する音響機器の変更や、音響機器の設定変更等)に応じて、閉ループのゲイン特性を推定することができるため、ハウリングを防止することができる。
【0010】
また、この発明の音響システムは、音響機器として複数のマイクを備える。そして、補正機器は、各マイクが生成する音声信号毎に、該音声信号を補正する。
【0011】
これにより、音響システムは、複数の閉ループからなる場合であっても、閉ループ毎にゲイン特性を推定することができ、ハウリングを防止することができる。
【0012】
更に、この発明の音響システムの音響機器は、特性情報に代えて、自装置を識別するための識別情報を音声信号に重畳して出力する。また、補正機器は、識別情報と特性情報とを対応付けて記憶している。補正機器は、入力された音声信号から各音響機器の識別情報を復調して取得し、これらの識別情報に対応する特性情報を取得する。補正機器は、取得した特性情報に基づいて、閉ループのゲイン特性を推定する。
【0013】
これにより、音響システムは、データ量の多いゲイン特性に代えて、データ量の少ない識別情報のみを音声信号に重畳するだけでよい。
【発明の効果】
【0014】
この発明の音響システムは、低負荷でありながら、閉ループのゲイン特性を推定して、ハウリングを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
この発明の実施形態に係る音響システムについて、図1を参照して説明する。図1は、複数の音響機器により形成される閉ループの説明図である。図1に示すように、音響システム1は、複数の音響機器から構成される。例えば、音響システム1は、2台のマイクMIC1、マイクMIC2、ミキサ2、アンプ3、及びスピーカSPから構成される。なお、音響システム1を構成するマイクの台数は2台に限らない。以下、本実施形態では、ゲイン特性の一例として、周波数特性を例に挙げて説明する。
【0016】
2台のマイクMIC1及びマイクMIC2は、それぞれ音声(発話音声、スピーカSPから放音された音声、ノイズ等)を収音して、音声信号を生成し、該音声信号を収音信号としてミキサ2へ出力する。また、ミキサ2は、入力された各マイクの収音信号を合成して合成収音信号を生成し、アンプ3を介してスピーカSPへ出力する。スピーカSPは、合成収音信号に基づいて、音声を放音する。以上のように、音響システム1では、スピーカSPから放音された音声をマイクMIC1及びマイクMIC2が収音して、ミキサ2、アンプ3を介してスピーカSPから放音するため、これらの音響機器により閉ループが形成される。
【0017】
次に、各音響機器の機能、構成について、図2〜6を参照して説明する。図2は、アンプの機能、構成を示すブロック図である。図3は、スピーカの機能、構成を示すブロック図である。図4は、マイクの機能、構成を示すブロック図である。図5は、ミキサの機能、構成を示すブロック図である。図6は、音声信号を重畳する周波数帯域の一例を示す図である。
【0018】
まず、アンプ3の機能、構成について説明する。図2に示すように、アンプ3は、入力I/F31、重畳処理部32及び出力I/F33を備える。また、重畳処理部32は、重畳部321及び記憶部322を備える。記憶部322は、自装置(アンプ3)の入力に対する出力の周波数特性を示す特性情報を記憶している。
【0019】
入力I/F31は、後述するミキサ2から入力された合成収音信号を重畳処理部32の重畳部321へ出力する。重畳部321は、記憶部322から自装置の特性情報を取得して、入力I/F31からの合成収音信号の非可聴領域の周波数帯域F2(図6参照)に重畳して、出力I/F33へ出力する。そして、出力I/F33は、合成収音信号を後段のスピーカSPへ出力する。なお、図6に示すように、特性情報を重畳する周波数帯域F1〜F3は、予め音響機器毎に定められている。このため、重畳部321は、自装置に割り当てられた周波数帯域F2へ特性情報を重畳する。
【0020】
次に、スピーカSPの機能、構成について説明する。図3に示すように、スピーカSPは、入力I/F51、重畳処理部52及び放音部53を備える。また、重畳処理部52は、重畳部521及び記憶部522を備える。記憶部522は、自装置(スピーカSP)の入力に対する出力の周波数特性を示す特性情報を記憶している。
【0021】
入力I/F51は、アンプ3から入力された合成収音信号を重畳処理部52の重畳部521へ出力する。重畳部521は、記憶部522から自装置の特性情報を取得して、入力I/F51からの合成収音信号の非可聴領域の周波数帯域F3(図6参照)に重畳して、放音部53へ出力する。そして、放音部53は、合成収音信号に基づいて、音声を放音する。
【0022】
次に、2台のマイクMIC1及びマイクMIC2の機能、構成について説明する。なお、2台のマイクは、同じ機能、構成を備えるため、代表してマイクMIC1について説明する。図4に示すように、マイクMIC1は、収音部41、重畳処理部42及び出力I/F43を備える。また、重畳処理部42は、重畳部421及び記憶部422を備える。記憶部422は、自装置(マイクMIC1)の入力に対する出力の周波数特性を示す特性情報を記憶している。
【0023】
収音部41は、周囲の音声(発話音声、スピーカSPから放音された音声、ノイズ等)を収音して収音信号を生成し、重畳処理部42の重畳部421へ出力する。重畳部421は、記憶部422から自装置の特性情報を取得して、収音部41からの収音信号の非可聴領域の周波数帯域F1(図6参照)に重畳して、出力I/F43へ出力する。そして、出力I/F43は、収音信号を後段のミキサ2へ出力する。
【0024】
最後に、ミキサ2の機能、構成について説明する。図5に示すように、ミキサ2は、記憶部21、合成部25、及び出力I/F26と、チャンネル数に応じて操作部22A、入力I/F23A、及び補正処理部(本発明の補正機器に相当する。)24Aと、を備える。本実施形態では、ミキサ2は、2台のマイクが接続され、2チャンネルを備えるため、操作部22B、入力I/F23B、及び補正処理部24Bを更に備える。なお、操作部22A、操作部22B、入力I/F23A、入力I/F23B、補正処理部24A、及び補正処理部24Bは、それぞれ同じ機能、構成を備えるため、操作部22A、入力I/F23A、及び補正処理部24Aについて説明する。
【0025】
記憶部21は、自装置(ミキサ2)の入力に対する出力の周波数特性を示す特性情報を記憶している。
【0026】
操作部22Aは、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、操作部22Aは、イコライザの設定の変更を指示する操作入力を受け付ける。その場合、操作部22Aは、操作信号を補正処理部24Aの逆特性算出部242A及びイコライザ244Aへ出力する。
【0027】
入力I/F23Aは、マイクMIC1から入力された収音信号を補正処理部24Aの復調部241A及び除去部243Aへ出力する。
【0028】
補正処理部24Aは、音響システム1が形成する閉ループの周波数特性に基づいて、収音信号を補正する機能部である。閉ループの周波数特性は、音響システム1を構成する各音響機器の周波数特性と、スピーカSPからマイクMIC1及びマイクMIC2へ至る空間の周波数特性と、からなる。そこで、音響システム1の各音響機器の特性情報に基づいて、閉ループの周波数特性を推定する。補正処理部24Aは、復調部241A、逆特性算出部242A、除去部243A、及びイコライザ244Aを備える。
【0029】
復調部241Aは、収音信号を復調して、特性情報を取得し、逆特性算出部242Aへ出力する。この際、図6に示すように、復調部241Aは、音響機器毎に特性情報を重畳する周波数帯域F1〜F3が定められているため、周波数帯域F1〜F3より音響機器(マイクMIC1、アンプ3、及びスピーカSP)の特性情報を取得する。
【0030】
逆特性算出部242Aは、閉ループの周波数特性を推定して、推定した周波数特性の逆特性を算出する。具体的には、逆特性算出部242Aは、操作部22Aからの操作信号に応じて(すなわち、イコライザの設定に応じて)、自装置の周波数特性が決まるため、記憶部21から取得した特性情報を用いて、イコライザの設定に応じた周波数特性を算出する。また、閉ループの周波数特性は、音響システム1の設置場所にある程度の空間が存在すると、閉ループを構成する音響機器の周波数特性で決まる。このため、逆特性算出部242Aは、復調部241から入力された音響機器(マイクMIC1、アンプ3、及びスピーカSP)の特性情報が示す周波数特性と、算出した周波数特性と、を平均化して、1台のフィルタとみなして、そのフィルタの周波数特性を推定する。そして、逆特性算出部242Aは、推定した周波数特性の逆特性を算出して、イコライザ244Aへ出力する。
【0031】
また、逆特性算出部242Aは、操作部22Aからの操作信号が入力されると(すなわち、イコライザの設定が変更になると)、自装置の周波数特性が変更になり、閉ループを形成する音響システム1の系が変更になるため、周波数特性を再度推定する。
【0032】
除去部243Aは、ローパスフィルタであり、収音信号から音響機器(マイクMIC1、アンプ3、及びスピーカSP)の特性情報が重畳された周波数帯域F1〜F3(図6参照)を除去して、イコライザ244Aへ出力する。なお、除去部243Aは、必須の構成ではない。ミキサ2は、除去部243Aを備えることで、特性情報の再重畳を防止することができる。
【0033】
イコライザ244Aは、操作部22Aからの操作信号に応じて、除去部243Aから入力された収音信号の周波数特性を変更する。そして、イコライザ244Aは、逆特性算出部242Aから入力された逆特性に基づいて、変更後の収音信号を補正する。イコライザ244Aは、補正後の収音信号を合成部25へ出力する。
【0034】
合成部25は、補正処理部24Aのイコライザ244A及び補正処理部24Bのイコライザ244Bから入力された収音信号を合成して、合成収音信号を生成する。合成部25は、合成収音信号を出力I/F26へ出力する。出力I/F26は、合成収音信号を後段のアンプ3へ出力する。
【0035】
以上のように、音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)は、それぞれ自装置の特性情報を音声信号に重畳して出力する。そして、ミキサ2は、音声信号を復調して音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)の特性情報を取得して、取得した特性情報と自装置の特性情報とに基づいて閉ループの周波数特性を推定し、推定した周波数特性の逆特性で収音信号を補正する。このため、音響システム1は、低負荷でありながら、音響システム1を構成する音響機器の変更に応じて、閉ループの周波数特性を推定して、ハウリングの発生を防止することができる。また、音響システム1は、音響機器の設定を変更した場合も、各音響機器が周波数特性を重畳するため、系の変化に応じて、閉ループの周波数特性を推定して、ハウリングの発生を防止することができる。
【0036】
なお、上述の実施形態では、音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)が自装置の特性情報をそれぞれ異なる周波数帯域に重畳した。しかし、音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)は、特定の周波数帯域に重畳された特性情報を取得した後に、自装置の周波数特性とともに取得した特性情報を特定の周波数帯域へ重畳してもよい。図7は、他の実施形態に係る重畳処理部の機能、構成を示すブロック図である。各マイクの重畳処理部42’、アンプ3の重畳処理部32’、及びスピーカSPの重畳処理部52’は、同じ機能、構成であるため、マイクMIC1の重畳処理部42’を例に挙げて説明する。
【0037】
この場合、図7に示すように、重畳処理部42’は、除去部423、復調部424、重畳部421’、及び自装置の特性情報を記憶する記憶部422を備える。除去部423は、ローパスフィルタであり、入力された収音信号から特性情報が重畳された周波数帯域を除去して、除去後の収音信号を重畳部421’へ出力する。復調部424は、入力された収音信号を復調して特性情報を取得して、重畳部421’へ出力する。重畳部421’は、復調部424からの特性情報と、記憶部422から取得した自装置の特性情報と、を除去部423から入力された収音信号に重畳して出力する。以上より、重畳処理部42’は、入力された収音信号から予め重畳されている特性情報を取得して、自装置の特性情報とともに取得した特性情報を、該収音信号に重畳して出力する。これにより、音響システム1を構成する音響機器に関係なく、特性情報を重畳することができる。
【0038】
また、上述の実施形態では、周波数分割多重方式を用いて、特性情報を重畳したが、時分割多重方式等の他の方式を用いてもよい。
【0039】
更に、上述の実施形態では、各音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、ミキサ2、アンプ3、スピーカSP)が自装置の特性情報を記憶しておき、該特性情報を音声信号に重畳した。しかし、各音響機器は、自装置の周波数特性の代わりに自装置の識別情報を記憶しておき、自装置の識別情報を重畳してもよい。図8は、他の実施形態に係るミキサの機能、構成を示すブロック図である。また、図9は、機器情報一覧の一例を示す図である。この場合、図8に示すように、ミキサ2は、記憶部21’及び逆特性算出部242A’の機能が上述の実施形態と相違する。以下に、相違点のみ説明する。
【0040】
記憶部21は、自装置の識別情報の他に、図7に示す機器情報一覧211を記憶している。機器情報一覧211には、音響機器の識別情報と、該識別情報に応じた特性情報とが対応付けて登録される。また、この機器情報一覧211は、ネットワーク等を介してサーバ装置からダウンロードしたり、ユーザの操作入力により登録したりすることで更新される。
【0041】
逆特性算出部242A’は、復調部241Aから入力された音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)の識別情報と自装置の識別情報とに対応する特性情報を機器情報一覧211から取得する。そして、逆特性算出部242A’は、取得した特性情報に基づいて、閉ループの周波数特性を推定する。逆特性算出部242’は推定した周波数特性の逆特性を算出して、イコライザ244Aへ出力する。
【0042】
以上より、ミキサ2は、音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)が音声信号に重畳した識別情報と自装置の識別情報とに基づいて、閉ループの周波数特性を推定する。ミキサ2は、推定した周波数特性の逆特性を算出して、音声信号を補正する。これにより、音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)は、データ量の大きい特性情報に代えて、データ量の小さい識別情報を音声信号に重畳するだけでよい。
【0043】
加えて、上述の実施形態では、補正処理部24Aをミキサ2の内部に備え、ミキサ2が周波数特性を補正した。しかし、補正処理部24Aからなる補正装置を音声信号毎にミキサ2の前段に設けてもよい。
【0044】
また、上述の実施形態では、音声信号の周波数特性を補正したが、音声信号の振幅の変化を示すゲイン特性を補正してもよい。この場合、各音響機器(マイクMIC1、マイクMIC2、アンプ3、スピーカSP)が自装置の入力に対する振幅の変化を示すゲイン特性を示す特性情報を音声信号に重畳する。そして、ミキサ2は、音声信号に重畳された特性情報を取得し、取得した特性情報に基づいて、閉ループのゲイン特性を推定する。そして、ミキサ2は、推定したゲイン特性の逆特性で音声信号を補正する(具体的には、音声信号のゲインを下げる)。これにより、ミキサ2は、音声信号を合成することでゲインが大きくなりすぎる場合であっても、放音時に音割れしないように、ゲインを補正して音声信号を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】複数の音響機器により形成される閉ループの説明図である。
【図2】アンプの機能、構成を示すブロック図である。
【図3】スピーカの機能、構成を示すブロック図である。
【図4】マイクの機能、構成を示すブロック図である。
【図5】ミキサの機能、構成を示すブロック図である。
【図6】音声信号を重畳する周波数帯域の一例を示す図である。
【図7】他の実施形態に係る重畳処理部の機能、構成を示すブロック図である。
【図8】他の実施形態に係るミキサの機能、構成を示すブロック図である。
【図9】機器情報一覧の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
1…音響システム,2…ミキサ,21…記憶部,211…機器情報一覧,22…操作部,23,31,51…入力I/F,24…補正処理部,241…復調部,242…逆特性算出部,243…除去部,244…イコライザ,25…合成部,26,33,43…出力I/F,3…アンプ,32,42,52…重畳処理部,321,421,521…重畳部,322,422,522…記憶部,41…収音部,423…除去部,424…復調部,53…放音部,MIC1,MIC2…マイク,SP…スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉ループを形成する複数の音響機器と、補正機器と、を備えた音響システムであって、
前記複数の音響機器は、それぞれ自装置の入力に対する出力のゲイン特性を示した特性情報を音声信号に重畳して出力し、
前記補正機器は、入力された音声信号から各音響機器の特性情報を復調して、前記閉ループのゲイン特性を推定し、推定したゲイン特性の逆特性で該音声信号を補正する音響システム。
【請求項2】
前記音響機器は、複数のマイクを含み、
前記補正機器は、各マイクが出力する音声信号毎に、該音声信号を補正する請求項1に記載の音響システム。
【請求項3】
前記複数の音響機器は、前記特性情報に代えて、自装置を識別するための情報である識別情報を音声信号に重畳して出力し、
前記補正機器は、前記識別情報と特性情報とを対応付けて音響機器毎に記憶しており、入力された音声信号から各音響機器の識別情報を復調して、該各音響機器の識別情報に対応する特性情報を取得して、前記閉ループのゲイン特性を推定する請求項1又は請求項2に記載の音響システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−136126(P2010−136126A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−310402(P2008−310402)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】