説明

飲料用水素含有水の製造方法

【課題】大量生産に適し、水素の溶存量のばらつきが少なく、水素濃度の高い飲料用水素
含有水の製造方法を提供すること。
【解決手段】原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールのその原料水流通部に供給すると共に、その水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、その原料水に水素を溶解させ、その後、その水素ガス溶解モジュールのその原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した原料水を容器に充填して密封し、殺菌処理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料用に適した水素含有水の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化還元電位がマイナス値を示す還元水は、老化や病気の原因物質とされる体内の活性酸素を除去でき、花粉症、アトピー、喘息などのアレルギー性疾患、胃腸などの消化器系疾患、並びに高血圧症といった健康障害も改善できることが報告されている。
【0003】
水素は、還元力が強いため、井戸水や水道水などに水素を含有させることで、還元性を高めることができる。
【0004】
飲料用水素含有水は、例えば、原料水中に水素ガスを散気して製造できる。しかしながら、水素ガスは大気圧では水にほとんど溶解しなので、従来から、圧力容器内の原料水に、密閉状態で水素ガスを加圧しながら含有させて製造している。
【0005】
例えば、下記特許文献1には、空気を除去した圧力容器内に水素ガスを充填し、その圧力容器内における水素ガスの圧力を2〜10気圧に保ったまま、その圧力容器内にミネラルを含む原水をシャワー状に散水して水素ガスと接触させることにより、この原水中にその圧力容器内の水素ガスを溶解せしめた後、これを高気密性容器に充填して密閉し、その状態で加熱殺菌処理を施して水素含有水を製造することが開示されている。
【0006】
すなわち、この特許文献1には、原水に水素ガスを加圧下に溶解させて高気密性容器に密閉し、その状態で加熱殺菌処理して飲用水素還元水を得る技術が記載されている。また、原水にミネラル(金属)を含むと酸化還元電位をシフトさせることができること、原水を脱塩すること、原水にミネラルを添加することも記載されている。
【0007】
また、下記特許文献2には、疎水性の中空糸膜からなる気体透過膜で液体室と気体室を区画し、液体室に水を導入して排出し、気体室に水素ガスを導入して排出し、水素溶解水を得る技術が記載されている。
【0008】
さらに、下記特許文献3には、脱酸素された水に水素ガス(と不活性ガス)を中空糸構造の透過膜で溶解させ、濃縮原料を添加して嗜好飲料を得る技術が記載されている。
【0009】
そして、下記特許文献4には、電解法で作成したアルカリ還元水に水素ガスを溶解し還元水を得る技術が記載されている。
【0010】
また、下記特許文献5には、水を電気分解して得られた水素を多孔質膜を通して水に溶解して水素を多く含む飲料水を得る技術が記載されているが、この文献は本願発明とは全く目的を異にする発明である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2005−296794号公報(特許第3606466号公報)
【特許文献2】特開2000−51606号公報
【特許文献3】特開2001−86963号公報
【特許文献4】特開2004−230370号公報
【特許文献5】特開2002−172317号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1および特許文献4(実施例3および4)の技術の技術では、バッチ式であるので、生産性が悪く、水素含有水を大量に生産するには、製造装置が大型化する問題があった。また、原料水に水素を効率よく溶解させることができず、水素の消費量が嵩むばかりか、ロット毎に水素濃度がばらつき易い問題があった。なぜなら、バッチ式で水素含有水を生産した場合には、その水素含有水を加圧タンクから抜き出してこれを高気密性容器に充填して密閉する際に、溶存水素が抜けやすく、充填雰囲気中の酸素(または空気)が混入しやすかったためである。
【0013】
このように、バッチ式では、抜出・充填の際に溶存水素が抜けやすく、充填雰囲気中の酸素(または空気)が混入しやすい要因としては、種々の要因があると想定される。しかしながら、そのうちでも大きな一つの要因となっていると想定されるのが、抜出・充填の際にベルヌーイの定理によって流体の圧力が大きく低下することである。すなわち、加圧タンクなどの圧力容器内から溶存水素水を抜き出す際には、通常は加圧タンクのタンク径に比べると遙かに直径の小さなパイプ状の抜出管を通して溶存水素水を抜き出すことになるため、後述するベルヌーイの定理によって、流体としての溶存水素水にかかる圧力が加圧タンク内にくらべて大きく低減することになる。
【0014】
また、バッチ式では、抜出・充填の際に溶存水素が抜けやすく、充填雰囲気中の酸素(または空気)が混入しやすいもう一つの大きな要因として想定されるのが、加圧タンクなどの圧力容器内から溶存水素水を抜き出す際には、通常は加圧タンクの上部を大気中または工場雰囲気中に解放してやるか、加圧タンクの上部の空隙中に溶存水素水を押し出すための置換ガス(通常は空気)を投入してやる必要があることである。
【0015】
なぜなら、このようにしないと、抜き出し部分を除いて密閉状態の加圧タンクの上部では、溶存水素水の抜出・充填の際に陰圧が発生し、スムーズな溶存水素水の抜出・充填が困難になる。また、このようにしないと、フィラーの充填口および高気密性容器の開口部の間に必然的に存在する空隙部からパイプ状の抜出管内部への充填雰囲気中の酸素(または空気)の逆流が発生しやすくなる。そのため、結局は、加圧タンクの上部を大気中または工場雰囲気中に解放してやるか、加圧タンクの上部の空隙中に溶存水素水を押し出すための置換ガス(通常は空気)を投入してやることになる。その結果、バッチ式では、抜出・充填の際に加圧タンクの上部から溶存水素中の水素が抜けやすく、大気中または工場雰囲気中の酸素(または空気)が混入しやすいことになってしまう。
【0016】
その結果、バッチ式では、仮に、原水に水素ガスを加圧下に溶解させた状態では、ある程度高い溶存水素濃度をせっかく実現できたとしても、その後の抜出・充填の際の水素の抜けおよび酸素(空気)の巻き込みによって、結局は高気密性容器の内部に密閉された溶存水素水中の水素濃度は加圧タンク内で実現できた溶存水素濃度に比べて大きく低下してしまう点で、さらなる改善の余地があった。
【0017】
第二に、特許文献2、特許文献3および特許文献4(実施例1および2)の技術では、連続式で原水に水素ガスを溶解させてはいるが、溶存水素水中の溶存水素濃度を連続プロセス中でフローセルセンサなどを用いてオンラインによって測定することまではしておらず、その代わりにその連続プロセスから流出した脱気試料水の溶存水素濃度(DH)または酸化還元電位(ORP)をオフラインで測定している。しかしながら、このようなオフライン測定では、運転条件(季節、時刻、天候などによる工場内雰囲気の変化)、原料水(季節、時刻、天候などによる水道水・天然水の品質変化)、原料ガス(ガス供給元のロット毎のばらつき)などの条件のばらつきによって、この連続プロセスで得られる溶存水素水のロット毎に水素濃度がばらつき易い点で、さらなる改善の余地があった。
【0018】
第三に、特許文献1および特許文献4の技術では、高い溶存水素濃度が実現できたとしているが、実際には溶存水素濃度を直接測定はしておらず、ただ単に酸化還元電位(ORP)を測定しているだけである。そして、後述するように、酸化還元電位(ORP)は、pHをはじめとする溶存水素水の各種条件によって、同じ溶存水素濃度であっても大きく変化する指標であり、溶存水素水中の溶存水素濃度を評価する指標としては適切ではない。そのため、これらの特許文献1および特許文献4の技術では、高い溶存水素濃度の実証性の点でさらなる改善の余地があった。
【0019】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、バッチ式では実現困難である、大量生産に適し、水素濃度のばらつきが少なく、水素濃度の高い飲料用水素含有水の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明によれば、飲料用水素含有水の製造方法であって、原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する工程と、水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、原料水に水素を溶解させる工程と、水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した水素含有水を容器に充填して密封する工程と、容器に充填して密封された水素含有水を殺菌処理する工程と、水素含有水中の溶存水素濃度をオンラインで測定する工程と、オンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御する工程と、を含む、方法が提供される。
【0021】
また、この方法では、バッチ式ではなく連続式で水素含有水を生産して充填・密閉するため、バッチ式の場合のように、抜出・充填の際に加圧タンクの上部から溶存水素中の水素が抜けやすく、大気中または工場雰囲気中の酸素(または空気)が混入しやすいというようなことはない。その結果、この方法では、水素ガス溶解モジュールによって原水に水素ガスを溶解させた状態で高い溶存水素濃度を実現できることにくわえて、その後の抜出・充填の際の水素の抜けおよび酸素(空気)の巻き込みも抑制できるため、高気密性容器の内部に密閉された溶存水素水中の水素濃度も水素ガス溶解モジュール内で実現できた溶存水素濃度と同程度に高く維持することができる。
【0022】
そして、この方法では、溶存水素水中の水素の含有量を、溶存水素濃度(DH)として測定している。そのため、後述するように、酸化還元電位(ORP)として測定した場合によく起こるように、pHをはじめとする溶存水素水の各種条件によって大きく変化することがなく、溶存水素水中の溶存水素濃度を評価する指標として適切な指標によって溶存水素水中の水素の含有量を評価できる。
【0023】
さらに、この方法では、連続式で原水に水素ガスを溶解させたうえで、さらに溶存水素水中の水素の含有量を、連続プロセス中でフローセルセンサなどを用いてオンラインによって適切な指標である溶存水素濃度(DH)として測定しており、そのオンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御するといういわゆる負のフィードバック制御を行っている。
【0024】
このため、運転条件(季節、時刻、天候などによる工場内雰囲気の変化)、原料水(季節、時刻、天候などによる水道水・天然水の品質変化)、原料ガス(ガス供給元のロット毎のばらつき)などの条件のばらつきがあったとしても、それらのばらつきは上記の負のフィードバック制御によって緩和され、この連続プロセスで得られる溶存水素水のロット毎の水素濃度がばらつくことが抑制される。
【0025】
このように、この方法によれば、効率よく、短時間で原料水に水素を含有させることができるので、安定した品質の飲料用水素含有水を生産性よく製造できる。
【0026】
また、本発明によれば、飲料用水素含有水の製造装置であって、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールと、原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの原料水流通部に供給する原料水供給部と、水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給する水素ガス供給部と、水素ガス溶解モジュールの原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した水素含有水を容器に充填して密封する充填・密封部と、容器に充填して密封された水素含有水を殺菌処理する殺菌処理部と、水素含有水中の溶存水素濃度をオンラインで測定する水素濃度測定部と、オンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御する圧力制御部と、を備える、装置が提供される。
【0027】
この装置によれば、上記の方法の説明の場合と同様の理由により、効率よく、短時間で原料水に水素を含有させることができるので、安定した品質の飲料用水素含有水を生産性よく製造できる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、安定した品質の飲料用水素含有水を生産性よく製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水の製造装置の一実施形態である。
【図2】ガス透過膜として中空糸膜を用いた場合の水素ガス溶解モジュールの一例を示す概略図である。
【図3】本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水の製造装置の他の実施形態である。
【図4】酸化還元電位(ORP)、溶存水素濃度(DH)、水素イオン濃度(pH)の関係について説明するためのグラフである。
【図5】ベルヌーイの定理について説明するための概念図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0031】
<実施形態1>
本発明の飲料用水素含有水の製造方法に用いることができる飲料用水素含有水の製造装置の一実施形態について、図1を用いて説明する。この製造装置20は、活性炭素槽1と、膜ろ過装置2と、脱気装置3と、水素ガス溶解モジュール4と、UV・UHT殺菌装置5と、充填装置6とで主に構成されている。
【0032】
活性炭素槽1では、槽内に供給された原料水を脱塩素処理する。活性炭素槽1の上流には、外部の原料水源から伸びた配管L1が接続している。また、活性炭素槽1の下流からは配管L2が伸びて膜ろ過装置2に接続している。
【0033】
膜ろ過装置2では、活性炭素槽1で脱塩素処理された原料水(以下、「脱塩素水」と記す)をろ過処理する。膜ろ過装置2に用いるろ過膜としては、ナノフィルター(NF膜)が好ましく用いられるが、RO膜を用いることもできる。膜ろ過装置2の下流からは配管L3が伸びて脱気装置3に接続している。また、この配管L3は、途中で分岐して電気分解装置7に接続する配管L4が接続している。
【0034】
脱気装置3では、膜ろ過装置2にてろ過処理した原料水(以下、「ろ過処理水」と記す)に溶解している、酸素ガス、窒素ガス、炭酸ガスなどを除去する。脱気装置3としては、真空脱気装置やガス透過膜を用いた膜脱気装置等が挙げられる。脱気装置3の下流からは配管L5が伸びて後述する水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに接続している。
【0035】
電気分解装置7では、ろ過処理水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを生成する。電気分解装置7の内部は、カソード室7a、アノード室7b、イオン交換膜7cを有しており、電気分解用水(ろ過処理した原料水)が、配管L4からカソード室7a及びアノード室7bに供給される。そして、電気分解装置7のカソード室7a(水素ガス発生側)からは、配管L6が伸びて後述する水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部4bに接続している。また、電気分解装置7のアノード室7b(酸素ガス発生側)からは、配管L7が伸びて酸素貯留ホルダーなどに接続している。
【0036】
水素ガス溶解モジュール4は、疎水性材料からなるガス透過膜4cによって、原料水流通部4aと、水素ガス流通部4bとに区画されている。そして、原料水流通部4aには前述した配管L5が、水素ガス流通部4bには前述した配管L6がそれぞれ接続している。原料水流通部4aの下流からは、配管L8が伸びてUV・UHT殺菌装置5に接続している。また、水素ガス流通部4bの下流からは、配管L9が伸びて、系外に水素ガス流通部4b内の水素ガスを排出するように構成されている。
【0037】
水素ガス溶解モジュール4に用いるガス透過膜4cの材質としては、疎水性を有するものであれば特に限定はなく、シリコン系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンやポリー4−メチルペンテンー1等のオレフィン系樹脂、ポリフルオロエチレン等のフツ素系樹脂などが挙げられる。水素ガス溶解モジュール4に用いるガス透過膜4cの形態としては、中空糸膜などが一例として挙げられる。
【0038】
また、この製造装置20には、フローセルセンサ101がさらに備えられている。このフローセルセンサ101は、連続式で原水に水素ガスを溶解させて得られる溶存水素水中の水素の含有量を、酸化還元電位(ORP)ではなく、溶存水素濃度(DH)として測定している。
【0039】
また、この製造装置20には、水素ガスの圧力制御部103がさらに備えられている。この圧力制御部103は、フローセルセンサ101によるオンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュールの水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御するといういわゆる負のフィードバック制御を行っている。
【0040】
図2には、ガス透過膜4cとして中空糸膜を用いた水素ガス溶解モジュールの一例を示す。この水素ガス溶解モジュールは、容器41の内部に、ガス透過膜からなる中空糸膜42が配置されている。この中空糸膜42には、中空糸膜内部に原料水を導入するための原料水入口43と、中空糸内部の水を外部へ排出するためのガス溶解水出口44とが形成されており、原料水入口43には配管L5が接続しており、ガス溶解水出口44からは配管L8が伸びている。
【0041】
また、容器41には、容器41の内部に水素ガスを導入するための水素ガス入口45と、水素ガスを系外に排出するための水素ガス出口46が形成されており、水素ガス入口45には配管L6が接続しており、水素ガス出口46からは配管L9が伸びている。また、配管L9には、容器41内部の圧力が所定の圧力となるように弁47が設けられている。この弁47は、開閉弁や減圧弁、さらに抵抗などガスを加圧状態に維持できれば何でもよい。弁47の開閉を制御することによって、容器41内の圧力を所定値に制御できる。
【0042】
すなわち、図2では、中空糸膜内部が、本発明の「原料水流通部」であり、容器41の内部と中空糸膜の外側の空間48が、本発明の「水素ガス流通部」である。なお、図2は、中空糸膜の内側に原料水を流通させるような構成をしているが、中空糸膜の外側に原料水を流通させ、中空糸膜の内側に水素ガスを流通させるような構成にしてもよい。
【0043】
UV・UHT殺菌装置5では、水素ガス溶解モジュール4にて水素ガスを溶解させた原料水(以下、「ガス溶解水」と記す)にUV照射して雑菌や微生物などを死滅させるとともに、UHT(Ultra Higth Temparature 超高温)殺菌法による殺菌も行う。UV・UHT殺菌装置5の下流からは、配管L10が伸びて充填装置6に接続している。
【0044】
充填装置6では、UV・UHT殺菌装置5で殺菌処理したガス溶解水を、密封容器に充填して密封し、殺菌処理する。
【0045】
次に、本発明の飲料用水素含有水の製造方法について、上記製造装置を用いた場合を例
として説明する。
【0046】
本発明の飲料用水素含有水の製造方法で用いることができる原料水としては、飲料用に適した水源から得られる水であれば特に限定はなく、例えば水道水、地下水などが挙げられる。
【0047】
まず、配管L1から活性炭素槽1に原料水を供給し、槽内に設置された活性炭と原料水
を接触させて、原料水中の塩素等を活性炭に吸着して脱塩素処理する。次に、活性炭素槽1で脱塩素処理した原料水(脱塩素水)を、配管L2から膜ろ過装置2に供給してろ過処理し、浮遊物などを除去する。
【0048】
ろ過膜としてナノフィルターを用いる場合、脱塩素水の電気伝導率が、5〜2,000μs/cmとなるように調整してろ過することが好ましく、100〜1000μs/c mとすることがより好ましい。電気伝導率が5μs/cm未満であると、金属イオンなどのミネラル成分がほとんど含有していないので、飲料用としては不適である。また、2,000μs/cmを超えるように処理すると、ろ過処理による有機物除去などが不十分な場合があり、衛生面において問題が生じる。
【0049】
また、ろ過膜としてRO膜を用いる場合は、RO膜によるろ過処理によって脱塩素水中の金属イオンまでもがRO膜により除去されてしまうので、飲料用に適したものにするには、ろ過処理を行った後、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどの飲料に適した金属イオンを添加することが好ましく、それによって、ろ過処理水の電気伝導率が5〜2,000μs/cmとなるように調製することがより好ましく、100〜1000μs/cmとなるように調製することが特に好ましい。もしくは、金属イオンを添加する代わりに、後述する水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aから吐出されたガス溶解水に、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加してもよく、これによって、飲料に適し、更には、嗜好性の高い水素含有水を製造できる。
【0050】
次に、膜ろ過装置2でろ過処理した脱塩素水(ろ過処理水)を、配管L3から脱気装置3に供給すると共に、配管L4から電気分解装置7に供給する。
【0051】
配管L3から脱気装置3に供給したろ過処理水(脱気水)は、ここで脱気処理して、ろ過処理水に溶解している酸素ガス、窒素ガス、炭酸ガスなどを除去する。そして、配管L5から水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに供給する。ろ過処理水の脱気処理は、ろ過処理水に溶存しているガス濃度が10ppm以下(特に好ましくはDO<2ppm)になるまで行うことが好ましい。脱気処理することで、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを多量にかつ短時間で溶解させ易くなり、水素ガス濃度が高い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
【0052】
また、配管L4から電気分解装置7に供給したろ過処理水は、ここで水素ガスと酸素ガスとに電気分解する。そして、電気分解装置7のカソード室7a側に発生した水素ガスを、水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部4bに供給して、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aを流通する原料水に溶解させる。また、電気分解装置7のアノード室7b側に発生した酸素ガスは、配管L7から引き抜いて酸素ガスホルダーなどに供給す
る。
【0053】
水素ガス溶解モジュール4では、脱気水を配管L5から原料水流通部4aに供給すると共に、水素ガスを配管L6から水素ガス流通部4bに供給して水素ガス流通部4b内を加圧する。水素ガス流通部4b内を水素ガスで加圧することで、分圧差により、水素ガス流通部4b内の水素ガスが、ガス透過膜4cを透過して原料水流通部4aを流通する脱気水中に溶解する。このように、本発明では、脱気水は原料水流通部4aを通過する際に水素ガスが溶解するので、短時間で、かつ、多量に脱気水に水素ガスを溶解させることができる。
【0054】
水素ガス流通部4b内の圧力は、大気圧以上であれば特に限定はなく、1〜5kgf/cmが好ましい。1kgf/cm未満であると、脱気水に水素ガスを十分溶解させることができないことがある。また、5kgf/cmを超えると、水素ガス溶解モジュールの各種設備の耐圧性や気密性を高くしなくてはならないので、経済的に不利である。
【0055】
このとき、水素ガス溶解モジュール4では、脱気水を配管L5から原料水流通部4aに供給する際に、脱気水(脱気後の原料水)をあらかじめ冷却した上で水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに供給することが好ましい。例えば、この冷却後の脱気水の温度は、30℃以下であることが好ましく、20℃以下であればより好ましく、10℃以下であれば最も好ましい。もっとも、凍結を抑制するために0℃以上に通常は温度を維持することになる。このように、脱気水をあらかじめ冷却した上で水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに供給することによって、水素ガスが冷却された脱気水中に溶解しやすくなるため、溶存水素濃度を高めることができるからである。
【0056】
次に、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを溶解させた原料水(ガス溶解水)を、UV・UHT殺菌装置5でUV照射およびUHT処理して雑菌や微生物などを死滅させ、その後、限外ろ過膜などでろ過処理する。そして、必要に応じて、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加した後、充填装置6にて、例えばアルミラミネートフィルムなどで作られた袋状容器、金属缶、特に好ましくは吸いロを有するスパウト付きアルミ袋、アルミ缶などの各種容器に充填し、密封した後、殺菌処理することで飲料用水素含有水を製造できる。
【0057】
また、この実施形態では、充填装置6の直前に備えられているフローセルセンサ101が、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを溶解させた原料水(ガス溶解水)中の水素の含有量を、酸化還元電位(ORP)ではなく、溶存水素濃度(DH)として測定している。溶存水素計(水素濃度測定器)としては、特に限定するものではないが、例えば、溶存水素計(水素濃度測定器)バイオニクス機器株式会社 BIH−50Dなどを好適に用いることができる。
【0058】
図4は、酸化還元電位(ORP)、溶存水素濃度(DH)、水素イオン濃度(pH)の関係について説明するためのグラフである。このグラフに示すように、一定の溶存水素濃度(DH)であっても、水素イオン濃度(pH)が変化すれば、酸化還元電位(ORP)も変化する。すなわち、pHが大きく(アルカリ性に)なれば、酸化還元電位(ORP)は還元側にシフトし、pHが小さく(酸性に)なれば、酸化還元電位は酸化側にシフトする。ここで、本実施形態における飲料用水素含有水を、ヒトをはじめとする哺乳動物に摂取させた場合に、生体内における活性酸素消去能として重要なのは、pHではなく、酸化還元電位(ORP)および/または溶存水素濃度(DH)であるという点である。
【0059】
また、この製造装置20には、水素ガスの圧力制御部103がさらに備えられている。この圧力制御部103は、フローセルセンサ101によるオンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュールの水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御するといういわゆる負のフィードバック制御を行っている。
【0060】
一方、上記のように、溶存水素濃度(DH)を溶存水素計(水素濃度測定器)バイオニクス機器株式会社 BIH−50Dなどによって、連続プロセス中で直接測定すれば、連続プロセスで製造している水素含有水中に含まれる水素の含有量を、一般的なORP(酸化還元電位)計によってオフラインで測定する場合よりも、はるかに高精度で評価できる。そのため、本実施形態によれば、DNAの酸化損傷防止効果があるとされている水素の含有量を従来よりもはるかに高精度に評価できるのである。
【0061】
ここで、水素溶解膜モジュール4の後段から容器に充填するまでの間に水素含有水にかかる圧力は、常に一定以上の圧力(陽圧)が維持されるように配管設計を行うことが好ましい。すなわち、配管の途中で多くの屈曲部、開放部を設けたり、配管径を途中で大きく変えたりしないことが好ましい。このように配管の途中で多くの屈曲部、開放部を設けたり、配管径を途中で大きく変えたりすると、それらの部位で流体にかかる圧力の変化が生じ、常に一定以上の圧力(陽圧)が維持されずに、配管を流れる途中または充填・密閉の際に水素含有水が泡だって、水素含有水中の水素ガスが抜けやすくなるためである。
【0062】
ここで、水素溶解膜モジュール4の後段から容器に充填するまでの間に水素含有水にかかる圧力が解放される時間は、好ましくは合計5分以内、より好ましくは合計1分以内、最も好ましくは合計30秒以内であるように流量を制御することが好ましい。すなわち、仮に、水素溶解膜モジュール4の後段から容器に充填するまでの間に水素含有水が滞留する開放タンクを設ける場合には、その開放タンク中における水素含有水の滞留時間は好ましくは合計5分以内、より好ましくは合計1分以内、最も好ましくは合計30秒以内であるように配管設計を行うことが好ましい。このようにすれば、水素含有水にかかる圧力が解放される時間を短くできるため、水素含有水中の水素ガスが工場雰囲気または大気中に抜けることを抑制でき、容器に充填・密閉される水素含有水中の溶存水素濃度を高く維持することができる。なお、そもそも水素溶解膜モジュール4の後段から容器に充填するまでの間に水素含有水にかかる圧力が解放される時間が発生しないように、開放タンクを用いずに密閉タンクを用いるようにしてもよい。
【0063】
また、望まれる溶存水素濃度を維持しつつ水素含有水を送水するためには、水素溶解膜モジュール4の後段から容器に充填するまでの間に水素含有水に発生するレイノルズ数Re<4000となるように、配管径や流速を調整することが望ましい。なお、このレイノルズ数は、Re<2000であればさらに好ましく、Re<1500であれば最も好ましい。なぜなら、レイノルズ数が大きくなることは、各流体要素が別個に運動し、流れ場が乱流に近づくことを意味する。このためレイノルズ数は乱流と層流を区別する指標としても用いられ、層流が乱流に遷移するときのレイノルズ数を臨界レイノルズ数といい、例として、円管内の流れでは臨界レイノルズ数Re2,000〜4000とされているためである。すなわち、レイノルズ数Re<2,000の場合には流体は層流となり、レイノルズ数Reが2,000〜4,000の場合には流体は層流から乱流への過渡的状態になり、レイノルズ数Re>4000の場合には流体は乱流状態となる。すなわち、水素溶解膜モジュール4の後段から容器に充填するまでの間でレイノルズ数Reがこのような条件を満たすようにして水素含有水を送水すれば、乱流の発生を抑制しつつ層流または層流から乱流への過渡的状態として送水することができるため、水素含有水からの水素ガスの抜けを抑制することができる。
【0064】
充填・密閉後の殺菌処理条件は、65〜95℃で、10〜30分とすることが好ましい。この条件であれば、充填・密閉後の殺菌処理による水素ガスの放散を低減でき、より水素濃度の高い飲料用水素含有水が得られる。
【0065】
本発明の飲料用水素含有水の製造方法によれば、原料水に短時間で水素ガスを溶解させることができ、また、連続して製造することができるので生産性に優れる。また、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加することで、ジュース、コーヒー飲料、ココア飲料、茶飲料、乳酸飲料などの嗜好飲料にできる。
【0066】
なお、この実施形態では、水素ガス溶解モジュール4に供給した水素ガスは、原料水を電気分解して発生した水素ガスを用いたが、電気分解装置7の代わりに水素ガスボンベなどを配置して、水素ガスボンベから水素ガス溶解モジュール4に水素ガスを供給するようにしてもよい。
【0067】
そして、その場合、電気分解装置7または水素ガスボンベから水素ガス溶解モジュール4に供給した水素ガスの圧力は、フローセルセンサ101によるオンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部4bにおける水素ガスの溶解圧力を制御するように設計されている。このような制御は特に困難ではなく、例えば制御プログラムを組み込んだコンピュータによって制御してもよく、あるいは制御システムの中でリレー機構のシークエンスを組んで制御しても良い。いずれにしても、この分野の研究者・技術者であれば、適宜公知の技術を用いて、このような負のフィードバック制御を行うための制御機構を構築することができる。例えば、このような負のフィードバック制御の方法としては、特に限定するわけではないが、例えば弁47の開閉によって行ってもよいし、水を電気分解して水素を発生させる際の電解強度のコントロールなどによって行ってもよいし、水素含有水を脱気水などの他の水溶液で希釈混合して行っても良い。
【0068】
<実施形態2>
飲料用水素含有水の製造装置の他の実施形態について、図3を用いて説明する。この製造装置は、上記実施形態の製造装置と基本的な構成は同一であるが、脱気装置3と水素ガス溶解モジュール4との間に、脱気水を電解処理して電解酸性水と電解アルカリ性水とを生成させる電解装置8が配置されて点で相違する。電解装置8としては、例えば、陰極と陽極との間にイオン透過性の隔膜を有する隔膜型電解装置などが挙げられる。
【0069】
そして、電解装置8の陰極室8a(電解アルカリ性水生成側)は、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに接続している。また、電解装置8の陽極室8b(電解酸性水生成側)には、ドラフト配管L11が接続している。
【0070】
次に、この製造装置を用いた本発明の飲料用水素含有水の製造方法の他の実施形態につ
いて説明する。なお、上記実施形態と同一箇所は、その説明は省略する。
【0071】
この実施形態では、脱気装置3で脱気処理した原料水(脱気水)を電解装置8の陰極室8aと陽極室8bとに分けて供給し、ここで電解処理して陽極室8b側から電解酸性水、陰極室8a側から電解アルカリ性水を生成する。この場合、陰極室8aに供給する水量を、陽極室8bに供給する水量よりも多くすることにより、電解酸性水よりも電解アルカリ性水の生成量を高めることができる。また、得られる電解アルカリ性水のpHは、電解装置8での電解条件を変更することで適宜調整できる。ただし、飲料水としてのpHは、およそ6.5〜8.5の範囲であることが必要であるので、得られる電解アルカリ性水のpHが高すぎる場合は、原料水や電解酸性水などと混合して、pHを6.5〜8.5に調整することが好ましい。また、電解装置8に供給される原料水の電気伝導率が低すぎると、電解処理時の印加電圧や印加電流が大きくなるので、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調製することが好ましく、100〜1000μs/cmとなるように調製することがより好ましい。
【0072】
そして、電解装置8で生成した電解アルカリ性水は、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aに供給し、水素ガスを配管L6から水素ガス流通部4bに供給して水素ガス通部4b内を加圧して水素ガスを溶解させる。なお、電解装置8で生成した電解酸性水は、そのまま排水してもよく、洗浄水などとして使用してもよく、電気分解装置7に供給して水素発生源として利用してもよい。
【0073】
そして、水素ガス溶解モジュール4にて、水素ガスを溶解させた原料水(ガス溶解水)を、UV・UHT殺菌装置5でUV照射およびUHT処理して雑菌や微生物などを死滅させ、その後、限外ろ過膜などでろ過処理する。そして、必要に応じて、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加した後、充填装置6にて、スパウト付きアルミ袋やアルミ缶などの各種容器に充填し、密封した後、殺菌処理することで飲料用水素含有水を製造できる。
【0074】
この実施形態によれば、電解装置8にて原料水を電解処理し、ここで生成した電解アルカリ性水に水素ガスを含有させるようにしたので、薬剤などを使用しなくとも、水素含有水の酸化還元電位をより低下でき、より還元性の高い飲料用水素含有水を製造できる。
【0075】
なお、いずれの実施形態においても、充填装置6にて、スパウト付きアルミ袋やアルミ缶などの各種容器に充填し、密封する際には、可能な限り充填の際に生じる空隙を小さくして水素含有水が酸素(空気)を巻き込みにくい形で充填することが好ましい。また、充填後に密封する場合にも、容器の開口部には液体窒素をドロップするなどして酸素(空気)をできるだけ除去してから密閉することが好ましい。
【0076】
そして、スパウト付きアルミ袋への充填を行う場合には、そのスパウト付きアルミ袋を構成する複合膜中のアルミ膜の厚みは、酸素透過性を低減するためには、6μm以上であることが好ましく、9μm以上であることがより好ましく、特に好ましくは15μm以上である。なお、製造コストの面からは、このアルミ膜の厚みは、50μm以下であることが通常である。
【0077】
<作用効果の説明>
以下、上記の実施形態1および実施形態2の飲料用水素含有水の製造方法における作用効果について説明する。この飲料用水素含有水の製造方法によれば、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部に原料水を供給すると共に、水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給するので、水素ガス流通部に供給された水素ガスは、分圧差により、ガス透過膜を通過して原料水流通部4aを流通する原料水中に溶解し、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aから吐出された原料水には、水素ガスが多量に溶解している。
【0078】
しかも、この方法では、バッチ式ではなく連続式で水素含有水を生産して充填・密閉するため、水素ガス溶解モジュール4から溶存水素水を抜き出す際に、水素ガスを原料水中に溶解させる際に用いる水素ガス溶解モジュール4の径に比べて同程度の直径のパイプ状の抜出管を通して溶存水素水を抜き出すことになるため、後述するベルヌーイの定理によって、流体としての溶存水素水にかかる圧力が内にくらべて大きく低減することがない。
【0079】
ここで、図5は、ベルヌーイの定理(またはベンチュリー効果)を説明するための概念図である。この図に示すように、ベンチュリー機構とは、流体の流れを絞ることによって、流速を増加させて、低速部にくらべて低い圧力を発生させる機構である。このような機構では、流量が一定のとき流れの断面積を狭くすると流速は増加する。流体が非圧縮性であるとき、ベルヌーイの定理から流速が高くなると圧力は低くなる。液体を扱う場合として、ガソリンを吸入するエンジンのキャブレター、霧吹き、エアブラシ等につかわれている機構である。
【0080】
すなわち、本実施形態にベルヌーイの定理(またはベンチュリー効果)をあてはめて考えれば、水素ガスを原料水中に溶解させる際に用いる水素ガス溶解モジュール4の径に比べて同程度の直径のパイプ状の抜出管を通して溶存水素水を抜き出すことになるため、流速が途中で急激に高くなることはなく、圧力は極端に低くなることがない。そのため、流体としての溶存水素水にかかる圧力が内にくらべて大きく低減することがないのである。
【0081】
そのため、パイプ状の抜出管から高気密性容器に溶存水素水を充填して密閉するために、一般的な構造のフィラーを用いる場合に、そのフィラーの充填口および高気密性容器の開口部の間に必然的に存在する空隙部においても、溶存水素水中の水素ガスの泡立ちが抑制される。したがって、そのフィラーの充填口および高気密性容器の開口部の間に必然的に存在する空隙部においても、溶存水素水中の水素が充填雰囲気中に抜けにくく、さらに充填雰囲気中の酸素(空気)も溶存水素水中に巻き込まれにくい。
【0082】
また、この方法では、バッチ式ではなく連続式で水素含有水を生産して充填・密閉するため、バッチ式の場合のように、抜出・充填の際に加圧タンクの上部から溶存水素中の水素が抜けやすく、大気中または工場雰囲気中の酸素(または空気)が混入しやすいというようなことはない。その結果、この方法では、水素ガス溶解モジュールによって原水に水素ガスを溶解させた状態で高い溶存水素濃度を実現できることにくわえて、その後の抜出・充填の際の水素の抜けおよび酸素(空気)の巻き込みも抑制できるため、高気密性容器の内部に密閉された溶存水素水中の水素濃度も水素ガス溶解モジュール4内で実現できた溶存水素濃度と同程度に高く維持することができる。
【0083】
そして、この方法では、溶存水素水中の水素の含有量を、溶存水素濃度(DH)として測定している。そのため、後述するように、酸化還元電位(ORP)として測定した場合によく起こるように、pHをはじめとする溶存水素水の各種条件によって大きく変化することがなく、溶存水素水中の溶存水素濃度を評価する指標として適切な指標によって溶存水素水中の水素の含有量を評価できる。
【0084】
さらに、この方法では、連続式で原水に水素ガスを溶解させたうえで、さらに溶存水素水中の水素の含有量を、連続プロセス中でフローセルセンサ101などを用いてオンラインによって適切な指標である溶存水素濃度(DH)として測定しており、そのオンラインでの測定結果に基づいて、水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、水素ガス溶解モジュール4の水素ガス流通部4bにおける水素ガスの溶解圧力を制御するといういわゆる負のフィードバック制御を行っている。このとき、このような負のフィードバック制御の方法としては、特に限定するわけではないが、例えば弁47の開閉によって行ってもよいし、水を電気分解して水素を発生させる際の電解強度のコントロールなどによって行ってもよいし、水素含有水を脱気水などの他の水溶液で希釈混合して行っても良い。
【0085】
このため、運転条件(季節、時刻、天候などによる工場内雰囲気の変化)、原料水(季節、時刻、天候などによる水道水・天然水の品質変化)、原料ガス(ガス供給元のロット毎のばらつき)などの条件のばらつきがあったとしても、それらのばらつきは上記の負のフィードバック制御によって緩和され、この連続プロセスで得られる溶存水素水のロット毎の水素濃度がばらつくことが抑制される。
【0086】
このように、この方法によれば、効率よく、短時間で原料水に水素を含有させることができるので、安定した品質の飲料用水素含有水を生産性よく製造できる。
【0087】
また、本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水を、水素ガス溶解モジュールに供給する前に、ナノフィルターに通水して電気伝導率を5〜2,000μS/Cmに調整することが好ましい。原料水をナノフィルターに通水させることで、ナトリウムイオンやカリウムイオンなどのミネラル成分以外をナノフィルターで捕捉できるので、飲用に適し、より還元力の高い飲料用水素含有水を製造できる。
【0088】
また、本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水を、水素ガス溶解モジュール4に供給する前に、RO膜に通水させ、次いで、金属イオンを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整することが好ましい。 RO膜によるろ過処理では、原料水中の不純物を効果的に除去できるものの、金属イオンまでもがRO膜により除去されてしまうので、原料水をRO膜に通水させた後、金属イオンを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整することで、飲用に適し、より還元力の高い飲料用水素含有水を製造できる。
【0089】
本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水として、ナノフィルター又はRO膜に通水させたものを用い、水素ガス溶解モジュール4の原料水流通部4aから吐出される水素ガスが溶解した原料水に、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加することが好ましい。この態様によれば、還元力の高い嗜好飲料を製造できる。
【0090】
本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水を、水素ガス溶解モジュールに供給する前に、脱気処理することが好ましい。原料水を脱気処理することで、水素ガスを原料水に溶解させやすくなり、水素濃度の高い飲料用水素含有水を効率よく、かつ、短時間で製造できる。
【0091】
本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水を、水素ガス溶解モジュール4に供給する前に、電解処理して電解酸性水と電解アルカリ性水とを生成させ、得られた電解アルカリ性水を前記水素ガス溶解モジュールの原料水流通部4aに供給することが好ましい。pHと酸化還元電位とは相関関係があり、pHを上昇させることで、酸化還元電位は低下する。よって、この態様によれば、薬剤などを使用しなくても水素含有水のpHを上昇できるので、より還元性の高い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
【0092】
本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、電解処理は、原料水を脱気処理後に行うことが好ましい。この態様によれば、還元性の高い飲料用水素含有水を効率よく製造できる。
【0093】
本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、原料水の一部を電気分解して得られた水素ガスを水素ガス溶解モジュールの水素ガス流通部に加圧供給して水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給された前記原料水に水素ガスを溶解させるか、あるいは、水を電気分解し、得られた水素ガスを前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧供給して、水素ガス溶解モジュールの原料水流通部に供給された原料水に水素ガスを溶解させることが好ましい。この態様によれば、水素ガスボンベなどの用意・交換、水素ガスの残量管理といった手間を省くことができる。
【0094】
本実施形態の飲料用水素含有水の製造方法は、飲料用水素含有水が嗜好飲料であることが好ましい。嗜好飲料とすれば、消費者の飲用を促すことが容易である上に、販売単価が上昇して経済的価値も高まるからである。
【0095】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【実施例】
【0096】
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0097】
<実施例1>
図1に示す製造装置を用い、図2に示す水素ガス溶解モジュールを用いて飲料用水素含有水を製造した。
【0098】
水道水を、活性炭素槽1に流量101/minで供給して脱塩素処理した。次に、脱塩素処理した水道水を、NFフィルターまたはMFフィルターを備えるろ過装置2に、流量101/minで供給してろ過処理した。この時、ろ過装置2から吐出されたろ過水の電気伝導率は110μs/cmであった。次に、ろ過水(ろ過処理した水道水)を、脱気装置3にて脱気処理して脱気水とし、脱気水中に溶存しているガス濃度を1ppm以下にした。その後、この脱気水をあらかじめ冷却した上で、図2に示す水素ガス溶解モジュールの原料水入口43から中空糸内部にこの脱気水を供給すると共に、水素ガスを水素ガス入口45から容器41内に供給し、容器内の圧力を水素ガスで1.0kgf/cmに加圧した。この時、フローセルセンサ101によって測定される、水素ガス溶解モジュール4から吐出された水道水の水素濃度は2.0〜2.5ppmであった。すなわち、この水素濃度が2.0ppm未満となれば、弁47を緩めて水素ガス溶解モジュール4への水素ガスの供給圧力を増加させ、この水素濃度が2.5ppmを超えれば、弁47を絞って水素ガス溶解モジュール4への水素ガスの供給圧力を減少させた。そして、UV殺菌を行い、スパウト付きアルミ袋に充填し、密封した後、85°C、30分加熱殺菌して飲料用水素含有水を製造した。
【0099】
製造直後のスパウト付加アルミ袋内に充填された飲料用水素含有水の水素濃度は、およそ1.0〜1.6ppm(pH=6.8〜7.5、ORP=−600〜−650mV)であり、製品毎に水素濃度にばらつきがなく、水素が高濃度含有水を生産性よく製造できた。
【0100】
このようにして高濃度含有水を製造して充填・密封した場合のロット毎の水素濃度のばらつき具合を、通常の加圧タンクを用いたバッチ式での生産および今回の膜モジュールを用いた連続式で負のフィードバック制御をかけて生産した場合とで比較測定した結果、バッチ式ではn=10で、水素溶存濃度の平均は1.06ppm、標準偏差は0.58であったが、連続式ではn=10で、水素溶存濃度の平均は1.46ppm、標準偏差は0.13と明らかに顕著な向上がみられた。
【0101】
さらに、このようにして高濃度含有水を製造して充填・密封した場合の製造プロセス内(膜モジュール内または加圧タンク内)の水素濃度と充填・密封後の水素濃度の低減具合を、通常の加圧タンクを用いたバッチ式での生産および今回の水素ガス溶解モジュール4を用いた連続式で負のフィードバック制御をかけて生産した場合とで比較測定した結果、バッチ式ではn=10で平均して0.6ppm程度の低減であったが、連続式ではn=10で平均して0.2ppm程度の低減と明らかに水素濃度の低減具合が抑制されていた。
【0102】
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【符号の説明】
【0103】
1:活性炭素槽
2:ろ過装置
3:脱気装置
4:水素ガス溶解モジュール
4a:原料水流通部
4b:水素ガス流通部
4c:ガス透過膜
5:UV・UHT殺菌装置
6:充填装置
7:電気分解装置
7a:カソード室
7b:アノード室
7c:イオン交換膜
8:電解装置
8a:陰極室
8b:陽極室
20:製造装置
41:容器
42:中空糸膜
43:原料水入口
44:ガス溶解水出口
45:水素ガス入口
46:水素ガス出口
47:弁
L1〜L11:配管
101 フローセルセンサ
103 圧力制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲料用水素含有水の製造方法であって、
原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する工程と、
前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給して、前記原料水に水素を溶解させる工程と、
前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した水素含有水を容器に充填して密封する工程と、
前記容器に充填して密封された水素含有水を殺菌処理する工程と、
前記水素含有水中の溶存水素濃度をオンラインで測定する工程と、
前記オンラインでの測定結果に基づいて、前記水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御する工程と、
を含む、方法。
【請求項2】
請求項1記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記水素含有水中の溶存水素濃度を測定する工程が、前記水素含有水中の溶存水素濃度を、前記水素ガス溶解モジュール通過後充填前にオンラインで測定する工程を含む、方法。
【請求項3】
請求項1または2記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記溶存水素濃度を測定する工程が、前記水素含有水の前記溶存水素濃度を前記容器に充填する直前に測定する工程を含む、方法。
【請求項4】
請求項1乃至3いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水に陽圧がかかるように圧力を維持する工程をさらに含む、方法。
【請求項5】
請求項1乃至4いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水にかかる圧力が解放される時間が合計5分以内であるように流量を制御する工程をさらに含む、方法。
【請求項6】
請求項1乃至5いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水に発生するレイノルズ数Re<4000となるように流量を制御する工程をさらに含む、方法。
【請求項7】
請求項1乃至6いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
水を電気分解することによって、前記水素ガス流通部に供給される水素ガスを発生させる工程をさらに含む、方法。
【請求項8】
請求項1乃至7いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記水素含有水を容器に充填して密封する工程が、6μm以上の膜厚を有するアルミ膜を有する複合膜を備える容器に前記水素含有水を充填して密封する工程を含む、方法。
【請求項9】
請求項1乃至8いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記原料水を供給する工程が、前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に金属イオンを含有する前記原料水を供給する工程を含む、方法。
【請求項10】
請求項1乃至9いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記原料水を供給する工程が、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、ナノフイルターに通水して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整する工程を含む、方法。
【請求項11】
請求項1乃至9いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記原料水を供給する工程が、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、RO膜に通水させ、次いで、金属イオンを添加して電気伝導率を5〜2,000μs/cmに調整する工程を含む、方法。
【請求項12】
請求項1乃至11いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した水素含有水に、果汁、野菜抽出物、カカオ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、生薬抽出物、蜂蜜、甘味料及び乳酸菌から選ばれる1種以上を添加する工程をさらに含む、方法。
【請求項13】
請求項1乃至12いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記原料水を供給する工程が、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、冷却する工程を含む、方法。
【請求項14】
請求項1乃至13いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記原料水を供給する工程が、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、脱気処理する工程を含む、方法。
【請求項15】
請求項14記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記脱気処理する工程が、前記原料水をDO<2ppmとなるように脱気処理する工程を含む、方法。
【請求項16】
請求項1乃至15いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記原料水を供給する工程が、前記原料水を、前記水素ガス溶解モジュールに供給する前に、電解処理して電解酸性水と電解アルカリ性水とを生成させ、得られた電解アルカリ性水を前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する工程を含む、方法。
【請求項17】
請求項16記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記電解処理する工程が、前記原料水を脱気処理後に前記電解処理を行う工程を含む、方法。
【請求項18】
請求項1乃至17いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造方法であって、
前記飲料用水素含有水が嗜好飲料である、方法。
【請求項19】
飲料用水素含有水の製造装置であって、
疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールと、
原料水を、疎水性材料からなるガス透過膜により原料水流通部と水素ガス流通部とに区画された水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部に供給する原料水供給部と、
前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部に加圧した水素ガスを供給する水素ガス供給部と、
前記水素ガス溶解モジュールの前記原料水流通部から吐出される水素ガスが溶解した水素含有水を容器に充填して密封する充填・密封部と、
前記容器に充填して密封された水素含有水を殺菌処理する殺菌処理部と、
前記水素含有水中の溶存水素濃度をオンラインで測定する水素濃度測定部と、
前記オンラインでの測定結果に基づいて、前記水素含有水中の溶存水素濃度が所定の範囲内に収まるように、前記水素ガス溶解モジュールの前記水素ガス流通部における水素ガスの溶解圧力を制御する圧力制御部と、
を備える、装置。
【請求項20】
請求項19記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素濃度測定部が、前記水素含有水中の溶存水素濃度を前記水素ガス溶解モジュール通過後充填前に測定できる位置に設けられている、装置。
【請求項21】
請求項19または20記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素濃度測定部が、前記溶存水素水の溶存水素濃度を前記容器に充填する直前に測定できる位置に設けられている、装置。
【請求項22】
請求項19乃至21いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水に陽圧がかかるように圧力を維持するように設計された配管をさらに備える、装置。
【請求項23】
請求項19乃至22いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水にかかる圧力が解放される滞留時間が合計5分以内となるように設計された開放タンクをさらに備える、装置。
【請求項24】
請求項19乃至22いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水に陽圧がかかるように圧力を維持するように設計された密閉タンクをさらに備える、装置。
【請求項25】
請求項19乃至24いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に前記水素含有水に発生するレイノルズ数Re<4000となるように設計された配管をさらに備える、装置。
【請求項26】
請求項19乃至25いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記水素溶解膜モジュールの後段から前記容器に充填するまでの間に狭窄部を有さないように設計された配管をさらに備える、装置。
【請求項27】
請求項19乃至26いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
水を電気分解することによって、前記水素ガス流通部に供給される水素ガスを発生させる電気分解部をさらに含む、装置。
【請求項28】
請求項19乃至27いずれかに記載の飲料用水素含有水の製造装置であって、
前記充填・密封部が、6μm以上の膜厚を有するアルミ膜を有する複合膜を備える容器に前記水素含有水を充填して密封するように構成されている、装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−274181(P2010−274181A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−128343(P2009−128343)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【特許番号】特許第4573904号(P4573904)
【特許公報発行日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(507386782)株式会社バイオリサーチ (2)
【出願人】(000004400)オルガノ株式会社 (606)
【Fターム(参考)】