説明

駆動装置及びそれを備えた撮像装置

【課題】超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる駆動装置及びそれを備えた撮像装置を提供すること。
【解決手段】駆動装置100は、メモリCCD210を有する画素周辺記録型CCD200に対し、露光クロックを出力する露光クロック出力部101と、蓄積CCD駆動クロックを出力する蓄積CCD駆動クロック出力部102と、蓄積・読出CCD駆動クロックを出力する蓄積・読出CCD駆動クロック出力部103と、水平転送CCD駆動クロックを出力する水平転送CCD駆動クロック出力部104とを備え、メモリCCD210は、蓄積CCD及び蓄積・読出CCDを含み、超高速度撮像での蓄積CCDへの信号電荷の転送を行った後、PD201から蓄積CCDへの電荷転送と蓄積・読出CCDから水平転送CCD202への電荷転送とを一定期間で交互に行わせる構成を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、超高速度撮像用の画素周辺記録型素子を駆動する駆動装置及びそれを備えた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からカメラ等の撮像装置における高速撮像を行うための研究、開発が行われている。その中でも、撮像素子におけるフレームレートの向上を目的として画素周辺記録型素子(ISIS:In-situ Storage Image Sensor)の提案がされている(例えば、特許文献1参照)。以下、ISISの一例として画素周辺記録型CCD(Charge Coupled Device)を挙げて説明する。
【0003】
画素周辺記録型CCDは、1つ1つの画素に対して多数のメモリCCDを有するように構成されており、受光素子(以下「PD(Photo Diode)」という。)等から得られる撮像中の画像情報を直接外に読み出さず、メモリCCDに連続的に蓄積しておき、撮像後に出力を行うものである。これにより、撮像装置等において被写体等を撮像することで生じる信号電荷を高速にメモリCCDに転送して超高速度撮像を実現している。
【0004】
次に、画素周辺記録型CCDの構成例について説明する。画素周辺記録型CCDの1画素当たりの構成例を図9(a)に示す。画素周辺記録型CCDの1画素は、1つのPD1に対応して、メモリCCDとしてのm個(M1〜Mm)の蓄積CCD2とn個(MR1〜MRn)の蓄積・読出CCD3とを有するように構成されている。図9(a)において、信号電荷はPD→M1→M2→・・・→Mm→MR1→MR2→・・・→MRnの順に転送される。
【0005】
また、図9(b)は、上述の1画素を2次元配列させた画素周辺記録型CCDの配列構成を示す図である。図9(b)に示した画素周辺記録型CCDは、K×L個の画素と、垂直1ラインにつきG個の水平転送CCD4とを備える。ここで、MRnはその下段に配置されたPDに対応する蓄積・読出CCDのMR1に接続される。したがって、各MR1は、対応するPDのMmから転送される信号電荷と、上段に配置されたPDに対応するMRnから転送される信号電荷との両方を受けて、MR2に転送することができる。また、図9(b)の最下段に示されているPDに対応するMRnは、水平転送CCD4に接続され、信号電荷がアンプ5に転送される。
【0006】
次に、図10及び図11を用いて、縦8画素×横2画素における、蓄積CCDのメモリ数12、蓄積・読出CCDのメモリ数4、水平転送CCDが2個の画素周辺記録型CCDを用いて、画素周辺記録型CCDにおける超高速度撮像の原理について説明する。
【0007】
まず、撮像前の状態を示す図10(a)の時点では、蓄積CCD及び蓄積・読出CCDには何も蓄積されていない。撮像が始まるとPDで発生した信号電荷をPD→蓄積CCD→蓄積・読出CCDに順次転送する(図10(b))。ここまでの処理で、16フレーム分の超高速度撮像が完了する。この後、撮像により発生した信号電荷を外部に読み出す。
【0008】
図10(c)に示すように、蓄積・読出CCDに蓄積された信号電荷は水平転送CCDを介し外部に読み出される。蓄積・読出CCDに蓄積された信号電荷が全て読み出された状態(図11(d))の後、蓄積CCDの最下段から4段分に蓄積された信号電荷を蓄積・読出CCDに転送する(図11(e))。蓄積・読出CCDに蓄積された信号電荷は、水平転送CCDを介し外部に読み出される(図11(f))。このような転送動作を繰り返すことで、撮像により発生した信号電荷を全て外部に読み出す。
【0009】
以上説明した原理により、画素周辺記録型CCDは100万枚/秒程度の超高速度撮像を実現している。
【特許文献1】特開2001−345441号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、従来の画素周辺記録型CCDにおいて、メモリCCDのメモリ数は有限(100フレーム分程度)であるため、一定フレーム数分の信号電荷しか蓄積することができず、その蓄積されたフレーム数分しか連続的に撮像できない。したがって、1回の撮像における撮像時間は、1フレームの撮像に要する時間と1画素中のメモリCCD数との積となり、極短時間に制限される。
【0011】
撮像時間を延ばすためにはメモリCCD数を増やす必要があるが、そのためにはメモリCCDの配置スペースの確保を要するため画素数を減らすなど他の性能を落とさなければならない。一方、1回の超高速度撮像の直後に次の撮像を開始すれば撮像時間を延ばすことができるが、従来の画素周辺記録型CCDでは、撮像により発生した信号電荷を全て外部に読み出すまで次の撮像ができないため、超高速度撮像後に時間的に連続した撮像を行うことは不可能である。
【0012】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる駆動装置及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の駆動装置は、入射光を光電変換して信号電荷を生成する受光素子と、該受光素子からの前記信号電荷を順次蓄積する信号電荷蓄積手段と、蓄積された前記信号電荷を予め定められた出力先に順次読み出す信号電荷読出手段とを備えた撮像素子を駆動する駆動装置であって、第1の撮像速度で撮像するために前記受光素子を露光させる第1の露光信号を前記受光素子に出力する第1の露光信号出力手段と、前記受光素子からの前記信号電荷を前記信号電荷蓄積手段に順次蓄積させる蓄積信号を前記信号電荷蓄積手段に出力する蓄積信号出力手段と、前記信号電荷蓄積手段に蓄積された前記信号電荷を前記出力先に順次読み出す読出信号を前記信号電荷読出手段に出力する読出信号出力手段と、前記第1の露光信号に基づいて得られた信号電荷が前記信号電荷蓄積手段に蓄積された後において前記第1の撮像速度よりも遅い第2の撮像速度で撮像するために前記受光素子を露光させる第2の露光信号を前記受光素子に出力する第2の露光信号出力手段とを備え、前記読出信号出力手段は、前記第1の露光信号に基づいて得られた信号電荷に続けて前記第2の露光信号に基づいて得られた信号電荷を前記信号電荷読出手段に順次読み出させるものである構成を有している。
【0014】
この構成により、本発明の駆動装置は、第1の露光信号に基づいて得られる超高速度撮像された信号電荷に続けて、第2の露光信号に基づいて得られる低速度撮像された信号電荷を順次読み出すことができるので、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる。
【0015】
また、本発明の駆動装置は、前記信号電荷蓄積手段が前記第1の露光信号に基づいて得られた信号電荷を順次蓄積した後において、前記蓄積信号出力手段及び前記読出信号出力手段は、それぞれ、前記蓄積信号及び前記読出信号を、予め定められた期間毎に交互に出力するものである構成を有している。
【0016】
この構成により、本発明の駆動装置は、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる。
【0017】
さらに、本発明の駆動装置は、前記信号電荷蓄積手段は、前記受光素子からの前記信号電荷を順次蓄積する複数のメモリ部を備え、前記第2の撮像速度で前記受光素子を露光させる前に前記信号電荷読出手段の読み出し動作と並行して、前記複数のメモリ部に蓄積された信号電荷のうち予め定められた個数の特定信号電荷を前記受光素子に向けて逆転送して前記特定信号電荷のうち最新の撮像で得られた信号電荷が前記受光素子に隣接するメモリ部に収まる状態にする逆転送信号を前記信号電荷蓄積手段に出力する逆転送信号出力手段を備えた構成を有している。
【0018】
この構成により、本発明の駆動装置は、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる。
【0019】
本発明の撮像装置は、駆動装置と、前記撮像素子とを備えた構成を有している。
【0020】
この構成により、本発明の撮像装置は、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができるという効果を有する駆動装置及びそれを備えた撮像装置を提供することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。なお、本発明に係る駆動装置を、撮像素子としての画素周辺記録型CCDに適用した例を挙げて説明する。
【0023】
まず、本実施の形態における駆動装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態における駆動装置の概略構成を示すブロック図である。
【0024】
図1に示すように、本実施の形態における駆動装置100は、画素周辺記録型CCD200に対し、露光クロック(ΦPD)を出力する露光クロック出力部101と、蓄積CCD駆動クロック(ΦM)を出力する蓄積CCD駆動クロック出力部102と、蓄積・読出CCD駆動クロック(ΦMR)を出力する蓄積・読出CCD駆動クロック出力部103と、水平転送CCD駆動クロック(ΦH)を出力する水平転送CCD駆動クロック出力部104とを備えている。
【0025】
ここで、露光クロック出力部101は、本発明に係る第1及び第2の露光信号出力手段を構成する。また、蓄積CCD駆動クロック出力部102は、本発明に係る蓄積信号出力手段及び逆転送信号出力手段を構成する。また、蓄積・読出CCD駆動クロック出力部103は、本発明に係る読出信号出力手段を構成する。
【0026】
画素周辺記録型CCD200は、被写体からの光を受光する受光素子としてのPD201と、撮像によって得られた信号電荷を蓄積するメモリCCD210と、信号電荷を水平転送する水平転送CCD202と、信号電荷を増幅するアンプ203とを備えている。
【0027】
PD201は、撮像により発生した光の吸収により光信号を電気信号に変換するようになっている。メモリCCD210は、例えば、複数のメモリセルが2次元格子状に配列されたものであり、各メモリセルが対応するPD201をそれぞれ有する。水平転送CCD202は、メモリCCD210から転送された信号電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷をアンプ203に出力するようになっている。アンプ203は、信号電荷を増幅して外部信号として出力するようになっている。
【0028】
詳細には、画素周辺記録型CCD200は、例えば図2に示すような構成を有する。図2は、画素周辺記録型CCD200が、縦8画素×横2画素で構成された例を示す図である。
【0029】
図2に示すように、画素周辺記録型CCD200は、1画素当たり、1個のPD201と、メモリCCD210に含まれる12個の蓄積CCD211及び4個の蓄積・読出CCD212とを備えている。蓄積CCD211は、M1、M2、・・・M12を含む。また、蓄積・読出CCD212は、MR1、・・・MR4を含む。画素周辺記録型CCD200は、図1に示した駆動装置100から各駆動クロックを入力し、各クロックに応じて動作するようになっている。なお、蓄積CCD211及び蓄積・読出CCD212は、それぞれ、信号電荷蓄積手段及び信号電荷読出手段に対応する。
【0030】
具体的には、PD201は、露光クロック出力部101から露光クロック(ΦPD)を入力し、光電変換により発生した信号電荷をΦPDに応じて蓄積CCD211のM1に出力するようになっている。また、12個の蓄積CCD211は、それぞれ、蓄積CCD駆動クロック出力部102から蓄積CCD駆動クロック(ΦM)を入力し、PD201からの電荷をΦMに応じて順次蓄積するようになっている。
【0031】
また、4個の蓄積・読出CCD212は、それぞれ、蓄積・読出CCD駆動クロック出力部103から蓄積・読出CCD駆動クロック(ΦMR)を入力し、蓄積CCD211からの電荷をΦMRに応じて蓄積して水平転送CCD202に読み出すようになっている。ここで、図2の左図に示すように、画素周辺記録型CCD200の最下段画素を除く各画素のMR4は、その下段に位置する画素のMR1に接続されている。つまり、最上段画素を除く各画素のMR1は、自画素のM12と自画素の1段上の画素のMR4から信号電荷を受け取って自画素のMR2に転送するようになっている。また、図2の左図に示すように、最下段画素のMR4は、水平転送CCD202a及び202bに接続されており、信号電荷を水平転送CCD202に出力するようになっている。
【0032】
2個の水平転送CCD202は、それぞれ、水平転送CCD駆動クロック出力部104から水平転送CCD駆動クロック(ΦH)を入力し、最下段画素のMR4からの信号電荷をΦHに応じて水平転送し、アンプ203に出力するようになっている。
【0033】
なお、駆動装置100は、露光クロック(ΦPD)及び各CCD駆動クロック(ΦM、ΦMR)として、駆動クロック周波数1Hz〜100MHz程度に、水平転送CCDクロック(ΦH)として、駆動クロック周波数1Hz〜100MHz程度に対応できるものが好ましい。
【0034】
次に、駆動装置100の駆動方式について説明する。駆動装置100は、蓄積CCD211、蓄積・読出CCD212、水平転送CCD202の駆動に、2相駆動、3相駆動、4相駆動等の駆動方式を用いることができる。一例として、蓄積・読出CCD212に対する4相駆動方式について図3に示す。
【0035】
図3(a)に示すように、蓄積・読出CCD212のうち、MRdには4つの電極212a〜212dが設けられており、それぞれが駆動クロックΦ1〜Φ4により駆動されるように接続されている。ここで、駆動クロックΦ1〜Φ4は、4つの異なるタイミングの駆動波形からなっている。蓄積・読出CCD212は、駆動クロックΦ1〜Φ4によって、図3(b)に示すように駆動されると、電荷が電極212aから212dに向かう方向(PD201からアンプ203に向かう方向)、すなわち順方向に電荷を転送するようになっている。一方、蓄積・読出CCD212は、駆動クロックΦ1〜Φ4によって、図3(c)に示すように駆動されると、電荷が電極212dから212aに向かう方向、すなわち逆方向に電荷を転送するようになっている。したがって、駆動装置100は、駆動クロックΦ1〜Φ4のような駆動クロックを用いることにより、信号電荷の順方向転送又は逆方向転送の4相駆動が可能となっている。
【0036】
(駆動例)
次に、本発明における駆動例について図2、図4〜図7を用いて説明する。この駆動例における画素周辺記録型CCDは図2に示した構成を備えたものとする。すなわち、2×8画素の構成であって、メモリ数12の蓄積CCD211と、メモリ数4の蓄積・読出CCD212と、2個の水平転送CCD202とを備える画素周辺記録型CCDを用いて、超高速度撮像に続けて長時間の高速連続撮像を途切れることなく行う場合の駆動例を説明する。また、図4は、この駆動例における駆動波形の一例を示す図である。また、図5〜図7は、図4に示した駆動波形に対応した、画素周辺記録型CCD200における信号電荷の流れについて説明するための一例の図である。なお、図5〜図7において(a)〜(i)に示した信号電荷の蓄積状態は、それぞれ、図4に示す(a)時点〜(i)時点におけるものである。
【0037】
まず、図4(a)時点では、図5(a)に示すように蓄積CCD211及び蓄積・読出CCD212には何も蓄積されていない。次に、駆動装置100は、図4に示すように、ΦPD及びΦMによりPD201で発生した信号電荷を蓄積CCD211に順方向転送させる。例えば、1段分を順方向転送したとき信号電荷の蓄積範囲は図5(b)に示す斜線範囲となる。また、12段分を順方向転送したときの信号電荷の蓄積範囲は図5(c)に示す斜線範囲となる。図4(b)時点から図4(c)時点までの処理は、超高速度撮像の駆動である。つまり、図4(c)時点において超高速度撮像による1〜12枚目の撮像が完了したことになる。1枚の撮像速度はΦPD及びΦMの1転送に対応する。図4(c)時点以降の処理は、それ以前よりも長時間の高速連続撮像の駆動である。駆動装置100は、図4(c)時点以降に示すように、ΦPD、ΦM、ΦMR、ΦHを出力することにより、以下に述べる信号電荷の転送処理を繰り返し行う。図4(c)時点以降における1枚の撮像速度は、ΦPDの1転送に対応する。ΦM、ΦMR、ΦHの駆動クロック周期は、ΦPDの駆動クロック周期に対応させる。長時間の高速連続撮像は超高速度撮像に比べ撮像速度が遅くなる。
【0038】
以下、図4(c)時点以降の駆動について具体的に説明する。駆動装置100は、ΦM、ΦMRにより蓄積CCD211に蓄積された信号電荷を蓄積・読出CCD212に4段分を順方向転送させる。ここで、信号電荷の蓄積範囲は図6(d)に示す斜線範囲となる。
【0039】
次に、図6(e)に示すように、駆動装置100は、ΦMR及びΦHにより蓄積・読出CCD212及び水平転送CCD202に蓄積された信号電荷の4段分を順方向転送させると同時に、ΦMにより蓄積CCD211に蓄積された信号電荷の4段分を、その信号電荷のうち最新の撮像で得られた信号電荷がPD201に隣接する蓄積CCD211(図2のM1相当)に収まる状態にするよう逆方向転送させる。その結果、各蓄積・読出CCD212にそれぞれ蓄積された信号電荷のうち、画素周辺記録型CCD200(図2参照)の下から1段目のPD201による超高速度撮像での1〜4枚目の信号電荷が水平転送CCD202からアンプ203を介して外部に出力される。なお、図4(e)時点における信号電荷の蓄積範囲は、図6(e)に示す斜線範囲となる。
【0040】
次に、駆動装置100は、ΦMR、ΦHにより蓄積・読出CCD212及び水平転送CCD202に蓄積された信号電荷の4段分をさらに順方向転送させる。これにより、各蓄積・読出CCD212に蓄積された信号電荷のうち、画素周辺記録型CCD200の下から2段目のPD201による超高速度撮像での1〜4枚目の信号電荷が水平転送CCD202からアンプ203を介して外部に出力される。その後、駆動装置100は、ΦPD及びΦMによりPD201で発生した信号電荷を蓄積CCD211に1段分転送させる。これにより、長時間の高速連続撮像における1枚目の撮像が行われる。このときの信号電荷の蓄積範囲は図6(f)に示す斜線範囲となる。
【0041】
次に、駆動装置100は、ΦMR、ΦHにより蓄積・読出CCD212及び水平転送CCD202に蓄積された信号電荷をさらに8段分転送させる。これにより、各蓄積・読出CCD212に蓄積された信号電荷のうち、画素周辺記録型CCD200の下から3、4段目のPD201による超高速度撮像での1〜4枚目の信号電荷が水平転送CCD202からアンプ203を介して外部に出力される。その後、駆動装置100は、ΦPD及びΦMによりPD201で発生した信号電荷を蓄積CCD211に1段分転送させる。これにより、長時間の高速連続撮像における2枚目の撮像が行われる。このときの信号電荷の蓄積範囲は図7(g)に示す斜線範囲となる。
【0042】
次に、駆動装置100は、ΦMR、ΦHにより蓄積・読出CCD212及び水平転送CCD202に蓄積された信号電荷をさらに8段分転送させる。これにより、各蓄積・読出CCD212に蓄積された信号電荷のうち、画素周辺記録型CCD200の下から5、6段目のPD201による超高速度撮像での1〜4枚目の信号電荷が水平転送CCD202からアンプ203を介して外部に出力される。その後、駆動装置100は、ΦPD及びΦMによりPD201で発生した信号電荷を蓄積CCD211に1段分転送させる。これにより、長時間の高速連続撮像における3枚目の撮像が行われる。このときの信号電荷の蓄積範囲は図7(h)に示す斜線範囲となる。
【0043】
次に、駆動装置100は、ΦMR、ΦHにより蓄積・読出CCD212及び水平転送CCD202に蓄積された信号電荷をさらに8段分転送させる。これにより、各蓄積・読出CCD212に蓄積された信号電荷のうち、画素周辺記録型CCD200の下から7、8段目のPD201による超高速度撮像での1〜4枚目の信号電荷が水平転送CCD202からアンプ203を介して外部に出力される。その後、駆動装置100は、ΦPD及びΦMによりPD201で発生した信号電荷を蓄積CCD211に1段分転送させる。これにより、長時間の高速連続撮像における4枚目の撮像が行われる。このときの信号電荷の蓄積範囲は図7(i)に示す斜線範囲となる。この信号電荷の蓄積範囲は、図5(c)に示したものと同じである。よって以後、駆動装置100は、図6(d)〜図7(i)に示す動作を繰り返すことにより、長時間の高速連続撮像を行いながら信号電荷を外部に読み出し続けることができる。
【0044】
2回目の(d)〜(i)の動作では、長時間の高速連続撮像の5〜8枚目の撮像を行い、同時に超高速度撮像の5〜8枚目の信号電荷が外部に読み出される。
【0045】
3回目の(d)〜(i)の動作では、長時間の高速連続撮像の9〜12枚目の撮像を行い、同時に超高速度撮像の9〜12枚目の信号電荷が外部に読み出される。
【0046】
4回目の(d)〜(i)の動作では、長時間の高速連続撮像の13〜16枚目の撮像を行い、同時に長時間の高速連続撮像の1〜4枚目の信号電荷が外部に読み出される。
【0047】
以降、n回目の(d)〜(i)の動作では、長時間の高速連続撮像の(n+9)〜(n+12)枚目の撮像を行い、同時に長時間の高速連続撮像の(n−3)〜n枚目の信号電荷が外部に読み出される。
【0048】
以上のように、本実施の形態における駆動装置100は、超高速度撮像での蓄積CCD211への信号電荷の転送を行った後、PD201から蓄積CCD211への電荷転送と蓄積・読出CCD212から水平転送CCD202への電荷転送とを一定期間で交互に行わせることにより、超高速度撮像及び長時間の高速連続撮像により得られた信号電荷を全て外部に読み出すことができる。
【0049】
したがって、駆動装置100は、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる。具体的には、本実施の形態における駆動装置100は、数万〜100万枚/秒程度の超高速度撮像映像に時間的に続く数百〜数千枚/秒程度の高速度撮像映像を長時間得ることができる。
【0050】
(撮像装置)
次に、本実施の形態における駆動装置100を有する撮像装置について図面を用いて説明する。図8は、本実施の形態における撮像装置を示すブロック図である。
【0051】
図8に示すように、本実施の形態における撮像装置300は、駆動装置100と、レンズ301と、画素周辺記録型CCD302と、A/D変換部303と、信号処理部304と、映像信号メモリ305とを備えている。
【0052】
撮像装置300は、レンズ301を通過して得られる光信号を画素周辺記録型CCD302で受光する。なお、画素周辺記録型CCD302は、前述したように各画素に対応した複数のCCDメモリを有している。また、画素周辺記録型CCD302は、駆動装置100から得られる駆動クロック(ΦPD、ΦM、ΦMR、ΦH)に基づいて、信号電荷の転送が制御される。
【0053】
画素周辺記録型CCD302は、駆動装置100からの駆動クロックに基づいて出力信号をA/D変換部303に出力する。A/D変換部303は、画素周辺記録型CCD302から得られるアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号を信号処理部304に出力する。
【0054】
信号処理部304は、A/D変換部303から得られる映像信号をフレームに対応させて並べ替えを行い、並べ替えた映像信号を映像信号メモリ305に出力する。また、映像信号メモリ305は、信号処理部304から得られる並べ替えた映像信号を、例えば数十万フレーム程度保存することができる。また、映像信号メモリ305は、保存した映像信号を所定レートで出力する。例えば、通常のテレビレートの場合、映像信号メモリ305は30フレーム/秒で映像信号を出力する。
【0055】
以上のように、撮像装置300は、本実施の形態における駆動装置100を具備することにより、従来の画素周辺記録型CCDを用いても、超高速度撮像に続けて途切れることなく長時間の高速連続撮像を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の一実施の形態における駆動装置と、この駆動装置によって駆動される画素周辺記録型CCDの構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態における駆動装置が駆動する画素周辺記録型CCDの画素の構成を概念的に示す図
【図3】本発明の一実施の形態における駆動装置において画素周辺記録型CCDを4相駆動方式で駆動する場合の説明図
【図4】本発明の一実施の形態における駆動装置の駆動波形例を示す図
【図5】本発明の一実施の形態における駆動装置の駆動例の説明図
【図6】本発明の一実施の形態における駆動装置の駆動例の説明図
【図7】本発明の一実施の形態における駆動装置の駆動例の説明図
【図8】本発明の一実施の形態における駆動装置を備えた撮像装置の構成例を示す図
【図9】画素周辺記録型CCDの画素の構成を概念的に示す図
【図10】従来の駆動方式によって画素周辺記録型CCDを駆動した場合の説明図
【図11】従来の駆動方式によって画素周辺記録型CCDを駆動した場合の説明図
【符号の説明】
【0057】
100 駆動装置
101 露光クロック出力部(第1及び第2の露光信号出力手段)
102 蓄積CCD駆動クロック出力部(蓄積信号出力手段、逆転送信号出力手段)
103 蓄積・読出CCD駆動クロック出力部(読出信号出力手段)
104 水平転送CCD駆動クロック出力部
200 画素周辺記録型CCD(撮像素子)
201 PD(受光素子)
202(202a、202b) 水平転送CCD
203 アンプ
210 メモリCCD
211 蓄積CCD(信号電荷蓄積手段)
212 蓄積・読出CCD(信号電荷読出手段)
212a〜212d 電極
300 撮像装置
301 レンズ
302 画素周辺記録型CCD
303 A/D変換部
304 信号処理部
305 映像信号メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射光を光電変換して信号電荷を生成する受光素子と、該受光素子からの前記信号電荷を順次蓄積する信号電荷蓄積手段と、蓄積された前記信号電荷を予め定められた出力先に順次読み出す信号電荷読出手段とを備えた撮像素子を駆動する駆動装置であって、
第1の撮像速度で撮像するために前記受光素子を露光させる第1の露光信号を前記受光素子に出力する第1の露光信号出力手段と、
前記受光素子からの前記信号電荷を前記信号電荷蓄積手段に順次蓄積させる蓄積信号を前記信号電荷蓄積手段に出力する蓄積信号出力手段と、
前記信号電荷蓄積手段に蓄積された前記信号電荷を前記出力先に順次読み出す読出信号を前記信号電荷読出手段に出力する読出信号出力手段と、
前記第1の露光信号に基づいて得られた信号電荷が前記信号電荷蓄積手段に蓄積された後において前記第1の撮像速度よりも遅い第2の撮像速度で撮像するために前記受光素子を露光させる第2の露光信号を前記受光素子に出力する第2の露光信号出力手段とを備え、
前記読出信号出力手段は、前記第1の露光信号に基づいて得られた信号電荷に続けて前記第2の露光信号に基づいて得られた信号電荷を前記信号電荷読出手段に順次読み出させるものであることを特徴とする駆動装置。
【請求項2】
前記信号電荷蓄積手段が前記第1の露光信号に基づいて得られた信号電荷を順次蓄積した後において、
前記蓄積信号出力手段及び前記読出信号出力手段は、それぞれ、前記蓄積信号及び前記読出信号を、予め定められた期間毎に交互に出力するものであることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記信号電荷蓄積手段は、前記受光素子からの前記信号電荷を順次蓄積する複数のメモリ部を備え、
前記第2の撮像速度で前記受光素子を露光させる前に前記信号電荷読出手段の読み出し動作と並行して、前記複数のメモリ部に蓄積された信号電荷のうち予め定められた個数の特定信号電荷を前記受光素子に向けて逆転送して前記特定信号電荷のうち最新の撮像で得られた信号電荷が前記受光素子に隣接するメモリ部に収まる状態にする逆転送信号を前記信号電荷蓄積手段に出力する逆転送信号出力手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動装置と、前記撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−272807(P2009−272807A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−120397(P2008−120397)
【出願日】平成20年5月2日(2008.5.2)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】