説明

駐車場案内ナビゲーション装置

【課題】目的施設に比較的近い駐車場に至る誘導経路において、目的施設を通過する案内行うと共に、その後駐車場に到着するまで強制的に案内を継続することができるようにした「駐車場案内ナビゲーション装置」とする。
【解決手段】目的地となる施設である目的施設を経由して、目的施設の提携駐車場等の駐車場迄の誘導経路を設定した後、現在位置に対応して誘導経路の案内を行い、特に目的施設に接近したときには例えば「まもなく○○デパートを通過します。」のような案内を行う。その後も駐車場が目的施設に近接していても、駐車場に到着する迄は誘導経路の案内を強制的に継続する。このとき目的施設が複数道路に面しているときには、正面出入口側の道路を経由道路に設定しても良い。また目的施設経由の誘導経路を設定する際には、その経路を強制的に最小コストに設定して実施することもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を目的地に案内するナビゲーション装置に関し、特に目的地が特定の施設であって、その施設に行くために車両を駐車する駐車場がその目的施設とは別の所にあって比較的近い時でも、目的施設を経由してから駐車場に到着するまで案内をすることができるようにした駐車場案内ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等に搭載する一般のナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したDVD−ROM、ハードディスク、メモリカード等の地図・情報データ記憶媒体と、この地図・情報データ記憶媒体のデータを取り込むデータ取込装置と、地図等を表示するモニタと、GPS受信機及び走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法装置を用い、車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報データ記憶媒体から取り込み、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をモニタの画面に描画すると共に、車両位置マークをモニタ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させ、車両が現在どこを走行しているのかを一目でわかるようにしている。
【0003】
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地或いは経由地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、種々の手段により目的地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路のうち各種の条件を加味して複数の誘導経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。
【0004】
上記のようなナビゲーション装置を用いて実際の目的地を設定し、誘導経路を演算して目的地まで案内を行う時には、これを利用する人の目的等によって、その使用態様は大きく異なる。即ち、多くの場合は目的とする地点に案内すると、ナビゲーション装置としてはその機能を終了することができるが、その目的地が例えばデパートのような場合、その施設はビルが密集した繁華街にある場合が多く、施設内に充分な駐車場を確保することはできない。
【0005】
そのため、多くの場合その施設の周囲の駐車場と提携し、デパートの利用者にはその提携駐車場に関して、所定時間無料、或いは安価に利用できるようにしていることが多い。このような提携駐車場はその施設とは比較的近接していることが多いものの、ビル群の中に存在することもあり、車両が最終目的地である駐車場にまっすぐ到着した時には、その駐車場から出て目的施設としてのデパート等まで歩く時、どのように行ったらよいかわからず、迷ってしまうこともある。前記のような問題は、デパートとその提携駐車場のような場合以外にも、デパートに車で行く時、一般の駐車場を利用する時にも同様の問題を生じる。更に、提携駐車場や一般駐車場と目的施設とが離れている程その問題は大きくなる。
【0006】
上記のような目的施設と駐車場が近接しながらもある程度離れている状態を図9に示している。図9(a)に示す例においては、車両Aが図示する方向から走行するとき、デパート等の目的施設Bに対して、その目的施設の提携駐車場等の駐車場Bが図示するような配置になっているとき、誘導経路は最小コスト(道路リンク長さ×設定されている走行速度)の計算により、交差点(ノード)C1から右折して、交差点(ノード)C1とC4を結ぶ道路リンクL14上のMの位置に至る経路が設定されることとなる。したがって、例えば目的施設を経由地に設定しないときには、目的施設を通ることなく駐車場に到着する。そのため、駐車場Dで車から降りた後は、その地域に不慣れな人は目的施設がどこにあるかがわからずに迷うことがある。
【0007】
目的施設と駐車場とが離れていて、目的施設を通ることなく最終目的地の駐車場に直接行った時の問題は、前記のような駐車場から目的施設まで歩いて行くことが困難な場合が生じる以外にも、例えば目的施設が休日であるかわからず、駐車場から降りて目的施設迄行って初めて休みであることがわかる、という問題もある。また、目的施設で特定のイベントが行われるため、そのイベントのために目的施設に行く時、駐車場から目的施設まで歩いて行って、イベントは今日は開催されていないことが初めてわかり、駐車料が無駄になる、という問題も生じる。
【0008】
更に、目的施設が映画館のような場合も、提携駐車場や周囲の駐車場から映画館に歩いて行き、見ようとしていた映画が次週であったり、既に上映終了となっていることがわかるような問題もある。このような問題は前記のような映画館以外にも、各種の催し物を開催する施設の場合も同様である。
【0009】
そのほか、例えば「行列のできる○○」のような店に行こうとしている時、或いはバーゲンセール等で開店待ちの行列ができる時、駐車場からそれらの目的施設に歩いていって初めて現在の行列の状態がわかることとなる。そのため、本来行列の程度を見ていたならば、有料駐車場に停めるのではなかった、と思うことがある。
【0010】
上記のような問題は、ナビゲーション装置で目的施設に行こうとしている時、駐車場を最終目的地として、目的施設を通ることなく駐車場に到着することが大きな原因である。その対策として、最終目的地である駐車場に到着する前に、目的施設を経由してから駐車場に案内するように誘導経路を設定することが考えられる。そのために、このようなナビゲーション装置においては、目的施設を設定して、その目的施設周辺の駐車場を最終目的とする場合、目的施設を経由地とし、最終目的地を特定の駐車場に設定することにより対応することかできる。
【0011】
なお、例えばデパートを目的施設に設定すると、その提携駐車場を地図上にマーク表示し、以降はその駐車場に案内する技術は、特開平2006−275930号(特許文献1)に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開平2006−275930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
前記のように、目的施設を通らずに最終目的地である駐車場に到着し、それ以降歩いて目的施設に行き、デパート等が休みであることに気が付いた時、また、所望の映画が上映されていないことに気が付いた時、また、行列の程度が予想外である時に、あの駐車場に車を駐車しなければ良かった、と思う問題は、例えば図9(b)に示すように、目的施設Bを経由地として設定し、最終目的地を特定の駐車場Dにして誘導経路を演算することによって一応解決することができる。
【0014】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、目的地に例えば80m等に近づくと、誘導案内を停止している。そのため、例えば図9(b)に示すように、目的施設Bの提携駐車場Dを利用する場合のように、目的施設Bと駐車場Dとが比較的近い時、最終目的地の駐車場Dから所定の距離R以内に接近した場合には、ナビゲーション装置の案内を停止することとなる。図示の例では目的施設Bに到着する直前の地点Eで「目的地の近くに到着しました。これで案内を終了します。」という案内と共に、このナビゲーション装置による一連の誘導経路案内処理を終了してしまう。この場合、経由地を通過するまでは案内を停止しないものとして設定している場合でも、経由地を過ぎたときには同様の案内を行い、案内処理を終了してしまう。
【0015】
そのため、目的施設から駐車場への案内を行うことができず、駐車場へ行くことが困難となる。このことは、従来のナビゲーション装置では、経由地と最終目的地とが近接していて、且つ最終目的地に所定距離以内に近づいた時には案内処理を終了すると、駐車場への案内が行われない、という問題意識がないためである。
【0016】
したがって本発明は、目的施設に比較的近い駐車場を最終目的地としたとき、目的地を経由してから駐車場に向かう際に、目的施設から駐車場に到着するまで確実に案内を行うことができるようにした駐車場案内ナビゲーション装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明に係る駐車場案内ナビゲーション装置は、前記課題を解決するため、目的地となる施設を設定する目的施設設定手段と、前記目的施設設定手段で設定した目的施設から離れた位置に存在する駐車場を検索し設定する駐車場検索設定手段と、前記目的施設設定手段で設定した目的施設を経由して、前記駐車場検索設定手段で設定した駐車場に至る経路を演算し設定する誘導経路演算設定手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置検出手段で検出した車両の位置に対応して前記誘導経路演算設定手段で設定した誘導経路の案内を行う誘導経路案内手段とを備え、前記誘導経路案内手段では、車両が前記目的施設に接近したことの案内を行うと共に、車両が前記目的施設通過後も駐車場に到着するまで誘導経路の案内を継続して行うことを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る他の駐車場案内ナビゲーション装置は、前記駐車場案内ナビゲーション装置において、前記駐車場検索設定手段では、前記目的施設の提携駐車場を検索して設定することを特徴とする。
【0019】
また、本発明に係る他の駐車場案内ナビゲーション装置は、前記駐車場案内ナビゲーション装置において、前記駐車場検索設定手段では、前記目的施設の提携駐車場が検索されないとき、目的施設の周辺の駐車場を検索し設定することを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る他の駐車場案内ナビゲーション装置は、前記駐車場案内ナビゲーション装置において、前記誘導経路演算設定手段では、前記目的施設が複数の道路に面しているとき、目的施設の正面出入口を検出し、当該正面出入口が面している道路を経由して前記駐車場に至る誘導経路を演算し設定することを特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る他の駐車場案内ナビゲーション装置は、前記駐車場案内ナビゲーション装置において、前記誘導経路演算設定手段では、前記目的施設が面する道路の道路リンクIDを指定し、当該道路リンクIDの道路を通過して駐車場に至る誘導経路を演算し設定することを特徴とする。
【0022】
また、本発明に係る他の駐車場案内ナビゲーション装置は、前記駐車場案内ナビゲーション装置において、前記誘導経路演算設定手段では、前記目的施設を通る経路のコストを、他の経路より少なくなるように設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明は上記のように構成したので、目的施設を経由地とし駐車場を最終目的地とする誘導経路を演算して設定した後、その誘導経路に従い現在位置に対応した経路案内を行うとき、目的施設を通過する案内を確実に行うことができ、更にその後この目的施設に比較的近い駐車場でも、駐車場に到着するまで案内を継続することができ、目的施設に近接していても周囲のビル等によって目的施設が見にくい場合でも、迷うことなく目的施設に歩いていくことができるようになる。また、目的施設の休みの確認、催し物の確認、行列の程度の確認等を行うことにより、駐車場を利用するか否かを判断することが可能となり、有料駐車場を無駄に利用することが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】同実施例の第1の態様の作動フロー図である。
【図3】図2の作動フロー図のステップS12で行う、目的施設経由駐車場誘導案内処理の作動フロー図である。
【図4】同実施例の第2の態様の作動フロー図である。
【図5】同実施例の各種作動例を示す図である。
【図6】同実施例の更に各種作動例を示す図である。
【図7】同実施例の更に各種作動例を示す図である。
【図8】同実施例において本発明による駐車場案内を行うか否かの指示を入力する画面例である。
【図9】従来の作動例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0025】
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明の実施例の機能ブロック図であり、本発明による駐車場案内ナビゲーション装置において、特に駐車場案内を行う機能部を中心にして、本発明を種々の態様で実施することができるように各種の機能を備えた例を示している。従ってこれらの機能の内任意のものを選択して、種々の態様で実施することができる。なお、これらの機能部は、それぞれの機能を行う手段と言うこともできる。
【0026】
図1の例においては、ナビゲーション装置が用いる地図データや施設データ等を記録しているデータベース1を備えている。但し、このデータベースは外部のデータセンター等を利用することもできる。目的地設定部2では、利用者が例えば目的とする施設の電話番号を入力することにより、或いはジャンルによって絞り込み、更には住所等を入力することによって、車で行きたい目的地を設定する。目的地としては例えば友人宅のように施設を目的地としない場合もあるが、本発明では例えばデパートを含む各種商店、映画館等の娯楽施設、動物園、植物園、水族館、博物館、美術館、ホール等の各種施設を目的地に設定するための目的施設設定部3を備えている。
【0027】
駐車場検索設定部4では、前記目的地設定部2における目的施設設定部3で特定の施設を目的地に設定したとき、その目的地とした施設、即ち目的施設に車で行くときの駐車場を、データベース1のデータによって検索し設定する。その中の目的施設内駐車場検索部5では、例えば目的施設がデパート等の比較的大型の商店であるとき、その施設の地下駐車場や隣接立体駐車場のように、実質的にその施設内に存在する駐車場を検索する。この目的施設内駐車場は、この目的施設に行くためには最も便利な駐車場であり、目的施設にこのような駐車場が存在するときには、特に他の目的がない限り、一般的にはこれを利用することとなる。
【0028】
また、目的施設提携駐車場検索部6においては、目的施設内に駐車場が存在しない場合でも、その目的施設に近接した大型駐車場では、周囲の種々の店と提携して駐車場を経営することが多く、提携している店の利用者には一定時間無料で、或いは低額で利用できるようにしている。したがって、目的施設内に駐車場を備えていない場合でも、このような提携駐車場が存在するときには、特に他の目的がない場合には優先して利用することとなる。このような提携駐車場については、既にデータベース化されており、データベース1にこのようなデータが存在するとき、これを利用して容易に検索することができる。
【0029】
また、目的施設周辺駐車場検索部7では、目的施設に前記のような提携駐車場が存在しないとき等には、目的施設に近接する一般の有料駐車場等を検索する。その場合には例えば特定の商店のバザーに行こうとするとき、或いは人気のあるラーメン屋に行くときのような場合には、多くの場合目的施設に容易に歩いて行けるように、できる限り目的施設に近い駐車場が選択されることとなる。
【0030】
誘導経路演算設定部11では、前記のように目的地設定部2で特定の目的施設等の目的地が設定され、駐車場検索設定部4で、目的施設に近い駐車場が設定されるとき、現在位置検出部21においてGPS受信器や、車速パルス及びジャイロにより得られた自立航法によって自車位置を検出し、特に誘導経路演算用現在位置検出部22からの検出位置データを用いて、自車位置から少なくとも駐車場への誘導経路を演算し、必要に応じて複数の経路を提示し、最終的に利用者の選択確定により誘導経路を設定する。
【0031】
誘導経路演算設定部11の目的施設経由駐車場誘導経路演算部12では、その中でも特に、前記のような目的施設設定部3で目的施設を設定し、駐車場検索設定部でその目的施設に行くための駐車場を設定したとき、その目的施設を経由してから最終目的地である駐車場に行くことができる誘導経路を演算する。
【0032】
即ち、駐車場検索設定部4で検索し設定した駐車場が目的施設内駐車場ではなく、目的施設とは離れている駐車場の時、目的施設が例えばデパート等の店の場合、駐車場から降りてその店に行く際に迷わないように、目的施設を通ってから駐車場に行く誘導経路を設定する。また、このように目的施設を通ることにより、その店等の施設が今日は開いているか確かめることもでき、無用な有料駐車場の利用を無くすことができる。
【0033】
目的施設を通って駐車場に行くことが好ましい場合として、上記のような場合以外に、例えば目的施設が特定の店であり、その店でバザーが行われている筈ではあるものの不確かであるときには、その店を通って店の様子を見ることによりこれを確かめてから駐車場に停めることにより、無用な有料駐車場の利用を防ぐことができる。このような場合には、目的施設の店を通ることにより、開店前や開店中の行列の長さを見ることによって、素の店に行くことをやめる、等の判断を行うこともできる。また、例えば特定の映画を見るために映画館に行こうとするとき、今日は映画館が開いているのか、また、所望の映画は今日は上映されているのかを確かめてから、有料駐車場に車を停めることができる。
【0034】
このように目的施設を通ってから駐車場に車を停めることは、そのほか例えば「行列のできるラーメン屋」のように、通常行列ができている店に行こうとするとき、その行列の長さによっては今回はやめようと判断する場合、一旦その店を通ることにより、行列の長さを確認し、思ったよりも長すぎると判断したとき、有料駐車場の無用な利用を防ぐことができる。
【0035】
目的施設経由駐車場誘導経路演算部12では、前記のような種々の場合において、目的施設を経由してから駐車場に行くための誘導経路を演算するものであるが、その場合目的施設隣接リンク指定誘導経路演算部13では、目的施設設定部3で設定した目的施設について、その存在位置データに基づいて最も近い道路リンクIDを検索し、その道路リンクを通って駐車場に至る誘導経路を演算する。
【0036】
その際には、目的施設正面出入口隣接道路検出部15において、例えば四方が道路に面しているデパート等の複数の道路に面している施設について、その施設に関する施設データから正面出入口を検索し、目的施設隣接リンク指定誘導経路演算部13では、その正面出入口が面している道路の道路リンクを通って駐車場に至る誘導経路を演算することができる。それにより、前記のような施設の四方に道路が存在するデパートにおいて、正面玄関を通ることにより、休みであるか否か、催し物の開催の有無等を確認してから駐車場を利用することができる。
【0037】
図1に示す目的施設経由駐車場誘導経路演算部12には目的施設経由経路リンクコスト低減誘導経路演算部14を備え、誘導経路の演算に際して、目的施設Bについての前記のような駐車場検索を行うとき、予め目的施設を経由してから駐車場Dに行く旨の設定がされている場合には、目的施設経由して駐車場へ行く誘導経路のリンクコストを低減して演算を行う処理をする。
【0038】
即ち、前記図9(a)に示すような駐車場Dへ向かう最短誘導経路と、目的施設Bを経由する同図(b)のような目的施設を経由する誘導経路等が演算により提示されたとき、最短誘導経路と目的施設を経由する経路との分岐点である交差点C1から駐車場Dへのコストの比較計算を行うこととなるが、その際に目的施設Bを経由する経路のリンクコストを、交差点C1から駐車場Dへの経路にリンクコストよりも強制的に少ない値とするコスト低減処理を行う。それにより、誘導経路の演算で通常行っている多数の誘導経路候補からの、最小コストの誘導経路選択に際して、最小コストの誘導経路を自動的に目的施設を経由する誘導経路として提示することができる。
【0039】
なお、このような処理を行うためには、前記のような目的施設を経由する道路のリンクコストを直接低減する以外に、図9(a)に示すような、直接駐車場に向かう誘導経路における交差点C1から駐車場Dへの道路のコストを、目的施設を経由する前記コストよりも大きく設定することにより、前記と同様に目的施設を経由する経路を自動的に最小コストの誘導経路とすることも考えられる。
【0040】
しかしながら、その場合には最小道路コストとなる図9(a)に示す交差点C1から駐車場Dへのコストと、同図(b)に示す目的施設を経由して駐車場へ行く交差点C1からのコストとの間に、他の経路が存在するとき等の場合には、目的施設を経由しないその経路が最小コストの誘導経路として選択されることがあるので、この手法は必ずしも好ましくはない。
【0041】
目的施設経由経路リンクコスト低減誘導経路演算部14においても、前記と同様に目的施設正面出入口隣接道路検出部15の検出結果を用いて、例えば四方を道路で囲まれているデパートのような施設について、正面出入口を通る誘導経路を設定し、その施設の正面玄関の様子を見ることにより各種情報を得ることが可能となる。
【0042】
図1における現在位置検出部21においては、車両の現在位置を検出するものであり、前記のようにGPS受信器を用いた現在位置の検出、及び車速パルスとジャイロを用いた自立航法によって現在位置を検出する。この現在位置データは後述する誘導経路案内部16で常に用いられることとなるが、特に誘導経路演算用現在位置検出部22では、前記のように誘導経路を演算するに際して、現在位置のデータをここから出力する。
【0043】
また、目的施設接近検出部23では、現在位置が誘導経路演算設定部11で設定した誘導経路上の、目的施設に所定距離以内に接近したことを検出し、誘導経路案内部16の目的施設接近案内部17に出力する。また、駐車場到着検出部24では、現在位置が誘導経路演算設定部11で設定した誘導経路上の、駐車場に到着したことを検出し、誘導経路案内部の駐車場到着案内部19に出力する。更に、駐車場接近検出部25では、車両が駐車場に所定距離以内に接近したことを検出し、誘導経路案内部16の駐車場接近案内部20に出力する。
【0044】
誘導経路案内部16は前記のような現在位置検出部21の検出信号により、運転者等に適切な案内を行うものであり、従来から行われている右左折交差点接近案内等、各種の案内を行う。特に誘導経路案内部16における目的施設接近案内部17では、車両が目的施設に所定距離以内に近づいたことを案内するものであり、目的施設内に駐車場が存在するときのような場合には、従来と同様に最終目的地の施設に接近したので案内を終了する旨の案内を行う。
【0045】
目的施設接近案内部17における経由目的施設接近案内部18では、前記のように誘導経路演算設定部11における目的施設経由駐車場誘導経路演算部12で、目的施設を経由して駐車場に誘導する経路を演算して設定しているとき、これから通る施設は目的施設であり、その後駐車場に向かう旨の案内を行うことができる。
【0046】
また、駐車場到着案内部19では、目的施設を経由して駐車場に誘導する経路が設定されているときに作動する。即ち、通常は最終目的地の駐車場に所定距離以上接近したときに、駐車場接近案内部20で駐車場接近検出部25の検出信号により、最終目的地の近くに来たのでこれで案内を終了する旨の案内出力を行い、それ以降の案内は行わないのに対して、目的施設を経由して最終目的地の駐車場に行く誘導経路が設定されているときには、駐車場に実際に到着するまで案内を継続する。
【0047】
このような処理を行うことにより、目的施設と駐車場が図9の例のように接近しているとき、従来は同図(b)のように目的施設から駐車場への案内が行われないような場合でも、本発明では駐車場に到着するまで強制的に案内を行わせることが可能となる。
【0048】
図1に示すような機能ブロックからなる本発明においては、例えば図2に示す誘導経路案内処理の第1例、或いは図4に示す第2例の作動フローにより、種々の態様で実施することができる。以降、これらの作動フローを図1の機能ブロック図、及び図5〜図7の各種態様例を参照しつつ説明する。
【0049】
図2に示す誘導経路案内処理の第1例においては、最初目的施設の設定を行う(ステップS1)。この処理は図1の目的地設定部2における、特に目的施設設定部3で行う。その後図2の例では、目的施設自体に駐車場はあるか否かを判別している(ステップS2)。この作動は図1の駐車場検索設定部4における目的施設内駐車場検索部5で、データベース1の施設関連データを用いて検索することにより行っている。
【0050】
ステップS2において目的施設自体には駐車場が存在しないと判別したとき、即ち図1の目的施設内駐車場検索部5で検索した結果、少なくともデータベースのデータの範囲では、目的施設内には駐車場が存在しないと判別したときにはステップS3に進み、目的施設の提携駐車場の検索を行う。この処理は図1の目的施設提携駐車場検索部6で、データベース1のデータを検索することにより行う。
【0051】
その後目的施設に提携駐車場はあるか否かを判別し(ステップS4)、提携駐車場が存在しないと判別したときには、ステップS5において、目的施設近辺の駐車場を検索する。この作動は図1の目的施設周辺駐車場検索部7において、前記条件を満たすときに行っている。なお、目的施設内に駐車場があるか否か、及び提携駐車場が存在するか否かの判別においては、それらの駐車場が存在すると判別したときでも、既に満車になっていて使用できない場合も存在する。したがって、現在駐車場が満車になっていないかをVICSデータや情報センターのデータを用いて検出し、満車になっているときには実質的に利用できないと判別し、駐車所が存在しない場合と同様の処理を行っても良い。
【0052】
前記ステップS2において目的施設自体に駐車場があると判別したとき、及びステップS4で前記のように目的施設内に駐車場はないものの、目的施設に提携駐車場が存在すると判別したとき、並びにステップS5で目的施設近辺の駐車場を検索したときには、全てステップS6に進み、最終目的地としての駐車場の設定を行う。
【0053】
即ち、ステップS2で目的施設自体に駐車場が存在し、また利用することができるときにはその駐車場が設定され、ステップS4で目的施設に提携駐車場があり、また利用することができると判別したときには、その提携駐車場が複数存在するときでもいずれかを選択することによって、ここで駐車場が設定される。また、ステップS5で目的施設近辺の駐車場検索を行うときには、目的施設近辺に複数の駐車場が存在するときでもいずれかを選択することにより設定される。
【0054】
その後、目的施設内の駐車場を利用するか否かの判別を行い(ステップS7)、前記ステップS2で目的施設内に駐車場があり、また利用可能であると判別したときには、ステップS7で目的施設内の駐車場を利用すると判別し、目的施設への誘導経路を設定して、目的施設への案内処理を行う(ステップS8)。それに対してステップS7で、目的施設内の駐車場が存在しない、或いは利用できない等の理由によって、目的施設内の駐車場に設定していないと判別したときには、目的施設を経由してから駐車場に案内する作動を行うか否かを判別する(ステップS9)。。
【0055】
この時には例えば図8に示すように、「目的地を通ってから、駐車場に案内する誘導にしますか」という問いかけと、「はい」「いいえ」の選択指示部分を表示し、利用者がこの部分にタッチすることにより、或いはカーソルを移動して指示する等により、いずれかを指示入力する。ここで「はい」を選択指示したときには、ステップS10に進んで、目的施設を経由して、駐車場を最終目的地とする誘導経路を演算する。それに対して、「いいえ」を選択指示したときには、ステップS13に進んで、駐車場への通常の誘導経路演算と、その案内処理を行う。なお、前記ステップS13において、最終目的地を駐車場に設定する以外に、従来の例のように目的施設自体を最終目的地として設定することも可能である。
【0056】
図2の例においてはステップS9で目的施設を経由してから駐車場に案内する作動を行うと判別したとき、即ち図8の例において「はい」を選択指示したときには、目的施設を経由地として、駐車場を最終目的地とする誘導経路を演算する(ステップS10)。この演算によって複数の経路が提示されたときには所望のものを選択指示し、誘導経路を確定する(ステップS11)。このようにして確定した誘導経路に基づいて、図3に示すような目的施設経由駐車場誘導案内処理を行う(ステップS12)。
【0057】
なお、前記ステップS10の目的施設を経由して駐車場を最終目的地とする誘導経路の演算は、図1の誘導経路演算設定部11における目的施設経由駐車場誘導経路演算部12において、特に目的施設隣接リンク指定誘導経路演算部13で行っている。それに対して以降の目的施設経由駐車場誘導案内処理は、誘導経路案内部16における各機能部が、目的施設経由駐車場誘導経路演算部12で演算して設定した誘導経路に基づき、現在位置検出部21が検出する検出信号によって、誘導経路案内部16が案内することによって行う。
【0058】
図3に示す目的施設経由駐車場誘導案内処理の例においては、前記図2のステップS11迄の処理で目的施設への誘導経路を確定した後の、目的施設を経由して駐車場に誘導する案内処理を行うものであり、車両の走行開始後(ステップS21)、通常行っている右左折交差点案内等の誘導経路の案内を開始する(ステップS22)。次いで目的施設に所定距離以内に接近したか否かを判別し、未だ目的施設に例えば200m等の所定距離以内に接近していないと判別したときは、前記のような通常の誘導経路案内を継続してこの作動を繰り返す。
【0059】
ステップS23で目的施設に所定距離以内に接近したと判別したときには、目的施設前を通過する旨の案内を出力する(ステップS24)。その際には例えば音声により、「まもなく○○デパートの前を通過します。」のような案内を行う。その後も駐車場への案内を継続し(ステップS25)、次いで駐車場に到着したか否かを判別して(ステップS26)、未だ駐車場に到着しないときにはステップS25に戻って、通常の駐車場への案内を継続する。また、駐車場の前に到着したと判別したときには、この一連の案内処理を終了する(ステップS27)。
【0060】
本発明においてはこのように、最終目的地である駐車場に近接した目的施設であっても、その駐車場に到着するまでは強制的に案内を継続するので、目的施設前を通る案内を確実に行うことができると共に、目的施設と最終目的地の駐車場とが例えば50m等のように近接していても、従来は案内処理を終了していた場合であっても、駐車場の前まで案内を強制的に継続するため、駐車場まで確実に案内を行うことができる。それにより、ビル群内の細街路を通過して駐車場に至るときのように、複雑な経路であるときも最後迄確実に案内を行うことができ、且つ、目的施設から駐車場への道路の状態を覚えておくことができるので、駐車場を降りてから目的施設に迷うことなく容易に歩いて行くことができる。
【0061】
本発明においては図2に示すような作動によって目的施設を経由した駐車場への誘導経路が設定される結果、例えば前記図9の従来例と同様の道路、及び目的施設B、並びに駐車場Dの態様を示す図5(a)において、同図の太線に示すような誘導経路が設定される。また、図3に示すような作動によって誘導経路の案内を行う結果、デパート等の目的施設Bを通るときその旨の案内出力を行い、更に最終目的地である駐車場に接近しても案内を強制的に継続し、駐車場へ確実に案内をすることができると共に、駐車場から出て目的施設へ迷うことなく歩いて行くことができる。
【0062】
上記のような一連の作動を行う結果、例えば図5(b)に示すように、駐車場が道路リンクL36に面して存在する場合は、目的施設を経由せずに駐車場に至る誘導経路では、交差点C1、C2を通って交差点C3で右折し、駐車場Dに至る経路となるのに対して、本発明では図中太線で示すように、交差点C2で右折し、目的施設Bの例えばデパートが位置する地点M1を通り、交差点C5で左折した後交差点C6で左折し、提携駐車場等の駐車場Dに至る経路が設定される。その後この誘導経路に沿って走行するときには、目的施設Bが位置するM1の地点の近くになると目的施設を通過する旨の案内を行い、その後も駐車場が近い場合であっても案内を強制的に継続し、駐車場迄案内を続けることができる。
【0063】
更に図6(a)の例においては、目的施設Bと最終目的地の駐車場Dが同じ道路リンクL25上に存在し、通常の誘導経路の演算によると駐車場の方が近いときでも、目的施設Bを経由地として設定し、最終目的地を駐車場Dとすることにより同図に太線で示すような、目的施設Bを通ってから駐車場Dに至る誘導経路を設定することができる。この時も目的施設前での案内、及び目的施設から駐車場までの経路案内を強制的に行うことは同様である。
【0064】
一方、図6(b)に示すように、目的施設Bの例えばデパート等が道路リンクL25と、道路リンクL56の複数の道路に面しており、その正面出入口は道路リンクL56側にあるときには、デパートが今日は開いているのか、また特定のイベントは開催されているのか、等の確認は正面玄関を通らなければわからないことが多いが、本発明においては例えば図4に示す作動フローによってこれを解決することができる。
【0065】
図縄地、図4に示す誘導経路案内処理の第2実施態様においては、前記図6(b)に示すような、目的施設が複数の道路に面しており、その内の正面玄関を特定して、その正面玄関側の道路を通ってから最終目的地の駐車場に至る誘導経路を設定するときの作動例を示している。図4に示す誘導経路案内設定処理の第2実施例においては、最初前記図2の態様と同様に目的施設の設定31を行った後、施設データにより目的施設の正面出入口の検索を行う(ステップS32)。
【0066】
次いで目的施設の正面出入口が面する道路リンクを検出する(ステップS33)。その後図3のステップS2〜S8と同じく、目的施設内駐車場、目的施設の提携駐車場、提携駐車場が存在しないときの一般駐車場の検索と設定処理である、駐車場設定処理を行う(ステップS34)。その後目的施設設定正面出入口を経由してから駐車場に案内する作動を行うか否かを判別する(ステップS35)。即ち、前記図2の例においてはステップS9において目的施設を経由してから駐車場に案内する作動を行うか否かを判別していたのに対して、このステップS35においては、その目的施設の正面出入口を経由地とするように誘導経路を設定するか否かを判別している。
【0067】
図4の作動例では、このステップS35において目的施設正面出入口を経由してから駐車場に案内する作動を行わないと判別したときには、ステップS39に進んで通常の目的地設定による誘導経路案内処理を行う。それに対して目的施設正面出入口を経由してから駐車場に案内する作動を行うと判別したときには、その趣旨に従い、目的施設正面出入口を経由地として駐車場を最終目的地とする誘導経路を演算する(ステップS36)。
【0068】
次いで誘導経路が複数演算されて提示されたときには任意ものを選択指示し、最終的に誘導経路を確定する(ステップS37)。その後はステップS38に示すように、前記図3と同様の目的施設正面出入口経由で駐車場に至る誘導案内の処理を行う。即ち、図3においては単に目的施設を通ってから駐車場に至る経路を案内したのに対して、上記のような処理を行ったときには、目的施設の正面出入口を経由して駐車場に向かう経路の案内を行う以外は、図3の作動と同様の処理を行うこととなる。したがって、前記図3において、目的施設を通るとき、「まもなく○○デパートも前を通過します。」のような案内を行ったのに対して、図6(b)に示すような誘導経路が設定された際には、「まもなく○○デパートの正面玄関前を通過します。」のような案内を行う。
【0069】
上記のような作動は、図1の誘導経路演算設定部11における目的施設正面出入口隣接道路検出部15において、目的施設の正面玄関をデータベース1内の施設データによって検出し、更にその正面玄関出入口が面する道路をデータベース1から検出することにより、目的施設の正面出入口を通って駐車場に至る誘導経路を演算し、現在位置検出部21の目的施設接近検出部23で目的施設の正面出入口に接近したことを検出したとき、誘導経路案内部16の経由目的施設接近案内部18が前記のような案内出力をすることにより行う。また、目的施設の正面出入口を過ぎた後も、最終目的地である駐車場が近接している場合であっても、駐車場に至るまで誘導経路の案内を強制的に行わせることは前記実施態様と同様である。
【0070】
前記図2のステップS10における、目的施設を経由して、駐車場を最終目的地とする誘導経路の演算に際しては、図7(a)のようにして行うことができる。即ち、目的施設Bを決定するとき、その目的施設の位置データから、最も近接する道路リンクが検索され、その道路リンクID(L25)を検出することにより、その道路リンクIDを通って駐車場に至る経路を検索する。それにより最終的に駐車場Dの位置が近接する道路リンク(L14)、及びその道路リンクで最も駐車場設置位置に近い位置を最終目的地点M2として設定し、目的施設Bを経由する誘導経路が演算される。
【0071】
そのほか、例えば図7(b)に示すように、図2のステップS9で目的施設を経由してから駐車場に案内する作動を行うか否かの判別で、そのような案内出力を行うとした場合には、最初は特に目的施設を経由することの条件を加えずに、駐車場Dへの誘導経路を複数演算して出力する。その後最もコストの少ない経路である図7(b)の交差点C1を右折して駐車場に至る経路を一旦選択した後、目的施設Bを通る経路が前記最もコストの少ない経路から分岐する、図7(b)の交差点C1を検出する。次いで、交差点C1から道路リンクL14上の駐車場Dの地点M2迄のリンクコストLC1を計算する。その後、目的施設Bを通って駐車場Dの地点M2迄の道路コストを前記リンクコストLC1より低いLC2(<LC1)に設定する。
【0072】
上記のようなコスト計算によって、目的施設Bを経由して駐車場Dに至る経路が最小のリンクコストとなり、自動的に目的施設を経由して駐車場に至る経路が、利用者が特に「目的施設経由地に設定する」という操作を行うことなく、また従来のナビゲーション装置の演算ソフトを大きく変更することなく、容易に本発明を実施することができる。この作動は、図1の誘導経路演算設定部11における目的施設経由経路リンクコスト低減誘導経路演算部14において行うことができる。
【0073】
この場合においても、前記図6(b)のように、目的施設が複数の道路に面し、その中の正面出入口が面する道路を通る経路を設定することを希望する場合には、目的施設正面出入口隣接道路検出部15でその道路を検出し、その道路を通る経路を、前記のように最もリンクコストの低い道路にコスト低減することによって実施することができる。
【0074】
本発明は前記のように種々の態様で実施することができるものであるが、更に同様の技術思想により、各種の態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0075】
1 データベース
2 目的地設定部
3 目的施設設定部
4 駐車場検索設定部
5 目的施設内駐車場検索部
6 目的施設提携駐車場検索部
7 目的施設周辺駐車場検索部
11 誘導経路演算設定部
12 目的施設経由駐車場誘導経路演算部
13 目的施設隣接リンク指定誘導経路演算部
14 目的施設経由経路リンクコスト低減誘導経路演算部
15 目的施設正面出入口隣接道路検出部
16 誘導経路案内部
17 目的施設接近案内部
18 経由目的施設接近案内部
19 駐車場到着案内部
20 駐車場接近案内部
21 現在位置検出部
22 誘導経路演算用現在位置検出部
23 目的施設接近検出部
24 駐車場到着検出部
25 駐車場接近検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地となる施設を設定する目的施設設定手段と、
前記目的施設設定手段で設定した目的施設から離れた位置に存在する駐車場を検索し設定する駐車場検索設定手段と、
前記目的施設設定手段で設定した目的施設を経由して、前記駐車場検索設定手段で設定した駐車場に至る経路を演算し設定する誘導経路演算設定手段と、
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記現在位置検出手段で検出した車両の位置に対応して前記誘導経路演算設定手段で設定した誘導経路の案内を行う誘導経路案内手段とを備え、
前記誘導経路案内手段では、車両が前記目的施設に接近したことの案内を行うと共に、車両が前記目的施設通過後も駐車場に到着するまで誘導経路の案内を継続して行うことを特徴とする駐車場案内ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記駐車場検索設定手段では、前記目的施設の提携駐車場を検索して設定することを特徴とする請求項1記載の駐車場案内ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記駐車場検索設定手段では、前記目的施設の提携駐車場が検索されないとき、目的施設の周辺の駐車場を検索し設定することを特徴とする請求項1記載の駐車場案内ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記誘導経路演算設定手段では、前記目的施設が複数の道路に面しているとき、目的施設の正面出入口を検出し、当該正面出入口が面している道路を経由して前記駐車場に至る誘導経路を演算し設定することを特徴とする請求項1記載の駐車場案内ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記誘導経路演算設定手段では、前記目的施設が面する道路の道路リンクIDを指定し、当該道路リンクIDの道路を通過して駐車場に至る誘導経路を演算し設定することを特徴とする請求項1記載の駐車場案内ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記誘導経路演算設定手段では、前記目的施設を通る経路のコストを、他の経路より少なくなるように設定することを特徴とする請求項1記載の駐車場案内ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−2609(P2012−2609A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−136681(P2010−136681)
【出願日】平成22年6月16日(2010.6.16)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】