説明

麺玉の自動丸め方法及び自動包装方法並びにその装置

【課題】麺玉を設計形状に形成するとともに、逆ピロー包装装置を使用して麺玉群を正ピロー状態で包装する。
【解決手段】設計長さに切断された麺線群mを、固定ローラ6と変位ローラ7とからなる一対のローラ上に供給し、該記両ローラの回転により前記麺線群mを丸める方法であって、前記両ローラを正回転させて前記麺線群mを丸めて麺玉M0を形成する行程と、前記麺線群mの終端部が前記ローラの食い込み入口に達したときに、前記変位ローラ7を変位させてローラ間隙tを広げ、食い込みローラ間隙t1にする行程と、前記変位ローラ7を逆回転させ、前記ローラ隙間t1に食い込まれる前記麺玉M0を押圧しながら元の位置に戻す行程と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、中華麺、うどん、そば等の生麺を製造する場合に用いられる、麺玉の自動丸め方法及び自動包装方法並びにその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
線状に形成された複数本の生麺は、切り出し機で切り出されて、一定長さの麺線群に形成される。この麺線群は、自動丸め機に供給されて丸められ、麺玉となる。この麺玉は、自動圧縮成形機に供給されて一列に配列され、前後及び左右から適度の圧力を加えられて縮小麺玉群となる。この縮小麺玉群は、裏面即ち麺線の終端部が現れている面、を上向きにして逆ピロー包装機に供給され、筒状に形成された合成樹脂製のシートで包まれた後、該シートの上シール部及び前後端のシール部をシーラで熱溶着されて密封される(例えば、特許文献1、参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平7−187156号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来例には、次の様な問題がある。
(1)麺玉の自動丸め機では、ベルトコンベアで搬送される麺線群を、回転中の一対のローラ上に落下させることにより、該麺線群が回転して丸められ、麺玉となる。しかし、この麺玉は、表面及び裏面が球面状になっており、復元力、即ち、元の形状に戻る力、が大きいので、ばらけやすく、設計通りの形状を維持することは困難である。
【0005】
(2)逆ピロー包装機では、表面即ち縮小麺玉群の終端部が現れない面、が筒状シートの上シール部と対向している。そのため、該上シール部が邪魔になって、該麺玉群の表面が綺麗に見えず、お土産用等の包装としては、不適当であるとともに、前記上シール部が存在するために、商標、製造者、模様、宣伝文句などを綺麗に表示することが出来ない。
【0006】
この発明は、上記事情に鑑み、麺玉を設計形状に形成することを目的とする。他の目的は、逆ピロー包装装置を使用しても正ピロー状態に包装できる様にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、設計長さに切断された麺線群を、固定ローラと変位ローラとからなる一対のローラ上に供給し、該記両ローラの回転により前記麺線群を丸める方法であって、前記両ローラを正回転させて前記麺線群を丸めて麺玉を形成する行程と、前記麺線群の終端部が前記ローラの食い込み入口に達したときに、前記変位ローラを変位させてローラ間隙を広げ、食い込みローラ間隙にする行程と、前記変位ローラを逆回転させ、前記ローラ隙間に食い込まれる前記麺玉を押圧しながら元の位置に戻す行程と、を備えていることを特徴とする。
【0008】
この発明のローラ間隙から排出される麺玉は、その表面と裏面が平面状であり、弁当箱状に形成されていることを特徴とする。この発明の麺玉は、その裏面を上側にして麺玉の移動装置上に供給されることを特徴とする。
【0009】
この発明は、前記麺玉を逆ピロー包装装置に供給し、該麺玉を筒状のシートで覆い、該筒状シートの上シール代をシールする麺玉の自動包装方法であって、 前記麺玉の裏面を上側にして前記逆ピロー包装装置に供給し、該裏面と前記筒状シートの上シール部とを対向せしめることを特徴とする。
【0010】
この発明の麺玉は、設計長さに切断された麺線群を、固定ローラと変位ローラとからなる一対のローラ上に供給し、該記両ローラの回転により前記麺線群を丸める方法であって、前記両ローラを正回転させて前記麺線群を丸めて麺玉を形成する行程と、前記麺線群の終端部が前記ローラの食い込み入口に達したときに、前記変位ローラを変位させてローラ間隙を広げ、食い込みローラ間隙にする行程と、前記変位ローラを逆回転させ、前記ローラ隙間に食い込まれる前記麺玉を押圧しながら元の位置に戻す行程と、を備えている麺玉の自動丸め方法、により形成されたことを特徴とする。
【0011】
この発明は、設計長さに切り出された麺線群を搬送する移動装置と、該麺移動装置から供給される前記麺線群を丸める一対のローラであって、ローラ間隙を介して対向する固定ローラと変位ローラと、前記両ローラを回転させる駆動手段と、前記変位ローラを移動させる変位手段と、前記駆動手段及び変位手段を制御する制御手段であって、前記両ローラを正回転させる正回転制御と、前記変位ロールを移動させてロール間隙を広げ、食い込みロール間隙にするとともに、前記変位ロールを逆回転させながら元の位置に戻す変位逆転制御と、を行う制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0012】
この発明は、麺線群を搬送する移動装置が、麺線群のセンサを備えていることを特徴とする。この発明は、一対のロールの下部に、麺玉を搬送する移動装置を設け、該移動装置の上方に、麺玉の形状を調整するための麺玉押圧成形手段を設けたことを特徴とする。この発明は、変位ローラを回転させる駆動手段が、サーボモータであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
この発明の麺玉の自動丸め方法及びその装置は、以上のように構成したので、麺玉の表面及び裏面が略平坦状になるので、設計通りの麺玉を得ることができる。そのため、従来例と異なり麺線群のばらけを防止することが出来る。
【0014】
この発明の麺玉の自動包装方法は、以上のように構成したので、逆ピロー包装装置を用いるにもかかわらず、正ピロー状態の包装を行うことが出来る。従って、麺玉の表面側に包装体の上シール部が存在しないので、従来例の問題を解決することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本件発明者は、一対のローラの回転方向や麺玉の押圧力等を調整すれば、麺玉がばらけにくくなり、設計通りの形状、即ち、表面と裏面がほぼ平坦状である弁当箱状の形状、に形成できる、と考えた。そこで、実験研究を重ねた結果、次のようにすれば良いことがわかった。なお、麺玉の表面とは、麺線群の尻尾(終端部)が現れていない側の面をいい、又、その裏面とは、表面と反対側の面であり、麺線群の終端部が現れている側の面をいう。
【0016】
一対のローラを、固定ローラと変位ローラとで構成し、最初に両ローラを同方向に回転させ、麺線群の移動装置から供給された麺線群を丸めて麺玉にする。該麺玉の終端部が、前記ローラの食い込み入口に到達したときに、前記変位ローラを移動させてロール間隙を広げ、食い込みロール間隙にした後、該変位ローラを逆回転させ、前記ローラ間隙に食い込まれる麺玉を所定の力で押圧しながら元の位置に戻す。該麺玉は、その表面及び裏面がほぼ平坦状となって、弁当箱状になる。
【0017】
本件発明者は、逆ピロー包装装置の代わりに、正ピロー包装装置を使用することを考えたが、正ピロー包装が必要なのは、お土産用等の特別な用途の麺玉だけであり、大量消費される業務用の麺玉では、逆ピローで十分である。
また、麺玉群を正ピロー包装装置で包装する場合には、麺玉の裏面を下側にし、該裏面側に包装体のシール部を形成することになるので、シール時に該麺線群の終端部がばらついて邪魔になり、そのままの状態では綺麗にシールすることができない。そのため、麺玉をトレーに載せてトレーごと包装しなければならなくなるので、手間がかかる上、トレーなどの載置用部材が必要となる。
【0018】
そこで、本発明者は、逆ピロー包装装置を使用して正ピロー包装することが出来れば、上記問題は解決する、と考え、研究実験を重ねた。その結果、麺玉の裏面を上向きにして逆ピロー包装装置に供給すると、麺玉の裏面側に包装体の上シール部が現れるので、正ピロー状態の包装ができることがわかった。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。
【実施例】
【0019】
この発明の実施例を、図1〜図8により説明するが、先ず、初めに、麺玉の製造・包装ラインについて簡単に説明する。
図示しない切り出し機により、所定長さ、例えば、24cm、に切り出された複数本の麺線(以下、「麺線群」という)mは、麺線群の移動装置、例えば、麺線群のセンサ2を有するベルトコンベア3、により麺玉の自動丸め装置5に搬送され、そこで丸められて麺玉Mとなる。
【0020】
その後、該麺玉Mは、自動圧縮成形配列装置25に搬送され、一列に並べられて前後及び左右から押圧されて、縮小麺玉群MPとなる。この縮小麺玉群MPは、麺玉の自動包装装置35に搬送され、筒状の透明な合成樹脂製のシート37に包装(包装体)される。前記シートにより形成される包装体は、その上シール部及び前後端のシール部をシーラによりシールされ、密封包装体となる。縮小麺玉群MPを収納した前記密封包装体は、ターンテーブル45上に搬送される。
【0021】
麺玉の自動丸め装置5について詳細に説明する。
前記丸め装置5は、ローラ隙間tを介して対向する、一対のローラ6,7を備えている。前記ローラ6は、移動不可能な固定ロールであり、又、ローラ7は、移動可能な変位ローラであるが、前記両ローラ6,7は、同径に形成され、その表面は、弾性部材、例えば、ゴム、により覆われている。前記ローラ隙間tは、例えば、2cmであり、食い込み入口8に連続している。
【0022】
図3、図7に示すように、前記ローラ6,7は、ベルトコンベア3に隣接して設けられており、該ベルトコンベア3の回転軸3aと可変ローラ7の回転軸7aは、同一水平線F上に位置している。固定ローラ6の回転軸6aは、前記回転軸3a、7aより下方で、且つ、両軸3a、7aのほぼ中間地点に位置している。前記固定ローラ6は、図示しない駆動装置に連結されている。
【0023】
変位ローラ7は、駆動変位機構により支持されている。この変位ローラ7の回転軸7aは、図5に示すように、支持フレーム9により回動自在に保持されており、その端部の歯車10は、チェーン11を介して中間歯車12に連結され、該中間歯車12は、チェーン13を介して正逆回転駆動手段、例えば、サーボモータ14の歯車15に連結されている。
【0024】
中間歯車12のシャフト12aの一端は、支持柱6により回動自在に保持され、その他端は軸受部材17の一端側に回動自在に支持されている。この軸受部材17の他端側には、ピストン19の先端部19aが固定されているが、該ピストン19は、シリンダ18に挿着されている。この先端部19aは、円盤状に形成され、その中央部には連結軸20の一端が固定され、その他端は支持柱22により可動に支持されている。
【0025】
前記ローラ6,7の下部には、麺玉の移動装置、例えば、ベルトコンベア24が設けられ、該ベルトコンベア24の上方には、麺玉調整手段が設けられている。この麺玉調整手段として、例えば、ベルトコンベア24の上方に設けられるシリンダ21が用いられる。このシリンダ21には、麺玉の上面中央部を押圧するピストン21aが挿着されているが、このピストン21aの先端部は、球面状に形成されている。
【0026】
麺玉の圧縮成形配列装置25について説明する。
この装置25には、麺玉の移動装置、例えば、ベルトコンベア27、が設けられ、該ベルトコンベア27上には、一対のフッ素樹脂製の側壁29が設けられている。この側壁29は、コンベアベルト27の両側に圧縮間隔をあけて平行に立設されているが、この圧縮間隔は、麺玉Mに左右方向の所定圧力を加えることのできる大きさに形成されている。なお、側壁の代わりに、一対のベルトコンベアを設け、前記両ベルトコンベアにより麺玉に左右方向の押圧力を加えながら搬送しても良い。この場合、ベルトコンベアが麺玉に押されて内側に変位するのを防止するため、該コンベアの内側にガイド用の側壁を立設し、麺玉を挟む両ベルトの間隔を一定に保つことが好ましい。
【0027】
前記左右の側壁29の間には、麺玉群加圧部材30と、麺玉群圧縮部材31とが設けられている。この麺玉群加圧部材30は、側壁29の前端部に設けられた板体であり、第1アクチュエータ32により上下動する。又、麺玉圧縮部材31は、側壁29の後端部に設けられた板体であり、第2アクチュエータ34により上下動及び前後動する。
【0028】
この装置25のベルトコンベア27の先端部近傍には、図示しない麺玉のセンサが設けられている。このセンサは、ベルトコンベア27上の麺玉Mを検出し、その検知信号を制御盤Cに送出する。該制御盤Cは、前記検知信号により麺玉Mの数をカウントする。
【0029】
麺玉の自動包装装置35について説明する。
この装置35は、従来の逆ピロー包装装置であり、縮小麺玉群MPの移動装置、例えば、ベルトコンベア36と、透明な合成樹脂製シート、例えば、ポリエチレンシート37を巻き込んだシートロール38と、該シートローラ38からシート37を引き出すガイド39と、該シート37を立ち上げる案内板40と、立ち上がったシート37の上シール部S1を溶着させてシールするシーラ42と、前端部及び後端部のシール部S2,S3を溶着させてシールする端部シーラ43と、を備えている。
【0030】
制御盤Cについて説明する。
この制御盤Cは、麺線群のセンサ2,自動丸め装置5、圧縮成形整列装置25,麺玉の自動包装装置35及びターンテーブル45に接続され、前記各装置5,25,35、45を制御する。この制御盤Cには、メインスイッチMSと、4個のボタンB1〜B4を備えた選択ボタンBと、該選択ボタンBにより制御されるタイマTと、が設けられている。
【0031】
次に本件実施例の作動について説明する。
操作者が、メインスイッチMSを押してオンにすると、制御盤Cの指示によりベルトコンベア3、麺玉の自動丸め装置5,麺玉の圧縮成形配列装置25、麺玉の自動包装装置35及びターンテーブル45が始動する。又、操作者が、麺の性質に対応する選択ボタンBのボタン、例えば、太麺用のB1、を押すと、タイマTの作動時間が設定される。
【0032】
切り出し機で切り出された麺線群mが、所定速度、例えば、15m/分、で運転されているベルトコンベア3により搬送されると、麺線群のセンサ2が該麺線群mを検出し、その検知信号を制御盤Cに送出する。制御盤Cは、タイマTを始動させる。
【0033】
前記麺線群mが、更に前進すると、ローラ6,7上に落下し、回転させられて丸められ、麺玉Moとなる。この時、ローラ6,7は、正回転、即ち、矢印A6,A7方向に同速、例えば、30m/分、で回転している。
【0034】
図7(A)に示すように、麺玉M0の尻尾(終端部)eが、食い込み入口8の変位ローラ7近傍になると、タイマTがタイムアップする。
【0035】
そうすると、シリンダ19のピストン19は、上昇して変位ロール7を所定の高さにした後下降し、該変位ロール7を元の位置に戻す。前記変位ローラ7の下降時は、サーボモータ14が、前記矢印A7と反対方向に回転(逆回転)しているが、その逆回転速度は、固定ローラ6と同一である。
【0036】
この時、図7(B)に示すように、ロール間隙tは、広げられて食い込みロール間隙t1となり、麺玉Moは、該ロール隙間t1に引き込まれながら、変位ローラ7に所定の圧力で押圧されるので、表面Hと裏面Rはほぼ平坦状になる。
【0037】
この時、前記麺線群mの次に切り出された麺線群m0は、ベルトコンベア3によりロール6,7近傍まで搬送されているので、麺線群のセンサ2は、該麺線群m0を検出し、その検出信号を制御盤Cに送信する。
【0038】
図7(C)に示すように、麺玉Mは、裏面Rと表面Hがほぼ平坦状となり、弁当箱状の麺玉Mとなってベルトコンベア24上に落下する。なお、前記ベルトコンベア24上の麺玉Mは、裏面Rが上向きになって載置されている。
【0039】
この時、ベルトコンベア3上の麺線群m0は、ローラ6,7に落下する寸前の状態になっているが、ローラ間隙は、元の大きさローラ間隙tに戻されており、又、サーボモータ14は、制御盤Cの指示により正回転しているので、該麺線群m0を丸める準備は、完了している。
【0040】
なお、麺玉Mが設計形状(弁当箱状)にならないときには、麺玉調整手段である、シリンダ21を作動させ、ピストン21aで麺玉Mの裏面Rの中央部を押圧することにより、麺玉Mの形状を調整することができる。
【0041】
前記麺玉Mは、ベルトコンベア24により麺玉の圧縮成形配列装置25に搬送され、ベルトコンベア27に移し替えられるが、この麺玉Mの裏面Rは上向きになっている。そして、該麺玉Mは、ベルトコンベア27により矢印A27方向に搬送されながら側壁29内を通り、左右方向に押圧される。
【0042】
この時、第1アクチュエータ32の作動により麺玉加圧部材30が下降し、側壁29の前端部は閉じられているので、該麺玉Mは、この麺玉加圧部材30に当接し、その前進を阻止される。前記麺玉Mに続いて、ベルトコンベア27に供給される次の麺玉Mは、停止している先行の麺玉Mに当接して止まる。この様にして、ベルトコンベア27上には、複数の麺玉、例えば、5個の麺玉Mが、停止し、一列に並べられる。
【0043】
ベルトコンベア27に搬送される麺玉Mは、図示しない、麺玉のセンサにより検出され、その検知出力は、制御盤Cに出力される。制御盤Cは、麺玉のセンサからの検知出力に基づき、麺玉Mの数をカウントし、所定数、例えば、5個、の麺玉Mを検出すると、第2アクチュエータ34を作動させ、麺玉圧縮部材31を矢印A37方向に移動させて前記5個の麺玉Mを、その前後方向から圧縮し、縮小麺玉群MPを形成する。その後、両アクチュエータ32,34を作動させ、麺玉加圧部材30、麺玉圧縮部材31を元の位置に戻す。
【0044】
縮小麺玉群MPは、麺玉の逆ピロー包装装置35に供給され、ベルトコンベア36に移し替えられる。この時、縮小麺玉群MPの裏面R、即ち、縮小麺玉群MPの終端部eが現れている面、が上向きとなっている。
【0045】
ガイド39により、シートロール38からポリエチレンシート37が、縮小麺玉群MPの下方を通り、案内板40により該麺玉群MPの両側に立ち上がらされ、その立ち上がりにより該麺玉群MPを筒状に包装し、その上端部をシール代として形成するガイド39により、上シール部S1が形成される。
【0046】
次に、シーラ42により上シール代を溶着して上シール部S1のシールが行われ、該麺玉群MPは、ベルトコンベア36により進行させられ、端部シーラ43により前端シール部s2のシールが行われる。そして、該麺玉群MPは、更に進行させられ、後端シール部s3のシールが行われて、密封包装体50が完成する。
【0047】
この時、図8(A)に示すように、縮小麺玉群MPの裏面Rは、上側の面となっているので、該裏面Rが上シール部s1と対向する。そのため、該縮小麺玉群MPの表面Hは、図8(B)に示すように、綺麗に見えるとともに、この表面側の包装体50に、商標や製造社名、宣伝文句等を表示することが出来る。
【0048】
この発明の実施例は、上記に限定されるものではなく、例えば、麺玉の製造・包装ラインから圧縮麺玉配列装置5を除き、自動丸め装置5と麺玉の自動包装装置を直接接続しても良い。又、自動丸め装置の両ローラは、必要に応じてその位置を変更させても良く、例えば、固定ローラの回転軸を変位ローラの回転軸より下方に配設する代わりに、両回転軸を同一水平線上に配設するするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】麺玉の製造包装過程を示すブロック図である。
【図2】制御盤を示す図である。
【図3】麺玉の自動丸め装置と圧縮成形配列装置を示す正面図である。
【図4】麺玉の自動包装装置とターンテーブルを示す正面図である。
【図5】麺玉の自動丸め装置の正面拡大図である。
【図6】シリンダの拡大図である。
【図7】麺玉の自動丸め装置の要部拡大図で、図7(A)は一対のローラが正回転して麺線群を丸める状態を示す図、図7(B)はローラ間隔を拡大し、変位ローラを逆回転させた状態を示す図、図7(C)はローラ間隔を元に戻し、麺玉をコンベアベルト上に落下させる状態を示す図、である。
【図8】麺玉群を収納した包装体を示す正面図で、図8(A)は包装体の裏面図、図8(B)は包装体の表面図を示す図、である。
【符号の説明】
【0050】
2 麺線群のセンサ
3 ベルトコンベア
5 麺玉の自動丸め装置
6 固定ローラ
7 変位ローラ
8 食い込み入口
24 ベルトコンベア
25 麺玉の圧縮形成配列装置
27 ベルトコンベア
35 麺玉の自動包装装置
36 ベルトコンベア
50 密封包装体
C 制御盤
e 麺玉群の後端部
m 麺玉群
M 麺玉
MP 縮小麺玉群
H 表面
R 裏面
t ローラ間隙
t1 食い込みローラ間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
設計長さに切断された麺線群を、ローラ間隙を介して対向する固定ローラと変位ローラ上に供給し、該記両ローラの回転により前記麺線群を丸める方法であって、
前記両ローラを正回転させて前記麺線群を丸め麺玉にする行程と、
前記麺線群の終端部が前記ローラの食い込み入口に達したときに、前記変位ローラを変位させてローラ間隙を広げ、食い込みロール間隙にする行程と、
前記変位ローラを逆回転させ、前記食い込みローラ隙間に食い込まれる前記麺玉を押圧しながら元の位置に戻す行程と、
を備えていることを特徴とする麺玉の自動丸め方法
【請求項2】
前記ローラ間隙から排出される麺玉が、その表面と裏面が平面状であり、弁当箱状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の麺玉の自動丸め方法
【請求項3】
前記麺玉が、その裏面を上側にして麺玉の移動装置上に供給されることを特徴とする請求項1,又は、2記載の麺玉の自動丸め方法
【請求項4】
麺玉を逆ピロー包装装置に供給し、該麺玉を筒状のシートで覆い、該筒状シートの上シール部をシールする麺玉の自動包装方法であって、
前記麺玉の裏面を上側にして前記逆ピロー包装装置に供給し、該裏面と前記筒状シートの上シール部とを対向させることを特徴とする麺玉の自動包装方法
【請求項5】
前記麺玉が、請求項1記載の麺玉の丸め方法により形成されていることを特徴とする請求項4記載の麺玉の自動包装方法
【請求項6】
設計長さに切り出された麺線群を搬送する移動装置と、
該麺移動装置から供給される前記麺線群を丸めるローラであって、ローラ間隙を介して対向する固定ローラと変位ローラとからなる一対のローラと、
前記両ローラを回転させる駆動手段と、
前記変位ローラを移動させる変位手段と、
前記駆動手段及び変位手段を制御する制御手段であって、前記両ローラを正回転させる正回転制御と、前記変位ロールを移動させてロール間隙を広げ、食い込みロール隙間にするとともに、前記変位ロールを逆回転させながら元の位置に戻す変位逆転制御と、を行う制御手段と、
を備えていることを特徴とする麺玉の自動丸め装置
【請求項7】
麺線群を搬送する移動装置が、麺線群のセンサを備えていることを特徴とする請求項6記載の麺玉の自動丸め装置
【請求項8】
一対のロールの下部に、麺玉を搬送する移動装置を設け、該移動装置の上方に、麺玉の形状を調整するための麺玉押圧成形手段を設けたことを特徴とする請求項6、又は、7記載の麺玉の自動丸め装置
【請求項9】
変位ローラを回転させる駆動手段が、サーボモータであることを特徴とする請求項6記載の麺玉の自動丸め装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−319148(P2007−319148A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−156692(P2006−156692)
【出願日】平成18年6月5日(2006.6.5)
【出願人】(391036345)有限会社江口▲麺▼機製作所 (3)
【Fターム(参考)】