説明

5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしての1−(アリールスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール類

本発明は、式I:
【化1】


の1−(アリールスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール化合物またはその互変異性体、立体異性体、もしくは医薬的に許容できる塩(ここで、その構成変数は本明細書において定義された通りである)、その化合物を含む組成物、ならびにその化合物を作る、および用いるための方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1−(アリールスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール化合物、医薬組成物、それらの調製のためのプロセス、5−HT活性の調節のためのそれらの使用、および中枢神経系(CNS)障害の処置のための方法に向けられている。
【背景技術】
【0002】
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)(5−HT)受容体は、ヒトおよび動物において、多くの生理学的および行動上の機能において重要な役割を果たしている。これらの機能は体の至る所に分布している様々な5−HT受容体により仲介されている。現在、クローン化されたおおよそ15種類の異なるヒト5−HT受容体亜型が存在し、多くがヒトにおいて詳細に明らかにされた役割を有している。最近同定された5−HT受容体亜型が5−HT受容体であり、それは1993年にラットの組織から最初にクローン化され(Monsma, F. J.; Shen, Y.; Ward, R. P.; Hamblin, M. W. Molecular Pharmacology 1993, 43, 320-327)、続いてヒトの組織からクローン化された(Kohen, R.; Metcalf, M. A.; Khan, N.; Druck, T.; Huebner, K.; Sibley, D. R. Journal of Neurochemistry 1996, 66, 47-56)。その受容体はアデニレートシクラーゼに正に共役するG−タンパク質共役型受容体(GPCR)である(Ruat, M., Traiffort, E., Arrang, J-M., Tardivel-Lacombe, L., Diaz, L., Leurs, R., and Schwartz, J.-C., Biochemical Biophysical Research Communications 1993, 193, 268-276)。その受容体はラットおよびヒトの両方においてほとんど中枢神経系(CNS)領域でのみ見つかる。
【0003】
mRNAを用いる、ラットの脳における5−HT受容体のインサイチュハイブリダイゼーション試験は、線条、側坐核、嗅結節、および海馬形成を含む5−HTの投射(projection)の領域における主な局在を示している(Ward, R. P.; Hamblin, M. W.; Lachowicz, J. E.; Hoffman, B. J.; Sibley, D. R.; Dorsa, D. M. Neuroscience 1995, 64, 1105-1111)。
【0004】
mRNAを用いる、ラットの脳における5−HT受容体は、線条、側坐核、嗅結節、および海馬形成を含む5−HTの投射(projection)の領域における主な局在を示している(Ward, R. P.; Hamblin, M. W.; Lachowicz, J. E.; Hoffman, B. J.; Sibley, D. R.; Dorsa, D. M. Neuroscience 1995, 64, 1105-1111)。
【0005】
直接的な作用に、および入手可能な科学的研究からの指摘に基づく、ヒトにおける多くの可能性のある5−HTリガンドの療法的用途が存在する。これらの研究には、その受容体の局在、既知のインビボでの活性を有するリガンドの親和性、およびこれまでに行われた様々な動物研究が含まれる。
【0006】
5−HT受容体機能の調節物質の1つの可能性のある療法的用途は、アルツハイマー病のようなヒトの疾患における認知および記憶の強化におけるものである。尾状核/被殻、海馬、側坐核、および皮質を含む、前脳における重要な構造物において見出される受容体の高いレベルは、これらの領域は記憶において極めて重要な役割を果たしていることが知られているため、その受容体の記憶および認知における役割を示唆している(Gerard, C.; Martres, M.-P.; Lefevre, K.; Miquel, M.C.; Verge, D.; Lanfumey, R.; Doucet, E.; Hamon, M.; El Mestikawy, S. Brain Research, 1997, 746, 207-219)。既知の5−HT受容体リガンドの、コリン作動性伝達を増進する能力も、認知における使用の可能性を支持した(Bentley, J. C.; Boursson, A.; Boess, F. G.; Kone, F. C.; Marsden, C. A.; Petit, N.; Sleight, A. J. British Journal of Pharmacology, 1999, 126(7), 1537-1542)。研究は、既知の5−HT選択的拮抗薬はノルアドレナリン、ドーパミン、または5−HTのレベルを上昇させること無く前頭皮質におけるグルタメートおよびアスパルテートのレベルを有意に増大させたことを見出した。記憶および認知に関係していることが知られている神経化学物質のこの選択的な上昇は、認知における5−HTリガンドの役割を指し示している(Dawson, L. A.; Nguyen, H. Q.; Li, P. British Journal of Pharmacology, 2000, 130(1), 23-26)。既知の選択的5−HT拮抗薬を用いた記憶および学習の動物研究は、プラスの効果を見出した(Rogers, D. C.; Hatcher, P. D.; Hagan, J. J. Society of Neuroscience, Abstracts 2000, 26, 680)。
【0007】
5−HTリガンド、特に拮抗薬に関する関連する可能性のある療法的用途は、子供および成人の両方における注意欠陥障害(ADD)および注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置である。Ernst, M; Zametkin, A. J.; Matochik, J. H.; Jons, P. A.; Cohen, R. M. Journal of Neuroscience 1998, 18(15), 5901-5907)。
【0008】
5−HTリガンドは、精神分裂病および抑うつの処置に関する可能性も示す。例えばクロザピン(有効な臨床用抗精神病薬)は5−HT受容体亜型に高い親和性を有する。いくつかの臨床用抗うつ薬も同様にその受容体に高い親和性を有し、この部位において拮抗薬として作用する(Branchek, T. A.; Blackburn, T. P. Annual Reviews in Pharmacology and Toxicology 2000, 40, 319-334)。
【0009】
欠陥的認知機能は精神分裂病の中核となる特徴であり、患者の入手できる情報をうまく処理する能力における根本的な欠陥を含む非常に多くの徴候を示す。Weinberger et. al. International clinical psychopharmacology, 1997, 12, 38-40。精神分裂病における認知の欠損の大きさはかなりのものであり、他の症状の変動にも関わらず比較的安定なままである。同書。機能不全の程度は長期能力障害に関する高い予測値も有する。同書。良好な認知機能は、仕事に優先順位を付ける、および処理の負荷が過剰である際に並列処理から連続処理へ切り替える脳の能力に依存している。同書。これは作業実行記憶を必要とする。神経画像処理および機能分析は、そのような認知機能は損なわれていない前頭前野の活動に頼っていることを示唆している。同書。5−ヒドロキシトリプタミン遮断活性(特に5−HT2a)を有する抗精神病薬は、主にドーパミン(D)遮断活性を有する薬物(一般に用いられる神経弛緩薬)よりも、精神分裂病を有する患者において良好な認知機能をもたらすという証拠がますます増えている。同書。従って、精神分裂病を患う患者において5−ヒドロキシトリプタミン遮断活性を有する抗精神病薬の投与により認知機能を向上させる、または安定させることは、理想的には向上した患者の結果につながるであろう。
【0010】
精神分裂病における神経認知の欠損は、精神病性の症状から比較的独立しており機能的結果に密接に関連するその疾患の別の領域であると考えられている。これらの神経認知の欠損には、作業記憶、注意/覚醒、言語学習および記憶、視覚学習および記憶、推論および問題解決、処理の速さ、および社会的認識が含まれる(Green MF, Nuechterlein KH, Gold JM, et al. “精神分裂病における臨床試験に関するコンセンサス認知バッテリーの取り組み:認知領域および試験基準を選択するためのNIMH−MATRICS会議”, Biol. Psychiatry 2004; 56:301-307)。
【0011】
さらに、最近のラットにおけるインビボでの研究は、5−HT調節物質はてんかんを含む運動障害の処置において有用である可能性があることを示している(Stean, T.; Routledge, C.; Upton, N. British Journal of Pharmacology 1999, 127 Proc. Supplement 131PおよびRoutledge, C.; Bromidge, S. M.; Moss, S. F.; Price, G. W.; Hirst, W.; Newman, H.; Riley, G.; Gager, T.; Stean, T.; Upton, N.; Clarke, S. E.; Brown, A. M. British Journal of Pharmacology 2000, 130(7), 1606-1612)。
【0012】
まとめると、上記の研究は、5−HT受容体調節物質である化合物、すなわちリガンドは、以下:アルツハイマー病と関係する症状、例えば痴呆、記憶、認知、および学習における欠損の処置;人格障害、例えば精神分裂病の処置;行動障害、例えば不安、抑うつおよび強迫性障害の処置;ADDおよびADHDの処置;運動(motion or motor)障害、例えばパーキンソン病およびてんかんの処置;神経変性と関係する疾患、例えば脳卒中および頭部外傷の処置;または取り分けニコチン、アルコールへの依存を含む薬物依存からの離脱;を含む療法的適用に有用である可能性があることを強く示唆している。
【0013】
5−HT受容体はほとんど脳にのみ局在しているため、非経口的に投与される薬物によるその受容体の調節はその薬物が血液脳関門を渡ることを必要とする。血液脳関門は、化合物がその細胞を迂回して脳の中に入ることを事実上不可能にする連続的な密着結合を有する脳の毛細血管内皮細胞で構成されている。J. Bryan, Pharmaceutical Journal, 273 (2004) 475-476。その代わりに、脳へのアクセスはその内皮細胞を通る受動拡散または能動輸送に限られている。G&G, Pharmaceutical Basis of Therapeutics, 第10版、10ページ。従って、5−HTの活性に影響を及ぼす、生物学的に利用可能な非経口で投与される化合物は、血流にうまく入るために都合のよい溶解性プロフィールを有していなければならないだけでなく、それらは5−HT受容体を標的とするために血液脳関門を渡る必要もある。好都合なことに、本発明は5−HT受容体活性を調節することができ生物学的に利用可能である化合物を提供する。
【0014】
5−HTリガンドについての最近の臨床および前臨床での努力は、Bryan L. Rothにより編集されたThe Receptors Book The Serotonin Receptors, Humana Press, 2006, 495-515ページにおけるRudy Schreiber, Andrew Sleight and Marie Woolley, “精神分裂病における認知欠損の処置のための標的としての5−HT6受容体”;Johnson CN, Ahmed M, Miller ND, “5−HT6受容体拮抗薬:痴呆を含む認知障害の処置に関する展望” Curr. Opin. Drug Discov. Devel. 11 (5): 642-54 (September 2008)、Jorg Holenz, Petrus J. Pauwels, Jose Luis Diaz, Ramon Merce, Xavier Codony, and Helmut Buschmann, “可能性のある認知増進剤および抗肥満剤としての5−HT受容体リガンドに対する医薬品化学戦略”, Drug Discovery Today, 11 (7/8) April 2006、およびRobin Emsley, “開発中の精神分裂病の処置のための薬物”, Expert Opinion on Investigational Drugs, 18 (8) 1103-1118, August 2009により概説されている。
【0015】
9種類の5−HTリガンドがヒトの臨床試験に入った。LundbeckからのLu−AE−58054は精神分裂病の認知障害の第II相試験にあり、WyethからのSAM−531はアルツハイマー病の第II相試験にあり、Synosia TherapeuticsからのSYN−114はアルツハイマー病の第I相試験にあり、EPIX Pharmaceuticals IncからのPRX−07034は精神分裂病、アルツハイマー病、および肥満の第Ib相試験にあり、Suven Life Sciences Ltd.からのSUVN−502はアルツハイマー病の第I相試験にあり、GlaxoSmithKlineからのSB−742457はアルツハイマー病と関係する認知機能不全の第II相試験にあり、Saegis Pharmaceuticalsにライセンスが与えられているLillyからのLY−483518(SGS−518)は精神分裂病と関係する認知障害の第IIa相試験にあり、WyethからのSAX−187は現在不安の第I相試験にあり、GlaxoSmithKlineからのSB−271046はアルツハイマー病および精神分裂病の第I相試験にあるが(おそらく血液脳関門の浸透が低いことにより)中断されている。
【0016】
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、1−(1−ナフタレニルスルホニル)−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、および1−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾールの構造は2008年にノースカロライナ州ウィンストンセイラムのChemZoo, Inc.によりChemSpiderデータベースを通して生成された。しかし、その化合物は今までに売りに出されたようには思われない。それらの5−HT受容体に結合する能力に関して、またはこれらの化合物の何らかの薬理学的作用もしくは用途に関して情報が提供されていない。それらが今までに作られた証拠は無く、その化合物を作るための方法も提供されていない。
【0017】
本発明は、精神病(例えば精神分裂病、不安、または抑うつ)、運動障害(例えばパーキンソン病)、不安、抑うつ、薬物依存、強迫性障害、注意欠陥障害、または5−HT受容体に関連する、もしくはそれにより影響を受けることが知られているあらゆる病気を含む、5−HT受容体活性に関連する、またはそれにより影響を受ける様々な病気の処置における療法薬として有用である化合物を提供する。この発明のこれらおよび他の特徴は、以下で述べる詳細な記述によってより明らかになるであろう。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0018】
【非特許文献1】Monsma, F. et al., Molecular Pharmacology 1993, 43, 320-327
【非特許文献2】Kohen, R. et al., Journal of Neurochemistry 1996, 66, 47-56
【非特許文献3】Ruat, M. et al., Biochemical Biophysical Research Communications 1993, 193, 268-276
【非特許文献4】Ward, R. P. et al., Neuroscience 1995, 64, 1105-1111
【非特許文献5】Gerard, C. et al., Brain Research, 1997, 746, 207-219
【非特許文献6】Bentley, J. C. et al., British Journal of Pharmacology, 1999, 126(7), 1537-1542
【非特許文献7】Dawson, L. A. et al., British Journal of Pharmacology, 2000, 130(1), 23-26
【非特許文献8】Rogers, D. C. et al., Society of Neuroscience, Abstracts 2000, 26, 680
【非特許文献9】Ernst, M. et al., Journal of Neuroscience 1998, 18(15), 5901-5907
【非特許文献10】Branchek, T. A. et al., Annual Reviews in Pharmacology and Toxicology 2000, 40, 319-334
【非特許文献11】Weinberger et al., International clinical psychopharmacology, 1997, 12, 38-40
【非特許文献12】Green MF, Nuechterlein KH, Gold JM, et al., Biol. Psychiatry 2004; 56:301-307
【非特許文献13】Stean, T. et al., British Journal of Pharmacology 1999, 127 Proc. Supplement 131P
【非特許文献14】Routledge, C. et al., British Journal of Pharmacology 2000, 130(7), 1606-1612
【非特許文献15】J. Bryan, Pharmaceutical Journal, 273 (2004) 475-476
【非特許文献16】G&G, Pharmaceutical Basis of Therapeutics, 第10版、10ページ
【非特許文献17】Rudy Schreiber, The Receptors Book The Serotonin Receptors, Humana Press, 2006, 495-515ページ
【非特許文献18】Johnson CN, et al., Curr. Opin. Drug Discov. Devel. 11 (5): 642-54 (September 2008)
【非特許文献19】Jorg Holenz et al., Drug Discovery Today, 11 (7/8) April 2006
【非特許文献20】Robin Emsley, Expert Opinion on Investigational Drugs, 18 (8) 1103-1118, August 2009
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0019】
本発明は、式Iの強力な5−HT拮抗薬化合物を提供する:
【0020】
【化1】

【0021】
ここで、構成変数は下記で定義される通りである。
本発明の別の観点は、式IIの化合物を提供する:
【0022】
【化2】

【0023】
ここで、構成変数は下記で定義される通りである。
本発明の別の観点は、式IIIの化合物を提供する:
【0024】
【化3】

【0025】
ここで、構成変数は下記で定義される通りである。
本発明の別の観点は、式IVの化合物を提供する:
【0026】
【化4】

【0027】
ここで、構成変数は下記で定義される通りである。
別の観点において、本発明は本発明の化合物を含む組成物、および本発明の化合物を作るための方法を提供する。さらなる観点において、本発明は対象において5−HTを調節するための方法、およびそれを必要とする哺乳類において5−HTに関連する障害を処置するための方法を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0028】
1観点において、本発明は式Iの化合物またはその互変異性体、立体異性体、もしくは医薬的に許容できる塩を提供し:
【0029】
【化5】

【0030】
ここで、
1aおよびR1bはそれぞれ独立してHまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであり、それぞれがC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−OR、および−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
あるいは、R1aおよびR1bは一緒になって−(CH−を形成しており;
はH、C−Cアルキル、−CHOまたは−C(O)(C−Cアルキル)であり;
はそれぞれの出現において独立してハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアシル、またはC−Cアルコキシであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアシルまたはC−Cアルコキシは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアケニル(akenyl)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−ORおよび−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
はH、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアシル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアシル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアケニル(akenyl)、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−ORおよび−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立してH、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、S(O)、−N(R、C−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアケニル(akenyl)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−ORおよび−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
あるいは、RおよびRまたはRおよびRの一方はそれらが結合している炭素原子と一緒になって0〜3個のR10基で置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成しており;
10はハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、S(O)、−N(R、C−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フェニル、−N(R、−C(O)R、−OR、および−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
それぞれのRは、独立してH、−CHO、−C(O)(C−Cアルキル)、−CO(C−Cアルキル)、またはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのRは、独立してH、−OH、C−Cアルコキシ−、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、またはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのRは、独立してH、−C(O)(C−Cアルキル)、またはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのRは、独立してヒドロキシまたはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのpは、独立して0、1、または2であり、
mは0、1または2であり;そして
nは1または2である。
【0031】
本発明の別の観点は、式IIの化合物を提供する:
【0032】
【化6】

【0033】
ここで、その変数は式Iの化合物に関して記述された通りである。
本発明の別の観点は、式IIIの化合物を提供する:
【0034】
【化7】

【0035】
ここで、その変数は式Iの化合物に関して記述された通りである。
本発明の別の観点は、式IVの化合物を提供する:
【0036】
【化8】

【0037】
ここで、その変数は式Iの化合物に関して記述された通りである。
1態様において:
1aおよびR1bはそれぞれ独立してHまたはC−Cアルキルであり;
あるいは、R1aおよびR1bは一緒になって−(CH−を形成しており;
はHまたはC−Cアルキルであり;
はそれぞれの出現において独立してヒドロキシルまたはハロであり;
はH、ヒドロキシ、またはC−Cアルキルであり;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立してH、ハロ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、またはC−Cアルコキシであり、ここでそれぞれのC−CアルキルまたはC−Cアルコキシは0〜3個のハロで置換されており;
あるいは、RおよびRまたはRおよびRの一方はそれらが結合している炭素原子と一緒になって0〜3個のR10基で置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成しており;
それぞれのR10は、独立してハロ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、またはC−Cアルコキシであり、ここでそれぞれのC−CアルキルまたはC−Cアルコキシは0〜3個のハロで置換されており;
mは0、1または2であり;そして
nは1または2である。
【0038】
1態様において、RはHまたはC−Cアルキルである。
1態様において、RはHである。
1態様において、RはC−Cアルキルである。
【0039】
1態様において、RはC−Cアルキルである。
1態様において、Rはメチル、エチル、プロピル、またはブチルである。
1態様において、RはHである。
【0040】
1態様において、mは0である。
1態様において、Rはハロである。
1態様において、R1aおよびR1bは独立してHまたはC−Cアルキルである。
【0041】
1態様において、R1aおよびR1bは共にHまたは−CHである。
1態様において、R1aおよびR1bは共にHである。
1態様において、R1aはHであり、R1bは−CHである。
【0042】
1態様において、RはHまたはC−Cアルキルである。
1態様において、RはHまたはハロである。
1態様において、Rはクロロである。
【0043】
1態様において、Rは場合によりハロで置換されたC−Cアルコキシである。
1態様において、Rは場合によりハロで置換されたC−Cアルキルである。
1態様において、RはH、ハロ、場合によりハロで置換されたC−Cアルキル、または場合によりハロで置換されたC−Cアルコキシである。
【0044】
1態様において、Rは−OCFである。
1態様において、R、R、R、R、およびRの1個は場合によりハロで置換されたC−Cアルキルであり、R、R、R、R、およびRの1個はハロであり、R、R、R、R、およびRの残りの3個はHである。
【0045】
1態様において、Rは場合によりハロで置換されたC−Cアルキルであり、Rはハロである。
1態様において、Rはフルオロである。
【0046】
1態様において、RはHまたはハロである。
1態様において、Rはフルオロである。
1態様において、Rはそれぞれ場合によりハロで置換されたC−CアルコキシまたはC−Cアルキルである。
【0047】
1態様において、R、R、R、R、およびRの1個はハロであり、R、R、R、R、およびRの残りの4個はHである。
1態様において、R、R、R、R、およびRの2個はハロであり、R、R、R、R、およびRの残りの3個はHである。
【0048】
1態様において、R、R、R、R、およびRの1個は場合によりハロで置換されたアルキルであり、R、R、R、R、およびRの残りの4個はHである。
1態様において、RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、それぞれ場合によりR10で置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成している。
【0049】
1態様において、RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、縮合したフェニル環を形成している。
1態様において、RおよびRはHである。
【0050】
1態様において、R10はハロである。
1態様において、RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、場合によりハロで置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成している。
【0051】
1態様において、RおよびRはそれらが結合している炭素原子と一緒になって、縮合したフェニル環を形成している。
1態様において、RはOC−Cアルキル、RはC−Cアルキル、およびRはハロである。
【0052】
別の態様において、R1aおよびR1bはHであり、RはHまたはメチルであり、mは0であり、RはHまたはC−Cアルキルからなるグループから選択され;R、R、R、R、およびRはそれぞれHまたはハロである。
【0053】
その1態様において、RはHである。
1態様において、RはFである。
1態様において、R、R、およびRはそれぞれHである。
【0054】
1態様において、Rはメチルである。
1態様において、式Iの化合物は1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、1−(1−ナフタレニルスルホニル)−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール、および1−[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−4−(1−ピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾールを除外する。
【0055】
式Iの実例となる化合物は、以下のものである:
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
1−(フェニルスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
2−メチル−1−(1−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−エチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−ブチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−(2−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メチル−1−ナフチル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−1−ナフチル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(4−メチル−1−ナフチル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−(1−メチルエチル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロナフタレン−1−イル)スルホニル]−2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−(1−メチルエチル)−1−[(4−メチルナフタレン−1−イル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロ−5−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−5−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−エトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
6−フルオロ−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
6−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−エチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−エチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソプロピルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソプロピルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−イソプロピルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソブチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソブチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−イソブチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−1−ナフチル)スルホニル]−2−メチル−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−1−ナフチル)スルホニル]−2−メチル−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;および
4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;またはそれらの互変異性体、立体異性体、もしくは医薬的に許容できる塩。
【0056】
他の観点において、本発明は本式I〜IVのいずれかの化合物またはその化合物の医薬的に許容できる塩類および医薬的に許容できるキャリヤーを含む医薬組成物を提供する。
他の観点において、本発明は経口投与に適した医薬的に許容できるキャリヤーを提供し、その組成物は経口剤形を含む。
【0057】
他の観点において、本発明は、それを必要とする哺乳類に式I〜IVのいずれかの化合物を5−HTに関連する障害を処置するのに有効な量で投与することを含む、5−HTに関連する障害を処置する方法を提供する。
【0058】
他の観点において、本発明は、式I〜IVの化合物;またはその互変異性体、立体異性体、もしくは医薬的に許容できる塩を対象に投与することを含む、中枢神経系(CNS)の疾患または障害を処置する方法を提供する。
【0059】
他の観点において、その中枢神経系(CNS)の疾患または障害は、精神病、不安、抑うつ、てんかん、強迫性障害、片頭痛、認知障害、睡眠障害、摂食障害、食欲不振、大食、過食障害、パニック発作、薬物乱用からの離脱の結果もたらされる障害、精神分裂病と関係する認知欠陥、胃腸障害、過敏性腸症候群、記憶障害、アルツハイマー病と関係する認知機能不全、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、精神分裂病、注意欠陥多動性障害、欠陥的神経成長により特徴付けられる神経変性疾患、および疼痛である。
【0060】
別の態様において、本発明の態様のいずれかの化合物は医薬的に許容できる塩として存在する。より詳細には、その医薬的に許容できる塩は塩酸塩(HCl)である。
本発明の別の態様は、対象に式I〜IVの化合物を投与することを含む、対象における5−HT受容体活性を調節する方法を提供し、ここで、対象において5−HT受容体活性が調節される。
【0061】
他の観点において、本発明は、以下を含む、式Iの化合物を合成する方法を提供する:
a)式IAの化合物:
【0062】
【化9】

【0063】
を、式IBの化合物:
【0064】
【化10】

【0065】
式中、XはRまたは保護基である;
と反応させ、
式ICの化合物:
【0066】
【化11】

【0067】
を形成する;
ここで、R1a、R1b、およびR〜Rは式Iにおいて定義された通りであり;
XがRであるならば、式Iの化合物が形成され;または
Xが保護基であるならば、そのプロセスはさらに、以下を含む:
b)式ICの化合物を脱保護して脱保護された化合物を形成する;
ここで、RがHであるならば、式Iの化合物が形成され;または
がH以外であるならば、そのプロセスはさらに、以下を含む:
c)G−RまたはG=Rをその脱保護された化合物と反応させる;
ここで、Gは活性化基であり;
ここで、式Iの化合物が形成される。
【0068】
1態様において、式IAの化合物を式IBの化合物と反応させるプロセスは、非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で行われる。
1態様において、その塩基は水素化ナトリウム(NaH)である。
【0069】
1態様において、その保護基はtert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジル、アセチル、p−メトキシベンジル(PMB)、またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
【0070】
1態様において、その脱保護の工程は、式ICの化合物をトリフルオロ酢酸(TFA)と接触させることを含む。
1態様において、Gはハロ、トシレート、メシレート、トリフレート、またはオキソである。
【0071】
1態様において、Gはオキソであり、G=Rを脱保護された化合物と反応させる工程は、ホウ素還元剤の存在下での還元的アミノ化を含む。
本発明の別の観点において、そのプロセスはさらに、以下:
a)式IDの化合物:
【0072】
【化12】

【0073】
を、式IEの化合物:
【0074】
【化13】

【0075】
式中、ハロはCl、BrまたはIであり;
と反応させる、
ここで、式IBの化合物が形成される;により式IBの化合物を調製することを含む。
【0076】
1態様において、Xは保護基であり、式IDの化合物を式IEの化合物と反応させる工程は、塩基の存在下で行われる。
1態様において、その塩基は炭酸水素ナトリウム(NaHCO)であり、その反応工程は約100℃より上で行われる。
【0077】
本発明の別の観点において、そのプロセスはさらに、R−C(OEt)を式IFの化合物と反応させることにより式IBの化合物を調製することを含み:
【0078】
【化14】

【0079】
ここで、式IBの化合物が形成される。
1態様において、R−C(OEt)を式IFの化合物と反応させる工程は、モンモリロナイト(montmorillonite)KSFおよびトルエンの存在下で行われる。
【0080】
本発明の別の観点において、そのプロセスはさらに、式IGの化合物を水素化することにより式IFの化合物を調製することを含み:
【0081】
【化15】

【0082】
式中、YはNまたはNOである。
1態様において、その水素化の工程はHおよび炭素上パラジウム(H/Pd−C)の存在下で行われる。
【0083】
本発明の別の観点において、YはNOであり、そのプロセスはさらに、以下:
(a)2,3−ジニトロアニリンを硝酸ナトリウム(NaNO)と反応させて(2,3−ジニトロフェニル)ジアゾニウム化合物を形成する;および
(b)そのジニトロフェニル)ジアゾニウム化合物を式IHの化合物と接触させる:
【0084】
【化16】

【0085】
ここで、式IGの化合物が形成される;により式IGの化合物を調製することを含む。
1態様において、2,3−ジニトロアニリンを硝酸ナトリウム(NaNO)と反応させる工程は、酢酸(AcOH)および臭化銅(CuBr)の存在下で行われる。
【0086】
1態様において、その接触させる工程は、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、炭酸セシウム(CsCO)、およびトルエンの存在下で行われる。
【0087】
1態様において、その2,3−ジニトロアニリンは、N−(3−ニトロフェニル)アセトアミドを硝酸(HNO)および硫酸(HSO)と反応させることにより調製される。
【0088】
本発明の別の観点において、YはNであり、そのプロセスはさらに、以下:
(a)アジ化ナトリウムを1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼンと反応させて1−アジド−3−フルオロ−2−ニトロベンゼンを形成する;および
(b)1−アジド−3−フルオロ−2−ニトロベンゼンを式IHの化合物と接触させる:
【0089】
【化17】

【0090】
ここで、式IGの化合物が形成される;により式IGの化合物を調製することを含む。
1態様において、その接触させる工程は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下で行われる。
【0091】
1態様において、前記のプロセスの工程のいずれかはプロトン性溶媒、非プロトン性溶媒、極性溶媒、非極性溶媒、プロトン性極性溶媒、非プロトン性非極性溶媒、または非プロトン性極性溶媒中で行われる。
【0092】
1態様において、前記のプロセスの工程のいずれかは、濾過、抽出、クロマトグラフィー、摩砕処理、または再結晶の内の少なくとも1種類を含む精製工程を含む。
別の態様において、前記のプロセスの工程のいずれかは、液体クロマトグラフィー(LC)、質量分析(MS)、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)、ガスクロマトグラフィー(GC)、ガスクロマトグラフィー/質量分析(GC/MS)、核磁気共鳴(NMR)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、融点(MP)分析、旋光度(OR)または元素分析を含む分析工程を含む。
【0093】
代表的な“医薬的に許容できる塩類”には、例えば水溶性および水に不溶性の塩類、例えばアセテート、アルミニウム、アムソネート(amsonate)(4,4−ジアミノスチルベン−2,2−ジスルホネート)、ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、ビカルボネート、ビスマス、ビサルフェート、ビタータレート、ボレート、ブロミド、ブチレート、カルシウム、エデト酸カルシウム、カンシレート(camsylate)(カンファースルホネート)、カルボネート、クロリド、コリン、シトレート、クラブラリエート(clavulariate)、ジエタノールアミン、ジヒドロクロリド、ジホスフェート、エデテート、エジシレート(edisylate)(カンファースルホネート)、エシレート(esylate)(エタンスルホネート)、エチレンジアミン、フマレート、グルセプテート(gluceptate)(グルコヘプトネート)、グルコネート、グルクロネート、グルタメート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)(N,N’−ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミン)、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、ヒドロキシナフトエート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエート、3−ヒドロキシ−2−ナフトエート、ヨージド、イソチオネート(2−ヒドロキシエタンスルホネート)、ラクテート、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウレート、ラウリルスルフェート、リチウム、マグネシウム、マレート、マレエート、マンデレート、メグルミン(1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール)、メシレート、臭化メチル、メチルニトレート、メチルスルフェート、ムケート(mucate)、ナプシレート(napsylate)、ニトレート、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレエート、オキサレート、パルミテート、パモエート(4,4’−メチレンビス−3−ヒドロキシ−2−ナフトエート、またはエンボネート)、パントテネート、ホスフェート、ピクレート、ポリガラクツロネート、カリウム、プロピオネート、p−トルエンスルホネート、サリチレート、ナトリウム、ステアレート、サブアセテート(subacetate)、スクシネート、スルフェート、スルホサリクレート(sulfosaliculate)、スラメート(suramate)、タンネート、タータレート、テオクレート(teoclate)(8−クロロ−3,7−ジヒドロ−1,3−ジメチル−1H−プリン−2,6−ジオン)、トリエチオジド、トロメタミン(tromethamine)(2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、バレレート(valerate)、および亜鉛塩類が含まれるがそれらに限定されない。
【0094】
本発明内の一部の化合物は1個以上のキラル中心を有しており、本発明はそのような化合物のそれぞれの個々の鏡像異性体およびその鏡像異性体の混合物を含む。本発明の化合物中に多数のキラル中心が存在する場合、本発明はそれぞれの組み合わせおよびそれらの混合物を含む。特定の立体化学または異性体の形が具体的に示されない限り、構造の全てのキラル、ジアステレオマー、およびラセミ体が意図される。光学活性体をどのように調製するかは当技術において周知であり、例えばラセミ体の分割による、または光学活性な出発物質からの合成による。
【0095】
“有効量”は、この発明の本発明の化合物と関連して用いられる場合、対象においてmTORまたはPI3Kを阻害するのに有効な量である。
定義
下記の定義は、文脈が別途示さない限り本発明の化合物と関連して用いられる。一般に、所与の基の中に存在する炭素原子の数は“C−C”と指定され、ここでxおよびyはそれぞれ下限および上限である。例えば、“C−C”と指定される基は1から6個までの炭素原子を含む。本明細書における定義において用いられる炭素数は炭素バックボーンおよび炭素分枝を指すが、置換基、例えばアルコキシ置換基および同様のものの炭素原子は含まない。別途示さない限り、本明細書において明確に定義されていない置換基の命名法は、官能性(functionality)の末端部分を、続いて隣接する官能性を、結合の点へと向かって左から右へ名付けることにより達成される。例えば、置換基“アリールアルキルオキシカルボニル”は、基(C−C14アリール)−(C−Cアルキル)−O−C(O)−を指す。上記の定義は許容できない置換パターン(例えば5個のフルオロ基で置換されたメチル、単一の炭素原子上の2個のヒドロキシル基、非芳香族二重結合上のヒドロキシル基)を含むことを意図していないことは理解されている。そのような許容できない置換パターンは当業者には周知である。下記の基のそれぞれにおいて、亜群(subgroup)が多数回出現するように指定されている場合、それぞれの出現は独立に選択される。例えば、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、例えば(C−Cアルキル)N−、において、そのC−Cアルキル基は同じまたは異なっていることができる。
【0096】
化合物を“活性化する”ことは、中心にある化合物を試薬と反応させて中心に活性化基を導入することを指し、ここでその活性化基は場合により1個以上の工程で別の活性化基に変換される。活性化の例には、炭素中心におけるハロゲン化(場合によりヒドロホウ素化が続く、ここでそのハロゲン基は場合により置換されたボランに変換される);酸素中心におけるトシル化、メシル化、またはトリフレート化(triflation);および炭素中心におけるニトロ化(場合によりニトロ基のアミノ基への還元およびそのアミノ基のジアゾ基への変換が続く)が含まれる。
【0097】
“活性化基”は、中心に結合した際にその中心における反応性を増大させる基である。活性化基の限定的でない例には、求電子中心に結合しており求核剤により置換されることができる置換基;求核中心に結合しており求電子剤により置換されることができる置換基;ラジカルにより置換されることができる置換基;または中心に結合しており電子の獲得または喪失の後にその置換基がその中心におけるラジカルの形成を伴って陰イオンまたは陽イオンとして離れることができる置換基が含まれる。
【0098】
“アシル−”は、親構造にカルボニル官能性を通して結合している、直鎖、分枝状、もしくは環状の形状、またはそれらの組み合わせを有する基を指す。そのような基は飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、および炭素環式またはヘテロ環式であってよい。炭素の計数はカルボニルの炭素原子を含む。C−Cアシル−基の例には、HC(O)−、アセチル−、ベンゾイル−、p−トルイル、ニコチノイル−、プロピオニル−、イソブチリル−、オキサリル−、および同様のものが含まれる。低級−アシル−は、1〜4個の炭素を含むアシル基を指す。アシル−基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:ハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、またはC−Cシクロアルキル−。
【0099】
“アルケニル−”は、少なくとも1個の二重結合を含む直鎖または分枝鎖の不飽和炭化水素を指す。E−および/またはZ−異性体が可能である場合、用語“アルケニル”は全てのそのような異性体を含むことを意図する。C−Cアルケニル−基の例には、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、ペンタ−1,4−ジエン−1−イル、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、およびイソヘキセンが含まれるが、それらに限定されない。アルケニル−基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:ハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、およびC−Cシクロアルキル−。
【0100】
“アルコキシ−”は基R−O−を指し、ここでRは下記で定義されるようなアルキル基である。代表的なC−Cアルコキシ−基にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、n−ブトキシおよびt−ブトキシが含まれるが、それらに限定されない。アルコキシ基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:ハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、C−Cアルコキシ−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、C−Cシクロアルキル−、C−Cハロアルキル−、C−Cアミノアルキル−、(C−Cアルキル)カルボキシ−、C−Cカルボニルアミドアルキル−、またはON−;。
【0101】
“アルキル−”は炭化水素鎖を指し、それは示された数の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖であってよく、例えば、C−C10アルキル−基は1から10個まで(1と10を含む)の炭素原子をその中に有していてよい。いずれかの数の指定が無い場合、“アルキル”は1から6個まで(1と6を含む)の炭素原子をその中に有する鎖(直鎖または分枝鎖)である。C−Cアルキル−基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、およびイソヘキシルが含まれるが、それらに限定されない。アルキル−基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:ハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、C−Cシクロアルキル−、C−Cハロアルキル−、C−Cアミノアルキル−、(C−Cアルキル)カルボキシ−、C−Cカルボニルアミドアルキル−、またはON−。
【0102】
“アルキニル−”は、少なくとも1個の三重結合を含む直鎖または分枝鎖の不飽和炭化水素を指す。C−Cアルキニル−基の例には、アセチレン、プロピン、1−ブチン、2−ブチン、イソブチン、sec−ブチン、1−ペンチン、2−ペンチン、イソペンチン、ペンタ−1,4−ジイン−1−イル、1−ヘキシン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、およびイソヘキシンが含まれるが、それらに限定されない。アルキニル基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:ハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、およびC−Cシクロアルキル−。
【0103】
“アミノ”は基HN−を指す。
アリール−は芳香族炭化水素基を指す。C−C14アリール−基の例には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、3−ビフェン−1−イル、アントリル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、およびアセナフテニルが含まれるが、それらに限定されない。アリール基は、少なくとも1個の環が芳香族であり、結合の点が芳香族炭素原子における限り、単環式または多環式であることができる。アリール基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:C−Cアルキル−、ハロゲン、ハロアルキル−、ヒドロキシル、ヒドロキシル(C−Cアルキル)−、HN−、アミノアルキル−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、(C−Cアルキル)カルボキシ−、ジ(C−Cアルキル)アミド−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)アミド−、またはON−。
【0104】
“(アリール)アルキル−”は上記で定義されたようなアルキル基を指し、ここでそのアルキル基の水素原子の1個以上が上記で定義されたアリール基で置き換えられている。(C−C14アリール)アルキル−部分には、ベンジル、ベンズヒドリル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチルおよび同様のものが含まれる。(アリール)アルキル−基は置換されていない、または1個以上の以下の基で置換されていることができる:ハロゲン、HN−、ヒドロキシル、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、C−Cシクロアルキル−、C−Cハロアルキル−、C−Cアミノアルキル−、(C−Cアルキル)カルボキシ−、C−Cカルボニルアミドアルキル−、またはON−。
【0105】
“CNS疾患”または“CNS障害”は中枢神経系に影響を及ぼす、または源を発する疾患または障害であり、好ましくは5−HT活性に関連する、または5−HTの調節により影響を受ける疾患である。詳細なCNS疾患または障害には、精神病、不安、抑うつ、てんかん、片頭痛、認知障害、睡眠障害、摂食障害、食欲不振、大食、過食障害、パニック発作、薬物乱用からの離脱の結果もたらされる障害、精神分裂病と関係する認知欠陥、胃腸障害、過敏性腸症候群、記憶障害、強迫性障害、アルツハイマー病と関係する認知機能不全、ADD、ADHD、不穏下肢症候群(RLS)、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、精神分裂病、注意欠陥多動性障害、欠陥的神経成長により特徴付けられる神経変性疾患、および疼痛が含まれる。本明細書において用いられる“CNS疾患”または“CNS障害”には、別の疾患の症状、例えば精神分裂病と関係する認知障害も含まれる。
【0106】
“シクロアルキル-”は、単環式飽和炭化水素環を指す。C−Cシクロアルキル−の代表的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが含まれるが、それらに限定されない。シクロアルキル−は置換されていない、または1個以上の以下の基で独立に置換されていることができる:ハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、またはC−Cシクロアルキル−、C−Cハロアルキル−、C−Cアミノアルキル−、(C−Cアルキル)カルボキシ−、C−Cカルボニルアミドアルキル−、またはON−。さらに、その炭素環式環の同じ炭素原子上のあらゆる2個の水素原子のそれぞれは、酸素原子により置き換えられてオキソ(=O)置換基を形成していることができ、またはその2個の水素原子はアルキレンジオキシ基により、そのアルキレンジオキシ基がそれが結合している炭素原子と一緒になった際に2個の酸素原子を含む5−〜7−員へテロ環を形成するように置き換えられていることができる。
【0107】
“シクロアルケニル−”は、環系内に1個以上の炭素−炭素二重結合を有する非芳香族の炭素環式環を指す。その“シクロアルケニル”は単環であってよく、または多環であってよい。多環構造は架橋された、または縮合した環構造であってよい。C−C10シクロアルケニル−基の例には、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、4,4a−オクタリン−3−イル、およびシクロオクテニルが含まれるがそれらに限定されない。シクロアルケニルは置換されていない、または1個以上の以下の基で独立に置換されていることができる:ハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、またはC−Cシクロアルキル−、C−Cハロアルキル−、C−Cアミノアルキル−、(C−Cアルキル)カルボキシ−、C−Cカルボニルアミドアルキル−、またはON−。さらに、そのシクロアルケニル環の同じ炭素原子上のあらゆる2個の水素原子のそれぞれは、酸素原子により置き換えられてオキソ(=O)置換基を形成していてよく、またはその2個の水素原子はアルキレンジオキシ基により、そのアルキレンジオキシ基がそれが結合している炭素原子と一緒になった際に2個の酸素原子を含む5−〜7−員へテロ環を形成するように置き換えられていてよい。
【0108】
“脱保護”は保護基の除去、例えばアミンに結合したベンジルまたはBOC基の除去を指す。脱保護は加熱および/または保護基を除去することができる試薬の添加により行われてよい。好ましい態様において、その脱保護の工程は酸、塩基、還元剤、酸化剤、熱、またはそれらのいずれかの組み合わせの添加を含む。アミノ基からのBOC基の除去の1つの好ましい方法は、溶液にHClまたはTFAを添加することである。多くの脱保護反応が当技術において周知であり、それはProtective Groups in Organic Synthesis, Greene and Wuts, John Wiley & Sons、ニューヨーク州ニューヨーク(第3版、1999)において記述されており、それの全開示を本明細書に援用する。
【0109】
アミン基、ヒドロキシル基およびスルフヒドリル基に関する“保護基”または“G”は、当業者に既知の保護基、例えばその全開示を本明細書に援用するProtective Groups in Organic Synthesis, Greene, T.W.; Wuts, P. G. M., John Wiley & Sons、ニューヨーク州ニューヨーク(第3版、1999)において述べられている保護基を用いて望ましくない反応から保護されているこれらの官能性の形を指し、その保護基はその中で述べられている手順を用いて添加または除去することができる。保護されたヒドロキシル基の例には、シリルエーテル類、例えばヒドロキシル基と試薬、例えばt−ブチルジメチルクロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン、トリエチルクロロシラン(それらに限定されない)との反応により得られるシリルエーテル類;置換されたメチルおよびエチルエーテル類、例えばメトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、t−ブトキシメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル類、1−エトキシエチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル(それらに限定されない);エステル類、例えばベンゾイルホルメート、ホルメート、アセテート、トリクロロアセテート、およびトリフルオロアセテート(それらに限定されない)が含まれるが、それらに限定されない。保護されたアミン基の例には、アミド類、例えばホルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、およびベンズアミド;カルバメート類;例えばBoc;イミド類、例えばフタルイミド、Fmoc、Cbz、PMB、ベンジル、およびジチオスクシンイミド;ならびに他のものが含まれるが、それらに限定されない。保護された、またはキャップされたスルフヒドリル基の例には、チオエーテル類、例えばS−ベンジルチオエーテル、およびS−4−ピコリルチオエーテル;置換されたS−メチル誘導体、例えばヘミチオ(hemithio)、ジチオおよびアミノチオアセタール類;ならびに他のものが含まれるが、それらに限定されない。
【0110】
“ハロ”または“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を指す。
“ハロアルキル−”は上記で定義されたようなアルキル基を指し、ここで水素原子の1個以上が−F、−Cl、−Br、または−Iで置き換えられている。それぞれの置換は独立に選択されることができる。C−Cハロアルキル−基の代表的な例には、−CHF、−CCl、−CF、CHCF、−CHCl、−CHCHBr、−CHCHI、−CHCHCHF、−CHCHCHCl、−CHCHCHCHBr、−CHCHCHCHI、−CHCHCHCHCHBr、−CHCHCHCHCHI、−CHCH(Br)CH、−CHCH(Cl)CHCH、−CH(F)CHCHおよび−C(CH(CHCl)が含まれるが、それらに限定されない。
【0111】
“ヘテロ原子”は、硫黄、窒素、または酸素原子を指す。
“ヒドロキシ”または“ヒドロキシル”は、基HO−を指す。
“5−HT受容体活性を調節する”は、5−HT受容体と関係するプロセスまたはシグナル伝達事象に影響を及ぼすこと(すなわち、阻害または刺激)を指す。具体的には、5−HTの阻害は脳におけるアセチルコリンおよびグルタメートのレベルを増大させ、一方で5−HT受容体の作動(agonism)または刺激は結果として増大した細胞性cAMPをもたらす。
【0112】
“ニトロ”は基ON−を指す。
“オキソ”は原子(=O)を指す。活性化基として、‘オキソ’基は求核性アミン基による還元的アミノ化を受けてアルキルアミノまたはアミノアルキル置換基を形成することができる。好ましくは、その還元的アミノ化の段階はホウ素を含む還元剤の存在下で起こる。
【0113】
“立体異性体”または“立体異性体(複数)”は、1個以上の立体中心において光学異性または原子の結合性が異なる化合物を指す。立体異性体には、鏡像異性体、ジアステレオマー、およびシス−トランス(E/Z)異性が含まれる。
【0114】
“対象”または“患者”は、哺乳類、例えばヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、または非ヒト霊長類、例えばサル、チンパンジー、ヒヒまたはゴリラである。
【0115】
“互変異性体”は、プロトンの位置が違う化合物の交互の形、例えばエノール−ケトまたはイミン−エナミン互変異性体を指す。
対象における疾患の“処置すること”または“処置”は、その疾患を抑制することまたはその発現を止めること;その疾患の症状を改善すること;またはその疾患の後退を引き起こすことを指す。従って、本明細書で用いられる“アルツハイマー病の処置”は、アルツハイマー病と関係する症状の改善、例えばアルツハイマー病に関連する痴呆の改善またはアルツハイマー病と関係する認知機能不全の処置を含む。従って、“精神分裂病の処置”は、認知機能の向上または安定化および精神分裂病と関係する認知欠陥を改善することを含む。
【0116】
本明細書において用いられる用語“場合により置換された”は、別途明記しない限り、その場合により置換された基の少なくとも1個の水素原子がハロゲン、HN−、(C−Cアルキル)アミノ−、ジ(C−Cアルキル)アミノ−、(C−Cアルキル)C(O)N(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)カルボニルアミド−、HC(O)NH−、HNC(O)−、(C−Cアルキル)NHC(O)−、ジ(C−Cアルキル)NC(O)−、−CN、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ−、C−Cアルキル−、HOC−、(C−Cアルコキシ)カルボニル−、C−Cアシル−、C−C14アリール−、C−Cヘテロアリール−、またはC−Cシクロアルキル−で置換されていることを意味する。上記で定義された全ての置換された基において、それら自身へのさらなる置換基を有する置換基を定義することにより到達するポリマー(例えば、置換されたアリールが置換されたアリール基を置換基として有し、それはそれ自身置換されたアリール基で置換されており、それは置換されたアリール基によりさらに置換されている、等)を本明細書において含むことを意図しないことは理解されている。そのような場合、そのような置換の最大数は3である。例えば、置換されたアリール基の2個の他の置換されたアリール基による連続置換は、置換されたアリール−(置換されたアリール)−置換されたアリールに限られる。
【0117】
本発明の化合物は5−HT調節活性を示し、従って、中枢神経系(CNS)疾患または障害を患う患者を処置するために利用することができ、それはその対象に本明細書で記述された化合物、特に式I〜IVの化合物を投与することを含む。
【0118】
別の態様において、その(CNS)疾患または障害は精神病、不安、抑うつ、てんかん、強迫性障害、片頭痛、認知障害、睡眠障害、摂食障害、食欲不振、大食、過食障害、パニック発作、薬物乱用からの離脱の結果もたらされる障害、精神分裂病、胃腸障害、過敏性腸症候群、記憶障害、アルツハイマー病と関係する認知機能不全、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、精神分裂病、注意欠陥多動性障害、欠陥的神経成長により特徴付けられる神経変性疾患、または疼痛である。
【0119】
本発明の別の態様は、対象において認知機能を向上させる、または安定化するための、その対象に本明細書で記述された化合物、特に式I〜IVの化合物またはそれらの互変異性体、立体異性体、または医薬的に許容できる塩を投与することを含む方法を提供する。
【0120】
別の態様において、その認知機能は精神分裂病を患う対象において安定化または向上される。
療法的使用のため、式I〜IVのいずれかの薬理学的に有効な化合物は、通常はその(またはある)必須の有効成分として少なくとも1種類のそのような化合物を固体または液体の医薬的に許容できるキャリヤーと共に、ならびに場合により医薬的に許容できる補助剤(adjutants)および賦形剤と共に含む医薬組成物として、標準的および一般的に用いられる技法を用いて投与されるであろう。
【0121】
この発明の医薬組成物は、経口、非経口(皮下、筋内、皮内および静脈内を含む)、気管支または鼻への投与のための適切な剤形を含む。従って、固体のキャリヤーが用いられる場合、その製剤は錠剤へと、粉末またはペレットの形で硬いゼラチンのカプセルの中に置かれて、またはトローチもしくはロゼンジの形で作られてよい。その固体のキャリヤーは、慣習的に用いられる賦形剤、例えば、錠剤を作るために用いられる結合剤、増量剤、潤滑剤、崩壊剤(disintegrants)、湿潤剤および同様のものを含んでいてよい。その錠剤は、望まれるならば、慣習的に用いられる技法によりフィルムコートされていてよい。液体のキャリヤーが用いられる場合、その製剤はシロップ、エマルジョン、柔らかいゼラチンのカプセル、注射のための無菌のビヒクル、水性もしくは非水性の液体懸濁液の形であってよく、または使用前の水もしくは他の適切なビヒクルによる再構成のための乾燥製品であってよい。液体製剤は慣習的に用いられる添加剤、例えば懸濁化剤、乳化剤、湿潤剤、非水性のビヒクル(食用油を含む)、保存剤、および香味および/または着色剤を含んでいてよい。非経口投与に関して、ビヒクルは通常は少なくとも大部分において滅菌水を含むであろうが、生理食塩水溶液、グルコース溶液および同様のものを利用してもよい。注射可能な懸濁液を用いてもよく、その場合、慣習的に用いられる懸濁化剤を用いてよい。慣習的に用いられる保存剤、緩衝剤および同様のものも非経口剤形に添加されてよい。式I〜IVのいずれかの化合物を非経口配合物で直接投与するのが特に有用である。その医薬組成物は、適切な量の有効成分、すなわち本発明に従う式I〜IVのいずれかの化合物、を含む望まれる調製物に適した一般に用いられる技法により調製される。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、第20版。メリーランド州ボルチモア: Lippincott Williams & Wilkins, 2000を参照。
【0122】
療法的作用を達成するための式I〜IVのいずれかの化合物の投与量は、患者の年齢、体重および性別のような要素ならびに投与の方式だけでなく、望まれるカリウムチャンネル活性化活性の程度および関係する疾患の特定の障害のために利用される特定の化合物の効力にも依存するであろう。特定の化合物の処置および投与量は単位剤形で投与されてよく、従って当業者はその単位剤形を活性の相対的レベルを反映するように調節するであろうことも企図されている。用いられる特定の投与量に関する決定(および1日あたりの投与される回数は医師の裁量の範囲内であり、望まれる療法的作用をもたらすように、この発明の個々の状況に対する投与量の用量設定により変えられてよい。
【0123】
本明細書で記述されたいずれかの状態を患っている、または患っていそうであるヒトを含む哺乳類に関する式I〜IVのいずれかの化合物またはそれらの医薬組成物の適切な用量は、約0.01mg/kg体重から10mg/kg体重までの有効成分の量である。非経口投与に関して、その用量は静脈内投与に関して0.1mg/kg体重〜1mg/kg体重の範囲内であってよい。経口投与に関して、その用量は約0.1mg/kg体重〜5mg/kg体重の範囲内であってよい。その有効成分は好ましくは等しい用量で1日1から4回まで投与されるであろう。しかし、通常は小さい投与量を投与し、その投与量を処置の下にある受容者に関する最適投与量が決定されるまで徐々に増大させる。
【0124】
しかし、実際に投与される化合物の量は、医師により処置されるべき病気を含む関係する状況、投与される化合物の選択、選択される投与経路、個々の患者の年齢、体重、および応答、ならびにその患者の症状の重篤さを考慮して決定されるであろうことは理解されるであろう。
【0125】
本発明の化合物またはその医薬的に許容できる塩類の量は、対象において5−HT活性を調節するのに有効な量である。加えて、場合によりインビトロまたはインビボのアッセイを用いて最適な投与量範囲を確認するのを手助けすることができる。用いられる正確な用量は、投与経路、病気、処置される病気の重症度、さらに処置される人に関連する様々な身体的要素にも依存する可能性があり、健康管理の開業者の判断に従って決定することができる。様々な期間にわたって等しい投与量を投与してよく、それには約2時間ごと、約6時間ごと、約8時間ごと、約12時間ごと、約24時間ごと、約36時間ごと、約48時間ごと、約72時間ごと、約1週間ごと、約2週間ごと、約3週間ごと、約1ヶ月ごと、および約2ヶ月ごとが含まれるがそれらに限定されない。療法の完了した過程に相当する投薬の数および頻度は、健康管理の開業者の判断に従って決定されるであろう。本明細書で記述される有効な投与量は、投与された総量を指す;すなわち、1種類より多くの本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容できる塩が投与される場合、有効な投与量は投与された総量に相当する。
【0126】
1態様において、本発明の化合物またはその医薬的に許容できる塩は別の療法薬と同時に投与される。
1態様において、有効量の本発明の化合物またはその医薬的に許容できる塩および有効量の別の療法薬を同じ組成物内に含む組成物を投与することができる。
【0127】
その他の療法薬の有効量は、当業者に周知である。しかし、その他の療法薬の最適な有効量の範囲を決定することは、十分に当業者の範囲内である。本発明の化合物またはその医薬的に許容できる塩および他の療法薬は相加的に、または1態様において相乗的に作用することができる。別の療法薬が動物に投与される本発明の1態様において、本発明の化合物またはその医薬的に許容できる塩の有効量は、その他の療法薬が投与されない場合のそれの有効量よりも少ない。この場合、理論により縛られるわけでは無いが、本発明の化合物またはその医薬的に許容できる塩およびその他の療法薬は相乗的に作用すると信じられている。
【0128】
本発明の別の観点において、1種類以上の本発明の化合物を含むキットが提供される。代表的なキットには、本発明の5−HT阻害剤化合物(例えば式I〜IVの化合物)および有効量の本発明の化合物を投与することによりCNS疾患を処置するための指示を含む添付文書または他の表示が含まれる。
【0129】
下記のスキーム1において示されているスキーム、およびスキームの後の調製は、本発明の化合物を合成するために用いられる手順を記述している。記述された手順の、当業者には明らかであろう適度な変形は、本発明の範囲内であることを意図する。
【0130】
スキーム1
スキーム1は、式Iの化合物およびその中間体の調製を記述する。
【0131】
【化18】

【0132】
工程のそれぞれにおける試薬には、以下のものが含まれる:a.HNO、HSO b.NaOMe、MeOH c.NaNO、AcOH、HSO、CuBr d.Boc−ピペラジン、BINAP、Pd(dba)、CsCO、トルエン。 e.H/Pd−C 10%、EtOH f.NaN、DMSO g.Boc−ピペラジン、ヒューニッヒ塩基、DMSO h.RC(OEt)、モンモリロナイトKSF、トルエン i.R、R、R、R、R、またはR10−置換アリール−SOCl、NaH、DMF j.TFA、CHCl (G = Bocである場合) k.RCHO、NaBH(OAc)、1,2−ジクロロエタン l.ビス(2−クロロエチル)−アルキルアミン、NaHCO、1−ブタノール、115℃。
【0133】
化合物6は、方法Aまたは方法Bのどちらかにより調製することができる。方法Aの例において、N−(3−ニトロフェニル)アセトアミドを文献の手順に従ってニトロ化して2,3−ジニトロアニリンを与えた(2)。続いて、亜硝酸ナトリウムおよび臭化銅を用いて化合物2を2,3−ジニトロブロモベンゼンに変換した。後者の中間体をBoc−ピペラジンと反応させて、望まれる生成物3を与えた。中間体3の還元は対応するアニリン6を与えた。あるいは、化合物6は2工程で、例として商業的に入手できる2,6−ジフルオロニトロベンゼンから調製することができる。
【0134】
化合物4のアジ化ナトリウムおよびBoc−ピペラジンとの反応は中間体5を与えた。それに続く化合物5の還元は生成物6の形成につながった。ベンズイミダゾール中心7は、化合物6をトルエン中でモンモリロナイトKSFおよびオルトギ酸トリエチルの存在下で加熱することのように、文献において確立されている異なる条件の下で調製することができる。スルホン中間体8は、化合物7の適切な置換されたアリールスルホンとの反応から調製することができる。化合物8の脱保護およびそれに続く適切なアルデヒドを用いた還元的アミノ化は、望まれる式Iの化合物を与えた。あるいは、式Iの化合物は中間体10から調製することができ、それは今度は中間体9のビス(2−クロロエチル)アルキルアミンとの反応の結果もたらされる。
【0135】
当業者は、スキーム1を本発明に従う式I〜IVのその他の化合物および式I〜IVの化合物の医薬的に許容できる塩類を製造するために適合させることができることを認識するであろう。
【実施例】
【0136】
下記の略称を本明細書において用い、それは示された定義を有する:ACNはアセトニトリルであり、AcOHは酢酸であり、BINAPは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレンであり、BOCはt−ブトキシカルボニルである。Celite(商標)はフラックス焼成された(flux-calcined)ケイ藻土である。Celite(商標)はWorld Minerals Inc.の登録商標である。DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、DMSOはジメチルスルホキシドである。EDTAはエチレンジアミン四酢酸であり、ESIおよびESは両方ともエレクトロスプレーイオン化を表し、EtOAcは酢酸エチルであり、EtOHはエタノールである。[H]−LSDはトリチウム標識されたリセルグ酸ジエチルアミドであり、ヒューニッヒ塩基(Hunig’s Base)はジイソプロピルエチルアミンであり、HPLCは高圧液体クロマトグラフィーであり、MeCNはアセトニトリルであり、MeOHはメタノールであり、MSは質量分析である。NMRは核磁気共鳴であり、PBSはリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)であり、TFAはトリフルオロ酢酸であり、THFはテトラヒドロフランであり、TLCは薄層クロマトグラフィーであり、TMSはテトラメチルシランである。PVT WGA SPAはポリビニルトルイデン(polyvinyltoluidene) 小麦胚芽凝集素 シンチレーション近接アッセイである。
【0137】
合成法
下記の方法のそれぞれは上記で示したスキーム1に対応しており、ここでRはHであり、mは0であり、GはBocである。その化合物および/または中間体は、Onyx Monolithic C18カラム(100×3.0mm)を有するAgilent HPLCおよびHewlett-Packard質量分析計:溶媒系:水中10〜100%アセトニトリル、流速:1.8mL/分、分子量範囲200〜700において行われたLC質量分析により特性づけられた。その化合物において、400MHz Varian NMR装置(カリフォルニア州パロアルト)を用いて核磁気共鳴(NMR)分析を行った。スペクトルの基準は、TMSまたは溶媒の既知の化学シフトのどちらかである。一部の化合物試料は、試料の可溶性の増大を促進するために高温(例えば75℃)で流される。
【0138】
本発明に従う有機化合物は互変異性の現象を示す可能性があることは理解されるべきである。この明細書内の化学構造はその可能性のある互変異性形の内の1つしか表すことができないため、本発明は描かれた構造のあらゆる互変異性形を含むことが理解されるべきである。
【0139】
方法A:2,3−ジニトロアニリン(2)の調製
2,3−ジニトロアニリンはN−(2,3−ジニトロフェニル)アセトアミドから調製することができ、それは今度は市販の材料である3−ニトロアセトアミドから下記のスキームで記述されているように調製される:
【0140】
【化19】

【0141】
A.N−(2,3−ジニトロフェニル)アセトアミド:
−3℃で冷却された濃硫酸(216mL)および90%(発煙)硝酸(216mL)の攪拌混合物に、3−ニトロアセトアニリド(12.0g)を一部ずつ20分間かけて添加した。その混合物を−10℃で30分間攪拌した。次いでその反応物を1時間かけて室温まで温まらせ、砕いた氷(600mL)の上に注ぐと黄色固体が得られた。結果として得られた沈殿物を吸引により集めた。得られた固体を沸騰しているエタノール(125mL)中で溶解させ、この溶液を2時間放置した。得られた薄黄色の針状物質を濾過し、エタノールで洗浄して空気乾燥させると望まれる生成物(3.1g,21%)が得られた。Arnold T. Nielsen, Ronald L. Atkins, William P. Norris, Clifford L. Coon, Michael E. Sitzmann J. Org. Chem.; 1980; 45(12); 2341-2347(本明細書に援用する)を参照。化学式:C 分子量:225.16;MS(ES) m/z226。
【0142】
B.2,3−ジニトロアニリン
メタノール(200mL)中のN−(2,3−ジニトロフェニル)アセトアミド(3.0 g)の溶液に、ナトリウムメトキシド(72mg)を添加した。その攪拌溶液を還流状態で3時間加熱した。その溶液に水を添加し(300mL)、黄色固体の沈殿物を集めて乾燥させると望まれる生成物(2.27g,93%)が得られた。化学式:C 分子量:183.12;MS(ES) m/z184。
【0143】
tert−ブチル 4−(2,3−ジニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3)の調製
化合物3は下記のスキームに従って調製することができる:
【0144】
【化20】

【0145】
1−ブロモ−2,3−ジニトロベンゼン
35 mLの氷酢酸中の2,3−ジニトロアニリン(2.27g,12.4mmol)の溶液を、濃硫酸(7mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.95g,13.8mmol)の攪拌および冷却された溶液に、反応物の温度を15〜20℃に保ちながら滴加した。次いで得られたジアゾニウム溶液を、5分間の期間をかけて、75℃〜80℃で加熱したHBr(48%)(10mL)および水(10mL)の混合物中の臭化銅(1.85g,12.9mmol)の攪拌溶液に添加した。添加の後、その混合物を室温まで冷却し、水(500mL)に添加した。その溶液から薄緑色の粉末を濾過し、室温において真空中で乾燥させると、望まれる生成物である1−ブロモ−2,3−ジニトロベンゼン(3.0g,99%)が得られた。この生成物をそれ以上精製せずにその後の反応において用いた。Donald L. Vivian J. Org. Chem. 1956, 21, 1188を参照。
【0146】
化合物3
1−ブロモ−2,3−ジニトロベンゼン(1.0g,4.05mmol)、N−Boc−ピペラジン(0.90g,4.86mmol)、炭酸セシウム(1.58g,4.86mmol)、BINAP(0.113g,0.182mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.111g,0.121mmol)のトルエン(12.0mL)中における混合物を、還流状態で4時間加熱した。トルエンを蒸発させ、残留物をジクロロメタン(100mL)中で溶解させ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。ジクロロメタンを蒸発させ、残留物をシリカゲル上でヘキサン/酢酸エチル(30−70% EtOAc)を用いてクロマトグラフィー処理すると、望まれる生成物3(0.37g,26%)が得られた。MS(ES) m/z353。Shashank Shekhar, Per Ryberg, John F. Hartwig, Jinu S. Mathew, Donna G. Blackmond, Eric R. Strieter, and Stephen L. Buchwald J. Am. Chem. Soc. 2006 128, 3584-3591(本明細書に援用する)を参照。
【0147】
化合物(3)からの化合物tert−ブチル 4−(2,3−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(6)の調製
【0148】
【化21】

【0149】
方法A
tert−ブチル 4−(2,3−ジニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3)をエタノール(8.0mL)中で溶解させ、これに10% Pd−C(30mg)を添加する。この混合物の水素化を、Parr装置(Parr apparatus)上で、33psiにおいて一夜かけて完了させた。混合物をCELITE(商標)を通して濾過し、シリカゲルカラム上でジクロロメタンおよび酢酸エチル(15〜50% EtOAc)を用いてクロマトグラフィー処理すると、望まれる生成物が薄茶色の非晶質の固体として得られる(0.129g,79%); MS(ES) m/z293。
【0150】
tert−ブチル 4−(3−アジド−2−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5)の調製
【0151】
【化22】

【0152】
化合物5は化合物4から下記のスキームに従って調製することができる:
【0153】
【化23】

【0154】
1−アジド−3−フルオロ−2−ニトロベンゼンの調製:
【0155】
【化24】

【0156】
室温における2,6−ジフルオロニトロベンゼン(2.0g,12.6mmol)のDMSO(6.0mL)中における攪拌溶液に、アジ化ナトリウム(0.82g;12.6mmol)を添加した。18時間後、その溶液を200mLの氷冷した水の中に注いだ。その沈殿物である1−アジド−3−フルオロ−2−ニトロベンゼンを集めて真空下で乾燥させた(2.26g;99%);H NMR(CDCl3,400 MHz)δ 7.00 (t, J=8.8 Hz, 1H); 7.07 (d, J=8.35 Hz, 1H); 7.47 (dt, J=8.35, 5.68 Hz, 1H)。 MS(ES) m/z182.1。
【0157】
化合物5の調製
1−アジド−3−フルオロ−2−ニトロベンゼン(0.35g;1.9mmol)のDMSO(2.0mL)中における溶液に、Boc−ピペラジン(0.40mL;1.2当量)およびN−Boc−ピペラジン(1.2当量)を添加した。その溶液を60℃で6時間加熱した。その反応が完了した際、溶液を水(50mL)の中に注ぎ、酢酸エチルの中に抽出した。その有機溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカ上でジクロロメタン/メタノールを用いてクロマトグラフィー処理する。精製された生成物5をジエチルエーテルおよびヘキサンから結晶化する; MS(ES) m/z348.2;
化合物(5)からの化合物tert−ブチル 4−(2,3−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(6)の調製(方法B):
【0158】
【化25】

【0159】
化合物5(2.43g,6.98mmol)をメタノール(100mL)中で懸濁し、これに10% Pd−C(0.37g)を添加する。この混合物の水素化を、Parr装置上で、33psiにおいて2時間かけて完了させた。混合物をCelite(商標)を通して濾過し、シリカゲルカラム上でジクロロメタンおよび酢酸エチル(15〜50% EtOAc)を用いてクロマトグラフィー処理すると、望まれる生成物が薄茶色の非晶質の固体として得られる(1.97g,97%); MS(ES) m/z293。
【0160】
化合物(6)からのtert−ブチル 4−(2−メチル−1h−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピペラジン(7)の調製のための手順(方法C):
【0161】
【化26】

【0162】
フェニレンジアミン(6)にオルトギ酸トリエチルおよびトルエンを、続いて17mgのモンモリロナイトKSFを添加する。その混合物を還流状態で一夜加熱する。トルエンを蒸発させ、残留物をシリカ上でストレートの(straight)酢酸エチルを用いてクロマトグラフィー処理すると、望まれる生成物(7)が得られる。
【0163】
化合物7からのtert−ブチル 4−(2−アルキル−1−アリールスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピペラジン(8)の調製のための一般的手順
【0164】
【化27】

【0165】
5mLのDMF中の置換された、または置換されていないtert−ブチル 4−(2−アルキル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)ピペラジン(7)の混合物に、水素化ナトリウム(2.0当量)を0℃で添加する。得られた懸濁液を室温で30分間撹拌し、続いて置換された、または置換されていないアリールスルホニルクロリドを添加する。その混合物を室温で、LC/MSにより示されるように反応が完了するまで攪拌する。その溶液を100mLのHOの中に注ぎ、得られた固体をその溶液から吸引濾過により分離し、真空下で乾燥させた。
【0166】
化合物8からの2−アルキル−4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)−1−(アリールスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I)の調製のための手順:
【0167】
【化28】

【0168】
化合物8をジクロロメタン(CHCl)中で溶解させ、続いて過剰量のTFAを添加する。その混合物を室温で、LC/MSにより示されるように反応が完了するまで攪拌する。溶媒を真空下で除去し、ジクロロメタン中で懸濁し、続いて炭酸ナトリウムカリウムを添加する。その反応混合物をCelite(商標)のパッド上で濾過し、濾液を真空下で減らすと望まれる遊離塩基の生成物が得られる。RがH以外である場合、ジクロロメタン中の遊離塩基物質の混合物にアルデヒド(1.20当量)を添加し、続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.6当量)を添加する。その反応物を一夜攪拌し、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン/メタノール(5〜20%)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
【0169】
化合物(10)からの2−アルキル−4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)−1−(アリールスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(I)の調製のための手順、方法D
式Iの化合物は、あるいは化合物8の調製に関して記述した一般的手順に従って中間体10から調製することができる。
【0170】
化合物(10)を調製するための手順
4−アミノベンズイミダゾール、ビス(クロロエチル)アルキルアミンの混合物を、炭酸水素ナトリウム(3.0当量)と共に25mLの1−ブタノール中で攪拌する。その混合物を還流温度(115℃の油浴)で一夜加熱した。その混合物を冷却し、Celite(商標)のパッドを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。その粗製の残留物をシリカゲルのカラム上で精製すると、望まれる生成物が得られた。WO 2006/009734; Villemin et al., Synthetic Communications 1996 26 (15), 2895-2899;およびMarcos et al., Tetrahedron 1991 47(35), 7459-64(本明細書に援用する)において提供されている合成方法論も参照。
【0171】
下記の実施例の化合物のそれぞれは、上記の方法論に従って調製された。
実施例1:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
【0172】
【化29】

【0173】
この化合物は上記のように調製された; MS(ES) m/z407.15;1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.44 (s, 3 H) 2.71 - 2.81 (m, 4 H) 3.51 - 3.59 (m, 4 H) 6.67 (dd, J=7.8, 1.3 Hz, 1 H) 7.15 - 7.25 (m, 1 H) 7.56 - 7.65 (m, 2 H) 7.65 - 7.70 (m, 1 H) 7.89 - 7.94 (m, 1 H) 8.12 - 8.17 (m, J=8.4 Hz, 1 H) 8.49 (dd, J=7.5, 1.3 Hz, 1 H) 8.54 (s, 1 H) 8.66 (dd, J=8.7, 0.8 Hz, 2 H)。
【0174】
実施例2:1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
【0175】
【化30】

【0176】
この化合物は上記のように調製された;MS(ES) m/z393.13;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.79 - 2.85 (m, 4 H); 3.29 - 3.33 (m, 4 H); 3.37 - 3.43 (m, 1 H); 6.61 (dd, J=7.8, 1.0 Hz, 1 H); 7.07 - 7.18 (m, 2 H); 7.66 - 7.72 (m, 1 H); 7.74 - 7.84 (m, 2 H); 8.13 (d, J=7.6 Hz, 1 H); 8.41 (d, J=8.5 Hz, 1 H); 8.64 (dd, J=8.5, 0.7 Hz, 1 H); 8.69 (dd, J=7.4, 1.1 Hz, 1 H); 9.08 (s, 1 H)。
【0177】
実施例3:1−(フェニルスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
【0178】
【化31】

【0179】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z343.12;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 3.24 - 3.31 (m, 4 H); 3.63 - 3.70 (m, 4 H); 6.81 (d, J=7.8 Hz, 1 H) 7.31 (t, J=8.1 Hz, 1 H) 7.42 (d, J=7.6 Hz, 1 H) 7.67 (t, J=7.8 Hz, 2 H) 7.78 (tt, J=7.5, 1.2 Hz, 1 H) 8.11 - 8.16 (m, 2 H) 8.77 (br. s., 1 H) 8.79 (s, 1 H)。
【0180】
実施例4:2−メチル−1−(1−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール
【0181】
【化32】

【0182】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z407.0;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.69 (s, 3 H); 2.79 - 2.90 (m, 4 H); 3.33 - 3.49 (m, 4 H); 3.56 - 3.63 (m, 1 H); 6.67 (d, J=7.8 Hz, 1 H); 7.16 (t, J=7.9 Hz, 1 H); 7.26 (d, J=8.1 Hz, 1 H); 7.69 (dt, J=12.6, 6.6 Hz, 2 H); 7.76 (t, J=7.8 Hz, 1 H); 8.16 (d, J=7.1 Hz, 1 H); 8.24 (d, J=7.1 Hz, 1 H); 8.33 (d, J=7.8 Hz, 1 H); 8.41 (d, J=8.3 Hz, 1 H)。
【0183】
実施例5:2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール
【0184】
【化33】

【0185】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z357.0;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.78 (s, 3 H); 2.81 - 2.86 (m, 4 H); 3.27 - 3.33 (m, 5 H); 6.67 (d, J=8.1 Hz, 1 H); 7.19 (t, J=8.2 Hz, 1 H); 7.39 (d, J=8.1 Hz, 1 H); 7.65 (t, J=7.9 Hz, 2 H); 7.77 (t, J=7.4 Hz, 1 H); 8.04 (d, J=7.6 Hz, 2 H)。
【0186】
実施例6:2−エチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール
【0187】
【化34】

【0188】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z371.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.30 (t, J=7.3 Hz, 3 H); 2.78 - 2.84 (m, 4 H); 3.13 (q, J=7.3 Hz, 2 H); 3.22 - 3.31 (m, 5 H); 6.63 (d, J=7.3 Hz, 1 H); 7.14 (t, J=8.2 Hz, 1 H); 7.35 (dd, J=8.1, 0.7 Hz, 1 H); 7.56 - 7.62 (m, 2 H); 7.69 - 7.74 (m, 1 H); 7.94 - 7.97 (m, 2 H)。
【0189】
実施例7:4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール
【0190】
【化35】

【0191】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z371.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.27 (t, J=7.3 Hz, 3 H); 3.09 - 3.25 (m, 5 H); 3.57 (d, J=11.0 Hz, 2 H); 4.34 (d, J=11.2 Hz, 2 H); 6.82 (d, J=7.6 Hz, 1 H); 7.31 (t, J=8.1 Hz, 1 H); 7.43 (d, J=7.8 Hz, 1 H); 7.67 (t, J=7.8 Hz, 2 H); 7.76 - 7.81 (m, 1 H); 8.12 - 8.16 (m, J=7.3 Hz, 2 H); 8.80 (s, 1 H); 10.22 (s, 1 H)。
【0192】
実施例8:2−ブチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール
【0193】
【化36】

【0194】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z399.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 0.92 (t, J=7.4 Hz, 3 H); 1.36 - 1.48 (m, 2 H); 1.71 - 1.82 (m, 2 H); 2.81 - 2.87 (m, 2 H); 3.14 (t, J=7.4 Hz, 2 H); 3.21 - 3.26 (m, 2 H); 3.33 - 3.39 (m, 5 H); 6.67 (d, J=8.3 Hz, 1 H); 7.15 - 7.21 (m, 1 H); 7.36 - 7.41 (m, 1 H); 7.61 - 7.67 (m, J=7.8, 7.8 Hz, 2 H); 7.73 - 7.79 (m, 1 H); 7.96 - 8.00 (m, 2 H)。
【0195】
実施例9:2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール
【0196】
【化37】

【0197】
この化合物は上記のように調製された:MS m/z421.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.21 (s, 3 H); 2.44 - 2.49 (m, 4 H); 2.69 (s, 3 H); 3.37 - 3.44 (m, 4 H); 6.69 (dd, J=8.1, 0.7 Hz, 1 H); 7.16 (t, J=8.1 Hz, 1 H); 7.27 (dd, J=8.3, 0.7 Hz, 1 H); 7.66 - 7.73 (m, 2 H); 7.74 - 7.79 (m, 1 H); 8.14 - 8.18 (m, 1 H); 8.25 (dd, J=7.6, 1.0 Hz, 1 H); 8.31 - 8.34 (m, J=7.8 Hz, 1 H); 8.41 (d, J=8.3 Hz, 1 H)。
【0198】
実施例10:1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール
【0199】
【化38】

【0200】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z377.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.82 - 2.87 (m, 4 H); 3.33 - 3.37 (m, 5 H); 6.70 (dd, J=7.7, 1.1 Hz, 1 H); 7.25 (t, J=7.9 Hz, 1 H); 7.28 - 7.31 (m, 1 H); 7.74 (dt, J=9.2, 2.5 Hz, 2 H); 8.14 (dt, J=9.1, 2.5 Hz, 2 H); 8.70 (s, 1 H)。
【0201】
実施例11:1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール
【0202】
【化39】

【0203】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z377.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.84 - 2.90 (m, 4 H); 3.35 - 3.44 (m, 5 H); 6.69 (d, J=8.1 Hz, 1 H); 6.97 (d, J=8.1 Hz, 1 H); 7.17 (t, J=8.1 Hz, 1 H); 7.68 - 7.75 (m, 2 H); 7.77 - 7.84 (m, 1 H); 8.46 (dd, J=7.8, 1.2 Hz, 1 H); 8.75 (s, 1 H)。
【0204】
実施例12:4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール
【0205】
【化40】

【0206】
この化合物は上記のように調製された:MS(ES) m/z357.1;1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 2.37 (s, 3 H) 2.63 - 2.69 (m, 4 H) 3.50 - 3.57 (m, 4 H) 6.72 (dd, J=8.1, 0.9 Hz, 1 H) 7.24 - 7.30 (m, 1 H) 7.42 (dd, J=8.3, 0.9 Hz, 1 H) 7.47 - 7.54 (m, 2 H) 7.62 (tt, J=7.4, 1.2 Hz, 1 H) 7.95 - 8.00 (m, 2 H) 8.29 (s, 1 H)。

生物学的アッセイ:
5−HT結合アッセイ
10細胞スタック(10-cell stacks)で接着して成長した、セロトニン5−HT受容体亜型を発現するCHO-Dukx-A2細胞(クローン50−7)を、5mM EDTAを含むPBS緩衝液中で一般に用いられる細胞回収プロトコルを用いて剥がして回収し、続いて2000rpmで10分間遠心分離し(上清を廃棄する)、またはそれはApplied Cell Sciences (メリーランド州ロックビル)により湿細胞ペレットとして提供される。そのペレットを、MgClおよびCaClを含む十分なPBS緩衝液(GIBCO 14040-133)で穏やかに再懸濁して、約40×10細胞/mlの最終濃度を得る。その細胞懸濁液を微量遠心チューブの中に小分けにし、2000rpmで10分間遠心分離し、上清を廃棄し、乾燥ペレットとして−80℃で保管する。200μlの希釈したブラッドフォード試薬と混合した5μlの溶解液において、ウシ血漿ガンマグロブリンを標準として用いてタンパク質を測定する。
【0207】
結合実験は96ウェルマイクロタイタープレート形式(Packard Optiplate)を用いて200μlの総体積で行われる。アッセイの日に、細胞を解凍して十分なアッセイ緩衝液(すなわち、MgClおよびCaClを含むPBS(GIBCO 14040-133)にさらにMgClを補って10mMの終濃度を得たもの)で再懸濁し、40〜80μgまたは100〜200 K細胞/ウェルを得た。マイクロタイタープレートのそれぞれのウェルに、20μlの3.3%DMSOを含む水中の10x試験化合物、3nMの[H]−LSD(GE,SA:80Ci/mmol)、細胞およびアッセイ緩衝液を合わせて150μlの体積を得た。それぞれ‘全ての’および‘非特異的な’結合を定めるため、別のウェルにおいて試験化合物の代わりにアッセイ緩衝液および10μM冷メチオテピン(cold methiothepin)を用いる。保温期間は、アッセイ緩衝液中で1mg/ウェルの終濃度を得るように混合した50μlの10mg/ml PVT WGA SPAビーズ(RPNQ0060, Amersham GE Healthcare)の添加により開始される。プレートを密封し、平衡が得られるまで(2〜6時間)室温でオービタルシェーカー(設定1.5)を用いて穏やかに振とうする。Packard TopCountにより放射活性(CPM)を測定する(1分間の計数時間/ウェル)。
【0208】
特異的な結合は、結合した総放射活性から非特異的結合(NSB)と呼ばれる10μMメチオテピンの存在下で結合した量を引いたものとして記述される。様々な濃度の試験化合物の存在下での結合を、化合物の非存在下での特異的結合のパーセントとして表す:
{(結合−NSB)/(総計−NSB)}×100=%総計
10種類の濃度からの%結合データの回帰分析を、GraphPad Prism、XL Fitまたは均等なソフトウェアで行う。4パラメーターロジスティック曲線当てはめモデルを用いてIC50値を計算し、下記のチェン−プルソフ(Cheng-Prusoff)方程式によりKi値を計算する:
Ki=IC50/(1+L/Kd)
ここで、Lは用いた放射活性リガンドのnM濃度であり、Kdはそのリガンドのその受容体に関する解離定数である。SPA結合形式での[H]−LSDに関するKdは約3 nMである。
【0209】
下記の実施例に関して、本発明の化合物を本明細書で記述された方法または当技術で既知の他の方法を用いて合成した。表1中の化合物を上記のように調製し、上記の生物学的アッセイに従って5−HT結合活性に関してスクリーニングした。
【0210】
表1
【0211】
【表1−1】

【0212】
【表1−2】

【0213】
【表1−3】

【0214】
【表1−4】

【0215】
【表1−5】

【0216】
【表1−6】

【0217】
【表1−7】

【0218】
【表1−8】

【0219】
【表1−9】

【0220】
【表1−10】

【0221】
【表1−11】

【0222】
【表1−12】

【0223】
【表1−13】

【0224】
【表1−14】

【0225】
【表1−15】

【0226】
【表1−16】

【0227】
【表1−17】

【0228】
【表1−18】

【0229】
【表1−19】

【0230】
この出願全体を通して様々な刊行物が参照される。本明細書で記述および特許請求される本発明の期日現在で当業者に既知の当技術の現状をより完全に記述するため、これらの刊行物の開示をこの出願の中にそのまま援用する。
【0231】
本発明の特定の態様を説明し、記述したが、本発明の精神および範囲から逸脱すること無く様々な他の変更および修正をすることができることは当業者には明らかであろう。従って、添付した特許請求の範囲において、この発明の範囲内である全てのそのような変更および修正を含むことを意図する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物またはその互変異性体、立体異性体、もしくは医薬的に許容できる塩であって:
【化1】

ここで、
1aおよびR1bはそれぞれ独立してHまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはC−Cアルキニルであり、それぞれがC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−OR、および−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
あるいは、R1aおよびR1bは一緒になって−(CH−を形成しており;
はH、C−Cアルキル、−CHOまたは−C(O)(C−Cアルキル)であり;
はそれぞれの出現において独立してハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアシル、またはC−Cアルコキシであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアシルまたはC−Cアルコキシは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアケニル(akenyl)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−ORおよび−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
はH、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアシル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアシル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアケニル(akenyl)、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−ORおよび−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立してH、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、S(O)、−N(R、C−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアケニル(akenyl)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−N(R、−C(O)R、−ORおよび−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
あるいは、RおよびRまたはRおよびRの一方はそれらが結合している炭素原子と一緒になって0〜3個のR10基で置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成しており;
10はハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、S(O)、−N(R、C−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルであり、ここでそれぞれのC−Cアルキル、C−Cアシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニルは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、フェニル、−N(R、−C(O)R、−OR、および−S(O)からなるグループから独立して選択される0〜4個の置換基で置換されており;
それぞれのRは、独立してH、−CHO、−C(O)(C−Cアルキル)、−CO(C−Cアルキル)、またはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのRは、独立してH、−OH、C−Cアルコキシ−、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、またはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのRは、独立してH、−C(O)(C−Cアルキル)、またはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのRは、独立してヒドロキシまたはC−Cアルキルであり、それは場合によりハロで置換されており;
それぞれのpは、独立して0、1、または2であり、
mは0、1または2であり;そして
nは1または2である;
前記化合物。
【請求項2】
がHまたはC−Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
がHである、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
がそれぞれの出現において独立してヒドロキシまたはハロである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
mが0である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
がH、ヒドロキシ、またはC−Cアルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
がHまたはC−Cアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項8】
1aおよびR1bがそれぞれ独立してHまたはC−Cアルキルである;
あるいは、R1aおよびR1bが一緒になって−(CH−を形成している;
請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
1aおよびR1bが式Iのピペラジン環の3−および5−位にある、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
1bがHまたはC−Cアルキルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
式IIの請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物であって:
【化2】

その変数が前記の請求項において記述された通りである、前記化合物。
【請求項12】
式IIIの請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物であって:
【化3】

その変数が前記の請求項において記述された通りである、前記化合物。
【請求項13】
式IVの請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物であって:
【化4】

その変数が前記の請求項において記述された通りである、前記化合物。
【請求項14】
1aおよびR1bが独立してHまたは−CHである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項15】
1aおよびR1bが共にHである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項16】
1aがHであり、R1bが−CHである、請求項1〜10および13のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項17】
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立してH、ハロ、ヒドロキシ、C−Cアルキル、またはC−Cアルコキシであり、それぞれのC−CアルキルまたはC−Cアルコキシは0〜3個のハロで置換されており;
あるいは、RおよびRまたはRおよびRの一方が、それらが結合している炭素原子と一緒になって0〜3個のR10基で置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成している;
請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物前記化合物。
【請求項18】
、R、R、R、およびRがそれぞれHである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項19】
1aおよびR1bがそれぞれ独立してHまたはC−Cアルキルであり;
あるいは、R1aおよびR1bが一緒になって−(CH−を形成しており;
がHまたはC−Cアルキルであり;
がそれぞれの出現において独立してヒドロキシルまたはハロであり;
がH、ヒドロキシル、またはC−Cアルキルであり;
、R、R、R、およびRがそれぞれ独立してH、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルキル、またはC−Cアルコキシであり、ここでそれぞれのC−CアルキルまたはC−Cアルコキシは0〜3個のハロで置換されており;
あるいは、RおよびRまたはRおよびRの一方が、それらが結合している炭素原子と一緒になって0〜3個のR10基で置換された縮合したフェニル、C−Cシクロアルキル、またはC−Cシクロアルケニル環を形成しており;
それぞれのR10が独立してH、ハロ、ヒドロキシル、C−Cアルキル、またはC−Cアルコキシであり、ここでそれぞれのC−CアルキルまたはC−Cアルコキシは0〜3個のハロで置換されており;
mが0、1または2であり;そして
nが1または2である;
請求項1に記載の化合物。
【請求項20】
以下:
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
1−(フェニルスルホニル)−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
2−メチル−1−(1−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−エチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−ブチル−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−(2−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−メチル−1−ナフチル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(4−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−1−ナフチル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−1−[(4−メチル−1−ナフチル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−(1−メチルエチル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロナフタレン−1−イル)スルホニル]−2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−(1−メチルエチル)−4−ピペラジン−1−イル−1−{[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}−1H−ベンズイミダゾール;
2−(1−メチルエチル)−1−[(4−メチルナフタレン−1−イル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,5−ジメトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシ−5−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロ−5−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロ−5−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−5−フルオロフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−エトキシフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)スルホニル]−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−2−メチル−4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
6−フルオロ−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−6−フルオロ−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
6−フルオロ−1−(フェニルスルホニル)−4−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−1−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]−4−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]−2−メチル−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
2−メチル−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−エチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−エチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソプロピルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソプロピルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−イソプロピルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソブチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−イソブチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(2−クロロフェニル)スルホニル]−4−(3−イソブチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−1−ナフチル)スルホニル]−2−メチル−4−[(3S)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
1−[(5−クロロ−1−ナフチル)スルホニル]−2−メチル−4−[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール;
4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;および
4−(3−メチルピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチルスルホニル)−1H−ベンズイミダゾール;
からなるグループから選択される、請求項1に記載の化合物、またはそれらの互変異性体、立体異性体、もしくは医薬的に許容できる塩。
【請求項21】
請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物および医薬的に許容できるキャリヤーを含む組成物。
【請求項22】
それを必要とする対象に請求項1〜20のいずれかに記載の化合物を5−HT受容体機能を調節するのに有効な量で投与することを含む、対象において5−HT受容体機能を調節する方法。
【請求項23】
薬物としての使用のための、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項24】
5−HTに関連する障害の処置のための薬物の調製のための、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項25】
5−HTに関連する障害が中枢神経系(CNS)疾患または障害である、請求項24に記載の使用。
【請求項26】
5−HTに関連する障害が、精神病、不安、抑うつ、てんかん、強迫性障害、片頭痛、認知障害、睡眠障害、摂食障害、食欲不振、肥満、大食、過食障害、パニック発作、薬物乱用からの離脱の結果もたらされる障害、精神分裂病と関係する認知欠陥、胃腸障害、過敏性腸症候群、記憶障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、精神分裂病、注意欠陥多動性障害、欠陥的神経成長により特徴付けられる神経変性疾患、および疼痛から選択される、請求項24または25に記載の使用。
【請求項27】
その5−HTに関連する障害が、抑うつ、認知障害、精神分裂病と関係する認知欠陥、記憶障害、アルツハイマー病と関係する認知機能不全、および疼痛から選択される、請求項26に記載の使用。
【請求項28】
請求項1に記載の化合物を合成する方法であって、以下:
a)式IAの化合物:
【化5】

を、式IBの化合物:
【化6】

式中、XはRまたは保護基である;
と反応させ、
式ICの化合物:
【化7】

を形成する;
ここで、R1a、R1b、およびR〜Rは請求項1において定義された通りであり;
XがRであるならば、式Iの化合物が形成され;または
Xが保護基であるならば、そのプロセスはさらに、以下を含む:
b)式ICの化合物を脱保護して脱保護された化合物を形成する;
ここで、RがHであるならば、式Iの化合物が形成され;または
がH以外であるならば、そのプロセスはさらに、以下を含む:
c)G−RまたはG=Rをその脱保護された化合物と反応させる;
ここで、Gは活性化基であり;
ここで、式Iの化合物が形成される;
を含む、前記方法。

【公表番号】特表2012−508275(P2012−508275A)
【公表日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−536412(P2011−536412)
【出願日】平成21年11月10日(2009.11.10)
【国際出願番号】PCT/US2009/063816
【国際公開番号】WO2010/056644
【国際公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【出願人】(309040701)ワイス・エルエルシー (181)
【Fターム(参考)】