説明

ALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部構造

【課題】 乾式施工可能で、作業性がよく、外壁パネルの躯体への変形追従機構を阻害することなく、断熱上の弱点にもならない、屋根・床パネルと外壁パネルとの取り合い部の構造を提供する。
【解決手段】 ALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部の隙間が、ALCを基材とした層間塞ぎブロック材で埋められ、該層間塞ぎブロック材と外壁パネルとの隙間、およびALC屋根・床パネルと層間塞ぎブロック材との隙間にロックウールが埋められているALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築物の屋根・床材、外壁材としてALCパネルを使用する場合の、外壁パネルと屋根・床パネルとの取り合い部の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ALCパネルは、主に鉄骨構造の建築物の屋根・床材、外壁材、間仕切壁材として使用されている。
屋根・床パネルは、建築躯体の梁上に複数のパネルを水平方向に敷設し、該梁に該パネルを取り付ける工法が採用されている。パネルを取り付ける方法としては、例えばモルタル等を使用して両者を接合する湿式工法が主流である。しかし、このような湿式工法ではモルタル等の接合材の養生に長時間を要するばかりか、強固な取付構造を形成することができないという問題があったため、近年では湿式工法に代わる乾式工法も提案されてきている。
【0003】
一方、壁材としてALCパネル等を使用する場合においては、建築躯体の梁・柱等に固定した下地鋼材に取付金物でパネルを取り付ける乾式工法が主流となっている。この乾式工法は、躯体に対してパネルの両端を金物で取り付け、パネルの目地には変形可能なシーリングを施すため、地震などにより躯体が変形する場合でも、パネルはロッキング又はスライドし、欠けや亀裂を生じることなく躯体の変形に追従できる。
【0004】
屋根・床パネルと外壁パネルを同時に用いる場合は、屋根・床パネルから施工を行い、施工完了後の屋根・床パネルの上で外壁パネルを施工していく。後工程となる外壁パネル取り付けの際の作業スペースを確保するため、屋根・床パネルの端部と外壁パネル裏面までは100mm程度の隙間を設けておくのが一般的である。この隙間は、外壁パネル取付完了後モルタルや硬質ウレタン等で埋める技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)特許文献1に開示された方法は、耐食性に富み、パネルの重量に耐える強度を有する材料で構成され、かつその幅が空隙部とほぼ等しいか大きな寸法を有する本体と、その上面に本体よりも幅の広いシートからなるパネル層間塞ぎ材を使用する技術が開示されている。この方法によれば、施工が容易で、経費もかからず建築廃材を減少させることができる利点を有するとされている。
【0005】
しかし、従来のパネル層間塞ぎ材を使用する方法には、以下の問題点があった。
(1)壁材の変形を阻害しないよう、壁材と屋根・床パネルを絶縁する必要があり、クラフトテープなどの絶縁材を、予め取り合う部分の壁材に施工する必要があるが、作業性が悪くやりにくい。
(2)詰めモルタルが階下に漏れないよう、漏れ止めが必要となる。
(3)モルタル練用機材、砂、セメント、水を床・屋根パネル上に荷揚げする等の準備作業や作業後の掃除が手間であるほか、モルタルの養生期間が必要となる。
(4)モルタルは外壁パネル、屋根・床パネルのALCよりも断熱性能が劣るため、取り合い部のモルタルがヒートブリッジとなり、建物全体の断熱性の低下や結露を招く可能性がある、等の難点である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−38777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は乾式で施工可能で、作業性がよく、外壁パネルの躯体への変形追従機構を阻害することなく、断熱上の弱点にもなり難い、屋根・床パネルと外壁パネルとの取り合い部の構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため本発明は、ALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部の隙間が、ALCを基材とした層間塞ぎブロック材で埋められ、該層間塞ぎブロック材と外壁パネルとの隙間にロックウールが埋められている、ALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部構造とした。
【0009】
本発明においては、前記層間塞ぎブロック材は、下地用チャンネル材の上に載置され、該層間塞ぎブロック材とチャンネル材が接着剤にて固定したものであっても良い。
また、前記建物駆体下地用チャンネル材に下地ナットを固定し、前記ALC屋根・床パネルと層間塞ぎブロック材相互を跨いで座金を当て、該座金の中心のネジ穴にボルトを挿入して前記下地ナットに螺合させ、前記ALC屋根・床パネルと層間塞ぎブロック材をチャンネル材と座金との間に挟持した構造を併用することもできる。さらに、ALC屋根床パネルと層間塞ぎブロック材との隙間にもロックウールを充填してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の構造によれば、以下のような優れた効果が得られる。
外壁パネルや屋根・床パネルと同じALCのブロック材で隙間を埋めるため、ヒートブリッジが生じにくく、建物の断熱性能を確保することができる。
また、ブロック材と外壁パネルとはロックウールにより絶縁されているため、外壁パネルの躯体への変形追従機構を阻害しない。
さらに、モルタル作業に比べ作業性も良く養生期間も必要ないため工期が短縮でき、その上現場も汚れない。
外壁パネル取り付けの際のボルト締めや、金物の溶接に必要な作業スペースを確保できる。
【0011】
外壁パネルと屋根・床パネルの取り合い部の隙間には外壁パネルを取り付けるための下地のアングル材や取付金物、ボルト類、屋根・床パネルを支持するC型鋼などの突起物がある。直方体のブロック材のみでは不陸なく整然と割付けることは難しいが、接着剤を併用することで突起・不陸の多い状況でも安定して固定することができる。施工誤差により屋根・床パネルと層間塞ぎブロック材に隙間が生じる場合には、隙間はロックウールで充填する。
さらに、屋根・床パネルが、隣接するパネル相互を跨いだ座金と、躯体に固定したナットとボルトで止められている場合には、隣接するブロックと屋根・床パネルについても、相互を跨ぐ座金と躯体に固定したナットとボルトで取付けるとブロックをさらに安定して固定することが出来る。このとき、層間塞ぎブロック材とALC屋根床パネルの間にナット・ボルトが設置できる幅の目地を設けロックウールを充填するようにすれば、層間塞ぎ材やALC屋根床パネルに、金具を避けるための加工を不要にできる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の屋根材と壁材の取り合い部構造の一例を示す、一部破断斜視図である。
【図2】図1の線A−A’に沿った断面図である。
【図3】屋根・床パネル(1)の固定用の皿頭ボルト(7)を通る位置で破断した部分を示す斜視図である。
【図4】本発明の屋根材と壁材の取り合い部構造の他の例(第2の例)を示す、一部破断斜視図である。
【図5】本発明の屋根材と壁材の取り合い部構造の別の例を示す、一部破断斜視図である。
【図6】図5の線B−B’に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0013】
次に本発明の実施例を図面に従って説明する。
図1は本発明の一例である屋根材と壁材(パラペット)の取り合い部構造を示す一部破断斜視図である。
外壁パネル1は建物駆体をなす支持梁5に固定されたアングル材10に取り付けられている。パネル取付方法は、パネル内部に設置されたアンカー部材14を介して稲妻金物11でアングル材10に固定する方法である。
屋根・床パネル1は支持梁5であるI形鋼の上に並べられ、直接あるいはC形鋼からなるチャンネル材6を介して皿頭ボルトで支持梁5に固定されている。
【0014】
図2は、図1に示した取り合い部構造の線A−A’に沿った断面図である。線A−A’は屋根・床パネル1の固定用皿頭ボルトの無い部分で切断した状態を示している。
外壁パネル2は建物駆体をなす支持梁5に固定されたアングル材10に取り付けられている。パネル取付方法は、パネル内部に設置されたアンカー部材14を有するボルト13を介して、稲妻金物11でアングル材10に固定されている。
アングル材10とチャンネル材6の不陸を調整するため、高さ44mmの高さ調整ブロック材12がアングル材10の上に置かれ、高さ調整ブロック材12とチャンネル材6の上部に層間塞ぎブロック材3が敷き詰められている。層間塞ぎブロック材3と外壁パネル2との間にはロックウール4が詰められ、層間塞ぎブロック材3と外壁パネル2が絶縁され、隙間の誤差が吸収される構造となっている。
このとき、高さ調整ブロック12や一段目の層間塞ぎブロック3は部分的に配置しても良い。部分的に配置すると、当該ブロックの数量を削減することができる。
実施例では、層間塞ぎブロック3は二段で構成しているが、組み合わせて屋根・床パネル1の厚さに見合う厚さになれば何段で構成してもよい。
施工誤差により層間塞ぎブロック3と屋根・床パネル1に隙間が生じる場合にはロックウールを充填してもよい。
【0015】
図3は、屋根・床パネル1の固定用の皿頭ボルト7を通る位置で破断した部分を示すもので、連続した屋根・床パネル1a,1bの接続部を支持梁5に固定する方法を示している。
屋根・床パネル1の取付構造は、建物駆体の支持梁5上にALC屋根・床パネル1を水平に載置し、該支持梁5上に下地ナット8を軸方向が垂直になるように固定し、該下地ナット8に小判型の座金9を介して皿頭ボルト7を螺合させ、ALC屋根・床パネル1a,1bを前記支持梁5と前記座金9との間に狭持する取付構造を採用している。前記ALC屋根・床パネル1a,1bの上面に、隣接するALCパネル間の目地部を跨ぐように形成した座堀部1cと、該座堀部1cとほぼ同形状および同厚であり、かつ中心部には凹部および貫通孔を設けた座金9と、該座金9の凹部よりも頭部が小さく、かつ長さが前記ALC屋根・床パネル1の厚さ以下である皿頭ボルト7から構成されている。
【実施例2】
【0016】
図4は本発明の構造の第2の例を示す断面図であり、屋根・床パネル1と外壁パネル(パラペット)2の取り合いを示す断面図である。
アングル材10とチャンネル材6の不陸を調整するための高さ調整ブロックを置くかわりに、2段重ねの層間塞ぎブロック材3とチャンネル材6および層間塞ぎブロック材3相互を接着剤15を用いて接着して固定した例である。
高さ調整ブロックを用いる場合は、アングル材の厚みやチャンネル材の高さに応じた寸法のブロックを準備する必要があるが、接着剤を用いることによって高さ調整ブロックを用いることなく固定することができる。
このとき、一段目の層間塞ぎブロック3は部分的に配置しても良い。部分的に配置すると、当該ブロックの数量を削減することができる。
実施例では、層間塞ぎブロック3は二段で構成しているが、組み合わせて屋根・床パネル1の厚さに見合う厚さになれば何段で構成してもよい。
施工誤差により層間塞ぎブロック3と屋根・床パネル1に隙間が生じる場合にはロックウールを充填してもよい。
【実施例3】
【0017】
図5は本発明の屋根・床パネルと外壁パネル(パラペット)の取り合い部構造の別の例を示す一部破断斜視図である。
この例では外壁パネル2と屋根・床パネル1との間に層間塞ぎブロック材3を使用すると共に、屋根・床パネル1と層間塞ぎブロック材3との間を、小判型の座金9を介して皿頭ボルト7を螺合させ、ALC屋根・床パネル1a,1bと層間塞ぎブロック材3を前記支持梁5と前記座金9との間に狭持する取付構造を採用している。
【0018】
図6は、図5に示した取り合い部構造の線B−B’に沿った断面図を示している。
アングル材10とチャンネル材6の不陸を調整するための高さ調整ブロックを置くかわりに、2段重ねの層間塞ぎブロック材3とチャンネル材6および層間塞ぎブロック材3相互を接着剤15を用いて接着して固定し、屋根・床パネル1と層間塞ぎブロック材3との間に小判型の座金9を介して皿頭ボルト7を螺合させ、ALC屋根・床パネル1と層間塞ぎブロック材3を前記支持梁5と前記座金9との間に狭持した例である。
第2の例と同様に補助ブロックを用いることなく、第1、第2の例よりもさらに強固に固定することが可能である。
このとき、層間塞ぎブロック材には下地ナット8や皿頭ボルト7が設置される部分は、屋根・床パネル1や層間塞ぎブロック材3を一部加工する。なお、下地ナット8や皿頭ボルト7が設置される部分にあらかじめ当該金具が設置できる幅の目地を設けておき当該目地にロックウールを詰める構造としておけば、屋根・床パネル1や層間塞ぎブロック材3を加工する手間が省け、施工誤差がある場合にも吸収可能となる。
また、一段目の層間塞ぎブロック3は部分的に配置しても良い。部分的に配置すると、当該ブロックの数量を削減することができる。実施例では、層間塞ぎブロック3は二段で構成しているが、組み合わせて屋根・床パネル1の厚さに見合う厚さになれば何段で構成してもよい。
【0019】
これら上記の屋根パネルと外壁パネルの取り合い部の構造は、床パネルと外壁パネルの取り合いでも同様に実施することが可能である。
ブロック材の基材の材質は問わないが、耐火性、断熱性に優れたALCを基材とすることが望ましい。ブロックの内部は無筋でも問題はないが、内部に鉄筋を配した方が施工時の破損防止に有効である。
【0020】
外壁パネルと層間塞ぎブロック材、必要に応じて層間塞ぎブロック材と屋根・床パネルの隙間には、ロックウールを充填する。このとき、隙間よりも非圧縮時の体積が大きくかつ高密度のロックウールを圧縮して詰めると、その反発力で有る程度層間塞ぎブロック材を保持することが可能となる。
【符号の説明】
【0021】
1 屋根・床パネル
2 外壁パネル
3 層間塞ぎブロック材
4 ロックウール
5 支持梁
6 チャンネル材
7 皿頭ボルト
8 下地ナット
9 座金
10 アングル材
11 稲妻金物
12 高さ調整ブロック材
13 ボルト
14 アンカー部材
15 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部の構造であって、取り合い部の隙間が、ALCを基材とした層間塞ぎブロック材で埋められ、該層間塞ぎブロック材と外壁パネルとの隙間にロックウールが埋められていることを特徴とするALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部構造。
【請求項2】
前記層間塞ぎブロック材は、下地用チャンネル材の上に載置され、該層間塞ぎブロック材とチャンネル材が接着剤にて固定されていることを特徴とする請求項1に記載のALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部構造。
【請求項3】
前記建物駆体下地用チャンネル材に下地ナットを固定し、前記ALC屋根・床パネルと層間塞ぎブロック材相互を跨いで座金を当て、該座金の中心の穴にボルトを挿入し、前記ALC屋根・床パネルと層間塞ぎブロック材をチャンネル材と座金との間に挟持したことを特徴とする請求項1または2に記載のALC外壁パネルとALC屋根・床パネルの取り合い部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−255250(P2010−255250A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−105452(P2009−105452)
【出願日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【出願人】(399117730)住友金属鉱山シポレックス株式会社 (195)
【Fターム(参考)】