説明

FBG光ファイバセンサ型ひずみセンサ

【目的】本発明は、ひずみセンサの構築に際して、FBGの多重化に時間多重化方式を用いたFBG光ファイバセンシング技術を使用して構築し、FBG光ファイバ型ひずみセンサを高密度に配置することが出来るセンサとなし、もって高密度のひずみ分布を詳細に、正確に計測できるひずみセンサを提供することを目的とする。
【構成】複数のFBGにつき所定間隔をあけて1本の光ファイバ上に配置した1本のセンサ本線を複数本用意し、複数本のセンサ本線を長手方向に向かい平行に並べると共に、いずれかのセンサ本線に配置されたFBGと、該FBGに隣り合う他のいずれかのセンサ本線に配置されたFBGとの間隔を任意の間隔で密になしえ、密な間隔で配置されたFBGについてそれぞれひずみ計測を可能とした、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサに係り、特にFBGの多重化に時間分割多重化方式(TDM方式)を用いたFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサに関するものである。

【背景技術】
【0002】
従来、地盤やコンクリート構造物などのいわゆるひずみを計測するには、一般にひずみゲージが用いられていた。
【0003】
例えば、パイプひずみ計は、塩化ビニルパイプの表面に軸方向に複数のひずみゲージを直列に接着して構成し、該パイプを例えば地盤内のボーリング孔に挿入設置し、地すべり面の深度、そして地すべりの程度を把握するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−31017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来使用されている例えば、パイプひずみ計では、当該パイプひずみ計に接着するひずみゲージは、1個につき2個の端子を有しており、もって、ひずみ計測点を高密度にすべく、ゲージの個数を増加させると、前記端子に結線するリード線の本数も必然的に増加せざるを得なくなる。
【0006】
そして、結線作業の多大な労力とパイプひずみ計への前記のリード線の配置の困難さから、前記ひずみゲージを、いわゆる間隔を狭めて高密度に配置したセンサを製作することは、現実の問題として実際にはきわめて困難であるとの課題があった。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するために創案されたものであって、本発明では、ひずみセンサの構築に際して、特に、FBGの多重化に時間多重化方式(TDM方式)を用いたFBG光ファイバセンシング技術を使用して構築し、いわゆるこの構築されたFBG光ファイバ型ひずみセンサを高密度に配置することが出来るセンサとなし、もって高密度のひずみ分布を詳細に、正確に計測できるひずみセンサを提供することを目的とするものである。
【0008】
そして、本発明によるひずみセンサを用いれば、地盤やコンクリートなどの建設構造物の維持管理や施工管理のための計測・モニタリングが容易に行えるものとなる。

【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によるFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサは、
1本の光ファイバに複数のFBGを直列に配置し、それぞれのFBGについてひずみ測定が可能なFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサであり、
前記複数のFBGにつき所定間隔をあけて1本の光ファイバ上に配置した1本のセンサ本線を複数本用意し、
前記複数本のセンサ本線を長手方向に向かい平行に並べると共に、いずれかのセンサ本線に配置されたFBGと、該FBGに隣り合う他のいずれかのセンサ本線に配置されたFBGとの間隔を任意の間隔で密になしえ、
前記密な間隔で配置されたFBGについてそれぞれひずみ計測を可能とした、
ことを特徴とし、
または、
FBGの多重化に時間分割多重化方式(TDM方式)を用いたFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサであり、
複数のFBGを少なくとも2.5m以上の間隔をあけて1本の光ファイバ上に配置した1本のセンサ本線について、一定の長さ方向内で幅方向に平行間隔を保持して互い違いに折り返し、幅方向に並ぶ複数のセンサ線を構成し、
前記いずれかのセンサ線上に配置されたFBGにつき、前記長さ方向において各々隣り合う状態となるいずれか他のセンサ線上に配置されたFBGとの間隔が2.5m以下の間隔配置となっても各々配置されたFBGについてそれぞれひずみ計測が可能である、
ことを特徴とし、
または、
前記幅方向に向かって平行に並ぶ複数のセンサ本線あるいはセンサ線を被覆体により被覆した、
ことを特徴とし、
または、
前記いずれかのセンサ線上に配置されたFBGにつき、長さ方向で各々隣り合う状態となる他のいずれかのセンサ線上に配置されたFBGとの間隔が2.5m以下の任意の間隔で自在に配置できると共に、前記被覆体で被覆して、あらかじめFBG光ファイバセンサユニットが各々形成可能とされ、 前記任意間隔で配置され、被覆された各々のFBGについてそれぞれひずみ計測が可能とされた、
ことを特徴とし、
または、
前記互い違いに折り返した折り返し箇所では、約40mmの許容曲げ半径を保持してFBG付き光ファイバが折り返可能とされた、
ことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によるFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサであれば、ひずみセンサの構築に際して、特に、FBGの多重化に時間多重化方式(TDM方式)を用いたFBG光ファイバセンシング技術を使用して構築し、構築したいわゆるこのFBG光ファイバ型ひずみセンサを高密度に配置することが出来、もって高密度のひずみ分布を詳細に計測できるひずみセンサを提供できるものとなり、そして、その結果、地盤やコンクリートなどの建設構造物の維持管理や施工管理のための計測・モニタリングが容易に行え、かつ地盤やコンクリート構造物内部の詳細なひずみ分布を正確に計測することができるとの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の概略構成を説明する概略構成説明図(その1)である。
【図2】本発明の概略構成を説明する概略構成説明図(その2)である。
【図3】本発明を適用した実施例の概略構成を説明する概略構成説明図(その1)である。
【図4】本発明を適用した実施例の概略構成を説明する概略構成説明図(その2)である。
【図5】光ファイバ型ひずみセンサの構成を説明する説明図(その1)である。
【図6】光ファイバ型ひずみセンサの構成を説明する説明図(その2)である。
【図7】光ファイバ型ひずみセンサの構成を説明する説明図(その3)である。
【図8】従来のひずみセンサの構成を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
【実施例】
【0013】
FBG光ファイバセンシング技術を用いて構成したFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサの場合、図5に示す様に、複数個のFBG1・・・が書き込まれた光ファイバ2の素線を用いることにより、1本の光ファイバケーブルの配線で複数点のひずみ計測点が配置可能となる。
【0014】
そして、複数本の光ファイバ2・・・の素線を、FBG1・・・の位置を考慮しながら、幅方向に向かい平行に配置することにより、さらに多くのひずみ計測点を長手方向に向かって配置することもできる(図6参照)。
【0015】
ここで、本発明によるFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサは、FBG1の多重化に時間分割多重化方式(TDM方式)を用いたFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサとして構成してある。
【0016】
すなわち、FBG1・・・の多重化に時間分割多重化方式(TDM方式)を用いることにより、最大100個のFBG1・・・を1本の光ファイバ2上に配置でき、もって最大100個のひずみ計測点を1本の光ファイバ2上に配置することが出来るものとなる。しかし、隣り合うFBG1、1間の間隔は少なくとも2.5m以上あけておかなければならない。
【0017】
すなわち、図7から理解される様に、FBG1・・・の多重化に時間分割多重化方式(TDM方式)を用い、大量複数個のFBG1・・・について所定間隔(少なくとも2.5m以上)をあけて配置した光ファイバ2の素線を長手方向に向かって互い違いに折り返して配置するよう工夫すれば、1本の配線数で、さらに高密度に大量のひずみ計測点を配置することが出来、光測定器13での測定が出来るのである(図6参照)。
【0018】
これに対し、従来のひずみゲージ15・・・を使用した場合には、図8に示す様に、複数のひずみゲージ15・・・につき、多数の配線が必要とされ、きわめて煩雑な配線状態となる。なお、符号14はデータロガーを示す。
【0019】
ところで、標準的な光ファイバ2の素線の外径は0.25mm非常に細い線によって構成されており、前記光ファイバ2の素線を長手方向に向かって互い違いに折り返し、幅方向に平行になるように並べて配置しても、この平行配置間隔は充分に小さくすることが出来る。
【0020】
もって、従来のひずみゲージと同程度の数mmから1cm程度の幅の中に、光ファイバ2の素線を長手方向に互い違いに折り返して配置し、幅方向に平行に並ぶ複数のセンサ線4・・・を形成し、前記複数のセンサ線4・・・のいずれかにFBG1が配置してあれば、その配置位置でのひずみ検出が出来る構成としたのである。
【0021】
よって、その結果、大量複数個のFBG1・・・によって多数のひずみ計測点数を前記長手方向に向かい高密度に設置することが可能となった。
【0022】
すなわち、長手方向に向かい、いずれかのセンサ線4・・・に配置されたFBG1と他のいずれかのセンサ線4に配置された隣り合うFBG1との間の距離が、たとえ2.5mよりも短い距離であっても、それぞれ高密度に配置されたFBG1・・・でひずみ検出が行えることになる。
【0023】
1本の光ファイバ2上では、少なくとも2.5m以上の間隔を有しておかなければ、それぞれ配置したFBG1・・・からのひずみ計測は出来ないものであったが、前記の構成を採用すればひずみセンサ自体の寸法を大きくすることなく大量の計測点が高密度に形成できることになる。
【0024】
すなわち、互い違いに折り返す作業の際、いずれかのセンサ線4・・・に配置されたFBG1に対し、隣り合う他のセンサ線4に配置されたFBG1との間の間隔を、前述した「2.5m以上の間隔」にこだわらず、いくらでも自由に設定して形成できるのである。
【0025】
例えば、図3に示す様に、橋桁5のひずみ検出の際には、柱6との接合部付近では特に緊密な間隔でのひずみ検出が要求されるため、緊密な間隔でFBG1・・・の配置が要求されるが、中央部分では緊密な間隔でのひずみ検出は必要でない。よって、比較的粗い間隔でのFBG1の設置でかまわないものとされるごときである。
【0026】
なお、1本の光ファイバ2を互い違いに折り返し、複数のセンサ線4・・・と該センサ線4・・・に配置されたFBG1・・・とを有して構成されるFBG光ファイバ型ひずみセンサの形成は、計測現場で作製するのみならず、あらかじめ工場などで当該センサ自体を作製しておくことが出来る。
【0027】
すなわち、図1及び図2から理解されるように、所定の幅を有する帯板状の被覆体7上で1本の光ファイバ2で構成されたセンサ本線3を互い違いに折り返し、幅方向に向かい平行に並ぶセンサ線4・・・を形成する。この際、前記被覆体7の長手方向に向かい、いずれかのセンサ線4に配置されたFBG1と、該FBG1に隣り合うことになる他のセンサ線4に配置されたFBG1との間の間隔を所望の間隔に設定しながら複数のセンサ線4・・・を折り返す作業を行う。
【0028】
そして、隣り合うFBG1・・・間の間隔が所望通りのものとなったとき、被覆体7と他方の被覆体7とを重ね合わせ接着して被覆する。これにより隣り合うFBG1・・・間の間隔を自由に設定したFBG光ファイバセンサユニット8が容易に構成できる。
【0029】
なお、長手方向両端部には膨出部として構成された折り返し部9、9が設けられている。光ファイバ2は、基本的には、折り曲げ不可であるが、1本のセンサ本線3を前記折り曲げ部9で、約40mmの許容折り曲げ半径をもって折り返せば何ら計測作業に問題を生じない。
【0030】
しかも前述したように、光ファイバ2は極めて細い線であるので、前記折り返し部9の寸法がきわめて大きくなることもない。そして、折り返し部9から延びたセンサ本線3については接続具10を用いて、他のFBG光ファイバセンサユニット8から延びたセンサ本線3と接続すれば、きわめて長い光センサ型ひずみセンサを形成することが出来る。
【0031】
なお、前記した被覆体7は、ガラス繊維強化樹脂(FRP)や金属片等の部材で構成すればよい。このように被覆体7で複数のセンサ線4・・・を被覆すれば、あらかじめ所定の位置に複数のFBG1・・・をセットし、平行に並べて設置した複数のセンサ線4・・・を確実に固定することが出来、また外部からの衝撃を防ぐことも出来る。
【0032】
よって、地中やコンクリート構造物内へ該FBG光ファイバ型ひずみセンサを埋設する場合にも、埋設時に生ずる破損、損傷を確実に防止できるものとなる。
【0033】
図4は、本発明によるFBG光ファイバ型ひずみセンサ12を地盤変位計測用ひずみセンサとして利用したもので、ひずみセンサとなるFBG1・・・を数cmの間隔で多数配置することにより、地盤11内の地すべりの位置と、その程度を詳細に把握することができる。この際の被覆体7は金属製あるいは合成樹脂製などのパイプ状のものを使用すればよい。
【0034】
次に、図3は、前記したように、本発明によるFBG光ファイバ型ひずみセンサ12をコンクリート埋没型ひずみセンサとして使用した状態を概略的に説明したもので、コンクリート構造物、例えば橋桁5の施工時において、応力が集中する部材接合部付近、すなわち柱6との接合付近に、特にFBG1・・・を緊密に配置したFBG光ファイバ型ひずみセンサ12をあらかじめ埋設設置することにより、地震などによる外力を受けたときのコンクリート構造物内に発生するひずみを、正確に捉えることができるものとなる。
【符号の説明】
【0035】
1 FBG
2 光ファイバ
3 センサ本線
4 センサ線
5 橋桁
6 柱
7 被覆体
8 FBG光ファイバセンサユニット
9 折り返し部
10 接続具
11 地盤
12 FBG光ファイバ型ひずみセンサ
13 光測定器
14 データロガー
15 ひずみゲージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本の光ファイバに複数のFBGを直列に配置し、それぞれのFBGについてひずみ測定が可能なFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサであり、
前記複数のFBGにつき所定間隔をあけて1本の光ファイバ上に配置した1本のセンサ本線を複数本用意し、
前記複数本のセンサ本線を長手方向に向かい平行に並べると共に、いずれかのセンサ本線に配置されたFBGと、該FBGに隣り合う他のいずれかのセンサ本線に配置されたFBGとの間隔を任意の間隔で密になしえ、
前記密な間隔で配置されたFBGについてそれぞれひずみ計測を可能とした、
ことを特徴とするFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサ。
【請求項2】
FBGの多重化に時間分割多重化方式(TDM方式)を用いたFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサであり、
複数のFBGを少なくとも2.5m以上の間隔をあけて1本の光ファイバ上に配置した1本のセンサ本線について、一定の長さ方向内で幅方向に平行間隔を保持して互い違いに折り返し、幅方向に並ぶ複数のセンサ線を構成し、
前記いずれかのセンサ線上に配置されたFBGにつき、前記長さ方向において各々隣り合う状態となるいずれか他のセンサ線上に配置されたFBGとの間隔が2.5m以下の間隔配置となっても各々配置されたFBGについてそれぞれひずみ計測が可能である、
ことを特徴とするFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサ。
【請求項3】
前記幅方向に向かって平行に並ぶ複数のセンサ本線あるいはセンサ線を被覆体により被覆した、
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサ。
【請求項4】
前記いずれかのセンサ線上に配置されたFBGにつき、長さ方向で各々隣り合う状態となる他のいずれかのセンサ線上に配置されたFBGとの間隔が2.5m以下の任意の間隔で自在に配置できると共に、前記被覆体で被覆して、あらかじめFBG光ファイバセンサユニットが各々形成可能とされ、 前記任意間隔で配置され、被覆された各々のFBGについてそれぞれひずみ計測が可能とされた、
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載のFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサ。
【請求項5】
前記互い違いに折り返した折り返し箇所では、約40mmの許容曲げ半径を保持してFBG付き光ファイバが折り返可能とされた、
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載のFBG光ファイバセンサ型ひずみセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−53895(P2013−53895A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−191453(P2011−191453)
【出願日】平成23年9月2日(2011.9.2)
【出願人】(000235543)飛島建設株式会社 (132)
【Fターム(参考)】