説明

LDドライブ回路

【課題】LDドライブ回路の出力波形の劣化を防ぐ。
【解決手段】トランジスタQ1,Q2からなる差動回路、トランジスタQ1のコレクタと電源端子VCCとの間に接続された負荷抵抗R1、トランジスタQ2のコレクタと電源端子VCCの間に接続された負荷抵抗R2、トランジスタQ1,Q2のエミッタと接地端子GNDとの間に直列接続された電流源トランジスタQ3よび電流安定化抵抗R3を備え、トランジスタQ1,Q2のベースが差動入力端子IN1,IN2に接続され、トランジスタQ1,Q2のコレクタが差動出力端子OUT1,OUT2に接続されたLDドライブ回路において、電源端子VCCと接地端子GNDとの間に、少なくとも10pFの容量値をもつ電源安定化容量C1を接続した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力するバーストデータに応じてレーザダイオード(LD)を差動駆動するLDドライブ回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のLDドライブ回路を図3に示す(例えば、非特許文献1参照)。このLDドライブ回路は、差動回路を構成するトランジスタQ1,Q2、電流源トランジスタQ3、負荷抵抗(送端抵抗)R1,R2、電流安定化抵抗R3、差動のバーストデータ信号が入力する差動入力端子IN1,IN2、差動出力端子OUT1,OUT2、電流制御端子VCS、電源端子VCC、接地端子GNDを備える。
【0003】
このドライブ回路では、差動入力端子IN1,IN2に入力する差動のバーストデータ信号が増幅されて差動出力端子OUT1,OUT2に出力し、レーザダイオードが差動駆動される。
【0004】
ところで、このLDドライブ回路を集積回路で構成して実装する際、負荷抵抗に40mA以上のLD駆動電流を流す必要がある。このとき、電源端子VCCには実装の際のパターン配線やワイヤ配線等により1nH程度の寄生インダクタンスが生じるので、レーザダイオードに印加する出力電圧の波形が大幅に劣化することが、シミュレーションで確認された。
【非特許文献1】S.Morley "A 3V 10.7Gb/s Differential Laser Diode Driver with Active Back-Temination Output Stage,Conventional Laser Diode Driver(LDD)" ISSCC 2005 VISUALS SUPPLEMENT P170
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、従来では、この出力波形の劣化を改善するために、寄生インダクタンスそのものを0.5nH以下にしなければならなかったが、これを確保する実装は困難であり、またその集積回路が形成されたウエハをプローブカードで評価する際には、その針の寄生インダクタンスも影響するので、その針の寄生インダクタンスをキャンセルする対策を特別に施した高価なプローブカードを使用しなければならなかった。
【0006】
本発明の目的は、電源の実装に特別な考慮を払う必要がなく、しかも負荷抵抗に40mA以上のLD駆動電流が流れる場合でも出力波形の劣化が少なく、安価なプローブカードでのオンウエハ評価が可能となったLDドライブ回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、第1のトランジスタと第2のトランジスタからなる差動回路、前記第1のトランジスタのコレクタ又はドレインと第1の電源端子との間に接続された第1の負荷抵抗、前記第2のトランジスタのコレクタ又はドレインと前記第1の電源端子との間に接続された第2の負荷抵抗、前記第1および第2のトランジスタのエミッタ又はソースと第2の電源端子との間に接続された電流源を備え、前記第1および第2のトランジスタのベース又はゲートが差動入力端子に接続され、前記第1および第2のトランジスタのコレクタ又はドレインが差動出力端子に接続されたLDドライブ回路において、前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に、少なくとも10pFの容量値をもつ第1の電源安定化容量を接続したことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のLDドライブ回路において、前記第1の電源端子を第3の電源端子と第4の電源端子に分離し、前記第3の電源端子を前記第1の負荷抵抗に接続すると共に前記第4の電源端子を前記第2の負荷抵抗に接続し、前記第1の電源安定化容量に代えて、前記第3の電源端子と前記第2の電源端子との間に少なくとも10pFの容量値をもつ第2の電源安定化容量を接続し、前記第4の電源端子と前記第2の電源端子との間に少なくとも10pFの容量値をもつ第3の電源安定化容量を接続したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電源端子間に少なくとも10pFの電源安定化容量を接続するので、その作用によって、例え電源が通常の実装(寄生インダクタンスが1nH)であっても、出力波形の劣化を低減することが可能となる。また、プローブカードの針の寄生インダクタンスの影響も緩和できるので、ウエハ評価に際して、その寄生インダクタンスの防止対策を特別に採らない安価なプローブカードを使用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
[第1の実施例]
図1は本発明の第1の実施例のLDドライブ回路の回路図である。このドライブ回路は、差動回路を構成するトランジスタQ1,Q2、電流源トランジスタQ3、負荷抵抗(送端抵抗)R1,R2、電流安定化抵抗R3、差動入力端子IN1,IN2、差動出力端子OUT1,OUT2、電流制御端子VCS、電源端子VCC、接地端子GND、および電源端子VCCと接地端子GNDの間に接続された電源安定化容量C1を備える。
【0010】
このドライブ回路では、差動入力端子IN1,IN2に入力する差動のバーストデータ信号が増幅されて差動出力端子OUT1,OUT2に出力し、レーザダイオードが差動駆動される。
【0011】
図4に電源を通常の実装(寄生インダクタンスが1nH)とした状態において、電源安定化容量C1を10pF、100pF、1pFと変化させたときのLDドライブ回路の出力波形のアイパターン特性を示す。1pFにしたときと比較して、10pF、100pFとしたときは、波形が大幅に改善されていることが分かる。したがって、電源安定化容量C1の値を少なくとも10pFに設定することにより、例え電源が通常の実装(寄生インダクタンスが1nH)であっても、出力波形の劣化を無くすることが可能となる。また、その集積回路が形成されたウエハを安価なプローブカードで評価することが可能となる。
【0012】
[第2の実施例]
図2は本発明の第2の実施例のLDドライブ回路の回路図である。このLDドライブ回路では、電源配線パターンのレイアウトの関係から電源端子をVCC1とVCC2に分けて、それぞれに負荷抵抗R1,R2を接続し、さらに電源端子VCC1と接地端子GNDとの間に電源安定化容量C2を接続し、電源端子VCC2と接地端子GNDとの間に電源安定化容量C3を接続している。この場合の電源安定化容量C2,C3の値も10pF以上が好ましい。
【0013】
このようにすれば、図1で説明した第1の実施例と同様の作用効果に加えて、電源配線パターンのレイアウトの自由度が大きくなる利点がある。
【0014】
[その他の実施例]
以上ではトランジスタQ1〜Q3としてバイポーラトランジスタを使用した例で説明したが、MOSトランジスタを使用した場合でも同様に実施することができ、同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施例のLDドライブ回路の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例のLDドライブ回路の回路図である。
【図3】従来のLDドライブ回路の回路図である。
【図4】図1のLDドライブ回路において電源安定化容量C1を10pF、100pF、1pFに変化したときの出力波形のアイパターン特性図である。
【符号の説明】
【0016】
Q1〜Q3:トランジスタ、R1,R2:負荷抵抗、R3:電流安定化抵抗、IN1,IN2:入力端子、OUT1,OUT2:出力端子、VCS:電流制御端子、VCC,VCC1,VCC2:電源端子、GND:接地端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のトランジスタと第2のトランジスタからなる差動回路、前記第1のトランジスタのコレクタ又はドレインと第1の電源端子との間に接続された第1の負荷抵抗、前記第2のトランジスタのコレクタ又はドレインと前記第1の電源端子との間に接続された第2の負荷抵抗、前記第1および第2のトランジスタのエミッタ又はソースと第2の電源端子との間に接続された電流源を備え、前記第1および第2のトランジスタのベース又はゲートが差動入力端子に接続され、前記第1および第2のトランジスタのコレクタ又はドレインが差動出力端子に接続されたLDドライブ回路において、
前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に、少なくとも10pFの容量値をもつ第1の電源安定化容量を接続したことを特徴とするLDドライブ回路。
【請求項2】
請求項1に記載のLDドライブ回路において、
前記第1の電源端子を第3の電源端子と第4の電源端子に分離し、前記第3の電源端子を前記第1の負荷抵抗に接続すると共に前記第4の電源端子を前記第2の負荷抵抗に接続し、
前記第1の電源安定化容量に代えて、前記第3の電源端子と前記第2の電源端子との間に少なくとも10pFの容量値をもつ第2の電源安定化容量を接続し、前記第4の電源端子と前記第2の電源端子との間に少なくとも10pFの容量値をもつ第3の電源安定化容量を接続したことを特徴とするLDドライブ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−41902(P2008−41902A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−213650(P2006−213650)
【出願日】平成18年8月4日(2006.8.4)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【出願人】(591230295)NTTエレクトロニクス株式会社 (565)
【Fターム(参考)】