説明

RFIDデバイス

【課題】ほぼ平らな面を含む無線周波数識別デバイスを提供する。
【解決手段】面は縦軸と横軸を有する。複数の個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電性ダイポール素子が面に装着される。この実施形態の場合には、これらの素子は、導波素子と、反射素子と、導波素子と反射素子との中間に位置する励振素子とを含む。無線周波数識別チップは、励振素子に導電的に取り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品等の対象物に貼付して、当該対象物の識別情報等を保持するRFIDデバイス(Radio Frequency ID Device:無線周波数識別デバイス)に関する。
【背景技術】
【0002】
RFIDタグのような無線周波数識別(「RFID」)デバイスは、無線識別用に広く使用されている。RFIDタグは、通常、ある対象物に貼付することができるように実装されている、アンテナに取り付けられているRFIDチップを含む。例えば、タグは、剥離ライナーから剥離し、製品に固定することができるRFIDラベルとして実装することもできるし、または小売り製品のカートンまたはパッケージの内側に単に装着することもできる。通常、RFIDチップは、タグが貼付されている対象物についてのまたは対象物に関連する情報を含む。遠隔質問器(読出装置とも呼ばれる)は、無線信号を介してRFIDタグと通信することにより、RFIDチップから情報を読み出す。質問器がタグを読み出すことができる最大距離は、その特定のタグの利得をデシベル単位で測定することにより知ることができる。
【0003】
周知のRFIDタグの利得は比較的低い。例えば、標準タイプの4インチ×6インチのラベルの利得は、通常、約1.8デシベルである。そのためこのようなタグの使用範囲が狭いことを理解することができるだろう。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、概して、RFIDタグのサイズを大きくしないでRFIDタグの利得を増大するための方法および装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様によれば、本発明は、縦軸および横軸を有する面と、上記面に装着されている複数の個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電素子と、上記素子のうちの1つに導電的に接続しているRFIDチップとを含むRFIDタグを提供する。通常、面は平らであるかほぼ平らである。
【0006】
ある実施形態の場合には、素子は、導波素子と、反射素子と、導波素子と反射素子との間に位置する励振素子とを含む。
【0007】
ある実施形態の場合には、RFIDチップは、励振素子のような素子のうちの1つに装着される。
【0008】
通常、導波素子、励振素子および反射素子は、アンテナを一括形成する。ほとんどの場合、素子のうちの少なくとも1つは、形成されたアンテナに容量性ローディングを提供するように構成される。ある場合には、各素子はアンテナに容量性ローディングを提供するように構成される。ある実施形態の場合には、各素子はほぼ蝶ネクタイの形をしている。
【0009】
ある実施形態の場合には、RFIDチップは、所定の波長を有する信号に反応し、アンテナは、所定の波長の半分以下の横方向の最大寸法を有する。
【0010】
ある実施形態の場合には、各素子は、一対の対向する横方向に延びるアームを有する中央部分により形成される。RFIDチップは、励振素子の中央部分に装着することができる。
【0011】
ある実施形態の場合には、各素子のアームは、その中央部分に対してほぼ対称になっていて、ある場合には、素子は、縦軸を中心にして中央部分で整合している。
【0012】
ある実施形態の場合には、少なくとも1つの素子のアームは、中央部分に対して縦方向寸法が大きくなっている各領域を含む。ある場合には、これらの領域は、中央部分から次第に分岐することができる。さらに他の実施形態の場合には、これら領域は、アームから延びる横方向の端部を含む。
【0013】
これらの素子は、等間隔で配置され、中央部分で整合し、縦方向に沿って最大横方向の寸法が相対的に増大する。ある場合には、各素子は、各縦軸に対して対称である。縦軸は、相互に平行になっている。
【0014】
第2の態様によれば、本発明は、RFIDタグを支持する基板を提供する。この基板は、縦軸および横軸を有するほぼ平らな面と、上記面に装着されている複数の個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電素子と、素子のうちの1つに導電的に装着されているRFIDチップを含む。
【0015】
第3の態様によれば、本発明は、縦軸および横軸を有するほぼ平らな面を提供するステップと、面上に複数の個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電素子を印刷するステップとを含むRFIDタグを支持するための基板を製造するための方法を提供する。この場合、素子のうちの少なくとも1つは、RFIDチップを導電的に支持するように構成される。
【0016】
もう1つの態様によれば、本発明は、RFIDチップ用のアンテナを提供する。このアンテナは、導波素子と、導波素子から縦方向に間隔を有する反射素子と、RFIDチップを支持するための励振素子とを含む。励振素子は、導波素子および反射素子から縦方向に間隔を有していて、導波素子と反射素子の中間に位置する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1Aおよび図1Bは、ほぼ平らな面2を含むRFIDタグ1を示す。面2は、縦軸3および横軸4を有する。3つの個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電ダイポール素子が面2上に装着されている。この実施形態の場合には、これらの素子は、導波素子5、反射素子6および励振素子7である。通常、励振素子7は、導波素子5と反射素子6との間に位置する。RFIDチップ8は、励振素子7に導電的に取り付けられていて、その上に装着することができる。この実施形態の場合には、RFIDチップ8は、受動的RFIDチップである。しかし、他の実施形態の場合には、能動的RFIDチップを使用することができる。
【0018】
軸3および4は、対称軸でなくてもよいこと、方向の基準のためだけに使用することができることを理解することができるだろう。
【0019】
「個別の」という用語は、実質的に電気的に分離していることを意味する。すなわち、素子5〜7は、面2に若干の導電特性があったとしても、電気的にまたは導電的に接続していない。通常、面2は絶縁体である。
【0020】
図1の例の場合には、素子5〜7は、等間隔に配置されていて、素子5から素子6への横方向の寸法が相対的に広くなっている中央で整合している矩形である。他の実施形態は、他の形状、寸法、整合および間隔を使用している。いくつかの特定の他の形状および構成については以下に説明する。
【0021】
面2は、基板上にRFIDラベル10の形に形成される。RFIDラベルは、当業者であれば周知のものであるので説明は省略する。通常、これらのラベルは、紙、またはPETのようなプラスチックから作られる。ラベル10は、図1Bに示すように、対象物にタグ1を装着するための対向面11を含む。面11は、通常、感圧性接着剤のコーティングを含むが、他の実施形態の場合には、他の装着技術を使用している。ある実施形態の場合には、面2は、包装容器のような対象物上に形成される。それ故、素子5〜7は、対象物上に直接装着される。
【0022】
素子5〜7は、通常、種々の導電材料のうちの任意のものから形成される。選択した材料は、一般的に、面2に素子5〜7を装着するために使用する構築技術により異なる。例えば、ある実施形態の場合には、銅または銀を含有するインキのような導電性インキが面2上に印刷される。種々の他の構築技術および材料は当業者にとって周知のものであり、RFIDタグ1を構築するのに使用することができる。
【0023】
導波素子5、励振素子6および反射素子7は、アンテナを一括形成することを理解することができるだろう。図1の構成の場合には、アンテナは八木アンテナである。ある他の実施形態の場合には、素子は、八木アンテナの通常の定義に大まかに分類されるアンテナのような他のタイプのアンテナを形成するように配置される。
【0024】
アンテナとRFIDチップ8との間の電力の伝達を最大にするために、およびその逆を行うために、各インピーダンスは共役的に整合しなければならない。チップ8は、固定インピーダンスを有しているので、素子5〜7の寸法は、この共役整合を達成するように選択されることを理解することができるだろう。例えば、素子7の横方向および縦方向の寸法が選択される。当業者であれば、インピーダンスを測定し、共役整合を達成するための技術を理解することができるだろう。
【0025】
本明細書に記載する実施形態は3つの個別の素子だけを開示しているが、これは本発明を制限するものではない。例えば、ある実施形態の場合には、複数の追加の導波素子5が、素子6および7から遠ざかる方向に、素子5から縦方向に間隔を置いて配置されている。図3のタグ16は、このような実施形態の一例である。
【0026】
使用中、RFIDチップ8は、所定の周波数および波長を有する無線質問信号に応答する。これに応じて、チップ8は、識別情報を示すタグ信号を供給する。例えば、RFID読出装置は、質問ゾーンを画定するために適当な質問信号を送信する。タグ1が質問ゾーン内に入るか常駐している場合には、読出装置は、以降タグ信号を受信する。読出装置は、通常、実用的な目的のためにさらに処理される識別情報を入手するためにこの信号を処理する。例えば、タグ1は、対象物Aを識別するために対象物Aに装着することができる。タグ1が記憶した識別情報は、データベース内で対象物Aと関連づけられる。それ故、読出装置は、対象物Aが自分が監視している質問ゾーンに入ったのか、留まっているのか、立ち去ったのかを報告することができる。多数の他の用途は周知のものであり、広く使用されている。
【0027】
質問ゾーンのサイズを制限する要因は、読出し範囲および/またはRFIDタグの利得に関連する。本発明の実施形態によるアンテナを提供することにより、特定の利得特性を有するRFIDタグを使用することができる。通常、八木アンテナは方向性を有し、そのため八木アンテナはある方向15に最大の利得を有するRFIDタグになるが、このことは特定の構成特性に依存する。この最大利得は、類似の全寸法を有する周知のRFIDタグの最大利得より大きい。このことについては、図5の利得図を参照しながら以下にさらに詳細に説明する。
【0028】
図1の実施形態の場合には、素子7のサイズは、チップ8が最大利得特性に応答する質問信号の波長の約半分の横方向の大きさを有する。素子7は、このサイズで共振することが分かっている。例えば、質問信号が915メガヘルツの周波数を有するある実施形態の場合には、波長は約33センチメートルである。それ故、素子7は、約16.5センチメートルの横方向の大きさを有する。
【0029】
商用的観点および美的観点からいって、通常、RFIDタグのサイズを小さくすると有利である。そのため、ある実施形態の場合には、素子5〜7、すなわちこれら素子が形成するアンテナの大きさを小さくするために、容量性ローディングを使用する。図2は、この特定の例を示す。ある他の実施形態の場合には、容量性ローディングを提供するように、素子の選択が行われる。これにより実用的な効果が得られるが、必ずしもアンテナのサイズは小さくならない。
【0030】
図2は、各素子5〜7がアンテナに容量性ローディングを提供するように構成されているRFIDタグ20である。各素子5〜7は、一対の対向する横方向に延びるアーム22を有する中央部分21により形成される。チップ8は、素子7の中央部分に導電的に接続している。
【0031】
各素子5〜7の場合、アーム22は、中央部分21に対してほぼ対称である。さらに、アームは、その各縦軸23を中心にして元来対称である。素子は、共通の縦軸24を中心にして中央部分で整合している。
【0032】
各アーム22の幅、すなわち縦方向の寸法は先端方向に向かって広くなっている。何故なら、アームはその各中央部分21からその横方向の端部25に向かって延びていて、それにより各素子5〜7が蝶ネクタイの形をしているからである。
【0033】
他の実施形態の場合には、先に行くに従って広くなっているのではなく、縦方向の広くなっている寸法の領域は、横方向の端部のようなアーム22上の横方向の部分に集中している。特定の例は下記のものを含む:
外方向に先に行くに従って広くなっている縦方向の寸法を有する複数の横方向に間隔を有する領域31を含む図4のタグ30。
【0034】
細長い「H」形を形成するために、それぞれが垂直方向の端部91を有する比較的狭い素子5〜7を含む図7のタグ90。
【0035】
素子5〜7がそれぞれの三角形の端部93を含む図8のタグ92。これらのものは、広い範囲を提供するようにアンテナの効果的なエリアを増大しながら効果的な容量性ローディングを提供する。
【0036】
タグ92に類似しているが、矩形の端部95を有する図9のタグ94。
【0037】
一般的に、各素子の幾何学的中心から横方向に間隔を有する縦方向に大きくなる寸法の領域を含むことにより、容量性ローディングを達成し、形成するアンテナ全体の大きさを小さくすることができる。
【0038】
図5は、図2のタグ20の簡単な利得パターン図40を示す。タグ20は、概念的には、図面の中心に位置し、基準軸3および4は、タグの整合を示すためのものである。
【0039】
同心円41〜47は、円の直径に比例して増大する利得を測定する。ライン48は、角度により変化するタグ20の利得を示す。複数のRFID読出装置51〜58は、タグ20の周囲にある角度で間隔を有する位置に位置する。各読出装置に対しては、各ライン59〜66が供給される。これらのラインは、関連する読出装置に対する直線的質問経路を示す。質問経路は、実際には直線的であることはほとんどなく、この例は説明のためだけのものであることを理解することができるだろう。ライン59〜66とライン48との交点は、関連読出装置51〜58の方向へのタグ20の利得を示す。
【0040】
最大利得の場合、タグ20は、読出装置の質問経路内に整合している必要があり、その導波素子は読出装置に最も近い位置に位置していなければならないことを理解することができるだろう。
【0041】
図面40は、2つの寸法の利得だけを示すものであることに留意されたい。実際には、質問経路が軸3および4と同一平面内に位置する場合に、利得は最大になる。経路とこの面との角度の分離が90度に近づくにつれて、利得は次第に低減する。90度になると、利得はほぼ0になる。図6の利得ライン69〜71はその様子を示す。
【0042】
ある特定の例の場合には、タグ20の最大利得は約6デシベルである。この例の場合には、タグ20の寸法は下記の通りである。
【0043】
素子5の横方向の寸法:11.6センチメートル
素子6の横方向の寸法:12.8センチメートル
素子7の横方向の寸法:12.2cm
点80と81間の距離:8.275センチメートル
残りの寸法は、共約整合を達成し、それにより電力伝達を最大にするために、チップ8のインピーダンスを参照して選択する。素子5と7との間の距離は、素子7と6との間の距離に等しいことに留意されたい。
【0044】
特定の例示としてのタグ20は、標準タイプの4インチ×6インチのRFIDラベルに適合する大きさをしていることを理解することができるだろう。このようなラベルの上に位置する周知のRFIDタグの最大利得は、通常、約2デシベルである。すでに説明したように、本明細書の内容は、決してこのサイズのラベルに限定されると見なすべきではない。
【0045】
本発明のいくつかの好ましい実施形態を特に参照しながら本発明を説明してきたが、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなしに、本発明を種々に変更および修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1の実施形態によるRFIDタグの平面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態によるRFIDタグの平面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態によるRFIDタグの平面図である。
【図4】本発明のもう1つの実施形態によるRFIDタグの平面図である。
【図5】第2の実施形態によるRFIDタグの利得図である。
【図6】三次元の変化を示す図5類似の利得図である。
【図7】本発明のもう1つの実施形態によるRFIDタグの平面図である。
【図8】本発明のもう1つの実施形態によるRFIDタグの平面図である。
【図9】本発明のもう1つの実施形態によるRFIDタグの平面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線周波数識別デバイスであって、
縦軸および横軸を有する面と、
前記面に装着されている複数の個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電素子と、
前記素子のうちの1つに導電的に取り付けられている無線周波数識別チップと、
を備える、無線周波数識別デバイス。
【請求項2】
前記素子が、
導波素子と、
反射素子と、
前記導波素子と前記反射素子の中間に位置する励振素子と、
を備える、請求項1に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項3】
前記無線周波数識別チップが、前記励振素子に導電的に取り付けられる、請求項2に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項4】
前記導波素子、励振素子、および反射素子が、アンテナを一括形成する、請求項2に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項5】
前記素子のうちの少なくとも1つが、前記アンテナに容量性ローディングを提供するように構成される、請求項4に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項6】
各素子が、前記アンテナに容量性ローディングを提供するように構成される、請求項5に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項7】
各素子がほぼ蝶ネクタイの形をしている、請求項6に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項8】
前記無線周波数識別チップが、所定の波長を有する信号に応答し、前記アンテナが、前記所定の波長の半分以下の最大横方向寸法を有する、請求項5に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項9】
各素子が、一対の対向する横方向に延びるアームを有する中央部分により形成される、請求項1に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項10】
前記無線周波数識別チップが、前記励振素子の中央部分に導電的に取り付けられる、請求項9に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項11】
各素子に対して、前記アームが、前記中央部分に対してほぼ対称である、請求項9に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項12】
前記素子が、縦軸を中心にして中央部分で整合している、請求項9に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項13】
少なくとも1つの素子に対して、前記アームが、前記中央部分に対して縦方向に増大する寸法の各領域を有する、請求項9に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項14】
前記領域が、前記中央部分から次第に分岐する、請求項13に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項15】
前記領域が、前記アームの横方向の端部を有する、請求項13に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項16】
各素子に対して、前記アームが、前記中央部分に対して縦方向に増大する寸法の各領域を有する、請求項9に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項17】
前記素子が、等間隔で配置され、中央部分で整合し、縦方向に沿って最大横方向の寸法が相対的に増大する、請求項1に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項18】
各素子が各縦軸に対して対称になっていて、前記縦軸が相互に平行になっている、請求項1に記載の無線周波数識別デバイス。
【請求項19】
無線周波数識別タグを支持するための基板を製造するための方法であって、
縦軸および横軸を有するほぼ平らな面を提供するステップと、
前記面上に複数の個別の縦方向に間隔を有する横方向に細長い導電素子を印刷するステップとを含み、前記素子のうちの少なくとも1つが、無線周波数識別チップを導電的に支持するように構成される方法。
【請求項20】
無線周波数識別チップ用のアンテナであって、前記アンテナが、
導波素子と、
前記導波素子から縦方向に間隔を有する反射素子と、
前記無線周波数識別チップを支持するための励振素子とを備え、前記励振素子が、前記導波素子および前記反射素子から縦方向に間隔を置いて、その中間に位置するアンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−159129(P2007−159129A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−322968(P2006−322968)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(592089054)エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド (21)
【氏名又は名称原語表記】NCR International,Inc.
【Fターム(参考)】