説明

X線診断装置

【課題】保持装置が室内を移動する場合、その室内に置いた医療機器やその室内にいる医師や看護士が移動する保持装置にぶつからないようにするである。
【解決手段】X線診断装置において、X線管とX線検出器とを保持して室内に移動可能に設置された保持装置と、室内に設置された表示部と、保持装置が移動する目標位置が設定された場合に、保持装置が退避している退避位置から目標位置に移動するまでの移動範囲と室内のレイアウトとを合成した合成画像を作成する手段と、作成した合成画像を表示部に表示する手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線診断装置に関し、特に、X線を照射するX線管と被検体を透過したX線を検出するX線検出器とを保持した保持装置が、X線撮影を行なう室内に移動可能に設置されたX線診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、病気や怪我を診断するためにX線撮影を行なうX線診断装置が普及しており、これらのX線診断装置のなかには、下記特許文献1に記載されたように、X線管とX線検出器とを保持した保持装置をX線撮影を行なう室内に移動可能に設け、室内におけるX線撮影を行なう目標位置に向けて保持装置を自動的に移動させるようにしたものが知られている。
【0003】
X線撮影を行なう室内には、様々な医療機器が設置されるとともに手技に関わる医師や看護士等がおり、目標位置に向けて自動的に移動する保持装置が医療機器や医師や看護士等にぶつかる虞れがある。
【0004】
特許文献1に記載されたX線診断装置によれば、室内にモニタを設置し、X線診断装置が設置されている室内のレイアウトと、保持装置の現在位置と、保持装置の移動先である目標位置とをモニタに点灯表示している。したがって、室内に居る医師や看護士は、モニタを見ることにより保持装置の現在位置と目標位置とを認識することができ、保持装置の現在位置から目標位置への進路を直感的に認識することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−244569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されたX線診断装置では、正確に認識することができるのは保持装置の現在位置と目標位置とであり、保持装置の現在位置から目標位置への進路については正確に認識することはできない。さらに、目標位置に向けて移動する保持装置が、どのような範囲内を移動するのかということを認識することは困難である。
【0007】
このため、目標位置に向けて移動する保持装置の移動範囲内に医療機器を置いたり、医師や看護士が立ち位置をその移動範囲内としたりし、保持装置が医療機器や医師や看護士等にぶつかる場合がある。
【0008】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は、保持装置が室内を移動する場合において、その室内に置いた医療機器やその室内にいる医師や看護士が移動する保持装置にぶつからないようにすることができるX線診断装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明の特徴は、X線診断装置において、X線管とX線検出器とを保持して室内に移動可能に設置された保持装置と、前記室内に設置された表示部と、前記保持装置が移動する目標位置が設定された場合に、前記保持装置が退避している退避位置から前記目標位置に移動するまでの移動範囲と前記室内のレイアウトとを合成した合成画像を作成する手段と、作成した前記合成画像を前記表示部に表示する手段と、を備えることである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、保持装置が移動する目標位置が設定された場合に、保持装置が移動する移動範囲が室内のレイアウトと合成されて表示部に表示されるので、表示部の表示を見た医師や看護士は、室内において医療機器を移動させる場合や自分の立ち位置を変える場合において室内を移動する保持装置にぶつからないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態のX線診断装置の外観構成を示す斜視図である。
【図2】X線診断装置の制御構成を示すブロック図である。
【図3】モニタに表示された合成画像を示す正面図である。
【図4】モニタに表示された合成画像であって、障害物を避けるために移動範囲と移動経路とを変更した合成画像を示す正面図である。
【図5】制御内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
X線診断装置1は、図1に示すように、被検体(図示せず)を横臥させる寝台2と、X線診断装置1が設置されている室内の天井に設置されたレール3と、レール3に沿ってX方向(前後方向)に移動可能に保持された基台4と、基台4に支持されるとともにX方向と直交するY方向(左右方向)に移動可能な保持装置5と、X線診断装置1の操作を行う操作コンソール6(図2、図3参照)と、X線撮影した被検体の映像を表示するモニタ7と、X線診断装置1が設置された室内のレイアウト及び保持装置5の移動範囲Cや移動経路Dを合成した合成画像を表示する表示部であるモニタ8と、検出手段であるセンサ9(図2参照)とを備えている。室内のレイアウト、保持装置5の移動範囲C、保持装置5の移動経路Dについては、後述する。
【0013】
保持装置5は、X方向及びY方向に対して直交する方向であるZ方向(上下方向)の軸心を有する支軸(図示せず)により基台4に取付けられ、支軸の軸心方向(Z方向)に移動可能及び支軸の軸心回りに回動可能なアーム支持部10と、アーム支持部10に取付けられたCの字型に湾曲したアーム(以下、Cアームという。)11とを備えている。Cアーム11の一端側にはX線を照射するX線管12とX線管12から照射されたX線を絞るX線絞り器12a(図2参照)とが保持され、Cアーム11の他端側にはX線管12から照射されて被検体を透過したX線を検出するX線検出器13が保持されている。なお、Cアーム11は、Cアーム11の湾曲方向に沿った方向(矢印S方向)に回動可能とされている。
【0014】
モニタ7,8は、レール3に取付けられた第2のレール14に取付けられている。レール14はレール3に対してX方向に移動可能に取付けられ、モニタ7,8はレール14に対してY方向に移動可能に取付けられている。
【0015】
センサ9は、保持装置5が後述する目標位置Bに向けて移動している場合に、保持装置5の移動範囲C内であってこれから移動する方向の範囲内に障害物(移動させた医用機器や立ち位置を変えた医師や看護士等)が入ったことを検出する。なお、センサ9が検出した障害物は、モニタ8上に表示される。
【0016】
図2は、X線診断装置1の制御構成を示すブロック図である。X線診断装置1の操作コンソール6には、X線照射に関連する操作を行う第1の操作部15と、保持装置5の移動に関連する操作を行う第2の操作部16とが設けられている。
【0017】
第1の操作部15は、X線/可動部制御コントローラ17に接続され、X線/可動部制御コントローラ17は、Cアーム・寝台機構制御部18と、X線制御部19と、高電圧発生器20とに接続されている。
【0018】
Cアーム・寝台機構制御部18は、Cアーム11の動きを制御するとともに、寝台2の動きを制御する。例えば、アーム支持部10を支軸の軸心方向(Z方向)に上下動させたり、アーム支持部10を支軸の軸心回りに回動させたり、Cアーム11を矢印S方向に回動させたり、寝台2を上下動させたりする。
【0019】
X線制御部19は、X線を照射するタイミング等を制御し、高電圧発生器20はX線を照射するために必要な高電圧を発生させる。
【0020】
第2の操作部16は、1/F(インターフェース)21を介してシステムコントローラ22に接続されている。さらに、このシステムコントローラ22には、1/F(インターフェース)23aを介してX線検出器13が接続され、1/F(インターフェース)23bを介してセンサ9が接続されている。
【0021】
システムコントローラ22内には、このシステムコントローラ22を制御するCPU24、X線検出器13で検出された後に画像処理されたX線撮影画像を記憶するRAID(レイド)25と、システムの動作に必要なデータを保存している記憶部であるHDD26と、モニタ8に表示する合成画像を格納するメモリ27、モニタ7,8に対して画像出力を行なう画像出力部28が設けられている。
【0022】
図3は、手技を行なう場合においてモニタ8に表示された合成画像を示している。この合成画像は、X線診断装置1が設置されている室内のレイアウトと、保持装置5の移動範囲C及び移動経路Dとを合成して形成されている。
【0023】
室内のレイアウトとは、室内における医用機器、例えば、キャビネット29、寝台2、生体モニタ30、人工心肺31、点滴台32、モニタ7,8、手技器具を載せるワゴン33等の設置位置、及び、医師34や看護士35の立ち位置等である。このレイアウトは、手技の種類等に応じて予め設定されており、手技の種類等に応じて設定された複数のレイアウトのデータがHDD26に格納されている。
【0024】
保持装置5の移動経路Dとは、保持装置5が室内で退避している位置である退避位置AからX線撮影を行なう目標位置Bに移動するまでの間における保持装置5の基準点(例えば、支軸やX線管12の位置)を、連続的に直線で結んだものである。
【0025】
保持装置5の移動範囲Cとは、2次元表示の場合は、保持装置5が退避位置Aから目標位置Bに移動するまでの間の保持装置5の床面への投影を連続的に面として結んだものである。この移動範囲Cは、保持装置5のX方向への移動量、Y方向への移動量、アーム支持部10やCアーム11の支軸の軸心回りの回動量等により決定される。なお、3次元表示の場合は、退避位置Aから目標位置Bに移動するまでの間の保持装置5の空間内の位置を連続的に立体として結んだものである。
【0026】
移動範囲Cと移動経路Dとは、手技の種類と保持装置5の目標位置Bとに応じた複数設定されており、これらの移動範囲Cと移動経路DとはHDD26内に格納されている。このため、手技の種類と保持装置5の目標位置Bとを操作部16で設定操作することにより、HDD26内に格納されている複数の移動範囲Cと移動経路Dとの中から、いずれか一つの移動範囲Cと移動経路Dとが選択される。
【0027】
手技の種類に応じて室内のレイアウトが選択され、さらに、保持装置5の移動範囲Cと移動経路Dとが選択された場合には、室内のレイアウトと移動範囲Cと移動経路Dとが、退避位置A及び目標位置Bと共に一つの合成画像として合成され、合成された合成画像がメモリ27に格納され、及び、図3に示すようにモニタ8に表示される。
【0028】
ここで、X線診断装置1は、保持装置5を退避位置Aから選択された目標位置Bに向けて自動的に移動させるオートポジショニングの機能を備えており、手技の種類及び目標位置Bを選択した後に保持装置5の移動を開始させると、保持装置5は移動範囲C内を移動経路Dに沿って退避位置Aから目標位置Bに向けて自動的に移動する。また、この移動時には、室内のレイアウトと退避位置Aと目標位置Bと移動範囲Cと移動経路Dとを合成した合成画像がモニタ8に表示されている。
【0029】
保持装置5が目標位置Bに向けて移動している場合、又は、移動を開始する前に、センサ9が、保持装置5の移動範囲C内であってこれから移動する方向の範囲内に障害物が存在することを検出する場合がある。その場合には、センサ9が検出した障害物の位置に応じ、CPU24において、保持装置5が障害物を避けて目標位置Bに移動するまでの新たな移動範囲C1と新たな移動経路D1とが演算される。センサ9が検出した障害物と、演算された移動範囲C1,移動経路D1とは、メモリ27に記憶され、演算された移動範囲C1と移動経路D1と室内のレイアウトと障害物とが一つの合成画像として合成され、合成された合成画像がメモリ27に格納され、及び、モニタ8に表示される。なお、ここでいう障害物とは、上述したように、当初の室内のレイアウト位置から移動させた医用機器や立ち位置を変えた医師や看護士等が含まれる。
【0030】
図4は、最初に選択された移動範囲C内に障害物(例えば、移動させた点滴台32a)が入った場合においてモニタ8に表示された合成画像を示している。この合成画像においては、室内のレイアウトと、センサ9が検出した障害物である点滴台32aと、保持装置5が障害物である点滴台32aを避けて目標位置Bに移動するように演算された新たな移動範囲C1及び新たな移動経路D1とが合成されている。
【0031】
図5は、保持装置5を目標位置Bに移動させる場合の制御内容について説明するフローチャートである。保持装置5を目標位置Bに移動させる場合には、操作部16で手技の種類や目標位置Bの設定操作が行なわれることにより、設定された手技に応じた室内のレイアウトが選択され(S1)、退避位置Aから目標位置Bに向けて移動する保持装置5の移動範囲Cと移動経路Dとが選択される(S2)。
【0032】
選択されたレイアウトと移動範囲Cと移動経路Dとは、退避位置A及び目標位置Bと共に一つの合成画像として作成され(S3)、合成された合成画像はメモリ27に格納され(S4)、及び、合成された合成画像がモニタ8に表示される(S5)。
【0033】
そして、保持装置5の移動をスタートさせるボタンがオンされたか否かを判断し(S6)、スタートボタンがオンされた場合には保持装置5が退避位置Aから目標位置Bに向けて自動的に移動するオートポジショニングが開始される(S7)。
【0034】
その後、センサ9が移動範囲C内に位置する障害物(例えば、移動させた点滴台32a)を検出したかが判断され(S8)、及び、目標位置Bに到着したか否かが判断され(S9)、目標位置Bに到着した場合には一連の制御が終了する。
【0035】
ステップS8において、センサ9が障害物を検出したと判断された場合には(S8のYES)、その障害物の位置と目標位置Bとから、保持装置5が障害物を避けて目標位置Bに移動するまでの新たな移動範囲C1と新たな移動経路D1とが演算される(S10)。
【0036】
そして、演算された新たな移動範囲C1と新たな移動経路D1と室内のレイアウトと検出した障害物とが、退避位置Aと目標位置Bと共に新たな合成画像として作成され(S11)、作成された新たな合成画像がメモリ27に格納され(S12)、及び、合成された新たな合成画像がモニタ8に表示される(S13)。
【0037】
ステップS13における新たな合成画像の表示が行なわれた後、新たな移動経路D1に従ったオートポジショニングが開始され(S7)、再び、センサ9が移動範囲C1内に位置する障害物を検出したかが判断され(S8)、及び、目標位置Bに到着したか否かが判断され(S9)、目標位置Bに到着した場合には一連の制御が終了する。
【0038】
なお、ステップS10において新たな移動範囲C1と新たな移動経路D1とを演算した後に、保持装置5が障害物を避けることができるか否かが判断され(S14)、避けることができると判断された場合には(S14のYES)、上述したようにステップS11に進む。
【0039】
一方、ステップS14において、保持装置5が障害物を避けることができないと判断された場合には(S14のNO)、保持装置5が障害物を避けることができない旨がモニタ8上に表示される(S15)。この表示は、室内のレイアウトと検出した障害物とを合成した合成画像をモニタ8に表示し、及び、障害物を点滅させたり障害物に矢印等のマークを付したりすることにより行なわれる。そして、この表示により、室内に居る医師や看護士等に障害物を移動させることを促す。
【0040】
ステップS15の表示が行なわれた後はステップS8に戻り、障害物が移動されるまで保持装置5は待機状態となる。
【0041】
このような構成において、X線診断装置1によるX線画像を撮影するために保持装置5をオートポジショニングで目標位置Bに移動させる場合には、モニタ8に、室内のレイアウトと保持装置5の移動範囲Cと移動経路Dとを合成させた合成画像が表示されている。
【0042】
このため、室内に居る医師や看護士等は、モニタ8に表示された合成画像を見ることにより、室内で医療機器を移動させたり室内で自分の立ち位置を変更したりする場合に、医療機器や自らが室内を移動する保持装置5にぶつからないようにすることができる。これにより、保持装置5が室内に設置された医療機器や室内に居る医師や看護士にぶつかることが原因となって手技が妨げられるという事故を防止することができる。
【0043】
また、モニタ8には、保持装置5の移動範囲Cのみではなく移動経路Dも表示されるので、その移動経路Dを見ることにより保持装置5の移動方向を知ることができ、保持装置5に室内に居る医師や看護士が保持装置5の動きを予測できるので、保持装置5にぶつかることをより一層防止することができる。
【0044】
また、保持装置5の移動範囲C内に障害物(移動させた医療機器や立ち位置を変えた医師や看護士)が入った場合においては、その障害物をセンサ9が検出すると、その検出結果に基づいて保持装置5が障害物にぶつからないようにする新たな移動範囲C1と新たな移動経路D1とが演算され、新たな移動範囲C1と移動経路D1とが室内のレイアウトと合成されてモニタ8に表示される。
【0045】
したがって、保持装置5の移動範囲C内に障害物が入った場合でも、保持装置5がその障害物にぶつかることを防止することができる。さらに、その障害物がぶつからないように設定された新たな移動範囲C1と移動経路D1と室内のレイアウトとを含む合成画像がモニタ8に表示されるので、保持装置5の移動範囲C1や移動経路D1が変更された後において、モニタ8に表示された合成画像を見ることにより保持装置5にぶつかることを防止することができる。
【0046】
尚、本実施の形態では、移動範囲C及び移動経路Dは、手技の種類に応じた室内のレイアウトと保持装置5の目標位置Bとに応じて予め設定されている場合を例に挙げて説明したが、室内のレイアウトと目標位置Bとを選択した場合に、選択した室内のレイアウトと目標位置Bとに応じた移動範囲Cや移動経路Dを演算手段で演算して求めるようにしてもよい。
【0047】
また、本実施の形態では、室内のレイアウトのデータはHDD26に記憶されている場合を例に挙げて説明したが、室内をカメラで撮影し、撮影したデータから室内のレイアウトのデータを作成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 X線診断装置
5 保持装置
8 表示部(モニタ)
9 検出手段(センサ)
12 X線管
13 X線検出器
26 記憶部(HDD)
A 退避位置
B 目標位置
C 移動範囲
D 移動経路
C1 新たな移動範囲
D1 新たな移動経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線管とX線検出器とを保持して室内に移動可能に設置された保持装置と、
前記室内に設置された表示部と、
前記保持装置が移動する目標位置が設定された場合に、前記保持装置が退避している退避位置から前記目標位置に移動するまでの移動範囲と前記室内のレイアウトとを合成した合成画像を作成する手段と、
作成した前記合成画像を前記表示部に表示する手段と、
を備えることを特徴とするX線診断装置。
【請求項2】
前記合成画像には、前記保持装置が前記退避位置から前記目標位置に移動するまでの移動経路が加えられていることを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
【請求項3】
複数の室内のレイアウトのデータが記憶部に記憶されており、選択されたいずれか一つのレイアウトのデータが前記合成画像の合成に用いられることを特徴とする請求項1又は2記載のX線診断装置。
【請求項4】
前記保持装置の移動範囲内に位置する障害物を検出する検出手段と、
前記検出手段が障害物を検出した場合に、前記保持装置が前記障害物を避けて前記目標位置に移動するまでの新たな移動範囲を演算する手段と、
演算された前記新たな移動範囲と前記室内のレイアウトとを合成した新たな合成画像を作成する手段と、
作成した前記新たな合成画像を前記表示部に表示する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のX線診断装置。
【請求項5】
新たな移動範囲を演算した場合に前記障害物を避けることができないと判断した場合には、前記保持装置が前記障害物を避けることができない旨を前記表示部上で表示する手段を備えることを特徴とする請求項4記載のX線診断装置。
【請求項6】
前記検出手段が障害物を検出した場合に、前記保持装置が前記障害物を避けて前記目標位置に移動するまでの新たな移動経路を演算する手段を備え、
前記新たな合成画像には、前記新たな移動経路が加えられていることを特徴とする請求項4記載のX線診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−217904(P2011−217904A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−89222(P2010−89222)
【出願日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】