説明

X線CT装置

【課題】 被検体の放射線感受性の高い部位を被曝低減するスキャン条件を的確に効率よく設定する。
【解決手段】 被検体の体軸方向における所定の位置または範囲DAと、当該所定の位置または範囲DAをX線CTスキャンするときにX線管の管電流を設定値よりも低減する所定の投影角度PAの範囲とをスキャン条件として設定できるようにする。また、スカウト画像SGと、スカウト画像SG上における上記所定の位置または範囲DAに対応する位置または範囲を示す情報HCとを対応付けてモニタに表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線CT装置(X-ray Computed Tomography System)のユーザインタフェース(user interface)に関する。
【背景技術】
【0002】
被検体をX線CTスキャン(scan)する際に、被検体に照射するX線ビーム(X-ray beam)の線量を被検体の体軸方向やスキャンの回転方向において変調するX線CT装置が知られている(例えば、特許文献1、要約等参照)。このようなX線CT装置によれば、再構成画像の画質と被検体の被曝線量とのバランス(balance)を、被検体の形状に合わせて最適化することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−018044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、被検体の体軸方向に設定するスキャン範囲の中に放射線感受性の高い部位が含まれる場合には、この部位の被曝線量を極力抑える必要がある。
【0005】
そのためには、例えば、放射線感受性の高い部位が含まれる範囲をスキャンする際に、照射するX線ビームの線量を変調させる方法を用いることが考えられる。
【0006】
しかし、X線管の管電流を変調する従来のX線CT装置は、再構成画像の画質と被検体の被曝線量とのバランスを、被検体の形状に合わせて最適化することを目的として設計される。そのため、被検体のうち放射線感受性の高い部位を被曝低減するようなスキャン条件を、的確に効率よく設定することができなかった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、放射線感受性の高い部位を被曝低減するスキャン条件を的確に効率よく設定することができるX線CT装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の観点では、本発明は、被検体の画像と、該被検体の体軸方向における所定の位置または範囲を示す情報とを対応付けて表示するとともに、該情報と対応付けて、前記所定の位置または範囲をX線CTスキャンするときの投影角度とX線ビームの線量との関係を入力する操作を支援するグラフィカルユーザインタフェース(graphical user interface)と、前記グラフィカルユーザインタフェースを介して入力された投影角度とX線ビームの線量との関係に基づいてX線CTスキャンするスキャン手段とを備えているX線CT装置を提供する。
【0009】
ここで、「所定の位置または範囲を示す情報」は、例えば、被検体の画像に座標やイメージ番号(image number)などが付されている場合には、前記所定の位置または範囲を示す座標やイメージ番号などとすることができる。
【0010】
なお、X線管の管電圧を一定にする場合には、X線管の管電流を増減することによりX線ビームの線量を増減することができる。
【0011】
第2の観点では、本発明は、前記被検体の画像が、前記被検体をスカウトスキャン(scout scan)して得られた画像、前記被検体をX線CTスキャンして得られた画像、または、前記被検体を光学式撮影装置にて撮影して得られた画像である上記第1の観点のX線CT装置を提供する。
【0012】
「スカウトスキャン」は、スキャン計画に用いる画像を取得するために、本スキャン前に行われるスキャンである。「スカウトスキャン」としては、例えば、X線管の回転角度位置すなわち投影角度を一定にして被検体または走査ガントリを体軸方向に移動させながら、本スキャンよりも低線量のX線ビームを被検体に照射して投影データを収集するスキャンを考えることができる。また例えば、本スキャンよりも非常に低い線量のX線ビームによるヘリカルスキャン(helical scan)を考えることができる。
【0013】
「被検体をX線CTスキャンして得られた画像」としては、例えば、過去の検査時や今回のスキャンの直前に実施された本スキャンにより得られた画像を考えることができる。
【0014】
また、「光学式撮影装置にて撮影して得られた画像」としては、例えば、被検体からの反射光を受光して画像を生成するデジタルカメラ(digital camera)などにより得られた画像を考えることができる。
【0015】
なお、これらの画像は、2次元画像であってもよいし、3次元画像であってもよい。
【0016】
第3の観点では、本発明は、前記グラフィカルユーザインタフェースが、前記所定の位置または範囲を示す図形を、前記被検体の画像に重ねてまたは該被検体の画像の近傍に表示する上記第1の観点または第2の観点のX線CT装置を提供する。
【0017】
「図形」としては、例えば、補助線、矢印、枠、網掛けなどを考えることができる。
【0018】
第4の観点では、本発明は、前記グラフィカルユーザインタフェースが、前記入力された関係に係る所定の投影角度の範囲が円周上の円弧で表される図形をさらに表示する上記第1の観点から第3の観点のいずれか一つの観点のX線CT装置を提供する。
【0019】
第5の観点では、本発明は、前記入力された関係に基づいてX線CTスキャンした場合における前記被検体の第1の被曝予測線量を算出する被曝予測線量算出手段をさらに備えており、前記グラフィカルユーザインタフェースが、前記第1の被曝予測線量をさらに表示する上記第1の観点から第4の観点のいずれか一つの観点のX線CT装置を提供する。
【0020】
第6の観点では、本発明は、前記被曝予測線量算出手段が、前記入力された関係とは異なる、投影角度とX線ビームの線量との所定の関係に基づいてX線CTスキャンした場合における前記被検体の第2の被曝予測線量をさらに算出しており、前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記第2の被曝予測線量、または前記第1の被曝予測線量と前記第2の被曝予測線量との差分をさらに表示する上記第5の観点のX線CT装置を提供する。
【0021】
第7の観点では、本発明は、前記被曝予測線量算出手段が、前記被検体の空間的な各位置の被曝予測線量を算出しており、前記グラフィカルユーザインタフェースが、前記各位置の被曝予測線量に基づいて、前記被検体の被曝予測線量のスライス(slice)断面方向における分布図をさらに表示する上記第5の観点のX線CT装置を提供する。
【0022】
第8の観点では、本発明は、前記入力された関係に基づくX線CTスキャンにより得られた情報に基づいて、前記被検体の空間的な各位置の被曝線量を算出する被曝線量算出手段をさらに備えており、前記グラフィカルユーザインタフェースが、前記各位置の被曝線量のスライス断面方向における分布図をさらに表示する上記第1の観点から第7の観点のいずれか一つの観点のX線CT装置を提供する。
【0023】
第9の観点では、本発明は、前記グラフィカルユーザインタフェースが、前記入力された関係に基づくX線CTスキャンにより得られた断層画像と、該断層画像に対応する被検体部分の被曝線量の分布図とを重ねて表示する上記第8の観点のX線CT装置を提供する。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、X線CT装置が、被検体の画像と、被検体の体軸方向における所定の位置または範囲を示す情報とを対応付けて表示するとともに、この情報と対応付けて、上記所定の位置または範囲をX線CTスキャンするときの投影角度とX線ビームの線量との関係を入力する操作を支援するグラフィカルユーザインタフェースを備えているので、被検体をX線CTスキャンするときの投影角度とX線ビームの線量との関係を、当該関係が適用されるスキャン位置を直感的に把握しながら設定することができる。これにより、放射線感受性の高い部位を被曝低減するスキャン条件を的確に効率よく設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】第一実施形態によるX線CT装置の構成を概略的に示す図である。
【図2】第一実施形態のX線CT装置に係る処理の流れを示すフローチャート(flow chart)である。
【図3】スカウトスキャンを説明するための図である。
【図4】モニタ(monitor)に表示されるスキャン計画画面の一例を示す図である。
【図5】管電流低減設定ウィンドウ(window)が開いた状態のスキャン計画画面の一例を示す図である。
【図6】断層画像とその断層に対応する被曝線量の分布との表示例を示す図である。
【図7】第二実施形態によるスキャン計画画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0027】
(第一実施形態)
図1は、第一実施形態によるX線CT装置の構成を概略的に示す図である。
【0028】
X線CT装置100は、操作コンソール(console)1と、撮影テーブル10と、走査ガントリ(gantry)20とを具備している。
【0029】
操作コンソール1は、操作者からの入力を受け付ける入力装置2と、被検体の撮影を行うための各部の制御や画像を生成するためのデータ処理などを行う中央処理装置3と、走査ガントリ20で取得したデータを収集するデータ収集バッファ(buffer)5と、画像を表示するモニタ6と、プログラム(program)やデータ(data)などを記憶する記憶装置7とを具備している。
【0030】
撮影テーブル10は、被検体40を載せて走査ガントリ20の開口部Bに入れ出しするクレードル(cradle)12を具備している。クレードル12は、撮影テーブル10に内蔵するモータ(motor)で昇降および水平直線移動される。なお、ここでは、被検体40の体軸方向すなわちクレードル12の水平直線移動方向をz方向、鉛直方向をy方向、z方向およびy方向に垂直な水平方向をx方向とする。
【0031】
走査ガントリ20は、回転部15と、回転部15を回転可能に支持する本体部20aとを有する。回転部15には、X線管21と、X線管21を制御するX線コントローラ(controller)22と、X線管21から発生したX線ビームXbをコリメート(collimate)して整形するコリメータ(collimator)23と、被検体40を透過したX線ビームXbを検出するX線検出器24と、X線検出器24の出力を投影データに変換して収集するDAS(Data Acquisition System)(データ収集装置ともいう)25と、X線コントローラ22,コリメータ23,DAS25の制御を行う回転部コントローラ26とが搭載される。本体部20aは、制御信号などを操作コンソール1や撮影テーブル10と通信する制御コントローラ29を具備する。回転部15と本体部20aとは、スリップリング(slip ring)30を介して電気的に接続されている。
【0032】
なお、中央処理装置3は、本発明におけるグラフィカルユーザインタフェース、被曝予測線量算出手段および被曝線量算出手段の一例であり、所定のプログラムを実行することにより、これらの手段として機能する。また、走査ガントリ20は、本発明におけるスキャン手段の一例である。
【0033】
これより、第一実施形態のX線CT装置に係る処理の流れについて説明する。
【0034】
図2は、第一実施形態のX線CT装置に係る処理の流れを示すフローチャートである。
【0035】
ステップ(step)S1では、被検体40をスカウトスキャンして被検体40のスカウト画像を取得する。スカウトスキャンとは、例えば回転部15を静止させ、被検体40が載置されたクレードル12をz方向に水平移動させながらX線管21からX線ビームを被検体40に照射して、被検体40の投影データを得、この投影データを基に被検体40の透視像であるスカウト画像を得るものである。これにより、被検体40をx方向やy方向などの一方向に投影したスカウト画像が得られる。なお、超低線量のX線ビームXbによるヘリカルスキャンを行って得られた被検体40のCTボリュームデータ(volume data)である3次元画像、あるいはこの3次元画像をx方向やy方向に投影した画像をスカウト画像として取得してもよい。なお、このようなスカウト画像の代わりに、過去の検査時に同被検体40をスキャンして得られた3次元画像やその投影画像、X線を用いず、光学式撮影装置で被検体40を撮影して得られた画像などを取得してもよい。すなわち、このステップで準備すべき画像は、次のステップのスキャン計画に用いることができる画像であればいずれの画像であってもよい。
【0036】
ここでは、図3に示すように、X線管21を被検体40の真上にあたる投影角度0°に位置させての第1のスカウトスキャンと、X線管21を被検体40の真横にあたる投影角度90°に位置させての第2のスカウトスキャンとを行い、二種類のスカウト画像を得る。
【0037】
ステップS2では、管電流低減を含むスキャン計画の設定を行う。スキャン計画は、モニタ6に表示されるスキャン計画画面において行われる。
【0038】
図4は、モニタに表示されるスキャン計画画面の一例を示す図である。スキャン計画画面51内には、「開始位置」欄61、「終了位置」欄62、「スライス厚」欄63、「管電圧」欄64、および「管電流」欄65が表示される。「開始位置」欄61および「終了位置」欄62は、スキャンの開始位置および終了位置を入力する欄である。「スライス厚」欄63は、スキャンにおけるスライス厚を入力する欄である。「管電圧」欄64および「管電流」欄65は、スキャン時にX線管21に与える管電圧および管電流を入力する欄である。また、スキャン計画画面内には、イメージエリア(image area)66があり、ここにステップS1にて取得されたスカウト画像の1つが表示される。操作者はこのイメージエリア66に表示されたスカウト画像81を見ながらスキャン計画を進めてゆく。
【0039】
「開始位置」欄61および「終了位置」欄62に値が入力されると、この入力値を基に、イメージエリア66のスカウト画像81上に、スキャン開始位置を示す線Zaとスキャン終了位置を示す線Zbとを表示する。さらに「スライス厚」欄63に値が入力されると、この入力値を基に、画像化される断層画像の各スライスの中心位置であるイメージ位置をそれぞれ計算し、線Za−Zb区間内にこれらのイメージ位置を示す線Ziを表示する。
【0040】
ここで、スカウト画像81上のあるイメージ位置を示す線Ziが画面上のポインタ67で指定されると、この指定を基に、スキャン計画画面51上に管電流低減設定ウィンドウを開いて表示する。操作者は、この管電流低減設定ウィンドウにおいて、スキャンの開始位置から終了位置までの間のどの範囲のスキャンのどの投影角度に対して、管電流をどの程度低減するかを設定する。
【0041】
なお、ポインタ67で指定する位置は、被検体40における放射線感受性の高い部位、例えば水晶体を含む眼球41、甲状腺42、乳腺43などと交差するイメージ位置およびその近傍のイメージ位置とする。
【0042】
以下、被曝低減設定ウィンドウにおける設定・表示について説明する。
【0043】
図5は、被曝低減設定ウィンドウが開いた状態のスキャン計画画面の一例を示す図である。このスキャン計画画面52上に開いた被曝低減設定ウィンドウ68内には、「被曝低減スキャン範囲」欄69、「管電流基準値」欄70、「管電流低減設定」欄71、「被曝予測線量」欄72が表示される。また、被曝低減設定ウィンドウ68内には、「管電流低減設定」欄71における設定内容を表す円状グラフ(graph)73と、被曝予測線量のスライス断面方向の分布図75も表示される。
【0044】
「被曝低減スキャン範囲」欄69は、被曝を低減するスキャン、すなわち管電流を低減するスキャンの開始位置および終了位置を設定・表示する欄である。これら開始位置および終了位置は、被曝低減設定ウィンドウ68を開くときに選択されたイメージ位置を初期設定とする。そして、この欄68に表示された増減ボタンが押下されると、これら開始位置および終了位置を増減して設定値を変更する。スキャン計画画面52のスカウト画像81上には、「被曝低減スキャン範囲」欄69において設定された範囲を示す表示がなされる。本例では、この範囲を網掛け76で表示する。そして、管電流を低減するスキャン範囲の設定値が変更されると、その表示をほぼリアルタイム(real time)で更新する。これにより、操作者は、管電流を低減するスキャン範囲が、被検体40のどの範囲と対応して設定されているかを直感的に理解することができる。
【0045】
なお、本例では、管電流を低減する範囲をスキャンの範囲で設定しているが、別の設定方法として、例えば管電流を低減する範囲に含まれるイメージ位置を設定するようにしてもよい。
【0046】
「管電流基準値」欄70は、「被曝低減スキャン範囲」欄69において設定された範囲のスキャンを行う時にX線管21に与える管電流の基準値を設定・表示する欄である。この管電流の基準値は、スキャン計画画面51の「管電流」欄65において入力された管電流を初期設定とする。ただし、自動露出機構を使用する場合には、この機構により設定された管電流を初期設定とする。そして、この「管電流基準値」欄70に表示された増減ボタンが押下されると、この管電流の基準値を増減して設定値を変更する。
【0047】
「管電流低減設定」欄71は、スキャンにおける投影角度と、その投影角度における管電流の基準値からの低減率との対応関係を設定・表示する欄である。この対応関係の初期設定は自由に変えることができるが、本例では最も標準的な対応関係を初期設定とする。例えば、投影角度−30°〜+30°の範囲に対して低減率50%、+30°〜+70°の範囲と投影角度+290°〜+330°の範囲に対して低減率30%、投影角度+70°〜+290°の範囲に対して低減率0%とする。この欄71に表示された増減ボタン(button)が押下されると、これら各投影角度の範囲と管電流の低減率とを増減して設定値を変更する。
【0048】
なお、本例では、所定の投影角度について管電流を基準値から低減することを想定しているが、所定の投影角度について管電流を基準値から増大させることができるようにしてもよい。例えば管電流を低減すべき投影角度とは反対側の投影角度において、管電流を逆に増大させるようにすれば、放射線感受性の高い部位への被曝低減を実現しつつ、画像再構成に用いる投影データあたりのX線ビームXbの線量を稼いで、再構成画像の画像ノイズをより低減することができる。
【0049】
「被曝予測線量」欄72は、「被曝低減スキャン範囲」欄69において設定された範囲内の被検体部分について、スキャン時の被曝予測線量を表示する欄である。
【0050】
まず、対象となる被検体部分の3次元的な各位置について被曝予測線量を公知の計算方法により算出する。その後、その総和を算出する。被曝予測線量は、管電流低減設定無しの場合と、管電流低減設定有りの場合の二通りについて算出し、それぞれ表示する。これにより、操作者は、管電流低減設定による被曝低減の効果を定量的に確認することができる。
【0051】
なお、被曝予測線量は、例えば、事前に取得しておいたファントム(phantom)の計測データと「管電流低減設定」欄71における設定内容とを基にシミュレート(simulate)して算出する。ファントムの計測データの代わりに、またはこれに加えて、被検体40のスカウト画像、被検体40の過去に取得された断層画像、あるいはモデルデータ(model data)などを用いてシミュレートしてもよい。精度の高いシミュレートの方法としては、例えば、EGS4やGEANT4などのシミュレーションプログラムに採用されているモンテカルロ法による物理計算法を考えることができる。これらの方法は、高エネルギー加速器研究機構(KEK)やスタンフォード線形加速器センター(SLAC)等により開発されたものである。これらの方法では、X線レベルの電磁波を粒子として考え、その粒子一個一個の軌跡を物理法則に則って粒子の行き先を計算する。そして体内に残ったと判断すれば、残った地点でのその粒子が持つエネルギーが最終的な吸収エネルギーとなり、これを数百万〜数億繰り返し計算させて、統計して答えを出す。
【0052】
円状グラフ73は、「管電流低減設定」欄71において設定された、投影角度の範囲とその範囲における管電流の低減率との対応関係を視覚的に表すグラフである。この円状グラフ73は、投影角度を円周上の位置で表し、投影角度の各範囲をその円周上の円弧で表す。「管電流低減設定」欄71において設定された投影角度の各範囲には、それぞれ色が割り当てられており、円状グラフ73における投影角度の各範囲を表す円弧は、その範囲に割り当てられた色で表示する。そして、「管電流低減設定」欄71における投影角度の範囲の設定値が変更されると、円状グラフ73の表示をほぼリアルタイムで更新する。また、投影角度の範囲間の境界に対応する円状グラフ73の円弧間の境界74は、画面52上のポインタ67を用いて移動させることができ、この境界74の移動に連動して、「管電流低減設定」欄71において設定される投影角度の範囲間の境界も変更する。これにより、操作者は、投影角度の範囲とその範囲における管電流の低減率との対応関係を、直感的に設定し、また理解することができる。
【0053】
被曝予測線量のスライス断面方向の分布図75は、「被曝低減スキャン範囲」欄69において設定された範囲内の被検体部分に対する3次元的な被曝予測線量のスライス断面方向での分布図である。この分布図75は、先に算出された、管電流低減設定有りの場合の3次元的な被曝予測線量を基に作成する。この分布図75では、例えば各位置での被曝予測線量をその値の大きさに応じた色調で表すカラー(color)表示とする。これにより、操作者は、被検体40の被曝低減が空間的にどのようになされるかを直感的に確認することができる。
【0054】
なお、被曝予測線量は、より簡易的に、予め幾つかの設定条件でシミュレートした結果を求めて用意しておき、今回の設定条件に最も近いと判断されるシミュレーション結果を被曝予測線量として近似的に求めてもよい。また、被曝予測線量のスライス断面方向の分布図75についても、より簡易的に、予め求めておいたシミュレーション結果に対応した分布図を幾つか用意しておき、今回の設定条件を基に近似的に求めたシミュレーション結果に対応した分布図を、上記の分布図75として求めてもよい。
【0055】
以上が、被曝低減設定ウィンドウ68における設定・表示の説明であるが、設定されたスキャン範囲の中で複数の位置または範囲について管電流低減設定を行いたい場合には、上述の設定処理をその範囲の数だけ繰り返し行う。
【0056】
ステップS3では、ステップS2のスキャン計画によって設定された、管電流低減を含むスキャン条件に従ってスキャンを実施し、被検体40の投影データを収集する。
【0057】
ステップS4では、収集された投影データを基に画像再構成し、被検体40の断層画像を得る。
【0058】
ステップS5では、被検体40のスカウト画像81、設定されたスキャン条件、投影データなどを基に、被検体40の3次元的な各位置の被曝線量を表す3次元被曝線量データを生成する。具体的には、例えば投影角度とその投影角度にて照射されたX線ビームの線量(管電圧および管電流)、走査ガントリ20の撮影空間における中心部の被曝線量CTDIcenterおよび周辺部の被曝線量CTDIperiなどを基に、被検体40の3次元的な各位置での被曝線量を算出する。
【0059】
生成された被検体40の3次元被曝線量データは、記憶装置7に記憶されるとともに、X線CT装置100に接続された不図示のデータベースに送られ保存される。その他CD−ROMやDVD、USBメモリなどの記憶媒体に記憶してもよい。なお、データベース(database)は、これまでに生成された、被検体40の3次元被曝線量データを被検体別にすべて保存し管理している。
【0060】
ステップS6では、再構成された断層画像とその断層に対応する被曝線量の分布図とをモニタ6に表示する。
【0061】
図6は、断層画像とその断層に対応する被曝線量の分布図との表示例を示す図である。例えば、被検体40の複数のスライスについて、図6に示すように、スライスSL1〜SL3の断層画像82a〜84a、これらの断層画像82a〜84aの断層に対応する被曝線量のスライス断面方向の分布図82b〜84bとを並べて表示する。さらには、断層画像82a〜84aと被曝線量の分布図82b〜84bとの重ね合せ画像82c〜84c、断層画像像82a〜84aと被曝線量を臓器ごとに実効線量で表した分布図との重ね合せ画像像82d〜84dを表示してもよい。このように断層画像と被曝線量の分布図とを重ね合せて表示すれば、関心のある臓器の被曝線量を直接的に確認することができる。
【0062】
なお、被曝線量の分布図の表示は、例えば被曝線量の違いを色調の違いで表すカラー分布表示が好適である。
【0063】
また、臓器ごとの実効線量は、例えば、断層画像のCT値を基にその断層に含まれる各臓器を特定し、特定された臓器ごとに、臓器の被曝線量にその臓器に固有の組織荷重係数を乗算して求める。各臓器の組織荷重係数は国際放射線防護委員会(ICRP)により定義されている。
【0064】
また、被曝線量は、今回の撮影による被曝線量だけでなく、これまでの過去の撮影分も累積加算して表すようにしてもよい。例えば、上記データベースから被検体40に係る過去の撮影分の3次元被曝線量データを読み出して、これと今回の撮影分の3次元被曝線量データとを累積加算し、3次元総被曝線量データを求める。そして、この3次元総被曝線量データを基に、対象となる断層画像の断層に対応する被曝線量の分布を求める。
【0065】
また、被曝線量を算出する対象は、断層画像に限らず、被検体40の所定の臓器としてもよい。例えば、撮影によって得られた被検体40のCTボリュームデータを基に、被検体40のCT画像を3D表示あるいはMPR表示する。操作者は、これらの表示面上で対象臓器を含む3次元領域を指定する。指定された3次元領域における各画素のCT値を基に対象臓器を抽出する。そして、抽出された対象臓器の被曝線量を、3次元被曝線量データに基づいて算出する。
【0066】
このような第一実施形態によれば、X線CT装置100は、被検体40の画像と、被検体40の体軸方向における所定の位置または範囲を示す情報とを対応付けて表示するとともに、この情報と対応付けて、上記所定の位置または範囲をX線CTスキャンするときの投影角度とX線ビームXbの線量との関係を入力する操作を支援するグラフィカルユーザインタフェースを備えているので、被検体40をX線CTスキャンするときの投影角度とX線ビームXbの線量との関係を、当該関係が適用されるスキャン位置を直感的に把握しながら設定することができる。これにより、放射線感受性の高い部位を被曝低減するスキャン条件を的確に効率よく設定することができる。
【0067】
また、第一実施形態によれば、被検体40の3次元被曝量データを生成、保存、管理するので、次にスキャンを実施する際に、それまでの被曝線量から適正な被曝線量の管理を行うことが出来る。なお、このような被検体40の3次元被曝量データを生成、保存、管理は、X線CT装置のみならず、PET(Positron
Emission Tomography)装置、SPECT(Single Photon Emission Computed
Tomography)装置など、被曝を伴う他の撮影装置においても適用可能である。
【0068】
また、第一実施形態によれば、スキャン実施後に被曝線量の分布図を表示するので、スキャン実施による被検体40の被曝の程度を空間的に把握することができる。そして、所望の被曝低減を行うことができたかを確認することができる。
【0069】
(第二実施形態)
第二実施形態では、「管電流低減設定」欄71の設定内容を予め幾つかプリセットしておき、これを利用して管電流低減の設定を行う。
【0070】
図7は、第二実施形態によるスキャン計画画面の一例を示す図である。第二実施形態では、スキャンにおける投影角度の範囲とその範囲における管電流の低減率との対応関係のプリセット(preset)を予め幾つか用意する。そして、例えば図7に示すように、それぞれのプリセットをアイコン(icon)化(77〜79)してスキャン計画画面53に含めて表示させておく。被曝低減設定のプリセットは、放射線感受性の高い部位の種類ごとに適したプリセットを用意しておくとよい。例えば、水晶体などの被曝低減に適したプリセットとして、投影角度の範囲−50°〜+50°に対して管電流の低減率を−30%とするプリセットを用意する。また例えば、甲状腺などの被曝低減に適したプリセットとして、投影角度の範囲−30°〜+30°に対して管電流の低減率を−50%とするプリセットを用意する。
【0071】
操作者は、まず、ポインタ67で上記アイコン77〜79のいずれかを押下することにより所望の管電流低減設定のプリセットを選択する。次に、スカウト画像81上でそのプリセットを適用したいスキャンの範囲をポインタ67で枠などを描いて指定する。すると、先に選択した管電流低減設定のプリセットが、指定したスキャンの範囲に適用される。図7の例では、アイコン77を押下して水晶体に適したプリセットを選択し、スカウト画像81上で水晶体を含む眼球41を囲むように枠77kを描いてこのプリセットを適用する範囲を指定している。また、アイコン78を押下して甲状腺に適したプリセットを選択し、スカウト画像81上で甲状腺42を囲むように枠78kを描いてこのプリセットを適用する範囲を指定している。また、アイコン79を押下して乳腺に適したプリセットを選択し、スカウト画像81上で乳腺43を囲むように枠79kを描いてこのプリセットを適用する範囲を指定している。なお、適用された管電流低減設定は、マニュアル(manual)で調整することができるようにしておく。
【0072】
このような第二実施形態によれば、管電流低減設定を予め幾つかプリセットしておき、これを利用して管電流低減の設定を行うので、管電流低減を含むスキャン条件の設定を効率的に行うことができる。
【0073】
なお、本例では、管電流低減設定のプリセットを選択した後に、管電流を低減するスキャンの範囲を指定しているが、逆に、管電流を低減するスキャンの範囲を指定した後に、管電流低減設定のプリセットを選択するようにしてもよい。
【0074】
また、本例では、管電流低減設定のプリセットの選択と、これを適用するスキャンの範囲の指定とは、操作者により行われているが、これを自動で行えるようにしてもよい。例えば、スカウト画像などのスキャン計画に用いる被検体の画像における輪郭形状や画素値を基に解析処理して、水晶体が含まれる眼球、甲状腺が含まれる首、乳腺が含まれる胸部など放射線感受性の高い部位を含む範囲を特定し、その組織の種類別に対応付けされた最適な管電流低減設定のプリセットを適用するようにしてもよい。これにより、操作者の負担が軽減される。
【0075】
また、第一実施形態にて説明した被曝予測線量のシミュレーション(simulation)を、スキャン計画時以外のときにも行うことができるようにするとよい。この場合には、管電流低減設定ウィンドウを開いて条件の設定・表示を可能にし、ファントムやサンプル(sample)のデータなどを基に被曝予測線量のシミュレーションを行い、算出値や分布図も表示する。これにより、操作者は、実際のスキャン計画を行う前に、被曝予測線量のシミュレーションを行って、放射線感受性の高い部位の種類別に用意すべきプリセットや好みのプリセットを検討し、設定しておくことができる。
【0076】
なお、上記の各実施形態では、放射線感受性の高い部位の被曝線量を低減するために、スキャンにおける投影角度に応じてX線管21の管電流を変化させているが、別の方法により実現させてもよい。例えば、投影角度に応じてX線管21の管電圧を変化させてもよい。また例えば、X線ビームXbの経路上にX線吸収率が可変のフィルタを設置し、このフィルタを制御してX線ビームXbの線量を変化させてもよい。
【0077】
また、上記の実施形態は、いずれもX線CT装置に係るものであるが、本発明は、X線CT装置とPETまたはSPECTとを組み合わせたPET−CT装置やSPECT−CT装置などにも適用可能である。
【符号の説明】
【0078】
1 操作コンソール
2 入力装置
3 中央処理装置
5 データ収集バッファ
6 モニタ
7 記憶装置
10 撮影テーブル
12 クレードル
15 回転部
20 走査ガントリ
21 X線管
22 X線コントローラ
23 コリメータ
24 X線検出器
25 DAS
26 回転部コントローラ
29 制御コントローラ
30 スリップリング
40 被検体
100 X線CT装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体の画像と、該被検体の体軸方向における所定の位置または範囲を示す情報とを対応付けて表示するとともに、該情報と対応付けて、前記所定の位置または範囲をX線CTスキャンするときの投影角度とX線ビームの線量との関係を入力する操作を支援するグラフィカルユーザインタフェースと、
前記グラフィカルユーザインタフェースを介して入力された投影角度とX線ビームの線量との関係に基づいてX線CTスキャンするスキャン手段とを備えているX線CT装置。
【請求項2】
前記被検体の画像は、前記被検体をスカウトスキャンして得られた画像、前記被検体をX線CTスキャンして得られた画像、または、前記被検体を光学式撮影装置にて撮影して得られた画像である請求項1に記載のX線CT装置。
【請求項3】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記所定の位置または範囲を示す図形を、前記被検体の画像に重ねてまたは該被検体の画像の近傍に表示する請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。
【請求項4】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記入力された関係に係る所定の投影角度の範囲が円周上の円弧で表される図形をさらに表示する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のX線CT装置。
【請求項5】
前記入力された関係に基づいてX線CTスキャンした場合における前記被検体の第1の被曝予測線量を算出する被曝予測線量算出手段をさらに備えており、
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記第1の被曝予測線量をさらに表示する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のX線CT装置。
【請求項6】
前記被曝予測線量算出手段は、前記入力された関係とは異なる、投影角度とX線ビームの線量との所定の関係に基づいてX線CTスキャンした場合における前記被検体の第2の被曝予測線量をさらに算出しており、
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記第2の被曝予測線量、または前記第1の被曝予測線量と前記第2の被曝予測線量との差分をさらに表示する請求項5に記載のX線CT装置。
【請求項7】
前記被曝予測線量算出手段は、前記被検体の空間的な各位置の被曝予測線量を算出しており、
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記各位置の被曝予測線量に基づいて、前記被検体の被曝予測線量のスライス断面方向における分布図をさらに表示する請求項5に記載のX線CT装置。
【請求項8】
前記入力された関係に基づくX線CTスキャンにより得られた情報に基づいて、前記被検体の空間的な各位置の被曝線量を算出する被曝線量算出手段をさらに備えており、
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記各位置の被曝線量のスライス断面方向における分布図をさらに表示する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のX線CT装置。
【請求項9】
前記グラフィカルユーザインタフェースは、前記入力された関係に基づくX線CTスキャンにより得られた断層画像と、該断層画像に対応する被検体部分の被曝線量の分布図とを重ねて表示する請求項8に記載のX線CT装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−269048(P2010−269048A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−124920(P2009−124920)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(300019238)ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー (1,125)
【Fターム(参考)】