説明

Fターム[2B104BA00]の内容

養殖 (5,230) | 養殖方法 (477)

Fターム[2B104BA00]の下位に属するFターム

Fターム[2B104BA00]に分類される特許

21 - 39 / 39


【課題】魚を高密度で養殖しながら、池水の酸素濃度を高くして魚を快適な環境で養殖する。
【解決手段】魚の養殖装置は、養殖池100の水中に、加圧された酸素を気泡状に噴射する気泡噴射器61と、養殖池100の水面に配設されて、気泡噴射器61で気泡状に噴射されて水面に浮上した酸素を下方の開口部70から回収する回収容器62と、この回収容器62で回収された酸素を加圧して気泡噴射器61に供給する加圧器63と、気泡噴射器61に加圧された酸素を供給する酸素供給源64とを備えている。養殖装置は、酸素供給源64から気泡噴射器61に加圧された酸素を供給し、気泡噴射器61から水中に気泡状に噴射される酸素を回収容器62で回収し、回収された酸素を加圧器63で気泡噴射器61に供給して養殖池100の水中に噴射している。 (もっと読む)


【課題】複合養殖用ビルディングを提案する。
【解決手段】複層階により構成される複合養殖用ビルディングであって、該ビルディングの各階層に所定の配設により、魚介類の養殖システムおよび脱窒作用を有する海藻培養システムを配設し、少なくとも魚介類の養殖システムの養殖水の排水側を海藻培養システムの養殖水の入水側に連通し該養殖水を循環させる設備を配設し、下層階には少なくとも1つの大容量のタンク状水槽から成る魚介類養殖システムまたは/および海藻培養システムを、また中層階および上層階には少なくとも1つの中容量または小容量の、タンク状水槽または/および複数のパイプ連結によるパイプ方式養殖装置を、高層階には複数のパイプ連結によるパイプ方式養殖装置を配設した複合養殖用ビルディング。 (もっと読む)


【課題】作成した有機系有色元素化合物や色素等で環境負荷や貝郡の死亡率や成長、血液学的所見の実験から生殖及び毒性、または変異原性等の異常を確認する必要がある。
【解決の手段】貝郡の生態的変化や環境負荷を確認する必要がある為作成した有機系有色元素化合物や色素等の安全を確認する為に、作成した組成物を0.5、1.5及び5.0%飼料を24ヶ月マウスに与え科学的検知から死亡率、成長、血液学的所見の実験から生殖及び毒性、または変異原性等の異常が認められず、貝郡に挿入した核に色彩の形成層を作成することが出来た。 (もっと読む)


【課題】 簡易な装置でカレイ目魚類の成長を促進できるカレイ目魚類の養殖方法及び装置を提供する。
【解決手段】 カレイ目魚類を水槽1で養殖するカレイ目魚類の養殖方法及び装置Sにおいて、養殖装置Sを、波長Wのうち最大強度の波長Wが400nm≦W≦600nmにある赤色成分を含まない光を照射する光源10と、この光源10からの光以外を遮断するように形成した水槽1とを備えて構成し、この養殖装置Sを用いて行なわれる養殖方法は、水槽1内に光源10からの光のみを照射してカレイ目魚類を飼育する。 (もっと読む)


【課題】生簀または水槽の壁面に付着するエゾアワビやクロアワビなどの腹足類を安全かつ効率よく剥離し得る腹足類の剥離方法を提供することを課題とする。
【解決手段】壁面に腹足類が付着する生簀または水槽内に、ニコチン酸、ニコチン酸アミドまたはそれらの混合物を含有する腹足類の剥離剤を、該生簀または水槽内のニコチン酸濃度(但し、ニコチン酸アミドはニコチン酸換算濃度)が1〜1000mg/リットルになるように添加して、生簀または水槽の壁面に付着する腹足類を剥離させることを特徴とする腹足類の剥離方法により、上記の課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】底生生物の生息に適した環境を安定的に維持することができ、沿岸域に生息する生物種の多様性を高めることができる管路構造物及びその複合体を提供すること。
【解決手段】本発明の管路構造物10は、水位が上下に変動する水域を有する沿岸域に設置されて、当該水位変動を利用して底生生物の生息場を形成するためのものであって、当該沿岸域の最高水位と最低水位との間に位置する上側開口10aに一端が連通すると共に、この一端から下方に向かいその後上方に向かうような形状の管路を有する粒状物貯留部1と、粒状物貯留部1の他端と上側開口よりも低い位置に設けられている下側開口10bとを連通する連通管路8と、を備える。 (もっと読む)


【課題】栄養価に富んだ海洋深層水を効率的かつ経済性に汲み上げて水産物の養殖に活用できる新規な水産物水上養殖設備および水産物水上養殖方法の提供。
【解決手段】水面付近に浮遊または固定された養殖槽10内に深層水を供給しながら水産物を養殖するための設備であって、前記養殖槽10に、これより水底付近まで延びる揚水路20を接続すると共に、当該揚水路20に、酸素を含む気泡を供給するための気泡供給手段30を備える。これによって、気泡の上昇流に伴って栄養価に富んだ海洋深層水を効率的かつ経済性に汲み上げて水産物の養殖に活用することができる。 (もっと読む)


【課題】野菜など食品の温室栽培等においては人工化学品による溶液栽培により農産物の安全確保が課題となっている。また同様に高級なスッポン等の水生生物の養殖においては、養殖対象の食物や排泄物で水槽が汚染され、臭気発生や病気による死滅があり、抗生物質の投与などにより対応しているため薬品代がかかり、また衛生面や食の安全性確保においても課題がある。
【解決手段】有用微生物を含む再生水、光等を屋内型植物栽培施設、または屋内型養殖施設へ供給し、且つ該施設からの排水を再利用することを特徴とする、循環型植物栽培方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】 熱帯魚店等の専門業者がユーザの熱帯魚水槽内環境の情報を定期的に把握可能として、ユーザへの訪問前に事前入手することができるようにした観賞魚水槽内環境監視方式を得る。
【解決手段】 水槽側に、水槽101内を撮影する撮影装置112と、水槽内の環境情報を測定する測定機器105〜111と、撮影装置による映像情報及び測定機器による測定情報を通信網側へ送信する通信機器113を設ける。水槽内環境を監視する監視サーバ側に、水槽側から通信網を介した送信情報を受信する通信機器と、この受信情報を用いて水槽内の環境を監視する機器を設ける。各施設・企業の熱帯魚水槽設備が水温情報や水質情報等の水槽内環境情報を発信して熱帯魚店等の専門業者(監視サーバ)へ送信することにより、専門業者は水槽内環境情報をリアルタイムに取得することができる。 (もっと読む)


【課題】底棲性二枚貝と匍匐性櫂脚類を混合飼育する方法。
【解決手段】海藻類、例えばアマノリのスフェロプラストを原料とする飼料で底棲性二枚貝と匍匐性櫂脚類を混合飼育することで水槽の汚れも無く、大量の底棲性二枚貝を陸上水槽で長期間安定的に飼育することが可能となる。同時に、底棲性二枚貝の飼育水槽で増殖した匍匐性櫂脚類を回収し、同飼料で大量増殖させて魚類や甲殻類の種苗生産用の生物餌料として利用することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 クロマグロ等の高級魚の養殖の際、餌を選択することにより、養殖魚の体内から、水銀を減少させ、安全な養殖魚を生産する。
【解決手段】
魚類の養殖において、給餌用魚類として、総水銀濃度が0.1μg/g以下の魚類を用いる。 (もっと読む)


魚の遊泳行動に影響を与えるための囲い、方法、及び装置が開示されている。魚が遊泳できるスペースを画定する囲いであって、前記囲いは通路に沿って配置された一連の光出力部材を備え、前記光出力部材は、前記一連の光出力部材から順々に出力される光により、魚の遊泳行動に影響を与えるために、前記通路に沿って動的な視覚刺激を提供するように操作可能である。
(もっと読む)


【課題】工事区域に生息するサンゴを保護し、生存率を向上させることが可能なサンゴの移設方法を提供する。
【解決手段】工事区域A5から採取したサンゴ3eを工事区域外の海中に配置した水中設置構造体1eに固定し、所定工事が終了した後の工事区域A5にサンゴ3eを固定した水中設置構造体1eを移設する。 (もっと読む)


【課題】海藻を利用した塩水中の栄養塩類の濃度低減方法、塩水中の栄養塩類の濃度低減システム、塩水中の栄養塩類の濃度低減装置等を提供する。
【解決手法】特定の紅藻類大型海藻、例えば、以下(1)〜(3)の性質を有するオゴノリ属紅藻類[(1)天然で成熟体として雌性配偶体が検出されず、(2)四分胞子体のみの成熟体が検出される特徴をもち、(3)淡水混入天然海水域で繁殖するオゴノリ属紅藻類)]由来の海藻胞子が生長した非成熟性単藻培養株あるいはその非成熟性単藻培養株が増殖した藻体を栄養塩類低減装置に導入し塩水中の栄養塩類の濃度低減に用いる。 (もっと読む)


【課題】 初心者には飼育が困難で、飼育のために広い空間を必要とし、飼育設備のための莫大な初期投資が必要となるチョウザメを、チョウザメの所有者の代わりに飼育する方法及び飼育装置並びにチョウザメ飼育システムを提供すること。
【解決手段】 チョウザメ目(Acipenceriformes)のチョウザメに、識別具を装着し、該識別具にチョウザメの個体を特定する情報とチョウザメの所有者を特定する情報が記録されており、該チョウザメ個体と該チョウザメ所有者を識別可能とした状態で、該チョウザメを飼育することを特徴とするチョウザメ飼育法とする。 (もっと読む)


【課題】 アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成しても、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝にごみが付着しがたく浮泥が溜まりにくくなるアワビの保育用ブロックを提供する。
【解決手段】 コンクリートブロックの外周面に、複数条の深溝を対面から見て同一若くはほゞ同一の傾斜において形成した。
【効果】 アワビが安全に身を置きやすいように各側面に深溝を形成したものであるが、深溝どうしの合致が無くなるので、深溝が割れ目となってブロックが割れるようなことがなく、また、溝が斜めに走っていることから深くても適度に採光されるため、アワビが好んで住み着きやすく、さらに、溝にごみや浮泥が付着しがたく表面をきれいに保つことができるため、アワビの保護育成に適する。 (もっと読む)


自動化プロセスシステム(100)および方法は、制御装置(101)と、制御装置(101)によって制御される多数の周辺装置(104)と、を備えている。これらの装置は、多数の環境および下位環境内に配置されている。装置、環境、および下位環境は、階層に体系化され、各装置は、その装置が配置されている環境に依存する、関連する階層識別子を有している。もし、環境が変化すると、関連する識別子も変化する。制御装置は、環境がいつ変化したかを決定し、環境の変化によって必要とされ得る制御動作を実施するように、操作可能である。装置とユーザとの間の依存性を規定するために、装置用の識別子をシステムのユーザにリンクさせることもできる。従って、装置の特性が、識別子によってユーザにリンクされ、これによって、複数のユーザが同一の装置にアクセスすることが可能になる。
(もっと読む)


【課題】 生簀にて同種の水産物を複数保管する場合、個々を識別することが困難であった。
【解決手段】 無線タグ(200)との交信を行う無線通信機能(300、300A)を有する情報処理装置(500)が、水産物(100)に付加され且つ識別情報を有する無線タグから該識別情報を取得し、該取得した識別情報と当該水産物に関する個体情報とを関連付けて登録する。さらに、登録を完了し生簀に放たれた複数の水産物の各無線タグに対し、ユーザから指定された識別情報を発信する。この発信を生簀にて捕捉した各無線タグが、当該識別情報と自己の識別情報とを比較し、該比較により両識別情報が対応するとき、その旨を発光によりユーザへ報知する。 (もっと読む)


活魚が入った水槽またはコンテナに適切なCO、つまり炭素または二酸化炭素を供給するための装置であって、供給装置ケーシング(11)または装置本体を含み、ポンプ(12)による水流と、送り込みダクト(18)からのCOの流れとが供給される混合チャンバが備えられる。供給装置(11)の下方半分を占める少なくとも1つのフィルタ要素(13)に隣接する混合チャンバ(15)は、メッシュのカバー(14)により前部で閉じられる。

(もっと読む)


21 - 39 / 39