説明

Fターム[2C061HK08]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 制御のための検知、計数の対象 (21,184) | 検知(異常の検知を除く) (15,203) | ユニットの有無、種類 (527)

Fターム[2C061HK08]に分類される特許

41 - 60 / 527


【課題】外部デバイスとの接続について柔軟性を向上させることのできる外部デバイス制御装置、外部デバイス制御方法、及びプログラムの提供を目的とする。
【解決手段】インタフェースを介して複数種類の外部デバイスと接続可能な外部デバイス制御装置であって、前記複数種類の前記外部デバイスごとに該外部デバイスの制御を行う複数の第一の制御手段と、前記複数の第一の制御手段のうち、前記インタフェースを介して接続した前記外部デバイスに対応する前記第一の制御手段によって当該外部デバイスを制御する第二の制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】 印刷装置と印刷装置に着脱される印刷材収容体との正常な接触と、異常な短絡とを、高精度に検出する。
【解決手段】 印刷装置1000は、印刷材収容体CS1,CS2の2つの第1端子250,290と接触する第1検出端子550及び第2検出端子590と、印刷材収容体の2つの第2端子210,240と接触する第3検出端子510及び第4検出端子540と、第1検出端子からの第1検出信号SPinsを、第1装着検出経路を介して検出する第1検出部667と、第3検出端子から出力される第2検出信号DPinsを、第2装着検出経路を介して検出する第2検出部670と、を有する。第1検出部は、第2検出信号に基づいて、第2検出端子と第3検出端子との短絡を検出する。第2検出部は、第1検出信号に基づいて、第1検出端子と第4検出端子との短絡を検出する。 (もっと読む)


【課題】装置側に無駄な回路を配置することなく、装着された拡張ボードに対して適切に電源電圧を供給すること。
【解決手段】省エネモードになると、切替制御部103が電圧変換部102に対して電圧変換を停止させる。電圧変換部102の出力が停止すると、P点の電位が低下し、電圧検出部813の検出電圧も下がる。電圧検出部813の検出電圧が基準電圧以下になると、拡張ボード側切替制御部814はスイッチ815をオフからオンに切り替えさせる。スイッチ815がオンすることで、拡張ボード側電圧変換部812と通信部75との間の送電経路Wが接続状態となり、拡張ボード側電圧変換部812で変換された電圧が通信部75に供給される。 (もっと読む)


【課題】写真印刷において、インクの残量を平準化する。
【解決手段】画像処理装置は、印刷対象の元画像データを取得する画像データ取得手段と、印刷装置におけるインクの種類ごとの前記インクの残量の差が小さくなるように印刷に際して消費する前記インクの種類ごとの消費量の配分を調整した画像データに前記元画像データを変換する画像データ変換手段と、変換した前記画像データが示す画像を前記印刷装置に印刷させる印刷制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】未装着のユニットおよび/または未接続の外部装置の使用を前提するため画像形成装置の現在の装置構成では実行不可であるジョブについて、ユニットの装着、外部装置の接続前に、事前に作成を可能にする。
【解決手段】ユニットの装着および/または外部装置の接続を認識する接続認識部と、ユニットおよび/または外部装置の管理と、ジョブの管理とを行う制御部と、を備え、前記制御部は、接続認識部の認識結果受けて、ユニットおよび/または外部装置の装着、未装着および/または接続、未接続を識別し、ジョブの作成に際し、前記管理がされているユニットおよび/または外部装置であって未装着のユニットおよび/または未接続の外部装置の使用を前提とし、現在の装置構成では実行不可である現実行不可ジョブの作成を可能にする。 (もっと読む)


【課題】プリンタの記憶領域を圧迫させることなく、記憶メディアの内部データを記憶メディア外へ退避させることによって情報漏洩の危険性を低減する。
【解決手段】印刷システム1に、プリンタ2と、サーバ3と、プリンタ2とサーバ3を通信可能に接続する第1通信線11とを備える。そして、プリンタ2に記憶メディア100が装着されると、プリンタ2は記憶メディア100内のデータを取得し、取得したデータを第1通信線11を介してサーバ3へ送信する。サーバ3は送信されてきたデータをサーバ内記憶部41に記憶する。プリンタ2は、記憶メディア100から取得したデータに対応する当該記憶メディア100内のデータを消去する。 (もっと読む)


【課題】手間を掛けることなくオプション機器を制御するプログラムを容易に更新することができる画像形成装置及びプログラム更新方法を提供する。
【解決手段】複合機1は、オプション機器を制御する制御プログラムを記憶するROM11と、USBメモリー2が装着されるUSBポート21と、ROM11に記憶された制御プログラムを更新する更新プログラムが記憶されたUSBメモリー2がUSBポート21に装着されたときにオプション機器が装着されていないと判断した場合には、更新プログラムをUSBメモリー2から退避領域R2に退避しておき、オプション機器が装着されたと判断した場合に、ROM11に記憶されている制御プログラムを退避領域R2に退避した更新プログラムに更新するCPU11とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の給紙部を備える場合に、電力の節約を確実に行う。
【解決手段】複数の給紙部21a〜21dは、搬送路に沿って配置され、給紙部は少なくとも引き抜きローラ24a〜24dとモータとを有している。同一サイズの用紙が収納された給紙部が複数あると判定すると、制御部は同一サイズの用紙が収納された給紙部のうち搬送路の最も下流側に位置する給紙部を除く給紙部への電力供給をオフする。 (もっと読む)


【課題】 シート収納部に収納される用紙の状況が異なる印刷装置間においても、コピー先の印刷装置においてコピー元の印刷装置のシート収納部グループに対応したシート収納部グループを生成できるようにする。
【解決手段】 印刷装置は、複数のシート収納部のうちの任意のシート収納部で構成されるシート収納部グループが生成されている他の印刷装置から、当該シート収納部グループを構成する各シート収納部に収納される用紙の情報である用紙情報を受信し、自装置が有する複数のシート収納部それぞれに収納される用紙の情報と、前記受信された用紙情報とに基づいて、自装置が有する複数のシート収納部のうちの任意のシート収納部を用いて前記他の印刷装置に生成されているシート収納部グループに対応するシート収納部グループを生成する (もっと読む)


【課題】印刷データ生成後における印刷条件の変化に対し適切に対応することができる。
【解決手段】情報処理装置2は、印刷データ生成時のテープ幅情報を取得する生成時情報取得部203と、取得したテープ幅情報に基づいて印刷データを生成する印刷データ生成部204と、印刷開始を指示するための印刷開始指示部206と、印刷開始指示に基づいてテープ印刷装置3に印刷開始命令を出す印刷開始命令部209と、印刷開始指示時のテープ幅情報を取得する開始時情報取得部207と、印刷データ生成時のテープ幅情報と印刷開始指示時のテープ幅情報とが一致するか否かを判定する幅情報判定部208とを備え、印刷開始命令部209は、両管理情報が一致しない場合、印刷開始命令をキャンセルする。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体に接続されたオプション装置の種類に対応して、最も好適な電源効率と力率を実現することができる電源装置等を提供する。
【解決手段】交流電源1からの交流を整流する整流回路2と、整流電圧を昇圧し平滑する昇圧回路103、8とを備え、画像形成装置本体201及び該本体に接続されたオプション装置202、203、204に電力を供給する電源装置である。画像形成装置本体にオプション装置が接続されたと判断された場合には、昇圧回路による昇圧電圧を、オプション装置の種類に応じて、オプション装置が接続されていない場合に較べて高く設定する。 (もっと読む)


【課題】 デバイスの着脱によって従来より容易に機能がカスタマイズされることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置10は、スキャナー47a、FAX通信装置48aが電気的に着脱可能な本体と、本体に設けられてスキャナー47a、FAX通信装置48aを制御するコントローラー30と、スキャナー47a、FAX通信装置48aの種類別に設けられてコントローラー30によって実行されるダイナミックリンクライブラリーであるスキャナー用DLL13、FAX通信装置用DLL14を記憶している不揮発性記憶装置44と、スキャナー用DLL13、FAX通信装置用DLL14がダイナミックリンクされてコントローラー30によって実行される実行ファイル11を記憶しているROM32とを備えており、不揮発性記憶装置44は、スキャナー用DLL13、FAX通信装置用DLL14が書き換え可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】タンクやタンク装着部が破損することを抑制する。
【解決手段】プリンタは、カートリッジが装着されるタンク装着部が設けられた上筐体と、下筐体とを有している。上筐体は、下筐体に対して軸を介して回動可能である。上筐体が近接位置にある場合において(S4:YES)、タンク装着部に対するカートリッジの装着状態が装着途中状態であると判断部が判断した場合(S5:YES)に、上筐体の回動が規制されるようにロック機構を規制状態とする(S6)。 (もっと読む)


【課題】記録装置に適したインクカートリッジを判別できるようにする。
【解決手段】管理サーバー20は、統括サーバーから、クーポンプリンターにおけるインクカートリッジを利用した記録に関する情報である関連情報を取得する関連情報取得部62と、取得した関連情報に基づいて、クーポンプリンターCPが使用するのに適したインクカートリッジの種類を示す情報を含む種類情報21を出力する種類情報出力部63と、を備える。 (もっと読む)


【課題】煩わしい作業を行うことなく、ハードウェア性能が共通する複数種類のモデルのプリンターの設定が可能なプリンタードライバー及びプリンターの制御方法を提供する。
【解決手段】ホストコンピューター10に搭載されるもので、ホストコンピューター10に接続されるプリンター20を制御可能なプリンタードライバー11であって、プリンター20は、モノクロ印刷モード用のインクとカラー印刷モード用のインクを切り換えて保有可能なものであり、プリンター20からプリンター20の保有するインクの情報であるインクステータスを取得し、取得したインクステータスに基づき、プリンター20がモノクロ印刷モードとカラー印刷モードのどちらかを判別するステータス解釈部12と、判別したモードに基づき印刷データを生成する印刷データ生成部13として機能する。 (もっと読む)


【課題】不具合消耗品を速やかに確認することができる画像形成装置、不具合情報通知システム及び不具合情報通知方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、消耗品の固有の製造情報等を記憶する記憶媒体と、前記記憶媒体の情報を読み取る読取部と、前記消耗品の不具合情報を受信する通信制御部と、情報を表示する表示部と、前記通信制御部により、前記消耗品の前記不具合情報を受信し、使用中の消耗品が不具合消耗品に該当するか否かを判断し、前記不具合消耗品に該当すると判断した場合、前記表示部に前記不具合情報を表示するよう制御する制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 複数の起動デバイスの起動順が予め決められており、その起動順の設定を変更しなくても、優先的に起動させたい起動デバイスが接続された状態では、その優先的に起動させたい起動デバイスから起動する。
【解決手段】 情報処理部1のロジックIC5は、接続部6からのディテクト信号によって挿抜可能な起動デバイス15が接続されていることを検知すると、プレブートローダ3から受信した起動デバイス4へのチップセレクト信号を起動デバイス4へは出力しない。その後、プレブートローダ3は、起動デバイス4へのアクセスが不可なので、次の起動順決められている挿抜可能な起動デバイス15にアクセスし、その挿抜可能な起動デバイス15のプログラムを実行して起動する。 (もっと読む)


【課題】アップデート用データを格納した着脱可能な外部記憶装置による機器のアップデートを行う場合に、アップデートの実施の有無やどの機器に対してアップデートを実施したかなどの情報を、サービスマンが管理できるようにする。
【解決手段】着脱可能な外部記憶装置の接続を検知する接続検知手段と、外部記憶装置に格納されたアップデート用データを取得し、本情報処理装置のソフトウェアのアップデートを実行するアップデート実行手段と、外部記憶装置を用いたアップデート時に、アップデート実行に関する情報を外部記憶装置に保存する保存手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】異なる種類のテープカセットが一つ装着可能なカセット装着部を有するラベルプリンターにおいて、複数種類のテープカセットを使用して印刷を行う際にテープカセットの交換回数を少なくすることができること。
【解決手段】ナンバリング対象範囲設定の処理(S101)とナンバリング枚数設定の処理(S102)に基づき印刷内容を設定する。「TO値(I)」設定の処理(S104)と「カセット種(I)」設定の処理(S105)に基づき、同一種類のテープカセットからラベル作成を一括して行う基準となる範囲(I)を設定する。装着カセット指示メッセージ表示にて、範囲(I)に適したテープカセットの種類を指示するメッセージを出力させる。印刷内容の印刷を範囲(I)毎に行わせる印刷処理を行う。その後は、範囲(I)の全てについて、装着カセット指示メッセージ表示と印刷処理を順次に繰り返して行う。 (もっと読む)


【課題】電力量が制限されている場合であっても複数のUSB機器の接続が可能であり、USB機器を正常に動作させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のUSBポートに接続されたUSB機器を管理するUSB機器管理テーブルを参照する(ステップS10)。次に、操作パネルの状態を確認する(ステップS12)。次に、操作パネルの状態に対応付けられた優先テーブルを参照する(ステップS14)。次に、優先テーブルに従ってUSB機器の優先順位を設定する(ステップS16)。次に、設定した優先順位をUSB機器管理テーブルに登録する(ステップS18)。 (もっと読む)


41 - 60 / 527