説明

Fターム[2C162FA16]の内容

Fターム[2C162FA16]の下位に属するFターム

LED (1,061)

Fターム[2C162FA16]に分類される特許

101 - 120 / 833


【課題】例えば結像光学系に設計誤差が生じたり、結像光学系と発光素子とがずれて配設されたとしても、露光ムラを抑制して良好な露光を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】第1、第2の発光素子からの光が第1の結像光学系により結像されて被露光面に形成される第1、第2のスポットと、第3、第4の発光素子からの光が第2の結像光学系により結像されて被露光面に形成される第3、第4のスポットとの4個のスポットが、第1の方向に配設されている。そして、ヘッドコントローラーHCは、メモリHCMの情報に基づき、第1、第2、第3および第4の発光素子のうち、発光させる発光素子を選択する。 (もっと読む)


【課題】露光ヘッドで用いられる封止部材および発光素子基板の撓みの抑制を可能とする技術を提供する。
【解決手段】発光素子が配設されたガラス製の発光素子基板と、発光素子基板の発光素子が配設された第1の面で発光素子を封止するガラス製の封止部材と、発光素子基板の逆側から封止部材を支持する剛性部材と、発光素子基板の第1の面に対して逆側の第2の面に配設された支持部材と、支持部材により発光素子基板の第2の面側に支持されるとともに、発光素子から光素子基板を透過した光が入射するレンズを有するレンズアレイと、を備え、支持部材は、発光素子基板および封止部材を剛性部材とで挟むようにして配設されている。 (もっと読む)


【課題】発光素子から照射された光が支持部材を通り、ゴースト光となって感光体に照射されるので、感光体に形成される静電潜像のコントラストが低下してしまうという課題がある。
【解決手段】レンズが形成されたレンズアレイ80と、透光性を有する支持部材82と、光を発光する発光素子が設けられた発光素子基板と、を備え、レンズアレイ80と、支持部材82とが、紫外線硬化型接着剤90に支持部材82より光透過率が低いギャップ材91を混ぜた接着用混合剤によって接合されていることを特徴とするラインヘッドを提供する。 (もっと読む)


【課題】例えば結像光学系に設計誤差が生じたり、結像光学系と発光素子とがずれて配設されたとしても、露光ムラを抑制して良好な露光を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】被露光面では、第1の結像光学系により結像される第1のスポットと、第1の結像光学系により結像される第3のスポットとが、第1の方向と直交する方向から見て重なる。また、第1の結像光学系により結像される第2のスポットと、第2の結像光学系により結像される第4のスポットとが、第1の方向と直交する方向から見て重なる。 (もっと読む)


【課題】露光ムラを目立たせずに、良好な露光を実現する。
【解決手段】第1の方向にレンズを配設した第1のレンズ行と、第1の方向にレンズを配設した第2のレンズ行とを、第1の方向に平行な仮想直線を中心として第1の方向に直交する第2の方向に配設して、第1のレンズ行のレンズと第2のレンズ行のレンズとが第1の方向に交互に千鳥状に並ぶレンズアレイと、仮想直線の一方側でレンズアレイに対向する一方側発光素子と仮想直線の他方側でレンズアレイに対向する他方側発光素子とを同じ第1の方向の位置に配設した発光素子対を、第1の方向に配設した発光素子アレイと、一方側発光素子および他方側発光素子のうちから発光させる発光素子を択一的に選択する動作を、発光素子対について行なう発光制御部と、を備え、発光制御部は、発光させる発光素子を一方側発光素子と他方側発光素子との間でランダムに選択する。 (もっと読む)


【課題】1つの光学系として機能する複数のレンズの位置合わせを簡便かつ高精度に実現可能とし、良好な光学特性を容易に得られる技術を提供する。
【解決手段】レンズを有する第1のレンズアレイと、第1のレンズアレイのレンズの光軸方向と直交する第1の方向に配設された第2のレンズアレイと、第1のレンズアレイの光軸方向に配された第3のレンズアレイと、第2のレンズアレイの光軸方向に配された第4のレンズアレイと、を備え、光軸方向から見たときに、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイの間の第1の隙間と、第3のレンズアレイと第4のレンズアレイとの間の第2の隙間とが重なる。 (もっと読む)


【課題】レンズアレイの境界における光透過性基板の破損を抑制して、光学ユニットの強度向上を可能とする技術を提供する。
【解決手段】光を透過する光透過性基板と、光透過性基板に配設されて、光透過性基板より厚い第1のレンズアレイと、光透過性基板に第1のレンズアレイと隣り合って配設されて、光透過性基板より厚い第2のレンズアレイと、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとの境界を跨いで、第1のレンズアレイおよび第2のレンズアレイを光透過性基板の反対側から支持する支持部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】光軸と直角方向における発光素子基板とレンズアレイの位置を調整すると、レンズアレイの表層が剥がれて塵埃を発生させてしまう。この塵埃が光路にあると、光量の低下や、光散乱によって、感光体に結像される像が歪んでしまうという課題がある。
【解決手段】レンズ64を備えた樹脂層83bが光透過性基板としてのガラス基板80a上に形成されてなるレンズアレイ80と、レンズアレイ80を支持するための支持部材としてのスペーサー81,82とを含むラインヘッド13を組み立てる方法であって、レンズアレイ80の樹脂層83bとスペーサー81,82とを、樹脂層83bより硬い球形のギャップ材91を混ぜ込んだ接着剤90で接合する組み立て方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】複数のレンズアレイを用いた露光ヘッドにおいて、発光素子の発熱の影響に依らず良好な露光を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】第1のレンズアレイと、第1のレンズアレイに対して第1の方向に配設された第2のレンズアレイと、発光素子基板と、発光素子基板に配設された第1の支持部材と、第1の支持部材の第1の方向に第1の隙間を空けて、発光素子基板に配設された第2の支持部材と、第2の支持部材の第1の方向に第2の隙間を空けて、発光素子基板に配設された第3の支持部材と、を備え、第1の支持部材は、第1のレンズアレイを支持し、第2の支持部材は、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとを第1の方向に跨いで支持し、第3の支持部材は、第2のレンズアレイを支持する。 (もっと読む)


【課題】レンズアレイの間隔を高精度に規定して、良好な光学特性を実現可能とする技術を提供する。
【解決手段】レンズを有する第1のレンズアレイと、第1のレンズアレイのレンズの光軸方向に配された第2のレンズアレイ、および第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとの間に配設されて第1のレンズアレイと第2のレンズアレイとを光軸方向に支持する第1の支持部材と、第1のレンズアレイの光軸方向と直交する第1の方向に配された第3のレンズアレイと、第3のレンズアレイの光軸方向に配された第4のレンズアレイ、および第3のレンズアレイと第4のレンズアレイとの間に配設されて第3のレンズアレイと第4のレンズアレイとを光軸方向に支持する第2の支持部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】スタンバイ時の低消費電力化を図ると共に、不良品の検出を可能にする。
【解決手段】LEDヘッドは、複数のLEDアレイ200と、印刷駆動信号HD−STB−Nに基づきLEDアレイ200をオン/オフ駆動する複数のドライバIC100と、前記印刷駆動信号HD−STB−Nとは異なる論理状態に設定されたスタンバイ信号STBYに基づき、基準電圧VREFを生成する基準電圧発生回路70等とを備えている。ドライバIC100は、スタンバイ信号STBYを生成するモード変換指令手段と、前記スタンバイ信号STBY及び基準電圧VREFに基づき、LEDアレイ200に対する駆動量を指令する制御電圧を出力する制御電圧発生回路と、印刷駆動信号HD−STB−N及び前記制御電圧に基づき、前記LEDアレイ200をオン/オフ駆動するドライバと、前記スタンバイ信号STBYを基準電圧発生回路70へ出力するSTBY端子とを有している。 (もっと読む)


【課題】発光装置において、発光素子からの光量を高いSN比で検出するとともに、発光素子毎の光量検出において光センサに入射する光量を等しくする。
【解決手段】発光装置10は、2n個の発光素子Eと、入射する光を電気エネルギーに変換するn個のフォトダイオードPDと、n個のフォトダイオードPDから出力される電気信号に基づいて、2n個の発光素子Eの光量を調整するコントローラ40とを備える。フォトダイオードPDは、2個の発光素子Eに対して1個の割合で設けられ、2個の発光素子Eと1個のフォトダイオードPDとの位置関係は等しい。 (もっと読む)


【課題】多重露光方式を採用した露光装置における駆動回路の規模を縮小する。
【解決手段】互いに異なる位置に配置される複数の発光素子の各々からの出射光で被露光面14を多重露光する露光装置10であって、駆動電流を生成する電流源30と、駆動電流の供給先として、複数の発光素子のうち少なくとも1つを選択可能な選択部40とを具備する。電流源30および選択部40を、ひとつの駆動部Uと捉えれば、ひとつの駆動部Uで複数の発光素子が駆動される。したがって、1つの発光素子につき1個の駆動部Uを設ける態様に比べて、駆動回路の規模が肥大化することを抑制できるという利点がある。 (もっと読む)


【課題】 潜像担持体と潜像担持体ギアとを一体に構成した構成物をカートリッジ本体に取り付けた画像形成ステーションを用いて画像を形成する画像形成装置において、潜像担持体ギアの偏心による影響を抑えて画像品質の向上を図る。
【解決手段】 感光体ギアに設けられた位相検出用突起が位相センサを通過してパルス信号が位相測定部に出力される。これによって位相基準となる位相検出用突起が検出され(ステップS3)、位相検出用マークの形成が行われる(ステップS4)。つまり、複数の位相検出用マークが感光体ドラムの周長以上の長さにわたって中間転写ベルト上に形成される。そして、これらの位相検出用マークがマーク検出センサにより検出される(ステップS5)。そして、位相測定部が上記した検出信号に基づき感光体ギアの位相データが求められる。 (もっと読む)


【課題】発光装置を小型化する。
【解決手段】可撓性の基板12Aは、第1部分21と第2部分22と第3部分23とに区分される。第1部分21には複数の発光素子32が形成され、第2部分22には各発光素子32を駆動する回路部34が形成される。基板12Aは、第2部分22および第3部分23が第1部分21に対して同じ方向に折り曲げられた状態で筐体40Aに支持される。第1部分21の背面側には、第1部分21を平面状に維持するための固定部材60Aが配置される。 (もっと読む)


【課題】メモリ回路を用いることで、駆動回路を構成する素子数を削減する。
【解決手段】LEDを駆動する駆動回路に設けられるメモリ回路151A1は、メモリセル回路300−1,300−2を備えている。各メモリセル回路300−1,300−2は、メモリセル311〜314と、データ伝達手段と、制御回路とを備えている。各メモリセル311〜314は、縦続接続された第1及び第2のインバータ311a,311b,・・・を有し、LEDの駆動状態を調整するためのデータを格納する。データ伝達手段は、スイッチ用NMOS321〜328を有し、メモリセル311〜314への前記データを伝達する。制御回路は、インバータ311a,311b,・・・の電源電圧を、メモリセル311〜314への前記データの書き込み時とそれ以外とで異なる電圧値に切り替える。 (もっと読む)


【課題】発光層の発光光量を効率的に計測できる構造を有する積層体、発光装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】発光層と、前記発光層が出射する光を検出する光検出素子と、を備える積層体100であって、
前記光検出素子の光検出領域は、前記発光層の厚さ方向から見て前記発光層の発光面と重なっていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】多重露光の発光装置において、高解像度化を容易とするとともに、常時非発光の発光素子による階調異常を抑制する。
【解決手段】複数の単位回路Uとデータ線2と制御回路50と記憶部80とを備える発光装置100を提供する。単位回路Uは、発光素子Pを含み、その発光輝度を指定する指定データを入力し、このデータに基づいて発光素子Pを駆動する。制御回路50は、一定数のスポット像に係る指定データをデータ線2へ供給し、感光面302の進行方向に沿って第1ピッチで並ぶ一定数の単位回路Uの各々に転送させる。一定数の単位回路Uのうちの隣り合う単位回路U間では、発光期間が一定時間ずつずれている。一定時間および第1ピッチは、一定数のスポット像が互いに重なるように定められており、常時非発光の単位回路Uは、発光素子Pを非発光とする指定データを入力する。 (もっと読む)


【課題】発光装置において、ドットの多階調化を可能とする。
【解決手段】複数の単位回路Uとデータ線2と制御回路50とを備える発光装置100を提供する。単位回路Uは、発光素子Pを含み、その発光輝度を指定する指定データを入力して保持し、この指定データに基づいて発光素子Pを駆動する。データ線2は、複数の単位回路Uのうち、感光面302の進行方向に沿って第1ピッチで並ぶ一定数の単位回路Uへの指定データの転送に共用される。制御回路50は、3値以上の多値データに基づいて、一定数のスポット像の各々の階調を決定し、これを示す一定数の指定データをデータ線2経由で一定数の単位回路Uに転送させる。一定数の単位回路Uのうちの隣り合う単位回路U間では、発光期間が一定時間ずつずれている。そして、一定時間および第1ピッチは、スポット像の各々が他のスポット像に重ならない部分を含むように定められている。 (もっと読む)


【課題】発光層の発光光量を効率的に計測できる構造を有する積層体、発光装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】発光素子と、前記発光素子が出射した光を検出するための光検出素子と、を備え、前記光検出素子は、二つのゲート電極を備え、前記二つのゲート電極のうちの一つは、前記発光素子が備える電極であることを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 833