説明

Fターム[2D049EA02]の内容

基礎工事に適用される隔壁 (4,035) | 目的・用途 (963) | 土留め壁として利用するもの (312)

Fターム[2D049EA02]に分類される特許

161 - 180 / 312


【課題】ソイルセメント柱列壁の構築に当たり、必要とする強度を保ちながら使用する応力負担材の低減を図り、構築コストの削減を実現することができるソイルセメント柱列壁における芯材の省力化方法を提供する。
【解決手段】ソイルセメント柱列壁1aの深さ位置における応力と当該ソイルセメントの強度特性に基づいて、ソイルセメント柱列壁1aの構築に用いる応力負担材4の長さと配置間隔を設定し、前記応力負担材4を、掘削底から下の根入り深さを深くした応力負担材4と、地盤面から上端を下げた応力負担材4、あるいは、根入り深さを浅くした応力負担材4、更に地盤面から上端を下げると共に根入り深さを浅くした応力負担材4とし、これらを、ソイルセメント柱列壁の全周にわたり混在して設置する。 (もっと読む)


【課題】地中連続壁の打継目地での漏水を内部掘削後に止水し得る方法を提供する。
【解決手段】地表などから掘削された溝孔内にコンクリートセメントなどの固結材を打設して所望のエリアを順次環状に囲繞して地中連続壁1を打ち継ぎ形成し、その内部を掘削した後に、打継目地4部分を止水するに際して、該地中連続壁1の打ち継ぎ形成時に、その外側の打継目地4部分に沿わせて電極部材3を予め設置しておき、内部掘削後に露出した内側の打継目地4部分の漏水箇所に電極部材5を設置して、これら一対の電極部材3,5間に直流の正負電位を加えることにより、地下水中に溶解した電解質を打継目地4の漏水部分に析出させて止水する。 (もっと読む)


【課題】井戸を使用しないときに井戸内の地下水の酸化を防止する方法及びその方法が用いられる井戸を提供する。
【解決手段】井戸1は、地下水を内方に集水するための揚水管13と、揚水管13内の地下水よりも上部に不活性ガスを注入するための注入部と、揚水管13の上端に取り付けられ、揚水管13内に充満された不活性ガスを揚水管13内に封止するための封止部材であるキャップ10と、揚水管13内の酸素の濃度を測定するための濃度計9と、地盤内から発生し、爆発等の危険を有する又は人体に有害な気体を検出するための検出器15とを備えている。 (もっと読む)


【課題】Z形鋼矢板と同様に壁厚の大きい連壁を形成することが可能であり、かつ、鋼矢板単体としての断面係数がZ形鋼矢板よりも大きくて打設時の変形が少なく、さらに、熱間圧延加工のみで製造することができるとともに、鋼矢板単体でのハンドリングを容易にすることができる鋼矢板を提供する。
【解決手段】鋼矢板1は、壁面板2と壁面つなぎ板3との交点Aを頂点とする断面形状が山形をなしている。鋼矢板1におけるラルゼン形継手4,5の各々は、壁面板2に対して平行、かつ、頂点Aから遠ざかる方向へ延びる爪底部4b,5bと、フック部4c,5cとを備えた爪で構成される。山形の頂点Aには、頂点Aを上にして平坦な床F上に水平置きした際に、床Fに対して平行となるとともに、鉛直方向下方に投影したときに断面図芯G1を含む範囲の位置及び幅Wに形成される頂点側平坦部6が設けられている。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単であってかつ構架材との十分な接続強度を確保できるプレストレストコンクリート構造体を提供する。
【解決手段】プレストレストコンクリート構造体としてのPC壁体11cは、遠心力成形法などで長尺に成形したコンクリート成形部21の内部に、プレストレストコンクリート用の緊張材としてのPC鋼材16を軸方向に配設している。コンクリート成形部21の軸方向途中部に、構架材接続用の角形の鋼管51をコンクリート成形部21の外周面に露出した状態でボックス状に埋込む。この角形の鋼管51は、コンクリート成形部21の外形に沿って同様の形状に成形し、コンクリート成形部21の凹溝22と連続する凹溝22aを有している。 (もっと読む)


【課題】土留め壁の構築際は、地下水の突出や土砂の流出を防止し、構築後は、撤去が容易な親杭横矢板からなる土留め壁及びその構築方法を提供する。
【解決手段】親杭横矢板1は、所定の間隔で地盤10内に打設される親杭2と、親杭2間に設置される横矢板3と、地盤10の帯水層6、8内の地下水の流れを遮断する位置にのみそれぞれ形成される止水部4とを備える。 (もっと読む)


【課題】産業廃棄物となる排泥の排出量を低減し、ローコストで強度や耐久性に優れた、連続壁を構築する。
【解決手段】掘削軸6を備えた掘削装置1を用いて形成する連続壁の構築方法であって、対象地盤を掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の固化材、若しくはスラリー状材料、又は当該固化材及びスラリー状材料を吐出し、この固化材、若しくはスラリー状材料、又は当該固化材及びスラリー状材料と前記地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程と、前記第1の工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の固化材を吐出し、この固化材と前記泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程とからなり、前記掘削軸6により掘削しながら前記第1の工程を行い、この掘削軸を引き抜きながら前記第2の工程を行う。 (もっと読む)


【課題】閉塞壁形成用の閉合部材を有する鋼矢板およびそのような鋼矢板を使用した壁体を提供すること。
【解決手段】接続用フランジ7の両側部にウェブ5を備えた鋼矢板において、その鋼矢板2Bの下端部の前記ウェブ5またはフランジ7のいずれか一方に、基端部が固定され先端部が隣接する鋼矢板側の横方向に張り出す閉塞壁形成用の閉合部材1が設けられている鋼矢板。鋼矢板が複数地盤に貫入されて壁体15が構成され、前記壁体15における横方向に隣り合う鋼矢板相互は、閉塞壁形成用の閉合部材1相互が同レベルに貫入され、前記各閉塞壁形成用の閉合部材1の横方向先端部相互が接触または近接して、閉塞壁形成用の閉合部材1が設けられている鋼矢板相互により、横断面でほぼ閉塞された閉塞壁16が形成されている鋼矢板壁体。 (もっと読む)


【課題】狭隘な土地や高さに制限があるような敷地においても施工可能な、土水圧に抵抗可能な地中連続壁を構築する方法を提供する。
【解決手段】地盤の地中構造物に当たる部分を掘削し、掘削孔30を形成する掘削し、掘削孔30内の壁厚方向両側の壁面に沿って、壁幅方向に並ぶように複数の主筋21を建て込み、掘削孔30内に鋼繊維コンクリートを打設する。主筋21を建込む際には、予め、パネル状に拘束された鉄筋パネル25Aを建て込む。 (もっと読む)


【課題】環境に与える影響が少なく、かつ、低コストで安全に施工できる流動阻害防止方法を提供する。
【解決手段】 ソイルセメント柱列壁1の所定の位置に丸型鋼管9を、丸型鋼管9の下端が砂層4のやや上端の深度に到達するまで建て込む。丸型鋼管9内に掘削機11のロッド12を挿入し、この丸型鋼管9をガイドにしてソイルセメント柱1aの下端よりもやや浅い深度まで孔13を掘削する。孔13内に挿入された破砕機22を回転させながら高圧水を外周側に向けて噴射して、ソイルセメントを孔13の周方向に破砕する。その際、送水管21を地上へ引き上げつつ、砂層4の下端付近から丸型鋼管9の下端付近までのソイルセメント柱列壁1を地下水が通水可能な状態になるまで破砕する。 (もっと読む)


【課題】環境に与える影響が少なく、かつ、低コストで安全に施工できる山留め壁及びその構築方法を提供する。
【解決手段】 ソイルセメント柱列壁1は、時間の経過とともに硬化する硬化材を所定の間隔で地盤内に打設して構築されたソイルセメント柱列部1Aと、継手を有し、隣接するソイルセメント柱列部1A間の地盤内の帯水層の砂層4よりも浅い深度で不通水層の粘土層3に設置された第1の止水用鋼材9と、第1の止水用鋼材9の継手に係合されるとともに、ソイルセメント柱列部1A内に設置された第2の止水用鋼材7a、7bとを備える。 (もっと読む)


【課題】止水効果が低下することなく確実に止水でき、かつ特殊な止水治具を用いることなく容易に施工できるコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】プレストレストコンクリートによって形成した複数の壁体本体12を土地部13と空間部14との境界面に沿って連続的に配列する。壁体本体12は、隣接し合う側面の土地部13側および空間部14側に間隔をおいてそれぞれグラウト溝15a,15bを備えている。また、これらのグラウト溝15a,15b間には止水材溝16を備え、この止水材溝16にはゲル化止水材19を備えている。また、空間部14側のグラウト溝15bに袋グラウト17を設ける。さらに、グラウト溝15aを注入通路として、少なくとも袋グラウト17より土地部13側の壁体本体12間の隙間に隙間グラウト材18を充填する。これら、袋グラウト17と隙間グラウト材18とゲル化止水材19とが設けられたことにより確実に止水できる。 (もっと読む)


【課題】 土留壁の隣接するエレメント間の繋ぎ目を止水する止水構造を提供する。
【解決手段】 芯材3を備える複数のエレメント2を横方向に並べてなる土留壁1の隣接するエレメント2、2間を止水する土留壁1の止水構造7であって、隣接する一方のエレメント2bの端部の芯材3aに取り付けられる一方の継手部材11と、他方のエレメント2cの端部の芯材3bに取り付けられるとともに、前記一方の継手部材11と相互に噛合する他方の継手部材15と、前記一方の継手部材11と前記他方の継手部材15との噛合部分に介装されて、該噛合部分を水密にシールするシール部材20とからなる止水手段10を備えている。 (もっと読む)


【課題】産業廃棄物となる排泥の排出量を低減し、ローコストで強度や耐久性に優れた、連続壁を構築する。
【解決手段】移動可能なベースマシン22と、対象地盤を溝掘削するカッター26とを備えたチェーンカッター方式掘削装置21を用いて形成する連続壁の構築方法であって、対象地盤を掘削しながら、粉体若しくは顆粒状の固化材、若しくはスラリー状材料、又は当該固化材及びスラリー状材料を吐出し、この固化材、若しくはスラリー状材料、又は当該固化材及びスラリー状材料と地盤中の地盤土砂とを混合攪拌する第1の工程と、この工程により混合攪拌される泥水混合土に、粉体若しくは顆粒状の固化材を吐出し、この固化材と泥水混合土とを混合攪拌する第2の工程とからなり、カッター26の建込み位置を始点とし一方向に装置21が移動しつつ溝掘削しながら第1の工程を行い、この装置21をカッター26の建込み位置へ戻しながら第2の工程を行う。 (もっと読む)


【課題】鋼管矢板や鋼板セル等の鋼矢板の継手構造において、比較的簡単で低コストの止水構造により優れた止水性能を有する継手構造を得る。
【解決手段】継手挿入スリット5を有するC型継手管3の外面にスリット5を外側から塞ぐ二重構造の止水板10をボルト20・ナット21・帯板22で取付け、止水板10の内側のゴム板11の幅方向中央に、突合せや切り込みなどにより止水性を有し、かつ、左右に分割可能な閉じ合せ部13を設け、外側の押え布12でゴム板11を一体的に補強し、継手挿入時にT型継手4の下端の刃物30により止水板10を左右に切り裂き分離し、分離した左右のゴム板11a、11bの端部をそれぞれT型継手4の両面に弾性変形により圧接して密着させる。 (もっと読む)


【課題】土留壁と本体構造物との間に異物(止水シート)が介在するのを防止し、土留壁と本体構造物との間での応力の伝達を確実に行う。
【解決手段】壁体2の内部に複数の鋼製の芯材3が間隔をおいて埋設された土留壁1を本体構造物35に利用する際に、該土留壁1を止水する土留壁1の止水構造10であって、前記土留壁1の前記本体構造物35側の壁面2aに設けられて、前記土留壁1の隣接する芯材3間を止水する止水手段11と、該止水手段11を前記芯材3に水密に連結する連結手段20と、前記止水手段11に設けられて前記土留壁1に作用する水を回収し、該水を貯水部に導く導水手段31とを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】組合せ鋼矢板に対する現場作業を少なくし現場作業費を低減可能な控え式土留め壁用または控え工用鋼矢板および控え式土留め壁または控え工を提供すること。
【解決手段】断面略U字状部を備えた鋼矢板の溝側またはその溝側と反対側のフランジ外面に断面略H字状の形鋼を固着した断面略T字状または断面略Y字状の組み合わせ鋼矢板において、その組み合わせ鋼矢板を構成する断面略U字状部を備えた鋼矢板2と、断面略H字状の形鋼6のいずれか一方の部材の上端レベルを低く、他方の部材の上端レベルを高くして、腹越し材配置用段部8を設け、かつ上端レベルが高くされた前記他方の部材の上端部に、アンカー材17を介して控え工に連結される腹起し材15を取り付けるための腹起し材取り付け部8aが設けられている。このような組み合わせ鋼矢板を使用して、土留め壁あるいは控え工を構築する。 (もっと読む)


【課題】断面略Y字状の組み合わせ鋼矢板と断面略T字状の組み合わせ鋼矢板とを組み合わせたコーナー部の壁体構造を提供すること。
【解決手段】断面略U字状部を備えた鋼矢板2の溝側と反対側のフランジ7の外面に断面略H字状の形鋼6を固着した断面略Y字状の組み合わせ鋼矢板1をコーナー部壁体8に接続させるために端部に備えた一方および他方の鋼矢板壁16,17と、コーナー部壁体8とを接続するコーナー部の壁体構造であって、前記コーナー部壁体8に、断面略U字状部を備えた鋼矢板2の溝側のフランジ外面に断面略H字状の形鋼6を固着した断面略T字状の組合せ矢板9が用いられ、前記一方および他方の鋼矢板壁16,17の断面略Y字状の組み合わせ鋼矢板1A(1)、1B(1)の継ぎ手と、コーナー部壁体8における断面略T字状の組合せ矢板9の継ぎ手とが、嵌合されて接続されている。 (もっと読む)


【課題】石などによって周りを覆う枠に目詰まりが生じたり、吸上げ口に石などが噛み合って、液状物が吸上げられなくなるのを防ぐ。
【解決手段】多角形の断面形状を有し、その外周側面にスリット5を有する枠体1内に、駆動源6によって回転するとともに、一回転するうち、一部で先端が外枠のスリットから突出する掻き板10が配置してある。前記枠体1内には、搬送のための吸上げ口9が開口している。掻き板10が、枠体1のスリット5の目詰まりを掻き落とし、吸上げ口9の石などの噛み合いを掻き崩す。 (もっと読む)


【課題】鋼製部材の部材断面を大きくすることなく、土留め壁部材としての剛性を向上させることにより工事費用を低減させるとともに、施工期間の短縮を図り、更に必要な用地を極力少なくする。
【解決手段】地盤中に建て込まれた土留め壁部材4において、下方に湾曲させて略U字形に鋼製線材11が取り付けられ、鋼製線材11は、土留め壁部材4が土水圧を受ける背面側へ向けて曲げ変形しようとする力が作用するように緊張力が導入されている。 (もっと読む)


161 - 180 / 312