説明

Fターム[2D059GG40]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 点検又は補修 (680) | 補強(上位点検又は補修の) (372)

Fターム[2D059GG40]に分類される特許

81 - 100 / 372


【課題】既設支承を新たな支承に取り換えることなく支承部を可動化し、これによって大地震時において支承の破壊を防止し、また下部構造の負担を軽減することができるようにする。
【解決手段】上部構造2と下部構造4との間に、既設支承1が設置されている支承部の可動化工法であって、既設支承1の上面に上部構造2との間ですべりを生じるすべりプレート19を設置することを特徴とする。具体的には、上部構造2をジャッキアップして、ソールプレート及びボスを切断除去した後、上部構造の下面に上部構造側すべりプレートを17設置するとともに、既設支承の上面に支承側すべりプレート19を設置し、上部構造2をジャッキダウンする。 (もっと読む)


【課題】橋台と橋台の間、あるいは橋台と橋脚の間に床板をかけ渡した山間部に設置した小さな橋梁において、交通の障害にならずに橋梁を再生する。
【解決手段】少なくとも橋梁Aの谷側に、道路の進路方向と平行に遮断壁1を形成し、該遮断壁1と該遮音壁1の山側の斜面と該橋梁の下面とで囲まれる空間の内部に固結材2を充填する。 (もっと読む)


【課題】−30℃から50℃という幅広い環境温度領域で安定した剥落防止性能を有するコンクリート片の剥落防止工法及び剥落防止構造を提供する。
【解決手段】コンクリート躯体1の表面側に網状の剥落防止材を接着させてコンクリート片の剥落を防止するコンクリート片の剥落防止工法であって、コンクリート躯体1の表面に、プライマー2を層状に塗布する工程と、この塗付されたプライマー層の表面に、網状の剥落防止材3を層状に配置する工程と、この配置された剥落防止材3の表面に、硬化反応によりウレア結合を形成する、少なくとも2液混合型の樹脂組成物を層状に塗布する工程と、を含むコンクリート片の剥落防止工法。 (もっと読む)


【課題】鋼床版自体を入れ替えたり、道路を占用して施工したりすることなく、簡易な方法で、剛性及び耐久性を向上させることが可能な鋼床版の補強構造及びその補強方法を提供する。
【解決手段】デッキプレート12の下面に橋軸方向に延設されたUリブ14を複数並設してなる鋼床版の補強構造であって、デッキプレート12の下面とUリブ14との間に形成される空間内に無収縮モルタル32を充填するとともに、隣接するUリブ14間に補強リブ24を設置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 鋼鉄道橋の縦桁・横桁連結部における疲労き裂の発生を防ぐために、疲労き裂の原因となる縦桁の上フランジの面外変形および応力を大幅に低減させる下路桁形式の鋼鉄道橋における縦桁・横桁連結部の補強工法及びその装置を提供する。
【解決手段】 下路桁形式の鋼鉄道橋における縦桁・横桁連結部の補強工法において、下路桁形式の鋼鉄道橋における縦桁・横桁連結部4の縦桁2の上フランジ2A、横桁3のウェブ3Aおよび連結補剛材5にそれぞれボルト設置用孔をあけ、前記縦桁2の上フランジ2A、横桁3のウェブに3Aおよび連結補剛材5にそれぞれ対応する接合面を有する補強部材を、前記ボルト設置用孔に締結されるボルト7A,7B,7Cによって取り付ける。 (もっと読む)


【課題】緊張材の緊張および定着に要する作業時間およびコストを低減することが可能な、緊張材を用いた構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】緊張材1を用いた構造物10の補強方法は、ケーブル2と、ケーブル2の一端部に圧着された第1圧着部材3と、ケーブル2の他端部からなる引張り部位5と、前記他端部から前記引張り部位を確保した部位に圧着された第2圧着部材とを有する緊張材1を用意する用意ステップと、第1圧着部材3を構造物10に定着する第1定着ステップと、引張り部位5または第2圧着部材4を構造物10に仮定着する仮定着ステップと、緊張装置30により引張り部位5を直接引っ張って、ケーブル2に所定の緊張力を付与する引張りステップと、第2圧着部材4を構造物10に定着する第2定着ステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】鋼床版のデッキプレートにおける疲労亀裂の進展又は発生を防止することができると共に、鋼コンクリート合成パネルのコストの低減及び薄肉化が図れる鋼床版補強工法及びその工法に用いられる鋼コンクリート合成パネルを提供する。
【解決手段】舗装4が撤去された既設鋼床版又は新設鋼床版のデッキプレート2上に、縞鋼板5の上面に繊維強化コンクリートを打設して一体化してなる鋼コンクリート合成パネル7を敷設し、該鋼コンクリート合成パネル7を前記デッキプレート2に固定する。 (もっと読む)


【課題】過剰な軸力が橋桁に導入されるのを防止するとともに、活荷重によって橋桁に作用する応力を効果的に低減することができる外ケーブル工法の橋梁補強構造及び橋梁補強方法を提供する。
【解決手段】橋梁補強構造は、橋梁1の橋長方向に張設されたケーブル13と、ケーブルを転向する支点形成部材12とを備え、ケーブルに作用する張力Fの鉛直成分F2によって支点形成部材に上向きの力を与えて橋桁3の曲げ応力を低減する。橋梁補強構造は、ケーブルの張力を橋桁外の構造体2、6又は地盤に伝達すべく該構造体又は地盤に立設した塔11と、塔を経由したケーブルを構造体又は地盤に係留し、或いは、ケーブルを塔に係留するケーブル係留手段14とを有する。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート構造のラーメン高架橋等における柱梁接合部における施工上、構造上の問題を改善する。
【解決手段】 橋軸方向に沿って張出しスラブ7が一体的に構築された鉄筋コンクリートラーメン高架橋上部工において、柱頂部、横梁端、縦梁端の柱梁接合部5を補強する際、横梁3の上側軸方向鉄筋11,12の端部を、柱梁接合部5の外側の張出しスラブ7の根元部まで延長し、端部に機械式定着具11a、12aを設けて定着させる。また延長配筋と柱頂部との間で、直筋状あるいは機械式定着部を有する柱主筋13上端に鉛直補強筋13を複数本連接させた。 (もっと読む)


【課題】鉄道や車両の交通状態を維持したまま、橋台、橋桁を補強する方法を提供する。
【解決手段】橋台1の側面の盛土3を、橋台1の両側面に沿って掘削する。掘削した盛土の壁面5に、棒状補強材4を打設する。この棒状補強材4に反力を取る状態で、橋台1の両側面に補強コンクリートブロック6を打設する。補強コンクリートブロック6と橋台1、橋桁2を一体に構成する。 (もっと読む)


【課題】鉄道や車両の交通状態を維持したまま、橋台、橋桁を補強する方法を提供する。
【解決手段】橋台1の側面の盛土3を、橋台1の両側面に沿って橋桁2の軸方向と平行方向に掘削する。掘削した、橋桁2の軸方向と平行する方向の壁面5に、橋桁2の軸方向と直交する方向に向けて棒状補強材4を打設する。この棒状補強材4に反力を取れる状態で、橋台1の両側面に補強コンクリートブロック6を構築する。補強コンクリートブロック6と橋台1、橋桁2を一体に構成する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート面の形状を選ばず施工が可能であり、コーナー部や複雑形状の壁面でも適用でき、施工作業が容易で作業時間が短くてすむコンクリート片剥落防止ネットおよびその施工方法を提供する。
【解決手段】補強筋3を網状に形成したメッシュシートであって、本体部1の網目は、目開きが5〜20mmであり、本体部1の両端における端縁2の網目は、目開きが0.5〜2mmであり、補強筋3は、芯線がビニロン繊維である。合成樹脂被膜が、PVC被膜である。コンクリート片剥落防止ネットAの上方の端縁の裏面を接着剤層4で施工コンクリート面に仮止めし、コンクリート片剥落防止ネットAの本体部1を施工コンクリート面に沿わせ、コンクリート片剥落防止ネットAの下方の端縁2の裏面を接着剤層4で仮止めし、ついで両方の端縁2の適所および本体部1の適所をアンカーボルト5で施工コンクリート面に固定する。 (もっと読む)


【課題】橋梁の桁等における歪みの程度を監視して桁等の補強を適切に行うことが可能な桁の補強方法および外ケーブル用の補強ケーブルを提供する。
【解決手段】外ケーブル方式による桁2の補強方法であって、軸方向のひずみを検出するひずみ検出手段4が一体化された補強ケーブル1の両端を桁の互いに異なる端に連結し、補強ケーブルの両端間の導入張力をひずみ検出手段がひずみを検出しない強さとし、桁の変形が所定の大きさを超えたときにひずみ検出手段が検出するひずみが所定の大きさになるように補強ケーブルの両端間の導入張力を増加させる。 (もっと読む)


【課題】施工期間が短い河川内での橋脚の補強を短期間で完了することができ、上空の制限を受ける施工においても鋼矢板の圧入による仮締め切り工法の施工が支障なく行える鋼板巻き立ての橋脚補強工法を提供する。
【解決手段】橋脚1の外面にアンカーボルトを植立て、巻立てに使用する補強鋼板4と同じ材質の鋼板を用いた先行プレート23を、前記アンカーボルトで橋脚1の外面に取付け、仮締め切り工21と橋脚1の対向面間に配置した切梁22の橋脚側端部を前記先行プレート23に結合することで、仮締め切り工21にかかる外圧を切梁22を介して橋脚1で支持し、この状態で前記仮締め切り工21内の土砂を掘削した後、橋脚1の外面にこの外面を覆うように補強鋼板4を巻立てて耐震補強を施し、先行プレート23を残すことで補強鋼板4の一部とする。 (もっと読む)


【課題】トラフリブ形式などの鋼床版の下面からの補強において、比較的軽量の補強部材により鋼床版を容易かつ確実に補強することができ、鋼床版の疲労耐久性の向上を図れる鋼床版の補強構造を提供する。
【解決手段】Uリブ3とUリブ3の間のデッキプレート2の下にデッキプレート下面・左右Uリブ側板3b・3cの表面に吹付け工法で繊維補強型セメント系材料を吹付けることで断面略門形のブロック10を形成し、その上部水平部10aの上面全面、左右脚部10b・10cの外側面全面がそれぞれデッキプレート2の下面、左右のUリブ側板3b・3cの表面に対して密着させ、デッキプレートを下から支持し、デッキプレートとUリブの隅角部を補強し、輪荷重による隅角部におけるデッキプレートとUリブの局部変形を抑制し、デッキプレートとUリブの溶接部における局所応力を緩和して疲労寿命を向上させる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート床版を補強する際において、ハンチ部の形状や大きさがいかなるものであっても、施工労力を軽減させつつこれを補強することが可能な、コンクリート床版の補強方法を提供する。
【解決手段】橋軸直角方向に並列配置された鋼桁4に一体化され、I断面からなる鋼桁4の上フランジ部に対してハンチ部21bを介して一体化されてなるコンクリート床版の補強方法であって、予め繊維補強シート32が取り付けられた補強用底板31をコンクリート床版2の底面21aに鋼桁4と離間させて接合し、繊維補強シート32を少なくともハンチ部21bを被覆するように鋼桁4に取り付ける。 (もっと読む)


本発明はワイヤー引張機に関する事で,内部の複数ロードホールが横方向に沿って形成された本体,既に設定した長さで形成され一方が上記ロードホールごとに挿入され上記ロードホールに沿って動く複数のロード,記複数のロードの他方の先端に結合され上記のロードにより動くワイヤ結合部,既に設定された長さで形成されており一方の先端は上記の本体に連結された複数の支持バーと上記の支持バーの他方の先端と結合された圧力板および上記の圧力板に結合されている、上記ワイヤー結合部が分離、結合する固定ピンを含めた圧力維持部,そして上記本体の他方に配置された一方の先に上記複数のロードホールごとに連結した複数の配管,上記複数の配管の他方の先端と連結し内部に上記配管の内部と連結された複数の油路及び油路と連結した油路の穴に形成された油体ブロックおよび上記の油路ごとに結合されて上記の油路を開閉する複数のバルブを含めた油体制御部を含む、上記バルブにより上記の油路が閉められると上記ロードは動作しない。
(もっと読む)


【課題】デッキプレートの上面から上方に突出する突出部分を有するボルト等の建築部品を用いる場合であっても、貫通孔を有する等の特殊な形状を有するパネルを用いる必要がなく、かつ、デッキプレートとパネルとの付着力が大きく、全体として大きな強度を有する、橋梁の鋼床版構造を提供する。
【解決手段】デッキプレート102と、複数の縦リブ104と、縦リブを横断して延設された横リブと、薄層舗装4と、デッキプレート102上の建築部品5とを含む鋼床版構造であって、デッキプレート102の上面の、建築部品5以外の領域に、接着剤層を介して配設された第一のパネル層2と、第一のパネル層2の上面に接着剤層を介して配設された第二のパネル層3とを有し、第一のパネル層2及び第二のパネル層3の各々が、圧縮強度が60N/mm以上でかつ曲げ強度が20N/mm以上のセメント質硬化体からなるパネルによって構成されている、鋼床版構造。 (もっと読む)


【課題】 大規模地震時等の過大な変位が生じる場合のみその変位を拘束してピボット支承の上沓の逸脱を防止することができる既設ピボット支承の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】 既設ピボット支承の耐震補強工法において、既設ピボット支承2の上沓と下沓4に対応させてこの既設ピボット支承の上沓の逸脱を防止するバンド状の補強リング3を配置する。 (もっと読む)


【課題】 既設の鋼橋の強度を弱めることなく、堅牢な床版の接合部を行うことができる既設鋼鉄道橋とコンクリート床版との合成構造化に用いるボルト式ずれ止め工法を提供する。
【解決手段】 既設鋼鉄道橋とコンクリート床版との合成構造化に用いるボルト式ずれ止め工法において、既設のまくらぎを取り外し、鋼桁1の上面に新まくらぎ3を所定間隔で配置し、前記新まくらぎ3上にレール6を敷設し、それらの新まくらぎ3の間に所定間隔でボルト群2を植設し、前記新まくらぎ3を貫通する軸方向鉄棒4とそれに溶接される軸方向鉄筋5を配置し、前記新まくらぎ3間に床版用コンクリートを打設し、コンクリート床版8を構築する。 (もっと読む)


81 - 100 / 372