説明

Fターム[2D059GG40]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 点検又は補修 (680) | 補強(上位点検又は補修の) (372)

Fターム[2D059GG40]に分類される特許

121 - 140 / 372


【課題】鋼板下面にU型リブを備えた鋼床版の補強工法であって、道路橋床版の下面作業を行うことなく、工期を短縮し、コスト・安全性の面からも有利な鋼床版の補強方法を提供する。
【解決手段】鋼板1の上面に、プライマー4aを塗布し硬化させる。つぎに、該プライマー4aの上に含浸接着樹脂を使用して連続繊維補強材層4bを必要層数分だけ積層・接着して連続繊維補強材を形成し、次に該連続繊維補強材の表面にアスファルト舗装の定着を確実にするために硅砂4cを散布し、次いでグースアスファルト層3a、普通アスファルト合材層3bの順に舗設して、補強を完了する。 (もっと読む)


【課題】 箱桁の桁端の切欠き部をフルウェブ化して補強する。
【解決手段】 箱桁17a,17bの桁端寄りのフルウェブ箱断面部分をジャッキアップし、既設の桁受けブラケットと支承を撤去する。桁端部のウェブ20上端部に、橋軸方向のウェブ補強材32を取り付けてから、桁端部の割込みフランジを撤去する。次に、桁端部のウェブ20の下部を、下フランジ19及びダイヤフラム24の一部と一緒に切断した後、該ウェブ20の切断部分に嵌合し且つ桁端までフルウェブ化するためのウェブ部34aと、下フランジ19の切断部分に嵌合し且つ下フランジを桁端まで延長するための下フランジ部34bと、ダイヤフラム24の切断部分に嵌合するダイヤフラム部34cを備えたフルウェブ化補強部材34を取り付けて、箱桁17a,17bの桁端をフルウェブ化し、しかる後、桁端まで延長された下フランジを、増設横梁上に支承を介して支持させる。 (もっと読む)


【課題】柱の一部が地盤内に埋設され、柱の周囲の土砂をすべて除去できない場合であっても、柱の耐震補強が可能な耐震補強構造及びその施工方法を提供する。
【解決手段】高架橋2の耐震補強構造1は、道路5側の各柱3の道路側側面3aに、長手方向(すなわち上下方向)に沿って所定の範囲に設けられた第一の補強部材4と、この第一の補強部材4よりも上方で、第一の補強部材4の設けられていない部位3eの柱3の外周を囲うように巻立てられた第二の補強部材6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】橋梁を支持する支柱の埋設部分の周囲に存在する土被り等をすべて掘削する必要がなく、経済性、施工性に優れる橋梁の支持構造および施工方法を提供すること。
【解決手段】高架橋1の支柱31の埋設部分31bにおける地表面付近の部分にフーチング35を取り付けることで、既存の基礎である支柱31の埋設部分31bとフーチング35とが協働して地震による力を受け止める。なお、フーチング35を取り付ける際には、高架橋1の支柱31の埋設部分31bの周囲に存在する土間41や土被り40等をすべて掘削する必要はない。このことは既設の高架橋1にフーチング35を増設する場合も同様である。したがって、高架橋1の耐震性能をより向上させるとともに、高架橋1の支柱31の埋設部分31bの周囲に存在する土間41や土被り40等をすべて掘削する必要がなく、経済性、施工性に優れる。 (もっと読む)


【課題】段落し部で損傷が発生した場合にも、耐力を失うことなく、かつ大きな変形に追随できるような、脚柱の段落し部の構造を提供する。
【解決手段】脚柱1の段落し部6に、軸方向鉄筋5の外側を囲むようにして設けられたリング状の鋼材12が、軸方向鉄筋5の軸方向に所定間隔で複数設けられてなる第1補強手段10を設けるとともに、軸方向鉄筋の内側においてコンクリートを内側に拘束するスパイラル鋼材15からなる第2補強手段11を設けることによって、段落し部で損傷が発生した場合にも、耐力を失うことなく、かつ大きな変形に追随できる。 (もっと読む)


【課題】 大掛かりな施工を要することなく、橋台の耐力を十分に高めることができる橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法を提供する。
【解決手段】 橋梁1における橋台2の背面側には、盛土3が形成されている。この橋台2および盛土3を補強するにあたり、盛土3における橋台2に隣接する部分を高圧噴射攪拌工法によって地盤改良し、補強地盤5を形成する。この補強地盤5を高圧噴射攪拌工法によって形成することにより、橋台2と一体化された状態で補強地盤5を形成する。またこの補強地盤5に対して、橋台2の表面側から鉄筋補強材7を挿入し、橋台2および盛土3の補強を行う。 (もっと読む)


【課題】特殊な高力ボルトを使用することなく汎用の高力ボルトを片面からの操作で接合部の孔に挿入して片面から締結できるようにする。
【解決手段】断面ボックス形状の弦材2の外面に当て板4を重ねるように配置して、弦材2に当て板4を接合するときに、弦材2の板材2aに、当て板4に設けた接合用のボルト挿通孔24を多数外側から形成すると共に、所要位置に拡大孔25を設ける。1つのボルト挿通孔24を通して弦材2内へ入れた引込み吊り具26Aの紐状部材を、外側から拡大孔25を通して弦材2内へ入れた治具引出し具26Bにより拡大孔25から引き出し、キャップ付き高力ボルト27を係止具に係止させる。引込み吊り具26Aを弦材2内から引き出すことによりキャップ付き高力ボルト27をボルト挿通孔24に内側から挿入させる。これにナット31を螺合させて締結させる。 (もっと読む)


【課題】下路鋼トラス橋の箱形断面斜材の補強を容易に行うことができ、かつ箱形断面斜材の内部からの腐食を防止することができる補強構造を提供する。
【解決手段】下路鋼トラス橋の箱形断面斜材11の外面に発生した腐食部を覆う補強板31を腐食部よりも上方部位と下方部位については高力ボルト43とナット44で箱形断面斜材11の外面に固定し、前記上方部位と前記下方部位間については普通ボルト45とナット46で箱形断面斜材11の外面に固定し、補強板31を取り付けた部分の箱形断面斜材11の内部には発泡ウレタン51を充填して箱形断面斜材11の内面と発泡ウレタン51を密着させることにより箱形断面斜材11内部の腐食防止を行った。 (もっと読む)


【課題】取り扱いが容易で短時間で補強効果を発揮させることが可能な補強シートの巻付け装置を提供する。
【解決手段】本発明の自走巻付け装置5は、帯状の繊維シートに水硬性ポリウレタン樹脂を含浸して乾燥させることで形成された補強シート2が装着される装着部51と、装着部51から引き出された補強シート2を補強対象面に押し付ける駆動押付けローラ52と、装着部51から引き出された補強シート2に向けて散水可能な散水口56と、装着部51、駆動押付けローラ52及び散水口56が取り付けられる本体部54とを備えている。 (もっと読む)


【課題】高構造物の補強工法における鉄筋組立に用いるのに好適し、軸方向鉄筋、帯鉄筋を設計鉄筋間隔に精度良くセットして、鉄筋組立が連続的にでき、大幅な工期短縮に寄与できる治具を提供する。
【解決手段】送りねじ31と、この送りねじ31の一端部に固定するストッパー39と、送りねじ31上にねじ係合する係合部材32と、ストッパー39と係合部材32との間において送りねじ31上に遊合する複数個の遊合部材33と、係合部材32と遊合部材33にそれぞれ設けられ、鉄筋を1本ずつ保持する鉄筋保持部21と、係合部材32に対して遊合部材33を順に連結するリンク機構と、を備える。そして、遊合部材33に対しリンク機構のリンク34・35の一端部を連結して、送りねじ31と平行に配置され、リンク34・35の中間部に遊合する案内軸51を備える。具体的には、リンク34・35の中間部に、案内軸51上に遊合する第2の遊合部材52を備える。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物の素地の表面状態を外部から目視で確認することができる強化コーティング方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の表面の汚れを除去し、コンクリート構造物表面に透明ポリウレタン樹脂溶液を塗り付けたのちにガラス連続繊維シートを貼着し、その上から透明ポリウレタン樹脂溶液を塗り付けてガラス連続繊維シートに含侵させ、これを乾燥させることで固化させて透明又は半透明の第一コーティング層を形成する。 (もっと読む)


FRP、SRP、金属バー、またはケーブルなどの細長い補強部材とともに使用するための定着デバイスおよびシステム。かかるデバイスおよびシステムは、細長い補強部材がそこを通って、またはそれに沿って延びる静止構造内に圧縮応力を付与する。定着システムは、静止構造と接触するための前端面を含むアンカーブロックと、細長い補強部材を受け入れる軸線方向ボアと、ファスナと協働して締付け力をもたらす締付け部材とを含むことができる。ボアはテーパ状であってもよく、ファスナは任意に異なる締付けレベルを提供して、前端面付近の細長い補強部材に対する応力を低減させる。開示のシステムはまた、開示の定着システムとともに使用することができ、かつ細長い補強部材に対して引張り力を掛けて、やはり静止構造に対して圧縮力を付与することができるプレストレスデバイスを含む。
(もっと読む)


【課題】既設パイルベント橋脚に対し、河積阻害率を大きく増加させることなく、支持力及び地震時水平耐力の向上を図る。
【解決手段】河床に設置されたパイルベント橋脚12の上流側近傍及び下流側近傍に、小口径鋼管杭14を少なくとも一対設置することで、仮締め切りを不要とし、施工中及び施工後のいずれにおいても、小口径鋼管杭14を設置することに起因する河積阻害率の増大を、可能な限り小さく抑える。そして、少なくとも一対の小口径鋼管杭14とパイルベント橋脚12とを、プレキャスト連結梁16で連結することで、必要な支持力を担持する。又、橋軸方向に隣接する小口径鋼管杭14又はプレキャスト連結梁同士16を、連結トラス構造の梁18で一体に固定することで、既設パイルベント橋脚の補強構造10全体をラーメン構造化し、必要な地震時水平耐力を確保する。 (もっと読む)


【課題】強化繊維格子筋の強度を有効に利用して、さらなる耐力向上を図る。
【解決手段】炭素繊維またはガラス繊維を格子状に積層成形してなる強化繊維格子筋(炭素繊維格子筋10)を既設コンクリート構造物1の表面に布設した後に、モルタル30を吹き付けまたは塗りつけて増厚する既設コンクリート構造物1の補強方法において、強化繊維格子筋は、既設コンクリート構造物1に沿って矩形状に形成されており、強化繊維格子筋の互いに対向する端部筋11a,11bに、この端部筋11a,11bを補剛する棒状の補剛材20,20をそれぞれ沿わせて固定した後に、強化繊維格子筋を既設コンクリート構造物1の表面に布設してモルタル30を吹き付けまたは塗りつける。 (もっと読む)


【課題】河川幅が狭く水深が比較的浅い河川内橋脚の耐震補強橋脚の周辺に作業ヤ−ドを確保し、地中部の補強枠を橋脚の上方に吊り上げる一方、橋脚の基部を常時滞水状態で開削し、湧水対策を省略した施工を実現するとともに、開削後は地中枠を水中に落とし込み、開削部を埋め戻し後に橋脚と地中枠との間に水中不分離型モルタルを充填して、工期の短縮と工費を低減を図れる橋脚等の補強工法。
【解決手段】地中若しくは水中に設置した基礎7上に立設した橋脚等の柱状構造物8の周面に、鋼板製の補強枠13aを囲繞して配置する。前記柱状構造物8と補強枠13aとの間に充填材を充填する。前記柱状構造物8の基部周辺に作業ヤ−ド25を造成する。前記作業ヤ−ド25を介し前記柱状構造物8の基部周辺から前記基礎7に亘って開削する。前記開削を掘削穴32に滞水33させて施工する。 (もっと読む)


【課題】下部構造物上の支承数を半減することができるプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法の提供。
【解決手段】下部構造物4上に橋軸直角方向視で1点の支承装置5を介して橋軸直角方向に延長するようにプレキャスト横桁1を設け、プレキャスト横桁1は、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジ6を備え、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁1の縦桁支承フランジ6の上に渡って、プレキャスト縦桁2が並列に複数架設され、各プレキャスト縦桁2の端部に亘って打設されたコンクリート8により、プレキャスト横桁1と各プレキャスト縦桁2の端部とが一体化されている。支承装置5に設置されたプレキャスト横桁1の縦桁支承フランジ6の上に渡って、プレキャスト縦桁2を並列架設し、その後プレキャスト横桁1とプレキャスト縦桁2の端部とに亘ってコンクリートを打設してこれらを一体化する。 (もっと読む)


【課題】 仮線の構造や架け替えなどを行わず、鉄道線路が営業された条件下(もしくは道路が使用された条件下)で、老朽橋梁を存置した状態で改築し、強化を図ることができる老朽橋梁の改築方法を提供する。
【解決手段】 老朽橋梁の改築方法において、鉄道や道路に用いる中小規模橋梁を存置し、前記鉄道や道路として使用したままであっても改築できる条件下で型枠を設置しコンクリートを打設することによって、対面する2つの橋台4と主桁7を連結し一体のラーメン橋梁に改築する。 (もっと読む)


【課題】下部構造の地上部分を耐震補強する際、地下部分の耐震補強を不要にし又は合理化する。
【解決手段】本発明に係る高架橋の耐震補強構造1は、高架橋2の上部構造3を支持するラーメン架構4と、基礎構造としてのフーチング5及び杭6と、立体ブレース7とからなる。立体ブレース7は、全体形状が四角錐状になるように、4本のブレース本体10の上端を、上部構造3の下面所定位置にそれぞれ接合するとともに、それらの下端を柱8が立設されたフーチング5にそれぞれ接合して構成してある。4本のブレース本体10は、外筒部材42の外周面にそれらの上端を固定するとともに、その内側に、上部構造3の下面に突設された履歴減衰材からなる内筒部材41を嵌め入れてあり、内筒部材41及び外筒部材42はダンパー機構43として機能する。 (もっと読む)


【課題】既設構造物の斜材の座屈抑制に好適な補強構造及び補強方法を提供する。
【解決手段】所定方向に間隔を隔てて複数配置された箱断面の鉛直材1、2及びこれら鉛直材1、2の間に配置された斜材3を有する既設構造物を補強する構造であって、鉛直材1の内部にダイヤフラム部材12を設けると共に、鉛直材1におけるダイヤフラム部材12の接合部と斜材3の長手方向中間部との間にストラット6を架け渡してなり、ダイヤフラム部材12は、鉛直材1の箱断面の上記所定方向に直交する直交方向中間部同士を結び上記所定方向に延出する第一荷重支持部材13と、第一荷重支持部材13の長手方向中間部と鉛直材1の箱断面の隅部とを結ぶ第二荷重支持部材14とを有する。 (もっと読む)


【課題】 工期を短縮することにより、交通への影響を最小限に抑制すると共に道路切り回しのための用地を必要とせず、さらに、既設橋梁の上部工をそのまま利用することにより、騒音や粉塵の発生を抑制すると共に廃棄物の発生量を削減して、環境負荷を低減することが可能な河川橋梁の桁下空間拡大工法を提供する。
【解決手段】 橋桁10の下方の適宜位置に支柱を設置する工程と、ベント90と橋桁10との間に油圧ジャッキ110を設置する工程と、油圧ジャッキ110を駆動して橋桁10を上昇させる工程と、上昇した橋桁10を鋼製サンドル100で受け替えて既設の支承130を除去する工程と、既設の橋脚40の上部に、上昇した橋桁10の位置に合致した新たな躯体及び新たな支承140を構築する工程とにより、既設の河川橋梁の桁下空間を拡大する。 (もっと読む)


121 - 140 / 372