説明

Fターム[2D059GG40]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 点検又は補修 (680) | 補強(上位点検又は補修の) (372)

Fターム[2D059GG40]に分類される特許

161 - 180 / 372


【課題】補強後のコンクリート構造物の表面状態を経過的に観察することが可能なコンクリート補強用シートの提供。
【解決手段】 高性能繊維からなる糸束6cをまとめて繊維束6としたタテ糸6A及びヨコ糸6Bからなり、それらタテ糸及びヨコ糸を用いて、縦横2方向に織られた2方向織り部分5aを有し、隣接する2方向織り部分5a、5aの間は、タテ糸6Aのみからなるタテ糸接続部5b及びヨコ糸6Bのみからなるヨコ糸接続部5cにより接続されている。横方向に隣接するタテ糸接続部及び縦方向に隣接するヨコ糸接続部の間に本体を貫通する形で観察窓5dを形成する。各観察窓の周囲に沿って、熱融着糸により溶融接着された枠状の溶融接着部8が設けられ、かつ糸ずれ防止糸によるタテ糸の解れ止めによって、各観察窓の位置ずれを防止する。 (もっと読む)


【課題】水中構造物の周囲に仮締切壁を構築し、この仮締切壁と水中構造物との間に切梁を掛け渡した状態で水中構造物の周囲に打設された増し打ちコンクリートの切梁にあたる部分の仕上げを行う際に、長期間不安定な状態が続くことを防止する。
【解決手段】受け替え梁50を切梁20の近傍のコンクリート40の表面と仮締切壁10との間に架け渡し、ジャッキ22により切梁20を収縮させ、コンクリート40表面の切梁20にあたる部分に形成された凹部40Aを覆うように注入口60Bを備えた鉄板60をコンクリート40表面に当接させ、ジャッキ22により切梁20を伸長させて、鉄板60と仮締切壁10との間に切梁20を架け渡し、注入口60Bより凹部40Aにモルタル61を充填する。 (もっと読む)


【課題】橋梁の桁に固定されたパネルにより橋梁の剛性を増加させる。
【解決手段】施工された橋梁1から、防音壁4の目地となる弾性体8及びこの弾性体8の両側に接する2枚の防音壁4の一部分4bを除去し、パネル間空間9を形成する。その後、このパネル間空間9に袋状部材10を設置し、袋状部材10の中に流動状態のモルタル12を充填する。その後、モルタル12を硬化させることで、隣接する防音壁4がモルタルにより固定され、桁3に固定された複数の防音壁4が一体となる。このようにして、既設の橋梁1の剛性を、桁に固定された防音壁4により増加させることができる。 (もっと読む)


【課題】流水中に配設されるコンクリート構造物の表面に補強筋を埋設固定し、表面をポリマーセメント系被覆材により被覆するコンクリート構造物の補強工法において、河積阻害率を大きくすることなく、流木や転石等の衝突によるポリマーセメント系被覆材を保護することが可能なコンクリート構造物の補強工法および補強構造の提供。
【解決手段】流水中に配設される橋脚1の柱部2の表面に補強用補強筋を埋設固定し、表面をポリマーセメント系被覆材により被覆して被覆層3を形成するコンクリート構造物の補強工法において、流水の上流側の被覆層3aのみを他の被覆層3bよりも厚く形成する。 (もっと読む)


【課題】既設のコンクリート構造物の既設鉄筋に干渉することなく、コンクリート構造物の側面部からフーチング部内部に渡って鉛直方向補強筋を埋設することが可能なコンクリート構造物の補強工法の提供。
【解決手段】コンクリート構造物のフーチング部1上の柱部2の側面部に特殊コアドリル20のスピンドル部22およびこのスピンドル部22に取り付けられるコアビット21が収納可能かつモータ部23が収容不可能な大きさの凹部6を切削し、この切削した凹部6内にはスピンドル部22がモータ部23からオフセットされた特殊コアドリル20のスピンドル部22およびコアビット21を収容して、フーチング部1内部に定着孔7を鉛直方向に削孔する。 (もっと読む)


【課題】従来の床版上面増厚工法と比較して薄い増厚でありながらも、床版の耐久性を高めて品質の向上を図ることができるうえ、施工に伴って生じる振動や騒音を小さくするようにした。
【解決手段】橋梁や高速道路などに使用される既設の床版1の表面を研掃し、研掃した床版1の表面にスランプ10cm以上の軟質コンクリート2を被覆施工し、コンクリート仕上げ装置10のスクリードプレート12に高周波振動を与えて軟質コンクリート2を締め固めて既設の床版1に一体化させるようにした。軟質コンクリート2は、水、水硬性組成物、骨材、膨張性混和材及び繊維を含むと共に、水硬性組成物は軟質コンクリート2の硬化速度として施工後2〜3時間で10N/mm以上の圧縮強度を発現する材料とした。 (もっと読む)


【課題】合成鋼床版桁橋の施工時に鋼部材の自重とコンクリートの重さによるデッキプレート(鋼床版パネル)の座屈防止のため従来必要とされていた縦リブや横桁(横リブ)の設置ピッチを、大きくできる合成鋼床版桁橋の施工方法を提供する。
【解決手段】橋軸方向に延在する主桁2と橋軸方向と直交する方向に延在する横桁(横リブ)3の上方にデッキプレート4を配し、該デッキプレート4上面に縦リブ5を橋軸方向に溶接し、その上方に補強鉄筋6,7を配し、該デッキプレート4の上面空間に前記補強鉄筋6,7を内部に包含させてコンクリートを打設する合成鋼床版桁橋1の施工方法において、隣設する前記横桁(横リブ)3間の中間位置において、橋軸と直交する方向に延在させかつ少なくとも橋軸と直交する鉄筋部を含む狭幅部分8にコンクリートを先行打設し、該先行打設したコンクリートが硬化した後、未打設の空間部分にコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】一時的な強度低下や、加熱を行うことなく、短工期で鋼構造部材の溶接部に生じるクラックの発生を抑制することができる溶接部の補強方法を提供する。
【解決手段】鋼構造部材の溶接部を、少なくとも2方向の繊維配向を有する強化繊維で構成された一方向に延在する補強材を用いて補強する溶接部の補強方法であって、前記溶接部の表面に未硬化の常温硬化型樹脂を塗布し、前記鋼構造部材の溶接ビードの長手方向に沿って、該補強材で前記溶接部を覆い、該補強材に該常温硬化型樹脂を含浸させ、該補強材を硬化させる、溶接部の補強方法。 (もっと読む)


【課題】 従来の注入剤や弾性系塗料等と同等若しくはそれ以上の付着強度を保有しながら、所定の弾性(伸び)を兼ね備えた新規なコンクリート構造物の補修・補強剤を提供する。
【解決手段】 セメント:45〜40重量%、珪砂:50〜55重量%、粘度調整剤:0.1〜0.5重量%、残部が添加剤である粉剤と、アクリル・スチレン樹脂:40〜50重量%、水:60〜50重量%である混和剤を、1:1の混合比で混合した。 (もっと読む)


【課題】フーチングの上面の傾斜や凹凸等の影響や水流や水位差による外力の影響を受けずに、高い止水性を確保すること。
【解決手段】水中既設構造物の外周を囲繞する締切体と、締切体の下端に一体に設けられた補強リングと、補強リングの周面に沿って付設した弾力性を有するシール材とにより仮締切工を構成し、補強リングは水中既設構造物のフーチングの上面から離隔して設けられ、補強リングの少なくともシール材が埋設される高さまで、前記フーチングの上面に打設した水中コンクリートにより、水中既設構造物のフーチングの上面と締切体の下端に一体に設けられた補強リングとの間を封鎖して止水した。 (もっと読む)


【課題】MMA樹脂モルタルを敷設するだけで複合鋼床版に発生する応力が低減でき、その施工はブラスト後MMA樹脂モルタルを敷設して舗装復旧するシンプルな工程でその工事を完了させる技術を提供する。
【解決手段】複合鋼床版12と、躯体の上面に設置される主桁13と、この主桁13を横方向から支持固定する横桁14と、前記複合鋼床版12の左・右端に備えた鉄筋コンクリート製の高欄15、15とで構成される。
前記複合鋼床版12はデッキプレート12Aと、このデッキプレート12Aの下側に固定した縦リブ等で形成した補剛材12Bとを構成している。該デッキプレート12Aの上側にMMA樹脂モルタル17を敷設し、さらに該MMA樹脂モルタル17の上面にアスファルト18で舗装している。 (もっと読む)


【課題】ワンサイドボルトを用いることなく、補強部材の取付・取外しを可能として、低コストで信頼性の高い構造を提供する。
【解決手段】デッキプレート14と、該デッキプレート14の下面に配設され、内部に密閉ダイヤフラム22と下面にハンドホール20Hを有するUリブ20と、該Uリブ20を外部から拘束する横リブ30と、前記Uリブ20の横リブ位置であるスリット部32の橋軸直角方向の変形を低減する、横リブ30とUリブ20下面とを連結した連結補強部材(L型アングル40、50、52、60、62)を備えた鋼床版10において、前記横リブ30と密閉ダイヤフラム22との距離Lが所定範囲内であり、前記ハンドホール20Hと密閉ダイヤフラム22間の距離が手の届く距離であり、前記Uリブ20下面と連結補強部材(40、50、52、60、62)との連結部位が、該ハンドホール20Hと密閉ダイヤフラム22間の位置にある。 (もっと読む)


【課題】橋脚などの既存構造物の補強に際し、水中であってもドライ空間を形成することなく施工でき、また、水中、陸上を問わず、既存構造物との一体化を容易に実現できる柱状構造物補強用袋体、およびこの袋体を用いた補強方法を提供すること。
【解決手段】柱状構造物100の外周に巻き付け、内部に流動体を充填することによって、柱状構造物100を補強する柱状構造物補強用袋体1である。柱状構造物補強用袋体1は、帯状の高張力ベルト5と、高張力ベルト5を挿通するための挿通部Iを長手方向に沿って外周部に有する円周方向に継ぎ目のない長尺の筒状織物2とを備える。 (もっと読む)


【課題】この発明は、例えば、地震による振動エネルギの入力による大変形に起因するパネル部の周縁付近の割れの発生を防止し、パネル部のせん断塑性変形によって振動エネルギを確実に吸収することのできる制振装置、耐震橋梁構造、及び既設橋梁の耐震補強方法を提供することを目的とする。
【解決手段】振動エネルギの入力により相対移動可能に接続された上部構造10及び下部構造20のうち、下部構造20に固定されるとともに、上部構造10の一部と略接触するよう配置され、相対移動方向のせん断変形によって振動エネルギを吸収する低降伏点鋼製のパネルダンパ部31を備え、パネルダンパ部31の固定側端部に厚肉部36を備えるとともに、厚肉部36をパネルダンパ部31と一体形成し、パネルダンパ部31における厚肉部36の境界部分に、肉厚が徐々に変化するテーパ部37を形成した。 (もっと読む)


【課題】施工の手間とコストを低減でき、補修の手間とコストが少なく、さらに、十分な強度が得られる鋼製高欄を提供すること。
【解決手段】
床版10の端部に延長方向に所定間隔をおいてアンカーボルトを介して固定されたベースプレート1と、ベースプレート1に溶接された支柱2と、支柱2の外側のフランジ21bにボルト48で端部が固定された外パネル4と、支柱2の内側のフランジ21aにボルト38で端部が固定された内パネル3とで鋼製高欄を形成する。床版10表面に施すハツリ面を、ベースプレート1の配置位置に対応して鋼製高欄の延長方向に所定間隔おきに施工する。従来の鋼製高欄のように、ベース部を配置するために設置延長に連続してハツリ面を形成するよりも、ハツリ面の施工面積を縮小できる。また、ハツリ面に埋設するアンカーボルトの本数を削減できる。 (もっと読む)


【課題】 局部座屈を防止し、外周壁の溶接位置を補強するとともに、地震発生時に例えば隣接する構造物の倒壊などにより横方向から衝撃が加わった場合でも、外周壁の溶接位置に亀裂が生じないようにする。
【解決手段】 鋼板2a,2b,2c,2dの周方向溶接位置3a,3b,3c,3dの内側に上下方向に柱状構造物5を設け、周方向溶接位置3a,3b,3c,3dで接合された2枚の鋼板の双方の内面と柱状構造物5の側面を接合するとともに、外周壁1の内部の空洞の中心部には上下方向に中央柱状構造物6を設け、鋼板の上下方向溶接位置4a,4b,4c,4dと同じ高さ位置には、一端が柱状構造物5の側面と接合され、他端が中央柱状構造物6の側面と接合される補強アーム9を複数設けた構成とする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、裏面側に橋軸方向の閉リブを備えたデッキプレートで構成する閉リブ鋼床版を補強する補強工法を提供することを目的とする。
【解決手段】デッキプレート101と、複数の橋軸方向LのUリブ10とで構成し、該Uリブ10を、橋軸直角方向Wの所定間隔を隔ててデッキプレート101の裏面101aに固定した鋼床版100の補強工法であって、隣合うUリブ10における対向する各ウェブ部10a外面及び縦リブ間隔h部分の裏面101aに沿う添接補強板40を、前記ウェブ部10a及び裏面101aに接合するとともに、前記Uリブ10の内面及び裏面101aで囲繞された内部空間11にグラウト50を充填した閉リブ鋼床版の補強工法である。 (もっと読む)


【課題】コンクリート仕上またはモルタル仕上された構造物の表面の剥落を防止するための剥落防止構造であって、施工性に優れ且つ温度環境に影響されることなく十分な強度を発揮し得る構造物表面の剥落防止構造を提供する。
【解決手段】構造物表面の剥落防止構造は、構造物(1)の表面に少なくともプライマー層(2)及び補強層(4)を設けて成り、補強層(4)は、ウレタン硬化物によって形成された第1の補強層(41)と第2の補強層(42)とから構成される。そして、第1の補強層(41)と第2の補強層(42)の組み合わせが、ガラス転移点−35〜−12℃のウレタン硬化物とガラス転移点25〜45℃のウレタン硬化物の組み合わせである。 (もっと読む)


【課題】耐アルカリ性、耐熱性に優れた構造物表面片のはく落防止が可能となり、さらに、従来の炭素繊維やアラミド繊維を用いた方法よりも安価にはく落防止対策を行うことができる繊維シート及びそれを用いたはく落防止工法を提供する。
【解決手段】溶融紡糸した玄武岩繊維を網目状に加工した繊維シートであり、前記繊維シートを構造物表面に貼り付けることを特徴とする構造物表面片の落下を防止するはく落防止方法である。前記繊維シートを構造物表面に貼り付ける際に、粘着テープ、アンカー、釘、セメント系材料、樹脂系材料から選ばれる1種又は2種以上を用いて貼り付けることを特徴とするはく落防止方法である。 (もっと読む)


【課題】地盤を軟化・掘削するための高圧水や、振動発生装置を使用せずに、荷重を加えるだけで、橋脚補強板を地盤内へ圧入可能な手段を提供する。
【解決手段】下端縁に鋭角先導部Pが形成され、内面にスペーサ4,5が設けられた橋脚補強板1の二つを橋脚Kの四側面を覆うように組み合わせて連結し、補強板連結体Rを構築する。圧入装置10で補強板連結体Rの上端部を押圧して地盤G内へ圧入すると、補強板連結体Rと橋脚K表面との間には隙間Sを有するから圧入抵抗が比較的小さくなり、地中の岩石Zは鋭角先導部Pにより外側へ押し出されるから、高圧水も振動発生装置も使わずに、補強板連結体Rを容易に地盤G内へ圧入することができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 372