説明

Fターム[2E002EA01]の内容

耐力壁、カーテンウオール (8,851) | 壁材と壁材の配置 (348) | 左右の壁材が並列 (163)

Fターム[2E002EA01]に分類される特許

121 - 140 / 163


【課題】 木造建物の外壁に石材パネルを係止レールで横張りする際に、石材パネルを、パネル割付けに応じて施工現場で切断加工しても、施工現場での新規な係合溝の作成を必要とせず、横張り係止可能とする。

【解決手段】 横張り用石材パネルに、上下面のみならず、左右側面にも、上下面と同一構造の嵌合溝GSを予め配設しておき、パネルの施工現場で、必要に応じて石材パネルを切断加工し、係止用レール9,11も必要に応じて係止用レール片90,110に切断加工し、上側面の嵌合溝GUを喪失した加工石材パネルPa2,Pa3,Pa4,Pb2,Pb3を、係止用レール片90,110の縦配置によって、側面嵌合溝GSで係止保持し、下面及び両側面の3辺で係止保持する。 (もっと読む)


【課題】一対の外装パネルの取付位置を容易に決めることができて、確実に固着できる外装パネル用役物の構造を提供する。
【解決手段】外装パネル用役物1はベース材4とカバー材5から成る。ベース材4は、対称軸Pに平行な平行面11を備える凸部12と、平行面11の下端部11bから裾窄みの第一の斜材部13と、第一の斜材部13の下端部13aから裾広がりの第二の斜材部14と、第二の斜材部14の下端部14aから対称軸Pに対し垂直面15と平行面16で折曲がる角部17と、角部17の平行面16の下端部16aから外壁本体2に沿う一対の取付部18とが連続する。カバー材5は、ベース材6の取付部18に平行な第一の表面部21と、この第一の表面部21の両端21aで取付部18側に折返され第一の表面部21に沿う一対の第二の表面部22が形成され、さらに一対の脚部23が先端23aに爪部24を備える。 (もっと読む)


【課題】パネルの枠体を構成する部材自体の変形を抑止しつつ、隣接する2枚の壁パネルの結合を容易に行うことを可能にする壁パネルの結合構造を提供すること。
【解決手段】雌側側辺116に設けられた結合クリップ118が雄側側辺115側のスタッド111のリップ部111aに係合することで、2枚の壁パネル110の仮結合がされる。結合クリップ118をスタッド111のリップ部111aに係合させる際には、結合クリップ118が弾性変形する。すなわち、壁パネル110の枠体を構成する部材をほとんど変形させることなく、2枚の壁パネル110の仮結合を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】乾式で施工でき、現場溶接の必要もなく、上下方向に連接するパネル幅が異なる場合にも、構造が簡単で取付けが容易で、金具やその取付け費用が少なくてすむ、壁パネルの取付け金具を提供する。
【解決手段】建築物の鉄骨躯体の梁上面長手方向に沿って、L字状の定規部材の垂直部を所望幅だけ屋外側に張り出して固着し、鋼板を段状に折り曲げたイナヅマ型金物と取付け金具10によりパネルを取り付ける。取付け金具10は、垂直部11とその中央部において屋外側に水平に折り曲げて、上段パネルの下端小口面を支持する支持部12とからなり、この支持部12の下方において、垂直部中心線上に屋内側に向かって水平なボルト13を固着し、前記ボルト13の下方において、下段パネルの上部に固着するボルトを挿通するルーズ孔11aを設けた。 (もっと読む)


建築用パネル(1)は、主要平面を有し少なくとも1つの隣接する他の同種パネルと相互に係合する。このパネル(1)は、主要平面に平行な2つの主要側面(16)、及びパネル(1)の周縁(4)を形成する4つの主要縁面(2,3)を有する。オーバーセンターカムロック機構(7)は、主要縁面(2,3)のそれぞれから延在可能な格納式とされる。主要縁面(2,3)のそれぞれは、主要側面(16)のそれぞれの凹部(17)と結合する凹部を備え、各凹部は少なくとも1つの別の凹部に隣接する。各凹部にピンを備え、オーバーセンターカムロック機構(7)は、隣接する同種のパネルの凹部のいずれかにおいてピンとラッチ状に係合可能とされ、2つのパネルの主要平面は、相互に係合する際、平行で且つ合致するか或いは垂直となるように選択可能とされる。 (もっと読む)


少なくとも2つの断熱グレージング2を含む、壁または仕切りとして使用されるガラス壁1であって、それぞれのグレージング2が、気体を含有するエアギャップにより隔てられ、面の1つ30によりガラス板の端面に固定されている少なくとも1つの実質的に平坦なインサート3により組み立てられている、少なくとも2つのガラス板20、21を含むこと、およびグレージング2が、グレージングのそれぞれに面して装着されたインサート3と協働する固定手段4によって、互いに固定されることを特徴とする、壁。
(もっと読む)


【課題】目地の止水シール設置箇所を通過した雨水を受け止めて排水口より排水する止水構造に関し、排水口から逆流する雨水の建物内部への浸入を阻止する。
【解決手段】縦目地17には、縦一次止水シール31及びその背後の縦二次止水シール32を設け、縦二次止水シール32から所定間隔をおいた背後にクロス目地役物23の柱状シール部25を配置した。クロス目地役物23のベースシール部24には建物外部側に開口する凹部26を形成し、凹部26の前方位置に排水口38を設けた。その結果、縦二次止水シール32に受け止められて下方へ落下した雨水は凹部26及び排水口38を介して排水される。また、柱状シール部25の上部と縦二次止水シール32の対向面間に止水部材41を固定した。その結果、排水口38に連通しかつ建物内部側を行き止まりとした空間部44が形成され、排水口38から逆流する雨水が建物内部に浸入するのを阻止できる。 (もっと読む)


【課題】外装パネルの目地構造において、一時的に相対的な位置関係がずれた場合であっても、美感を損ねさせず、止水性、耐久性に優れる目地構造とすることである。
【解決手段】外装パネルに形成された段差によって接合する構成の外装パネルの目地構造であって、前記外装パネルの目地部が、一方の外装パネルのオーバーラップ部及び他方の外装パネルのアンダーラップ部で構成され、外装パネルの表面側目地部には前記外装パネルのオーバーラップ部と他方の外装パネル間に隙間を有し、外装パネルの裏面側目地部には前記外装パネルのアンダーラップ部と一方の外装パネル間で互いに当接する当接面を有することを特徴とする外装パネルの目地構造とする。 (もっと読む)


【課題】室内側に突出した架構材をプラスターボードで包囲する際に出隅部の突き合わせ部分からの火の侵入を防止するとともにプラスターボードの脱落を防止することが可能な木造建築の耐火構造を提供すること。
【解決手段】断面方形の柱1の一部が壁部2から室内側に突出するするような構造の木造建築であって、室内側に突出する柱1の隣接する各面を平板状の第1の柱用プラスターボード17a〜17cによって隙間なく被覆する。そして隣接する同第1の柱用プラスターボード17a〜17c同士の突き合わせ部分をの第1の防火テープ20によって目張りし、第1の柱用プラスターボード17a〜17cの外側に平板状の第2の柱用プラスターボード18a〜18cを配設して第1のプラスターボード17a〜17cを被覆するようにする。更に第2の柱用プラスターボード18a〜18cの外周にもこの構造を配設する。 (もっと読む)


【課題】見栄えが良く、施工費が安価な木造軸組構造の提供。
【解決手段】木造軸組構造Aは、壁パネル41、42のパネル縁端部41a、41b、42a、42bを柱外周面11、21に固定し、壁パネル43、44のパネル縁端部43a、44aを凹板5の凹溝51に嵌め込み、柱外周面21にパネル縁端部43b、44bを固定し、隙間にT字板6を嵌め込んで柱2に固定してなる。このため、凹板5とT字板6が隙間等を隠すので見栄えが良い。また、工場等で製造した壁パネルを現場で構造体の内側に取り付けるので施工費が安価である。更に、各壁パネルの位置決めが容易にできるので、施工時間を短縮できる。 (もっと読む)


【課題】押出成形セメント板への断熱材の容易な取付けが可能になるとともに、取付金具の溶接が不要となる外断熱用パネルの取付構造を得る。
【解決手段】押出成形セメント板11の裏面11dに、押出方向に延在する少なくとも一対の凸条21を突設し、凸条21は長手方向に直交する断面形状が突出先端に向かって開いたあり状に形成されるとともに、突出先端面の中央部には長手方向に延在する凹溝が形成され、断熱材13に形成した断面あり穴状の係着溝を凸条21に嵌入して押出成形セメント板11の裏面11dに断熱材13を係着し、凹溝から中空部11aに挿通したボルト29によってZクリップ31の基端を押出成形セメント板11に固定するとともに、Zクリップ31の先端と凸条21との間に下地アングル材39を挟持した。 (もっと読む)


【課題】開口部の任意の位置に窓部、壁部を設定可能な建築物用壁構造及びこの構造を用いたコンクリート製の集合住宅、並びに木造住宅を提供する。
【解決手段】本発明は、建築物としての集合住宅1の室内外又は室内同士間に設けられた開口部3に設置される集合住宅用壁構造であって、開口部3に着脱可能に設置される窓体部8と、この窓体部8に隣接して開口部3に着脱可能にかつ設置位置が移動可能な壁体部9とからなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】定形の屋外側縦シール材を用いて縦目地の屋外側寄りを水密できるし、左右に隣接したパネルユニットの面内方向、面外方向の位置ずれがあっても縦目地の水密性が低下しないカーテンウォールとする。
【解決手段】左右に隣接した一方のパネルユニット1の第1縦材12と、他方のパネルユニット1の第2縦材13で縦目地2を形成し、前記第1・第2縦材12,13は、その屋外側寄りに凹部23,24を相対向して有し、この凹部23,24内に屋外側縦シール材7の左右両側部を押し込んで凹部内面にそれぞれ接触して縦目地2の屋外側寄りを水密し、前記屋外側縦シール材7は定形で弾性を有するシール材で、面内方向、面外方向に伸縮変形可能で、前記左右に隣接したパネルユニット1が面内方向、面外方向に位置ずれした時にも凹部内面に接触し続けて水密性を維持するようにする。 (もっと読む)


【課題】 材料劣化による止水性能低下を考慮する必要がなく、信頼性の高い二次止水機能を有する外壁目地部の防水構造を提供する。
【解決手段】 隣り合う外壁パネル11間で構成される縦目地部12の防水構造であって、外壁パネルの背面に、外気と連通し室内とは気密された外気と等圧となる通気層16を有し、一次止水目地材14を備える縦目地部12に接する外壁パネルの小口面11aの室内側端部に、目地部全長に亘る導水溝13が設けられており、且つ、導水溝13の下部に水受け材15が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】枠組壁工法により建築する建物において、開口部の壁パネルの割り付けを効率良く行うことにより、材料の無駄をなくすことが可能な壁パネルの割付装置、割付プログラムおよび割付方法の提供。
【解決手段】壁パネルを施工する枠組の位置と開口部の位置とを含む設計値データを記憶する設計値記憶手段10と、矩形状の壁パネルの外周4辺のうち1辺を枠組の開口部の周縁を構成する枠の位置に合わせて配置することにより壁パネルの割り付けを行う壁パネル割付手段14とを有し、壁パネルを施工する枠組の位置と開口部の位置とを含む設計値データに基づき、矩形状の壁パネルの外周4辺のうち1辺を枠組の開口部の周縁を構成する枠の位置に合わせて配置することにより壁パネルの割り付けが行われる。 (もっと読む)


【課題】従来の折返保持シートの自由端部を跨架させて断熱材の表面に臨ませておいて、数日間養生することから、工期の短縮化に問題を残すことと、天候に左右される虞がある。また現場施工であり、経験と、養生期間を要すること等の弊害が考えられる。
【構成】本発明は、外断熱ボードと、外断熱ボードの一面の表面側から一端部の一端面側を経由し、その他面の裏面側に至るメッシュを添着し、外断熱ボード・メッシュの一面の表面側から一端部の一端面側に表面側モルタルと一端面側モルタルを添加した外断熱隅壁材の製造方法で、このメッシュの一面の表面側から一端部の一端面側に添加された表面側モルタルと一端面側モルタルを加圧手段で略均等に形成し、かつメッシュの一面の表面側から一端部の一端面側にのみ表面側モルタルと一端面側モルタルが存在できる後処理を施す外断熱隅壁材の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】 建物の外観を損ねることなく、例え隣接建物との間に足場スペースを確保できない場合であっても、安全かつ効率的に配管作業が行なえる外壁構造を提供する。
【解決手段】 外周枠を含むパネル枠体に外装板を固着して形成され、建築構造体に取り付けられて外壁を構成する外壁パネルと、前記パネル枠体と同厚の配管パネル枠体に同厚の外装板を固着するとともに前記外壁パネルよりも小巾に形成され、かつ前記外壁パネルの間で建築構造体に取り付けられる配管パネルとを具え、前記配管パネルは、屋上に設置された外部設備機器と屋内の内部設備機器との間に配管される管体を、外装板の内側、かつ配管パネル枠体の厚さの領域に収容したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 建物の躯体壁表面の構造上の凹凸を避けることなく取り付け可能な胴縁取付用ブラケットを提供する。
【解決手段】 杆状のブラケット本体1の一端側に、建物の躯体壁に固定されるアンカー固定部5を有し、ブラケット本体1の他端側に、該ブラケット本体1から外方に張り出す胴縁受け板4が取り付けられる胴縁取付用ブラケットにおいて、
上記胴縁受け板4が、ブラケット本体1から外方に張り出す胴縁受け板本体4aと、ブラケット本体1の他端の雄ネジ部6に螺合される雌ネジ部21を内側に有する円筒状の調整用部材4eとを有し、調整用部材4eの一端が上記胴縁受け板本体4aの中央部に設けた孔部の内側にかしめて取り付けられている構造とする。 (もっと読む)


【課題】高い遮音性能を発揮することができ、しかも、設計や施工も容易な遮音壁の構造を提供する。
【解決手段】ボード1を取付け下地面2との間に空気層8を形成するように直張りで取付け下地面2に連結する連結材3が粘弾性材からなり、該粘弾性材3が遮音のためのエネルギー吸収を行うようになされている。取付け下地面2は、鉄筋コンクリート系外壁躯体の屋内側の面からなっていてもよいし、間仕切りや界壁などの既設の壁面であってもよい。 (もっと読む)


【課題】 施工効率及び断熱性の低下を少なくすることができる断熱壁を提供する。
【解決手段】 壁下地2に取り付けた複数個の壁材留具Aに複数枚の断熱材3と外装材4とを保持することにより形成される断熱壁に関する。断熱材3の幅方向の寸法を外装材4の幅方向の寸法の整数倍に形成する。横方向に隣接する断熱材3、3に亘って気密テープ66を貼着する。横方向に隣接する外装材4、4の間に防水材74を設ける。断熱材3の端部の位置と外装材4の端部の位置とを揃えて施工することができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 163