説明

Fターム[2E101KK02]の内容

建築物の階段 (4,288) | 笠木 (566) | 笠木部材 (316) | 組合せ笠木部材 (183)

Fターム[2E101KK02]に分類される特許

81 - 100 / 183


【課題】強度に優れた手すりを提供する。
【解決手段】手すり部材連結具5を支持する支柱4に、連結補助部材10を装着した。該連結補助部材10は、該支柱4に接続する支柱接続部10Aと、端末手すり部材接続部10Bと、該支柱接続部10A及び該端末手すり部材接続部10Bを繋ぐ腕部10Cとを具備する。該連結補助部材10が支柱4に装着された状態にあっては、前記腕部10Cが端末手すり部材3の差し出し方向に突出する。さらに、該端末手すり部材接続部10Bには、U字状に湾曲した端末手すり部材3の末端3bが挿入されて接続される。 (もっと読む)


【課題】通常は回動手摺バーを略水平姿勢に安定保持することができ、健常者、車椅子使用者のいずれもが容易に回動手摺バーの回動操作を行って手摺を通過可能な状態に移行させることができる可動式手摺を提供する。
【解決手段】可動式手摺10を構成する回動手摺バー11の片端に設けられた回動ジョイント12は第一固定手摺バー14に取り付けられた第一支持ジョイント16に回動可能に枢支され、掛止ジョイント13は第二固定手摺バー17に取り付けられた第二支持ジョイント15に着脱可能に連結されている。回動ジョイント12は、第一支持ジョイント16に対し、鉛直方向及び水平方向へ回動可能に枢支されているため、第二支持ジョイント15から離脱させた掛止ジョイント13を、第二支持ジョイント15の側方を通過させることにより、回動手摺バー11が第二支持ジョイント15より下方へ回動可能である。 (もっと読む)


【課題】壁面からの突出量を小さくすることが可能であり、壁面の窓や開口部等の不連続部や出隅又は入隅等のコーナー部を跨いで連続させることができる、連続手摺りを提供する。
【解決手段】連続手摺り1は、壁面3に固定される一対の手摺り部材12と、これらの手摺り部材12の隣り合う端部41を連結する架橋部材35とを有する。手摺り部材12は、壁面3に当接する支持面15と、支持面15を壁面3に当接させたとき、支持面15の上方で壁面3に対向する把持部23とを有する。架橋部材35は、一方の手摺り部材12の把持部23と他方の手摺り部材12の把持部23とを滑らかに連結するように、把持部23の外部形状と略同一の外部形状を有する。架橋部材35が一対の手摺り部材12の隣り合う端部41を連結したとき、これらの手摺り部材12の隣り合う端部41と架橋部材35と壁面3との間に開口部47が形成される。 (もっと読む)


【課題】踊り場の使いやすい位置に手摺を簡易に形成することができる折り返し階段用連結手摺の提供を目的とする。
【解決手段】踊り場用手摺1の両端から上下に傾斜する階段用補助手摺2を延設した手摺体3と、階段用手摺4に連結可能な連結部5を備えて前記階段用補助手摺2の自由端部に垂直回転自在に連結されるジョイント6とを有して構成する。踊り場用手摺1の両端から上下に傾斜する階段用補助手摺2を延設した手摺体3は、ジョイント6によって階段用補助手摺2の自由端部を階段用手摺4に連結して踊り場11付近に手掛けを提供する。 (もっと読む)


【課題】 パネルの取り付けが容易かつ安全であり、パネルの支持強度も高い手摺柵を提案する。
【解決手段】 支柱1に対しては両側にパネル側縁を支持する支持溝4a、4bがあるパネル支持枠4を取り付け、かつ支柱1及びパネル支持枠4の頂部には手摺部5の一部を成す手摺部本体5Aを取り付ける。この状態でパネル支持枠4の上端は開放されているので、この開放端からパネル6をその側縁が各パネル支持枠4の支持溝4a、4bに位置するようにして下降配置され、パネル6の下端が下枠2に当接したならば手摺部本体5Aの嵌合部5Abに対してカバー部を嵌挿して手摺を一体化すると共に、各パネル6の上下左右の各側縁を全て上記各部材でそれぞれ支持して手摺柵を完成する。 (もっと読む)


【課題】使用時の貼りやすさと使用中のめくれにくさ、使用後のはがしやすさ、粘着剤の低残留性に優れたすべり止めテープおよびその製造方法を提供せんとするものである。
【解決手段】本発明のすべり止めテープは、テープ本体が少なくとも5層構造よりなり、第1層目が防滑性樹脂皮膜面からなり、第二層目が主にナイロン系またはポリエステル系繊維編物からなり、第三層目がアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤からなる群から選ばれた少なくとも1種の粘着剤からなり、第四層目が不織布、フィルムからなる群から選ばれた少なくとも1種のテープ基材からなり、第五層目がアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤からなる群から選ばれた少なくとも1種の粘着剤からなりテープ本体を構成し、テープ本体の第五層目の粘着剤層の粘着力に対し、第三層目の粘着剤層の粘着力が高いことを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】手摺体と連結体との嵌合部分の接触面積を抑制して、ガタつきを抑えたスムーズなスライド動作が可能な可動式手摺装置を提供する。
【解決手段】対をなす手摺体10,11を重ね合わせスライド自在に連結する連結体48を備えた可動連結式手摺装置8,9であって、手摺体10,11に、スライド方向に形成された上部溝部32,33及び下部溝部41,42を備えるとともに、連結体10,11に、上部溝部32,33及び下部溝部41,42にスライド自在に嵌合可能な凸部53,54を備え、手摺体10,11と連結体48との嵌合部分の接触面積を抑制して、手摺体10,11と連結体48との接触抵抗を低減させることにより、手摺体10,11のガタつきを抑えたスムーズなスライド動作を可能とする。 (もっと読む)


【課題】施工性に優れる壁材への固定構造の提供を目的とする。
【解決手段】躯体1から離れた位置にある壁材2の表面2aに固定対象物3を固定する壁材への固定構造であって、
躯体1に穿孔された下穴4に挿入される先端部に先端に向かって漸次拡径する拡径部材5を螺着され、壁材2に穿孔された貫通孔6から飛び出す後端部に螺子7aが形成されるピン7と、
拡径部材5の外周面8に圧接して該拡径部材5を回り止めするとともに、拡径部材5により拡開されて下穴4内壁に圧接する拡開部9が形成され、かつ、躯体1に固定された拡開部9に先端を支持され、貫通孔6に挿入されて後端面10aを壁材2表面2aにほぼ合わせられる支持胴体部10を備えるスリーブ11とを有し、
壁材2表面2aに当接する固定対象物3のピン7後端部の螺子7aによるナット12止めによって拡径部材5を後方に引き込み、支持胴体部10によって固定対象物3を支えて構成する。 (もっと読む)


【課題】下見レス工法により施工される手摺において、安全性が高まり、かつ外観も向上させることができると共に、支柱の本数の削減できる構成の手摺とその施工方法を提供する。
【解決手段】支柱5の上部でコーナー部ユニット2の胴縁6を固定具20により固定し、直線部ユニット3の胴縁10は単に載置する。胴縁6,10の支柱5上の隙間をコーナー部ユニット2側の笠木7で覆う。これにより胴縁6,10間の隙間の下面が支柱5により隠され、上面が笠木7で隠されるため、隙間全体が外に露出せず安全性が向上する。また、胴縁6,10同士が支柱5上で連結されるため、胴縁6,10同士の連結部の強度が容易に確保され、支柱の本数を削減できる。また、支柱の間隔を均等にすることができ、外観を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明の可動手すりは、壁面に沿って手すり用支持棒が収納されても、手すり用支持棒が壁面から突出して障害物とならないようにする。
【解決手段】本発明は、支持ブラケット(7)に回動可能に手すり用支持棒(6)が軸支された可動手すり(1)であって、前記支持ブラケット側に固定された固定歯車(2)と、前記固定歯車(2)とかみ合って回転する可動歯車(5)と、この可動歯車(5)に固定してこの可動歯車(5)と共に回転する手すり用支持棒(6)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】建物に対して縦横に配置される手摺桿に器具保持機能を兼用させ、各種の器具を取付けることのできる器具保持部材について手摺桿との嵌着箇所のみを脱着可能で摺動可能な特定構造とすることによって多種の器具を保持させることを可能とした多目的に使用することのできる手摺における器具保持装置を提供すること。
【解決手段】横断面で外部から中心に向う細溝部5および細溝部に連続し中心位置で細溝部より両側に拡幅した拡幅溝部6を有する手摺桿1と、細溝部を通過して組立られ且つ組立後は両側の嵌合突部9が拡幅溝部に嵌合して細溝部から通過不可とされる幅を有する頭部10および頭部から延長され手摺桿の細溝部を通じて外部に先端が突出するボルト接合用の螺軸11を有する器具保持部材8とを具備する手摺における器具保持装置。 (もっと読む)


【課題】台座を大きくすることなく、手摺りの撓みを低減し、使用者の「取付強度が弱いのではないか?」との不安感を解消する手摺りを提供する。
【解決手段】使用者が把持可能な把持部と、前記把持部の両端に位置し、壁面の取付部位に当接する当接面を有する台座部とを備え、壁面に穿設された取付孔にボルトを挿入し、ナットで螺嵌することで前記台座部を前記壁面に固定する手摺りであって、前記把持部に荷重が加わった際に、前記台座部が前記ボルトを軸として回転することを防止する回転防止手段を備え (もっと読む)


【課題】 手すり内に比較的大きな電力を安全に伝搬することができる電気ケーブル内装手すりの提供。
【解決手段】 電気ケーブル3の外周に、順に第1樹脂絶縁体4と芯管5とを被嵌した状態で、それらの外周を一体に第2樹脂絶縁体6で成形し、手すり本体7を構成する。そしてその手すり本体7の外周の一部が支持体8で支持される。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で有りながら、浴室或いはトイレ或いは階段等の利用者、特に高齢者或いは身体障害者等が、多くの労力を要せずに、片手で安全でしかも容易に必要な動作を実行することを可能にする手摺りを提供する。
【解決手段】手摺保持部2と実質的に閉鎖状の枠体5で構成されている手摺部3と当該手摺保持部2の任意の部位と当該手摺部3の任意の部位とを相互に固定する少なくとも1つの取り付け部材4とから構成された手摺構造1に於いて、当該手摺部3に更に当該手摺保持部2が取付けられる壁面13と当該手摺部3との間を架橋する少なくとも1つの脚部12が設けられている手摺構造1。 (もっと読む)


【課題】長さの異なる手摺に取り替えなくても長さの調整が可能であり、手摺の長さを実質的に延長することができ、長めの手摺に取り替えたと同様の効果を生じる手摺の取付けブラケットを提供する。
【解決手段】手摺の取付けブラケットBは、固定部材1と固定部材1に着脱可能に装着される延長部材2を備えている。固定部材1は、手摺3の端部に取り付ける連結部15と、手摺3の取着箇所側に向けて突出しており延長部材2の取着部22を装着する装着部を含む。延長部材2は、固定部材1に取り付ける取着部22と、固定部材1に取り付けた手摺3と同軸となって手摺3の端部から延出する方向に形成された延長部23を含む。 (もっと読む)


【課題】 手摺、常夜灯、非常時用の懐中電灯の機能をひとつに凝縮できて、安全性や利便性に寄与できる照明付き手摺を提供する。
【解決手段】 この照明付き手摺1は、建物の躯体23に取付けられる中空棒状の手摺本体2と、可搬照明具3とを備える。可搬照明具3は、電池4を内蔵しかつ一端に前記電池4の電力で発光する光源部5を有し、前記手摺本体2内に着脱可能に挿入されて挿入状態で前記光源部5が手摺本体2から露出する。 (もっと読む)


【課題】建物の壁面に対する手摺りの支持強度に優れ、その手摺りの全体から光が透過する屋内用照明手摺りユニットを提供する。
【解決手段】建物の壁面(W)に取り付け固定される一定長さ(x)の配線ケース(C)と、その配線ケースの開放両端部へ各々差し込み一体化された根元部から連続して、斜め前上方へ張り出すことになる左右一対の手摺り支持ブラケット(B)と、その手摺り支持ブラケットの根元部に各々組み込まれた左右一対の人体検知センサー(S)と、同じく手摺り支持ブラケットの張り出し先端部に各々内蔵された左右一対の光源(L)と、上記手摺り支持ブラケットにおける張り出し先端部同士の向かい合う左右相互間へ固定横架された光透過性の手摺り管(G)とから成り、上記配線ケースと両手摺り支持ブラケットの中空内部を導通する給電線(1E)(1S)(1L)により、上記光源と人体検知センサーを建物に既設の電源(E)へ接続した。 (もっと読む)


【課題】便座の立ち座りを十分に支えることができ、介助負担を軽減することができる手摺装置の提供を目的とする。
【解決手段】便座1の斜め後方に固定されるブラケット2に手摺体3を垂直回転自在に連結し、手摺体3の直線部4を便座1側方の水平姿勢と便座1斜め後方の起立姿勢との間で移動自在に形成してなり、
前記手摺体3に、直線部4が水平姿勢をとるときに便座1斜め前方においてほぼ垂直姿勢をとって便座1の立ち座りを支える補助直線部5を形成して構成する。 (もっと読む)


【課題】手摺の長さを自由に変えることができる自立型手摺を提供し、かつ、機能面だけでなく、デザイン面でも優れた自立型手摺を提供すること。
【解決手段】本発明の自立型手摺1は、自立可能な第1の土台部2と、第1の土台部2に対向して配置される自立可能な第2の土台部3と、第1の土台部2と第2の土台部3との間に架設される手摺部4と、手摺部4を、第1及び第2の土台部2,3に対して、取り外し可能に固定するための手摺固定手段5とを備える。 (もっと読む)


【課題】高い振動低減効果を発揮することができ、しかも、触れる者に不快感を感じさせることのない手摺り棒部の制振構造等を提供する。
【解決手段】テンションを付与されたワイヤー6と、ワイヤー6の長さ方向の中間部に設けられたマス7とが、筒体8の内部に、ワイヤ−6の延びる方向を筒体8の軸線方向に向けるようにして収容され、マス7が筒体8の内部でワイヤー6と直交する方向に筒体8の内周部に当たることなく振動するようになされたチューンドマスダンパー5が、筒体8の外周部を手摺り面8aとするように、手摺り棒部3の延びる方向の中間部に介設されている。張力調整機構12の調整用操作部10aが筒体8の端部に筒体8の外から操作可能に備えられているとよい。 (もっと読む)


81 - 100 / 183