説明

Fターム[2E110AA41]の内容

壁の仕上げ (51,451) | 目的、効果又は機能 (7,070) | 現場での施工性に関するもの (1,259)

Fターム[2E110AA41]の下位に属するFターム

Fターム[2E110AA41]に分類される特許

41 - 60 / 147


【課題】実突部への留め具の係合片の係合深さが十分であるか否かを容易に確認して判定することができる外装材を提供する。
【解決手段】基板1の一側端に実突部2を突設して形成され、壁下構造材3に固定された留め具4の前面に断面略L型に屈曲して設けた係合片5を実突部2に引掛け係合することによって、家屋の壁面に取り付けられる外装材に関する。実突部2に留め具4の係合片5を係合した際に係合片5の先端と対応する位置において、実突部2の外面に係合位置確認用マーク6を形成する。係合片5の先端と係合位置確認用マーク6との位置関係を目視確認することによって、実突部2への係合片5の係合深さを判定することができる。 (もっと読む)


【課題】切断位置を容易に決めることができ、また、表面の模様に合わせて切断位置を決めることができ、さらに、正確な位置への施工を容易に行うことができる建築板を提供する。
【解決手段】方形状の基板1の長手端部に沿って接合片2を突設すると共に該基板1の他の長手端部に沿って接合受け片3を突設する。基板1の接合片2を他の基板1の接合受け片3の表面に配置して隣接する基板1、1を接合する建築板に関する。接合受け片3の表面に基板1の切断位置を決めるための切断位置決め表示手段4を設けると共に複数個の切断位置決め表示手段4、4…を基板1の長手方向の略全長に亘って略定ピッチPで設ける。接合受け片3の表面に設けた切断位置決め表示手段4の位置で基板1を切断したり切断位置決め表示手段4を目安にして切断位置を決めて基板を切断したりすることができる。 (もっと読む)


【課題】従来、木造住宅や鉄骨造住宅等の建築物の外壁体内に、通気あるいは断熱の役割をする空気層を形成するには、外壁材と透湿防水シートの間に、胴縁や通気用パッキン等のスペーサを施工する必要があったが、これらスペーサを使用せずに、壁体内に空気層を形成する外壁材を提供する。
【解決手段】外壁材の裏面を凸構造の形状とする。この凸構造の形状部がスペーサの役割をするため、施工するだけで、空気層が形成される。 (もっと読む)


【課題】 施工時の化粧材のズレや浮きを防止でき、施工後も化粧材の剥がれなどの不具合を防止することを可能とする。
【解決手段】 本発明では、化粧材の裏面の少なくとも四周に両面テープを貼り付け、前記化粧材の裏面に接着剤を塗布し、住宅の壁体の非装飾面に前記化粧材を接着固定したことを特徴とする化粧材の施工構造、および、あらかじめ化粧材の裏面の少なくとも四周に両面テープを貼り付け、さらに化粧材の裏面に接着剤を塗布してから壁体の被装飾面に貼り付けることを特徴とする化粧材の施工方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】陶磁器タイル面に対し、既存タイル面の特性を生かしつつ、目地部の防水性を高めることができる簡便な改修方法を提供する。
【解決手段】陶磁器タイル面全面に撥水材を塗付する第1工程、光触媒性金属酸化物、及び結合材を含有する表面処理液をタイル部に塗付する第2工程、により改修を行う。このうち、第1工程における撥水材としては、光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有するものを使用する。 (もっと読む)


【課題】 接着剤を用いて住宅の壁体の被装飾面に接着された化粧材施工後の壁面に後付けで器具を取り付ける場合に、化粧材の破損を防止することを可能とする。
【解決手段】 本発明では、住宅の壁体の被装飾面に接着剤により取り付けられて壁体を化粧する化粧材の施工方法であって、硬化前の粘度が100Pa・s未満である接着剤を介して前記化粧材と前記住宅の壁体の被装飾面を接着することを特徴とする化粧材の施工方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】陶磁器タイル面に対し、既存タイル面の特性を生かしつつ、目地部の防水性を高めることができる簡便な改修方法を提供する。
【解決手段】光触媒性金属酸化物、及び当該光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有する表面処理液を、タイル部に塗付する第1の工程、少なくとも目地部を含む領域に、撥水材を塗付する第2の工程、によって改修を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は手間が掛からず経時変化の変色の心配もなく、且つ修復したタイル周囲のタイルとの色調も良好となるタイル自体の浮き修復工法を提供することを目的とする。
【解決手段】浮いたタイル1の側面の目地2を除去するイ)目地除去工程と、目地2部分の周囲にマスキング材3を貼着するロ)マスキング工程と、目地2に注入口座金41を固定するハ)座金固定工程と、エポキシ樹脂5を入れた注入器本体42を注入口座金41に取付け、エポキシ樹脂5をタイル1の裏面に注入すると共に目地2に充填させるニ)接着工程と、ホ)注入器撤収工程と、目地2に詰まったエポキシ樹脂5を掻き取ってきれいに拭取るヘ)目地清掃工程と、目地2にタイル用目地材6を充填するト)目地充填工程と、チ)マスキング材除去工程とを、順次行って修復するタイル自体の浮き修復工法と成す。 (もっと読む)


【課題】 外壁板の目地等の表面に現れる模様を柱芯に合わせて意匠性を高め、どのような幅の柱にも確実かつ容易に取り付けることを可能とし、外壁の仕上がり面を均一に揃えることを可能とする。
【解決手段】 基板部2は、壁下地への取付面21を有するとともにこの取付面21に止着孔22が穿設されている。スライド部材3は、基板部2の取付面21の前面に沿ってスライド可能に設けられ、壁下地に固定される固定板部31の三方に、対向する一対のガイド板部33と、これらのガイド板部33に直交する実受け部34とを備える。そして、スライド部材3の実受け部34の一側面において、一方の外壁板の側縁部を挟持するようにスライド部材3をスライドさせ、前記外壁板を保持した状態でスライド部材3の固定板部31が壁下地に固定される。また、この実受け部34の他側面において、他方の外壁板の側縁部を挟持して外壁板が固定される。 (もっと読む)


【課題】 外装材を建物内部側から効率よく容易に外壁面に取付けることができ、特に屋根面近くの外装材取付けの作業性を高めるとともに充分な防水性および通気性を確保した特に狭小地における建物の開口部施工方法を提供する。
【解決手段】外壁面の開口部51周囲にサッシ52が装着され、この外壁面に防水シートを介して外装材を取付ける建物の開口部施工方法において、外装材取付け前に、前記サッシ52背面と躯体側との間に先張り防水シート53a〜53dを挟み込み、この先張り防水シート53a〜53dをサッシ52外周に突出させ、この突出した部分の先張り防水シート53a〜53dに重ねて外壁面の防水シートを張り付けてから外装材を取付けた。 (もっと読む)


【課題】セラミックス製の意匠材が建物の角部をなす2つの壁面にわたって設置された外壁構造において、該意匠材が破損し難い外壁構造を提供する。
【解決手段】意匠材10の長手方向における中央部は弧状の湾曲部12となっている。該湾曲部12の両端に連なる一端部11及び他端部13は、長手方向に直線状に延在している。該意匠材10の中空部14に芯材20が配置されている。この芯材20は、意匠材10の第1側面に対面する長板部21と、該長板部21の上端から水平方向に延在する耳片部22とからなる。ボルト6がボルト挿通孔23、スペーサ8及びレール5のボルト挿通孔に挿通され、ナット7によって締結されている。このようにして、意匠材10及び芯材20が建物1に固定されている。 (もっと読む)


【課題】施工誤差や経年変化などによる目地幅の狂いで目地の外観体裁を悪くしてしまうことがなく、しかも、それを背後の止水材の止水性能を損なわせることなく実現できる、乾式化粧目地カバー構造等を提供する。
【解決手段】乾式化粧目地カバー4が、目地2を挟む一方に追従する側部カバー部5と、目地を挟むもう一方に追従する側部カバー部5と、両側の各側部が各側部カバー部と重なり状態になって側部カバー部間を塞ぐ中間カバー部6とを備え、目地幅の違いによって前記重なり幅が変化し目地をカバー状態に保つようになっている。該乾式化粧目地カバー4は、各側部カバー部5,5がウレタン材7,7の弾性復元力によって目地内を挟む両側面部に弾力的に当接して目地部に保持されている。 (もっと読む)


【課題】 木造建物の外壁に石材パネルを係止レールで横張りする際に、石材パネルを、パネル割付けに応じて施工現場で切断加工しても、施工現場での新規な係合溝の作成を必要とせず、横張り係止可能とする。

【解決手段】 横張り用石材パネルに、上下面のみならず、左右側面にも、上下面と同一構造の嵌合溝GSを予め配設しておき、パネルの施工現場で、必要に応じて石材パネルを切断加工し、係止用レール9,11も必要に応じて係止用レール片90,110に切断加工し、上側面の嵌合溝GUを喪失した加工石材パネルPa2,Pa3,Pa4,Pb2,Pb3を、係止用レール片90,110の縦配置によって、側面嵌合溝GSで係止保持し、下面及び両側面の3辺で係止保持する。 (もっと読む)


【課題】建築躯体とサイディングとの間に間隙があいている外壁に対して、仕上げ層が施工された外壁構造であって、サイディングの凸反り及び凹反りを十分に小さくすることが可能な外壁構造を提供する。
【解決手段】サイディング4の上下方向の中央よりも上側又は下側の位置であって裏側に柱2又は間柱3が配置されている位置にビス8をねじ込む。このビス8は該サイディング4を貫通して該柱2又は間柱3にねじ込む。サイディング4の上下方向の長さをLとすると、このビス8は、該サイディング4の上下方向の中央よりも上側又は下側に1/3L〜1/6L離れた位置Hにねじ込まれていることが好ましい。ビス8の頭部、ワッシャ7及びサイディング4の前面を接着剤によって接着する。 (もっと読む)


【課題】建築躯体とサイディングとの間に間隙があいている外壁に対して、仕上げ層が施工された外壁構造であって、サイディングの凸反り及び凹反りを十分に小さくすることが可能な外壁構造を提供する。
【解決手段】柱2及び間柱3に取付金具10が釘32によって固定され、該取付金具10のフック片24にサイディング4が係止されている。ワッシャ9及びビス8によって該ネット6を外壁1に固定する。ワッシャ9は中央にビス挿通孔9aが設けられた椀形となっている。ビス8をねじ込み、ワッシャ9がビス8とサイディング4に挟持されて平坦になった状態でビス8のねじ込みを停止する。ネット6に弾性接着剤41を塗着し、タイル42を接着する。 (もっと読む)


【課題】隣り合うサンドイッチパネル間の凹凸嵌合による接続が負圧や面方向の応力により外れないようにすることができると共に複数枚のサンドイッチパネルを予めユニット化することが可能なサンドイッチパネル用の取付部材を提供する。
【解決手段】取付部材1は、表面材7と裏面材8の間に芯材9を介装して構成される複数のサンドイッチパネル2を、端部同士を突き合わせて凹凸嵌合させた状態で下地材3に取り付けるものである。この取付部材1は、隣り合うサンドイッチパネル2の突き合わせ部分と下地材3との間に介在した状態で、隣り合う一方のサンドイッチパネル2、他方のサンドイッチパネル2、及び下地材3の表面にそれぞれ接着する接着層4を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】タイルの脱落を防止するための補修作業が簡易で、補修費用が安価な建築物タイル張り壁面の補修方法を提供する。
【解決手段】建築物タイル張り壁面の補修方法は、タイル張り壁面に、透明性を有するゴム状弾性体材料を主成分とする材料を主塗布層として塗布する。ゴム状弾性体材料としてアクリルゴムを用い、0.15mm〜1mmの厚みに塗布する。また、この主塗布層を中塗り材として、下層に下塗り材を、上層に上塗り材を、それぞれ塗布する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、施工される外壁材によって密閉状態となる家屋本体との間に十分な通気層部を形成できるように外壁材の留め金具を改良する。
【解決手段】 本発明は、適当大きさに成る基板1の周囲部2を残して一側面方向に凸出した深さを有する膨出部3を形成し、この膨出部の左右両側部にさらに弧状に凸出した再膨出部5,5を形成し、この両再膨出部の中間部には垂直面部6を形成し、この垂直面部の略中央部に設けた切り起し水平部7の端部に下曲折片9と上曲折片10,10とを外開き状に設けて成るものである。 (もっと読む)


【課題】水の滞留を防ぐことができると共に外装材の下端面に水が接触することを防ぐことができ、外装材に凍害が発生することを未然に防ぐことができる外装材施工用ジョイナを提供する。
【解決手段】上下に隣り合う外装材1,1の間に配置される縦断面コ字形の本体部2と、本体部2の上片3と下片4の各先端に上下にそれぞれ延設され壁下地5に固定される固定片6,7とを備えて形成される外装材施工用ジョイナAに関する。本体部2の上片3を屋内側へ向けて下り傾斜させて形成すると共に、上片3の先端部に水抜き孔8を穿設する。固定片6と外装材1の背面との間に水が入っても、この水は水抜き孔8から排出されるものであり、また本体部2の上片3は傾斜しているために外装材1の下端面と上片3の間に隙間が形成されており、上片3の上の水が外装材1の下端面に接触することを防ぐことができ、外装材1に下端面から水が吸収されることを防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】隙間の大きさに誤差が生じている場合であっても、その隙間に正確に適合することができ、また、厳密な寸法精度が要求されない密閉部材、及びこれを用いた壁面構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る密閉部材は、長尺状の本体部52と、可撓性を有し、本体部52と平行に延びる長尺状の変形部53と、を備え、変形部53の断面における両端が本体部52と連結され、本体部52と変形部53との間に、本体部52の長手方向に延びる空間Gが形成されている。 (もっと読む)


41 - 60 / 147