説明

Fターム[2E125AA04]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 被接合部材 (4,682) | 棒状部材 (3,967) | 垂直材 (1,446) |  (1,307) | 構造用柱 (869)

Fターム[2E125AA04]に分類される特許

161 - 180 / 869


【課題】梁鉄骨や柱鉄骨等の鉄骨部材を、RC造の梁端部や根巻きコンクリートのような鉄筋コンクリート部材に対して接合するための有効適切な接合構造を提供する。
【解決手段】鉄骨部材(梁鉄骨2a)を埋設する鉄筋コンクリート部材(梁端部2b)の埋設部のうち、鉄筋コンクリート部材の表面からの所定寸法Lの範囲を応力集中部としてそこでは鉄骨部材を鉄筋コンクリート部材に対して応力伝達不能に絶縁する。応力集中部に鉄筋コンクリート部材と鉄骨部材とを応力伝達不能に絶縁する絶縁材4を設ける。応力集中部の厚さ寸法を鉄筋コンクリート部材の表面から先端側に向かって漸次小さくする。 (もっと読む)


【課題】工期の短縮化、コスト削減等を可能にしたシステム建築用の柱梁接合部を提供する。
【解決手段】角形鋼管からなる柱1の梁2との接合部に上下ダイアフラム3,3をそれぞれ柱1を貫通して設置する。当該上下ダイアフラム3,3の両端部は前記柱1の側部から前記梁2の上下フランジ2a,2aに沿ってそれぞれ延長することにより梁2の継ぎ手部3bを形成する。当該上下ダイアフラム3の継手部3bにH形鋼からなる梁2の上下フランジ2a,2aをそれぞれ複数の高力ボルト4によって接合する。下ダイアフラム3の継手部3bの下側に補強プレート5を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】
制震性を有しており、また余震の際も建物の強度を確保でき、しかもコスト面にも優れた補強金物を提供すること。
【解決手段】
隣接する二個の部材31を結ぶように配置され、部材31に面接触する二個の取付片12と、二個の取付片12を結ぶ架橋体14と、で構成される補強金物11を用いて、架橋体14には、横断面の面積を縮小して変形を容易にした脆弱部16を設ける。この補強金物11の取付片12をボルト21などで部材31と一体化することで、隣接する部材31同士が強固に締結され、従来の筋交いや耐力壁と同様な効果を発揮して、耐震性を確保できる。また部材31の変形が大きくなると、脆弱部16が弾性変形や塑性変形をするため、制震性も確保でき、しかも部材31や取付片12などに作用する荷重が緩和され、これらの箇所の破損を防止できる。 (もっと読む)


【課題】木造建築物の柱脚部を囲む固定具の間に連結材を架設して、水平方向及び回転方向への柱の拘束力を高めた補強構造を提案する。
【解決手段】水平な2方向に沿って配列する一群の木製柱を含む建築物においてそれら柱の柱脚部同士を連結して水平方向に拘束する木造建築物の補強構造であって、木材以上の剛性を有しかつ上記柱脚部3の周面に嵌着された筒状の固定具12と、2つの固定具12に両端部を垂直方向に剛に連結した複数の連結材32を用いて、柱の揺れを拘束するように固定具を介して柱脚部全体を連結した連結手段30と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】確実な一体化を図ることが可能な構造物及びその構造物用の仕口並びに構造物の連結構造を提供すること。
【解決手段】上下の横板3,4とその上下の横板3,4に一体に固定される奥行き方向に対向する縦向きの側面板5,6を有すると共に、その対向する側面板5,6に横方向の奥行き方向に貫通する貫通孔7を対向するようにそれぞれ設け、かつ前記2つの各貫通孔7は、各貫通孔7に亘るように通して挿入されるボルト・ナット回動工具により、奥行き方向奥側の側面板6より奥のボルト挿通孔を有する前記横板に挿通配置されるボルトを締め付け可能となるように設けられている構造物用の仕口。前記の仕口を隅部に備えた構造物とする。奥行き方向奥側の側面板6より奥のボルト挿通孔を有する横板相互をボルト接合する構造物の連結構造とする。 (もっと読む)


【課題】平板材料の機械的加工だけで製造できる接合金具を使用して、簡単な組付け作業によって強化な接合強度をする。
【解決手段】接合金具1は、本体部10と延長部EXに区分され、延長部EXは、本体部10の板表面10aから偏移した板表面20aを形成する先端部20を有して構成される。2つの接合金物の先端部20は、取付穴が全て重合された状態で、柱3の貫通穴3c、3dに収容される一方、2つの接合金物の本体部10は、梁4の受入溝4aに収容され、柱3に挿入される連結ピンPNが、2つの接合金具の取付穴21を貫通すると共に、梁4に挿入される連結ピンPNが、本体部10の取付穴11を貫通する。 (もっと読む)


【課題】梁を必要とせず、かつスラブとして柱頭や支板の無いフラットプレート等を用いることができるとともに、スラブ厚や柱のサイズの低減化も図ることが可能になる柱とスラブの接合構造を提供する。
【解決手段】上階柱1と下階柱2とを分断し、これら上階柱1と下階柱2との間に金属板6を、その外周部分6aを上階柱1および下階柱2の外周面より外方に延出させて介装するとともに、上階柱1および下階柱2の周囲に、金属板6を内包するようにしてフラットスラブまたはフラットプレート3を打設した。 (もっと読む)


【課題】効率よくかつ安全に柱梁架構を構築することを可能とするプレキャスト製の梁部材とこれを利用した建物構造体を提供することを課題とする。
【解決手段】内法スパンに相当する梁部31と、梁部31の両端に形成されて柱1の上面に載置されるパネル部32と、が一体に形成されたプレキャスト製の梁部材3であって、パネル部32は、柱1と同等の平断面形状に成形されており、柱1の主筋の位置に対応して鉄筋挿通孔が形成されていて、パネル部32の上面に他の柱が立設される梁部材。 (もっと読む)


【課題】建物躯体の耐久性を長期的に維持することが可能な建築構造材と、建築構造材を門型に組み立ててなる門型フレームと、建築構造材を用いる建物の施工方法とを提供することを目的とする。
【解決手段】住宅等の建物の建物躯体1を構成する建築構造材20であって、長手方向と直交する方向に所定の間隔をあけて配置される一対の棒状部材21,21と、これら一対の棒状部材21,21間に設けられる腹材22とを備えており、この腹材22は、縦横の框材24aを矩形枠状に組み立ててなる枠体24と、この枠体24の両面に貼設される面材25とを有する木質パネル23で構成されていることを特徴とする。これにより、腹材自体の強度を確保できるとともに、例えば腹材だけで建築構造材を形成するよりも、さらに高い強度の建築構造材を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】既設部材に貫通孔を削孔して形成することなく、既設部材と新設部材の接合することを可能にする既設部材と新設部材の接合構造及び既設部材への新設部材の接合方法を提供する。
【解決手段】新設部材2〜5は、既設部材1の外周から外側に延出するように形成され、且つ予め貫通孔6、7が形成された延出定着部2a、3a、4a、5aを備えている。そして、新設部材2〜5を既設部材1の外周に接する所定位置に配設するとともに互いに連通した貫通孔6、7に連結部材8を挿通し、この連結部材8の両端部側をそれぞれ、新設部材2〜5の延出定着部材2a、3a、4a、5aに定着させる。これにより、既設部材1の外周を囲むように配設された連結部材8によって、複数の新設部材2〜5を連結するとともに既設部材1の外周に圧接させ、既設部材1と新設部材2〜5を接合する。 (もっと読む)


【課題】機械式継手を用いても、施工コストが増大するのを抑制できる鉄筋コンクリート造部材を提供すること。
【解決手段】柱10は、継手部101で端部が突き合わされた状態で配される主筋11、12と、2種類のせん断補強筋13、20と、を備える。主筋11、12は、機械式継手113で接合される第1主筋11と、機械式継手で接合されない第2主筋12と、からなる。柱10の継手部101は、中子筋20のみでせん断補強され、継手部101以外の一般部102は、フープ筋13でせん断補強される。この発明によれば、中子筋20を第1主筋11に係止させないので、第1主筋11に機械式継手113を用いても、柱10の断面積を大きくすることなくかぶり厚さを確保でき、施工コストが増大するのを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、杭と柱等における接合部のずれ防止方法に関し、地震等による繰り返しの荷重を受けたときにずれが生じることが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】構造物の片方の部材と他方との部材とにおける接合部に定着されるものであって、前記片方の部材に定着される一端と、前記接合部における境界面に沿って且つ前記境界面に略平行に配置される本体部と、前記他方の部材に定着する他端とでずれ防止部材1を形成し、前記ずれ防止部材1を、構造物の片方の部材と他方の部材との定着部において当該ずれ防止部材の一端を片方の部材に定着し、本体部を境界面に沿って且つ該境界面に略平行に配置し、該本体部の他端を他方の部材に定着させる、構造物における接合部のずれ防止方法とするものである。 (もっと読む)


【課題】施工性を向上しつつ、地震時応力に対して合理的に耐力を確保できる鉄筋コンクリート造の部材を提供すること。
【解決手段】柱10は、主筋11、12とフープ筋13とを備える。主筋11、12は、機械式継手113で接合される第1主筋11と、柱10の中央部分にて端部が突き合わされた第2主筋12からなる。第1主筋11は、第2主筋12に比べて太径である。この発明によれば、第1主筋11を第2主筋12に比べて太径とすることで、接合する主筋の比率を高めるとともに、第1主筋11が負担する引張力を第2主筋12が負担する引張力よりも大きくすることができる。よって、地震時に曲げ応力が想定以上に過大となっても、この地震時曲げ応力に対して合理的に耐力を確保できる。また、第1主筋11のみを機械式継手により接合したので、継手箇所を削減できるから、施工性を向上できる。 (もっと読む)


【課題】低コストで大きな軸力を負担できる柱を構築できる柱構造を提供すること。
【解決手段】柱10は、鉛直方向に延びて超高強度コンクリートからなる芯部11と、この芯部11の側面を囲んで設けられて耐火性を有するコンクリートからなる外周部12と、を備える。外周部12は、12本の柱主筋121と、この柱主筋121を囲繞するフープ筋122と、を備え、柱主筋121は、上下階の柱梁接合部20、30に定着されない。この発明によれば、耐火性を有するコンクリートで外周部12を形成したので、外周部12により柱10の耐火性能を確保できるから、芯部11のコンクリートで耐火性能を確保する必要がない。よって、芯部11のコンクリートの有機繊維をなくして、混和剤を少量にできるので、低コストとなる。 (もっと読む)


【課題】柱梁接合部において梁からの作用応力に対して十分な耐力を有すると共に、張出し部が小さく運搬性及び建設時のハンドリング性に優れる外ダイアフラム形式の鋼管柱を提供する。
【解決手段】本発明の外ダイアフラム1形式の角形鋼管柱2は、H型断面梁が直交方向に接合可能とされる外ダイアフラム1を柱梁接合部に備えた外ダイアフラム1形式の角形鋼管柱2であって、前記外ダイアフラム1の張出し幅Hdを、鋼管の外径Dに対してHd=0.15D〜0.4Dとし、前記外ダイアフラム1の断面の面積Ad(=張出し幅Hd×板厚td)を、接合されるH型断面梁からの作用応力に対してせん断抵抗力にて耐え得る面積とされている。 (もっと読む)


【課題】金属素材の無駄を少なくして安価に製作できるとともに、金属組織を緻密に構成して、引張強度などの機械的強度を向上でき、しかも既存設備を有効活用して製作できる柱梁接続装置を提供する。
【解決手段】金属製柱1から外方へ突出してH鋼梁2に連結されるH形の継手部材12を備えた柱梁接続装置10であって、継手部材12を構成するウェブ部材16と1対のフランジ部材17のうちの1種又は2種以上の継手構成板22として、素材金属板を圧延することによって、長さ方向の途中部に、厚さと幅の少なくとも一方がH鋼梁2との連結部側へ行くにしたがって小さくなるように設定した振動吸収部23を形成したものを用いた。 (もっと読む)


【課題】一対の補強板を別体にしたものと同様な接合強度を備え、しかも、組付け上の煩雑さの無い横架材の接合装置の提供。
【解決手段】柱や胴差などの構造材3の側面に、梁や桁などの横架材1を接合する。横断面コ字状の接合金物4を、構造材3の側面に重ね合わせて固定する。そして、横架材1の端面に下面開口の凹入部13を設け、該凹入部13のスリット溝13bに係合した一対の補強板5を持つ接合金物2に止着杆11を挿通して横架材1の端部に取付ける。また、1対の補強板を持つ接合金物4の受止縁15に掛止する掛止杆7を、横架材1の端部に取り付ける。さらに、前記接続孔に一致させて横架材1を通じて挿通する接続杆の接続孔10を補強板5に設け、補強板5は上面が横架材1の下端に接する仲介板6で後端部下端において互いに接続して一体にされている。 (もっと読む)


【課題】板厚差の大きな鋼管柱とベースプレートとのリブなしの溶接接合部を得るに際して、完全溶け込み溶接を安定して実現可能な鋼管柱基部接合方法を提供する。
【解決手段】鋼管柱11の下端外面に開先を形成し、ベースプレート12に鋼管柱の内径と同径の穴12aをあけ、鋼管柱11を、管軸方向から見てその内面が前記ベースプレート穴12aの内面と一致するようにベースプレート12に垂直に当て、鋼管柱内面に嵌合可能な外径を持ち外面に周溝13aを形成した、溶接後に取り外し可能な筒状の裏当て材13を、前記周溝13aが鋼管柱内面とベースプレート穴内面との境界を跨るようにして鋼管柱内面及び穴内面に当て、鋼管下端外面側から鋼管柱とベースプレートとを前記裏当て材の周溝内に裏波ビードが張り出すように溶接接合し、次いで裏当て材を取り外す。完全溶け込み溶接を安定して実現可能であり、かつ、それを目視で確認することができる。 (もっと読む)


【課題】柱梁接合構造体の柱梁接合部と梁接合部における現場打ちコンクリート作業を省略して現場作業を軽減する。
【解決手段】PCa製柱とPCa製梁とが接合された建物の柱梁接合構造体であって、前記PCa製柱の柱頭部の上面では柱用接続鉄筋が上方に突出しておらず、且つ前記柱頭部には柱継手部材が埋め込まれており、上下方向の貫通孔が形成されたPCa製仕口を、水平方向に移動させて下階の前記PCa製柱の上に設置し、前記柱用接続鉄筋を前記PCa製仕口の前記貫通孔を貫通させ且つ前記下階のPCa製柱の前記柱継手部材で前記下階のPCa製柱の柱主筋と継手することにより、前記下階のPCa製柱と前記PCa製仕口とを直接的に接合したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】想定外の大地震時に万が一方杖が破断するような状況に至った場合でも、建物全体の倒壊を防止可能な低コストで耐震性の高い鉄骨構造を実現する。
【解決手段】鋼材からなる柱1と大梁2とを剛接合してなる柱梁接合部Bの近傍に、柱1と大梁2とに亘ってダンパー性能を有する方杖材5を架設して補強された架構の補強構造において、方杖材5は柱1及び大梁2よりも先行して降伏するものであって、且つ、柱梁接合部Bを柱1及び梁2の全塑性耐力を上回る耐力を有する保有耐力接合とした。 (もっと読む)


161 - 180 / 869