説明

Fターム[2E125AG41]の内容

建築構造の接合一般 (32,129) | 被接合部材への加工(接合に関連する加工のみ) (5,181) | 接合金物(金属以外も含む)の既設 (272)

Fターム[2E125AG41]に分類される特許

81 - 100 / 272


【課題】 部分トラスを接合して大きな建造物のトラス構造を、特に屋根を構成するトラス構造を形成するもので、部分トラスの強度を保つことと、各部分トラスの接合が高所でも可能にする必要がある。
【解決手段】 いずれも4角パイプを斜材等にて接合した側面縦部材と、上部横部材、下部横部材を二つの側面縦部材を一定間隔をおいて前後に並び配置し、その上下に夫々上部、下部横部材を4角パイプが互いに接するように配置し、その側面を接合プレートを用いてボルト締めにて固定して部分トラスを形成する。
又、合掌部分の部分トラスは、側面縦部材を接合板を用い上方に凸のV字状に熔接にて接合した。
これら部分トラスは、その4角パイプに固定された接合プレートを利用して斜材のボルト締めにより接合を行なうもので、強度が大で、高所で接合作業を行ない得る。 (もっと読む)


【課題】木材の方向による強度のばらつきが少なく、また手間を掛けることなく簡単に組み立てることができる、金属製枠部材内に木材を固定して構成したトラス部材を提供する。
【解決手段】トラス構造の継手にトラス部材の両端に設けられた金属製の継手連結部材4の結合部材14を連結してトラス構造を形成するための、木材を備えるトラス部材において、トラス部材が、木材3の長手方向に沿って対向して配置される一対の金属板2の両端に継手連結部材4が設けられて矩形に形成されている金属製枠部材1と、この金属製枠部材1内に挿入されて金属板2に固定される木材3とを備えている。 (もっと読む)


【課題】取付基板に対する回転モーメントを無くすと共に、前記取付基板が柱等の長手方向に滑ることを防止して前記制震ダンパーが柱等から抜け外れることを防止できる制震ダンパー取付具を提供する。
【解決手段】地震等によって生じる家屋等に対する揺れを緩和するための制震ダンパーBを、前記家屋等に取付けるための制震ダンパー取付具Aであって、前記制震ダンパーBの端部B1を取り付け可能なダンパー取付部1と、該ダンパー取付部1を支持する取付基板2とより成り、前記取付基板2の裏面の適所に滑り止め爪4を突設すると共に、前記ダンパー取付部1の軸孔11を前記取付基板2の表面端縁部近傍に設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高い耐久性能と施工性を兼ね備える間仕切り用の柱を提供する。
【解決手段】前後左右に配置する構成材1a、1b、1c、1dは45度に傾斜した一方の傾斜面6aと45度に傾斜し、他方の傾斜面6bと底面Wとを有する断面略三角形を成し、一方の傾斜面6aに設けた中央を向く鉤状の第一係止部8aと他方の傾斜面6bに設けた中央と反対側を向く鉤状の第二係止部8bとを有し、隣り合う一の構成材1a、1b、1c、1dと他の構成材1a、1b、1c、1dの傾斜面6a、6bにおける第一係止部8a及び第二係止部8bを含んだ少なくとも一部9a、9b、9cを当接すると共に第一係止部8aを第二係止部8bに係止し、中央に配置する固定部材2a、2bは、構成材1a、1b、1c、1dの一方の傾斜面6aに各々当接し、構成材1a、1b、1c、1dのうちの少なくとも一つは、底面Wにパネル取付部4を有していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】鋼製基礎梁で各鋼管基礎杭の間をつなぎ平面的な剛性を高めた1柱1杭基礎構造物において、コンクリートの圧壊のおそれのない鋼管基礎杭と鋼製基礎梁との連結構造を提供することを目的とする。
【解決手段】地盤に立設された複数の鋼管基礎杭と、地中に埋設され、かつ隣接する鋼管基礎杭同士を繋ぐ鋼製基礎梁20と、を備え、鋼製基礎梁20の先端に取り付けられた接続片22が、鋼管基礎杭の上端に接合された中空円筒状の接合ユニット12の内周面と所定の間隔を隔てて対向配置され、接続片22にねじ込まれたボルト25の先端が接合ユニット12の内周面に接して、所定の間隔が保持され、接続片22と内周面との間を含め、接合ユニット12内にコンクリートが充填されたことを特徴とする基礎構造物。 (もっと読む)


【課題】 乾式で施工可能で、工期短縮と安全性および経済性の向上を図ることができる屋根・床パネルの取付構造を提供する。
【解決手段】 パネルを載置する梁上に、取付下地ナットを軸方向が垂直になるように固定し、該取付下地ナットに座金を介してボルトを螺合し、前記パネルを前記梁と前記座金との間に狭持する取付構造であって、前記パネルの上面に隣接するパネル間の目地部を跨ぐように形成した座堀部と、該座堀部とほぼ同形状および同厚であり、中心部には凹部および貫通孔を設けた座金と、該座金の凹部よりも頭部が小さく、且つ長さが前記パネルの厚さ以下であるボルトから構成する。 (もっと読む)


【課題】プレキャストコンクリート(以降、PCaと記載する)下柱部材上に載置したPCa上柱部材を横方向又は水平に移動させることができるPCa柱部材の接合構造、及びPCa柱部材の接合方法を提供する。
【解決手段】PCaによって形成された下柱部材12に、下柱部材12の上面から側面へ貫通する下孔16が形成され、PCaによって形成された上柱部材14に、上柱部材14の下面から側面へ貫通する上孔18が形成されている。また、接合部材20が下柱部材12の側面又は上柱部材14の側面から下孔16と上孔18とへ挿入され、下柱部材12と上柱部材14とが接合される。よって、下柱部材12上に上柱部材14を載置しても、下柱部材12の側面又は上柱部材14の側面から下孔16と上孔18とへ接合部材20を挿入するまでは、下柱部材12上に載置した上柱部材14を横方向又は水平に移動させることができる。 (もっと読む)


【課題】 建築用ビームを接合するための連結部材であって、連結部材自体の強度を大にし、したがって、連結後の建造物等の全体の強度も大になるようにする。
【解決手段】 角パイプを熔接して、連結すべきビームの端面形状と同じ形状の二つの枠材を形成し、これら枠材を並び配置して、それを結ぶ上下夫々二つの角パイプを熔接して両枠材を結合して立体構造とし、更に角パイプの外側を囲むように角パイプに鉄板を熔接したもので、これにより全体が鉄板にて形成された大きなパイプ状のものの内部に複数の角パイプが接合された構成となり、全体の強度が極めて大で端面形状等の異なるビームの接合が可能になる。 (もっと読む)


【課題】さらなる施工性の向上を図ること。
【解決手段】柱50と梁60とを接合する躯体接合構造において、柱50に形成した接合柱30と、上端と下端とにそれぞれ開口する挿通孔40cを有する筒状であり、その外周面40eに梁60が接合されるリングパネル40とを備え、リングパネル40を、上端の開口面よりも下端の開口面を大きく形成し、接合柱30を、リングパネル40の下端の開口40bと柱50とを互いに近接するように移動した場合に接合柱30の外周面30cがリングパネル40の内周面40dに係止するように形成している。 (もっと読む)


【課題】下部材上に載置した上部材を横方向又は水平に移動させることができるプレキャストコンクリート部材の接合構造を提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリートによって形成された下部材12上に、プレキャストコンクリートによって形成された上部材14が載置される。そして、上部材14に収容されている接合部材26が引き出されて下部材12に形成された挿入部32に挿入され、下部材12と上部材14とを接合する。ここで、下部材12上に上部材14を載置したときに接合部材26は上部材14から突出していない。よって、下部材12上に載置した上部材14を横方向又は水平に移動させることができる。 (もっと読む)


【課題】柱梁仕口部と梁部とによって構成されるプレキャストコンクリート製の水平部材上に載置したプレキャストコンクリート製の上柱部材を横方向又は水平に移動させることができるプレキャストコンクリート部材の接合構造、プレキャストコンクリート部材の接合構造を有する建物、及びプレキャストコンクリート部材の接合構造を有する建物の施工方法を提供する。
【解決手段】水平部材10の柱梁仕口部12上に上柱部材64を載置したときに、柱脚部接合部材56は上柱部材64に収容されており、上柱部材64から突出していない。これにより、水平部材10の柱梁仕口部12上に上柱部材64を載置した後、上柱部材64の位置調整ができる。 (もっと読む)


【課題】PC部材に分配ホースや塩ビ管などを埋設することなく、上方に鉄筋挿入口が開口する機械式継手内にグラウトを充填できるようにする。
【解決手段】グラウト14をコンクリート部材10の上面を伝わせ、鉄筋挿入口12Aより機械式継手12内部へ流しこむ。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構造で高い耐力を得ることができる、柱と梁とを結合するための締結具を提供する。
【解決手段】 柱Pの一側面に梁Bの端面を結合する締結具であって、柱Pの両側面を貫通する貫通孔1と、貫通孔1に挿入固定される埋設軸11と、梁Bの端面に形成される連通穴2と、梁Bに埋め込まれる結合ナット21と、梁Bの端面と結合ナット21との間に埋め込まれる係止板31と、結合ナット21と係止板31との間に埋め込まれ、その各端面が結合ナット21と係止板31とにそれぞれ当接するスリーブ41と、を備え、結合ボルト51が、埋設軸11、係止板31、スリーブ41を貫通して結合ナット21に螺着される。結合ボルト51に加わる力が、結合ナット21と、係止板31に分散され、木材の割れを防ぎ、高い耐力を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】柱梁架構全体の剛性を十分に高めることができる柱梁架構における補強柱の設置構造を提供する。
【解決手段】建物ユニット1の柱梁架構2内に補強柱3を設置する柱梁架構における補強柱の設置構造である。柱梁架構2を構成する天井梁4及び床梁5は、溝形鋼であり、補強柱3には、その上下端部に端部プレート6が設けられ、さらに、その上下端部側面からこの補強柱3の材軸方向に突出した接合プレート7が設けられており、上側の接合プレート7が天井梁4のウェブ部4bへ接合されるとともに、下側の接合プレート7が床梁5のウェブ部5bへ接合されて、柱梁架構2内に補強柱3が設置されている。 (もっと読む)


本発明は、建設資材を金属構造物に固定するための、所定の構造的物性を有する溝型アンカー固定装置(100)を提供しており、同溝型アンカー固定装置(100)は、締結具を係合させるための係合面を有する概ね細長い金属溝型レール(110)であって、締結具によって建設資材が溝型レール(110)に固定されるようになっている、溝型レールと、前記溝型レール(110)に当接し、同レールと係合している概ね細長い金属固定部材(120)と、を備えており、固定部材(120)は溝型レール(110)に係合され、前記固定部材は、アンカー固定装置(110)を構造物へ溶接固定できるようにするのに適した材料から形成されている。固定部材(120)と溝型レール(110)は、リベット締めプロセスによって、同リベット締めプロセス中に発生する熱により溝型レール(110)の所定の構造的物性が変化しないようにして係合されており、固定部材(120)は、同部材を介したアンカー固定装置(100)の構造物への溶接によって発生する熱により溝型レール(110)の所定の構造的物性が変化しないような寸法である。 (もっと読む)


【課題】簡易な取付作業でフェンス本体の横ラインを一直線状とし、上下方向のずれや面方向のずれを防止することのできるフェンスの連結構造及びその連結構造を有したフェンスを提供する。
【解決手段】連結材3は表面板20と裏面板21と折り曲げ部22を介して連結対向し、折り曲げ部22は表面板20と裏面板21の一方の側部の上下方向いずれか一方に偏った位置に形成され、表面板20と裏面板21の折り曲げ部22が形成される側部と反対側の側部には、対向する板側に向かって縦方向に沿って突出してなる縦片23が形成され、表面板20と裏面板21の上部中央部には、対向する板側に向かって横方向に沿って突出してなる横片25が形成され、連結材3を、連結される両フェンス本体1端部の横線11と縦線10の交差部に配置して、表面板20と裏面板21とをネジ止めにより固定してなる。 (もっと読む)


【課題】厚板のベースプレートや、鉄骨柱への突き合せ溶接を不要とし、かつ、地震エネルギーを縦リブまたはアンカーボルトの降伏変形によって吸収するようにした鉄骨柱の柱脚固定構造を提供すること。
【解決手段】鉄骨柱1の脚部の周側面に、アンカーボルト挿通部8を有する縦リブ2が前記鉄骨柱1の周方向に間隔をおいて複数配置されていると共に、前記各縦リブ2の先端部が鉄骨柱1に固定され、基礎コンクリート10に固定されたアンカーボルト11を、前記縦リブ2におけるアンカーボルト挿通部8に挿通してナット12により縦リブ2を固定することで、鉄骨柱の柱脚をこれに固定された縦リブ2と、基礎コンクリート10に固定されたアンカーボルト11を介して基礎コンクリート10に定着し、鉄骨柱1に作用する引張応力を、ベースプレート9を介さずに縦リブ2とアンカーボルト11を介して基礎コンクリート10に伝達させる。 (もっと読む)


【課題】建物骨組み構造に使用可能な独自の柱、梁、交差筋交い及び相互連結構造を提供する。
【解決手段】柱30,32、34,35は、梁36、38,40の中央ウェブの改変され挿入された端部、及び交差筋交い82,84の端部を受けるために、間隔をあけて対向する脚部の間に、横方向で向き合った凹部を確立するスペーサ42,44によって離して保持される複数の細長い山形鋼状構成部材の組立体であることを特徴とする。2本の柱の端部同士を接合し垂直に積み重ねた接合部の領域は、梁の中央ウェブの挿入された端部を介してその端部と共に作り出された、コンパクトな摩擦結合した添継ぎ部の形態をとり、骨組み内の柱は、厳しい負荷に対して、適度な可逆的でかつ摩擦的に抵抗しエネルギーを消散させる互いに相対的な長手方向運動によって応答する。同様な摩擦連結部が交差連結された梁の間にも設けられている。 (もっと読む)


【課題】柱主筋の定着性能を向上させることができ、かつ梁上端筋の鉛直部の定着長さを短くすることができる鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造を提供することである。
【解決手段】鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造1は、鉄筋コンクリート構造物の最上階の柱梁接合部4における柱主筋2、3の上端部に、該柱主筋2、3を複数本にわたって連結する定着プレート5を設置し、該定着プレート5を梁の上端筋7の上側に設置し、梁の上端筋の鉛直定着部8が柱梁接合部4内に配筋されたことである。 (もっと読む)


複数の隅部を介して接合する複数の表面を有する細長い柱と、端部を有する細長い梁と、単に柱の隣接する一組の隅部を通じて、梁の端部を柱に柱に連結するフルモーメント交点連結部とを備え、梁の端部が前記一組の隅部間に配置された柱面から離間されて連結されるビルディングフレームの柱/梁連結。この連結の本質的な特徴は、(a)柱の長さに沿って配置された共通の選択された高さで隅部に連結されると共に、隅部から各々が外方に伸びる、複数の支柱と、(b)柱の隅部間に配置された柱面から支柱によって離間されて接合されるように、重力設置固定フルモーメント接面連結を通じて支柱の各々に接合されたハローカラーとである。 (もっと読む)


81 - 100 / 272