説明

Fターム[2E176CC04]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 移動又はかさ上げ (55) | かさ上げ (44)

Fターム[2E176CC04]の下位に属するFターム

扛上装置 (16)

Fターム[2E176CC04]に分類される特許

1 - 20 / 28



【課題】傾斜した家屋を水平に修復するためのジャッキを設定するための空間を備えた基礎構造
【解決手段】この基礎構造は、家屋の鉄筋コンクリート製の基礎Aと、該基礎の下方位置に設けられた耐圧板12、32と、耐圧板上に設けられた側壁14、34であって、該側壁に囲まれる空間内で耐圧板上にジャッキ10を設定することが出来るようにした側壁14、34と、側壁14、34と基礎Aの底部との間に設定された蓋16、36A、36Bとを有する、持ち上げ用ジャッキを設定するための空間を備える基礎構造である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、戸建住宅、設備、装置等の軽量構造物に免震機能を付与下基礎構造技術に属する。
【解決手段】本発明は、構造物の基礎構造であって、当該基礎は上下2層に構成された基礎と当該基礎が傾斜した時、基礎面の傾斜を修復するため前記基礎下に設けられた持ち上げ資材挿入用孔部と免震装置とからなり、当該免震装置は2層に構成された基礎間に設けられた構造物の基礎構造である。
地震などにより基礎が傾斜しても事前に用意した資材挿入用孔部にジャッキ等を挿入することで基礎面を水平に修復することができる。持ち上げることで生じた隙間を固化材で固定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、工期が短く、コストを抑え、地震や地盤沈下で度重なる建物等の傾斜に対しても同様に修復することができるジャッキアップボックス及びそれを使用した建物等のジャッキアップ方法を提供する。
【解決手段】本発明は、傾いた建物等を持ち上げて建物等の水平を保つためのジャッキアップボックスであって、傾いた建物等の基礎下に水平に設置される土台部と、土台部に上下にスライド可能に被せ合わされ、基礎の底面に接して設置される上枠体部と、土台部及び上枠体部で形成される箱内に設置され、上枠体部を内側から押し上げるジャッキ部とからなり、傾いた建物等の元の基礎位置より下がった基礎部分の下に設置され、ジャッキを操作して上枠体部を押し上げるとともに建物の基礎を押し上げることにより傾いた建物を水平に戻すことを特徴とするジャッキアップボックスの構成とした。 (もっと読む)


【課題】 狭い場合にも確実に押し込むことができるとともに、予め予測できる形状に膨らませることができ、しかも、膨張のし過ぎを抑制して、安定かつ確実に建物を持ち上げることができる。
【解決手段】 流体(空気)を圧力注入するための管体と、管体に連結されて圧力注入された流体によって膨張する内袋3と、内袋3を覆う外袋2とを備え、前記外袋2の外周縁2a又は前記管体4と前記外袋2との連結部6が補強手段52で補強されている建物の持上げ用袋体1を用いて、前記袋体1を、傾斜した建物101の基礎102と地盤との隙間103に挿入し、流体(空気)を圧力注入して膨らませる。 (もっと読む)


【課題】高さが広範囲に調整可能でありながらコンパクトな重量物支持装置及び該装置を用いた不同沈下修復又は不同沈下防止方法の提供。
【解決手段】重量物支持装置1は、ジャッキの上において重量物の荷重を受ける上部台板20と、該上部台板と平行でジャッキの下においてジャッキを支える下部台板10であって間隔をおいてジャッキを取囲む外周縁部に少なくとも三つの貫通孔15を備えたものと、少なくとも三本の支柱40であって夫々が一端41において上部台板の外周縁部に取付けられ下端43側において下部台板10の前記少なくとも三つの貫通孔15のうち対応する貫通孔を貫通して下部台板から突出するもの40と、支柱の夫々のところにおける上部台板20と下部台板10との間隔を規定する間隔規定手段55であって対応する支柱のうち上部台板と下部台板との間の領域の所望部位に位置決めされるものとを有する。 (もっと読む)


【課題】 基礎の下部に深くて大きい作業空間を掘削することなく、前記基礎を介して中空管上に安定的に構造物を支持可能にし、以って家屋等の構造物の傾きを効率的かつ確実に修正可能にする。
【解決手段】 構造物の基礎18付近の地盤20に削孔15を形成し、多数の貫通孔12が周壁に穿設された中空管杭11、11Aを削孔15内に埋設し、中空管杭11または11Aの上部にブラケット17を固設し、このブラケット17を介して中空管杭11または11A上に構造物の基礎18を支持させる。 (もっと読む)


【課題】比較的小型の建造物の基礎を補強する工法であって、施工に必要な機器を施工するべき建造物の敷地内のみに配置することが出来る建造物の補強工法の提供。
【解決手段】建造物(1)の床材(3)下方で、基礎部材(5a、5b)と干渉させずに梁(7)を配置し、支持部材(10)により、前記梁(7)の両端を支持し、支持部材(10)は地中に挿入して梁(7)に作用する鉛直方向荷重を支持する地中挿入部材(16)を有し、地中挿入部材(16)は直線状部分(16c)と複数の螺旋状突起(16d)を備え、螺旋状突起(16d)は螺旋形の一部を構成しており、支持部材(10)が梁(7)を支持している部分の地表面(GL)からの鉛直方向距離(高さh)を調節して、梁(7)に作用する鉛直方向荷重を前記支持部材(10)で支持する。 (もっと読む)


【課題】上記したような従来の鋼管の接続方法が有する問題点を解消し、工事現場での溶接作業が不要で、建造物の基礎の補修工事のように狭く地下水の多い環境下でもきわめて容易にかつ強固に接続することが可能な一組の鋼管からなる鋼管セットを提供する。
【解決手段】鋼管セット1は、第一鋼管P1と第二鋼管P2とによって構成されている。第一鋼管P1は、筒状の管本体2の片端縁の内側に、管本体2の内径より小さな外径を有する筒状の内接管3が溶接されており、その内接管3を貫通するように一対のボルト挿通孔5,5が穿設されている。加えて、内接管3の内部であってボルト挿通孔5,5同士を結ぶ直線上には、内周にネジ溝8を螺刻した筒状のナット部材7が固着されている。一方、第二鋼管P2は、第一鋼管P1と略同一径を有する筒状に形成されており、片端縁際を貫通するように一対のボルト挿通孔9.9が穿設されている。 (もっと読む)


【課題】べた基礎の既存建物を対象とした簡易で安価な免震化工法を提供する。
【解決手段】べた基礎12上に設けられた既存建物1の免震化工法であって、べた基礎12の一部を短冊状に撤去して梁用の空間14を形成し、ここに鉄筋16を配筋し、この空間14とべた基礎12上面とに亘って硬化材18を増し打ちしてべた基礎12を増厚し、上載荷重に対する曲げ耐力を向上させた後に、この増厚したべた基礎12の下に作業空間24を形成し、この作業空間24の地盤26に仮設支持材30を設けてべた基礎12を仮支持し、新設基礎を設け、この新設基礎とべた基礎12との間に免震装置を設置して仮設支持材30を撤去するようにする。 (もっと読む)


【課題】傾斜した建物や機械装置等を安全かつ簡単な方法で復旧することができる傾斜物の復旧方法および、かかる復旧方法に使用できるリフト装置を提供する。
【解決手段】地震等によって傾斜した傾斜物を復旧する方法であって、傾斜物の近傍に、傾斜物を吊上げる吊上げ手段10を設置し、吊上げ手段10と傾斜物とを連結手段2によって連結し、吊上げ手段10に設けられたジャッキ12を作動させて、傾斜物が水平になるように傾斜物を上方に吊上げる。傾斜物をその近傍に配置された吊上げ手段10によって傾斜物を吊り上げて水平にするので、傾斜物の下方にジャッキ12などを設置する必要がない。すると、傾斜物の下方で行なう作業が不要になるので、地震後の復旧作業においても、作業者の安全性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】薬液注入のインターバルを長めに設定しても薬液注入管の先端部内が閉塞されるという問題がなく、また、ゲルタイムが短くて初期強度の高い薬液を使用できる傾斜構造物の修復方法を提供する。
【解決手段】注入管1の先端の側面に設けた第1の噴射ノズル8から第1の薬液を、前記第1の噴射ノズル8の周囲に設けた第2の噴射ノズル9から第2の薬液をそれぞれ噴出して両薬液を注入管1の先端部の外部で混合し瞬結硬化させることにより、基礎下部の地盤に1次注入し、更に、1次注入により形成された固結体内に瞬結性の薬液を2次注入することにより基礎下部の地盤を膨張させて構造物を水平に修復する。 (もっと読む)


【課題】簡素かつ軽量な構造で剛性を高めることができるうえ、補強処理を簡単な施工とすることができる。
【解決手段】サポート補強構造1Aは、天井よりダクトを支持するためのサポート3の補強構造であり、サポート3の外周に接着層7を介して設けられた繊維補プレート6(6a、6b)を備えている。繊維補強プレート6(6a、6b)は、炭素繊維を一方向に並べて樹脂材を含有させたものであり、比較的に軽量かつ高強度・高剛性のもとなっており、サポート3の外周形状に合わせて成形された板状成形体からなる。 (もっと読む)


【課題】既存の機械式駐車場を、近年のミドルルーフ車の割合が増加した状況においても効率的な運用が可能なものに低コストで改造する方法を提供する。
【解決手段】最上層の車両格納層35に収容可能な最大車高さをLh、最下層の車両格納層31に収容可能な最大車高さをLnとしたときに、Lh>Lnである場合において、駐車室11を形成する鉄骨フレーム37全体を、最上層および中間層の駐車室11に対応した車両横行装置17及び台車走行レーン13と共に高さy(0<y<(Lh−Ln))だけ嵩上げするとともに、最下層の格納層31にある車両横行装置17と台車走行レーン13は嵩上げしない、あるいは嵩上げ後に元に戻すようにしたことを特徴とする機械式駐車設備の改造方法。 (もっと読む)


【課題】 建物を水平に修復し、今後の不同沈下を防ぐために、小口径の鋼管を継ぎ足して堅固な地盤まで圧入した小口径鋼管杭の接合構造にあって、作業者の作業負担が少なく、確実な施工が行われるとともに、施工に必要なブラケットを再利用できることにある。
【解決手段】 小口径鋼管杭を構成する一般鋼管20は、小口径の鋼管本体21の一方端部22に雄継手24を備え、同他方端部23には雌継手26を備える。雄継手24と雌継手26は予め工場に置いて鋼管本体21に溶接されている。そして、雄継手24にはネジ山25を設け、雌継手25にはこのネジ山25に対応するネジ溝(図示省略)を設け、雄継手24と雌継手26は螺合により接合可能となっている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は建物が、地震や地下水などの影響及び、建物の自重で沈下及び傾斜した場合、セメントミルクなどの流動体をベタ基礎の底部に注入し、その圧力で持ち上げ修復出来る様に予め注入用配管をして置く。
【解決手段】 建物のベタ基礎(1)の底部に予め計画的に複数の配管(2)を付設し、流動体(3)の注入経路を準備確保し、後日建物が沈下や傾斜した場合、その配管(2)よりセメントミルクなどの流動体(3)を圧力注入し、その圧力により沈下した分持ち上げ、建物の沈下や傾斜を簡単に修復出来る様に配管設備を付設して置く。 (もっと読む)


【課題】既設柱への損傷を低減することができるとともに工事に係る手間及びコストを縮減することができ、狭小空間での作業の安全性を向上させることができる既設柱切断保持方法及び荷重受け部材を提供すること。
【解決手段】建築物既設柱1の切断保持方法であって、端部傾斜面24,26を有する一対のブラケット12,14の対向する傾斜面頂角部30,32の間に既設柱1を配設し、端部傾斜面24,26と既設柱1との間には抗変形耐荷重部材16が配置されており、既設柱1を挟んだ状態で既設柱1を迂回する緊結手段18により頂角側側面34,36同士を緊結し、ブラケット12,14の頂角側側面34,36に既設柱1の長手方向荷重受けジャッキ80,82を配置し、ブラケット12,14の頂角側側面34,36の側の既設柱1を切断する既設柱切断保持方法及び荷重受け部材10。 (もっと読む)


【課題】 建物に設置される免震装置を交換する際、施工中に地震が発生しても、施工箇所の免震状態を維持するとともに、ジャッキアップ装置が外れることによる柱の落下などの施工上の危険を回避することができる免震装置の交換方法を提供する。
【解決手段】 免震装置1の近傍に設置するジャッキアップ装置9と下部構造物3との間に、滑動部材としてステンレス板14を介在させることにより、このステンレス板14の免震作用により免震状態を維持したまま上部構造物4を持ち上げ、免震装置1と上部構造物4との間に隙間を作って、免震装置1を交換する。 (もっと読む)


【課題】木造の既設住宅建物に、天井高さが高く開放的な下階居住部を、建物の所望の水平剛性を保持しつつ効率良く設けることのできる住宅建物の空間リフォーム工法を提供する。
【解決手段】木造の既設住宅建物10の下階居住部11の天井部分を嵩上げして、下階居住部11の居住空間を縦方向に広げる住宅建物の空間リフォーム工法であって、既設住宅建物10の外壁部分13に配設された外周梁14の内側に設けられる複数の床受け梁15の少なくとも一部を取り外して、当該床受け梁15の両端15aが接合されていた柱部材16に沿って直上に床受け梁15を設置し直し、設置し直した床受け梁15に支持させて、これの上方に上階の床部材17を取り付けると共に、下方に下階の天井部材18を取り付けることにより、下階居住部11の居住空間を縦方向に広げる。 (もっと読む)


【課題】工事費用および工事期間が共に少なくてすむと共に、工事に必要とする部材の構造も簡易かつ安価な、既設構造体の支柱の嵩上げ方法およびそれに使用する継手部材を提供することを目的とする。
【解決手段】既設構造体10の支柱11を嵩上げする方法であって、(A)既設構造体10の支柱11を下部支柱21と上部支柱22とに切断する工程と、(B)前記支柱11に継手部材30を添えて該継手部材30を前記(A)工程で切断した支柱21,22の一方に固着する工程と、(C)前記上部支柱22を所定高さに持ち上げる工程と、(D)所定高さに持ち上げた状態で前記(B)工程で固着されていない方の支柱22または21を前記継手部材30に仮止めする工程と、(E)前記(A)〜(D)工程を前記構造体10の他の支柱11に順次施す工程と、(F)前記(C)〜(E)工程を既設構造体10の支柱11を所望高さ嵩上げするまで繰り返す工程と、を備える支柱11を嵩上げする方法。 (もっと読む)


1 - 20 / 28