説明

Fターム[2F129EE11]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 出力/表示 (50,983) | 出力/表示方法 (25,151) | 地図を用いるもの (10,550) | スクロール (853)

Fターム[2F129EE11]の下位に属するFターム

Fターム[2F129EE11]に分類される特許

321 - 340 / 787


【課題】他車両からのデータを受信可能な範囲が地図上で分かるようにする。
【解決手段】通信制御装置により受信された他車位置情報に基づいて、他車両の位置を示す他車位置マークを地図上に表示する(ステップS40)と共に、無線通信の通信エリアを特定する(ステップS130)。こうして特定された通信エリアを地図上に表示する(ステップS150)。 (もっと読む)


【課題】不要な処理負荷の増大や消費電力の増加などを生じることなく、自車両の補正精度を向上させる。
【解決手段】ナビゲーション装置は、複数の自車位置候補点を算出し(ステップS10)、各候補点に対して信頼度を算出する(ステップS20)ことにより、自車両の位置を検出する。その後、所定のカメラ動作条件を満たすか否かを判定する(ステップS30)。その結果、カメラ動作条件を満たすと判定されたときには、カメラ動作指令を出力して(ステップS40)、カメラに画像情報を取得させ、反対にカメラ動作条件を満たさないと判定されたときには、カメラ停止指令を出力して(ステップS60)、カメラによる画像情報の取得を禁止する。そして、カメラにより取得された画像情報に基づいて、検出された自車両の位置を補正する(ステップS70〜S90)。 (もっと読む)


【課題】燃費向上のために適切な制御を車両に対して行う。
【解決手段】ナビゲーション装置は、車両の走行道路に関する情報を取得し(ステップS410、S420およびS450)、取得した情報に基づいて、所定の判定条件を満たすか否かを判定することにより、車両の急加速を禁止すべきか否かを判定する(ステップS430、S440およびS460)。その結果、車両の急加速を禁止すべきと判定したときに、急加速禁止信号を出力する(ステップS470)ことで、車両の急加速を禁止するための制御を行う。 (もっと読む)


【課題】車両が実際に走行していない道路について、走行燃費や燃料消費量を推定する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、対象道路に関する対象道路情報として、対象道路の各交差点についての交差点情報を取得し、その対象道路情報に基づいて、停止時の燃料消費量の推定値と通過時の燃料消費量の推定値とを重み付けすることにより、前記対象道路の各交差点を前記車両が通る際の燃料消費量をそれぞれ推定する。また、対象道路の交通情報、車両の重量、勾配情報などを取得し、前記対象道路を走行する場合の走行燃費または燃料消費量を推定する。 (もっと読む)


【課題】割引適用時間帯に有料道路を通行するためにどのような速度で車両を走行させればよいかを知らせる。
【解決手段】ナビゲーション装置は、自車両が対象地点へ到達して通過すべき通過予定時刻を設定し(ステップS60)、設定した通過予定時刻に基づいて、現在の自車両の走行速度が適切であるか否かを判定する(ステップS80)。この判定の結果に応じて、ペースアップ、ペースキープまたはペースダウンのいずれかの指示を行うことにより、自車両が走行すべき速度について案内する(ステップS90、S100、S110)。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが希望する時間内で到達可能な地点を判りやすく表示する。
【解決手段】地図表示装置1Aは、表示器6と、地図データを記憶した地図データ入力器4と、基点設定手段及び時間設定手段を含む操作スイッチ群5と、制御回路2とを備え、この制御回路2は、前記基点設定手段により検索基点が設定され、且つ、前記時間設定手段により走行希望時間が設定されると、前記地図データに基づいて前記検索基点から複数方面の道路において前記設定された走行希望時間で到達できる到達可能地点を検索し、検索された複数の到達可能地点が前記表示器6の表示画面上で前記検索基点から直線的にほぼ同距離となるように、表示用地図を編集し、該編集した表示用地図を前記表示器6に表示させる。 (もっと読む)


【課題】災害警報が発令された場合に、歩行者に対して避難場所までの経路案内を確実に行うことのできる避難誘導システムの提供。
【解決手段】ラジオ局28からの災害情報を受信すると、車載装置1の制御装置2は災害情報から緊急に避難する必要があるかを判定する。緊急に避難する必要があると判定すると、位置検出器3が検出した現在位置と、制御装置2が検索した避難場所とを含む地図データを携帯電話27に送信する。続いて、現在位置から制御装置2が検索した駐車場所まで車両の経路案内を行い、駐車場所と制御装置2が検索した避難場所とをつなぐ徒歩経路を携帯電話27に送信する。送信された徒歩経路に従って、携帯電話27において降車後の歩行者の避難場所までの進路を案内する。 (もっと読む)


【課題】利用者に対する情報提供技術において、利用者の利便性を向上する。
【解決手段】表示部に情報を表示する情報表示システムは、地表上の複数の所定領域を特定する領域特定情報を記憶する領域特定情報記憶手段と、領域特定情報により特定される各所定領域の特徴を表す領域特徴情報を各所定領域にそれぞれ関連付けて記憶する領域特徴情報記憶手段と、地表上の特定位置を表す特定位置情報を取得する特定位置取得手段と、領域特徴情報が記述された所定の図形である特徴情報図形を表示部に表示する特徴情報図形表示手段と、を備え、特徴情報図形表示手段は、各特徴情報図形に記述された領域特徴情報が関連付けられた所定領域と特定位置との位置関係が認識可能な態様で、複数の特徴情報図形を表示する。 (もっと読む)


【課題】目的地等の設定の容易な車載ナビゲーション装置の提供。
【解決手段】車載ナビゲーション装置1の制御装置2のメモリ内には、地図データ中の複数の施設について、施設名称および住所がカテゴリごとにグループ化された施設検索データが記憶されている。制御装置2はユーザが指定したカテゴリに基づいて検索した各々の施設について、施設名称を指定されたカテゴリの名称と比較して表示名称を決定する。制御装置2は、決定した表示名称により施設リストを形成し表示装置7に表示させる。施設リストを見たユーザは、所望する施設を選択して車両の目的地として設定する。制御装置2は、位置検出器3により検出された車両の現在地と、ユーザにより入力された車両の目的地とをつなぐように、地図データ上において車両が走行する誘導経路を形成し、形成された誘導経路に従って車両の進路を案内する。 (もっと読む)


【課題】遠隔操作手段による操作のみが有効となっている場合に、ユーザが戸惑わずに操作可能な車載ディスプレイ装置の提供。
【解決手段】車載ナビゲーション装置1のディスプレイには、表示装置7とノーティススイッチ14が形成されている。ディスプレイは表示装置7上のタッチパネルスイッチ12による操作が無効とされ、遠隔コントローラ13による操作のみが有効とされる遠隔操作モードが設定可能とされている。遠隔操作モード中にユーザがノーティススイッチ14を操作すると、ユーザに対し遠隔操作モード中であることを通知する画像を表示装置7に表示させる。 (もっと読む)


【課題】アンチエイリアス処理が施された画像の見栄えを維持し、さらに処理負荷の増加を抑えつつ構成要素の強調表示を行うことが可能な画像データ更新装置を提供する。
【解決手段】地図画像上に表示されている黒で縁取りされた渋滞線の配色を定期的に変更して強調表示を行う場合、渋滞線の中心部分の色のみを変更する(S510、S520)。そして、配色を変更するたびに中心部分と縁取り部分との境界線に対してのみアンチエイリアス処理を行い(S515、S525)、背景の地図画像との境界に対するアンチエイリアス処理は行わない。 (もっと読む)


【課題】地図スクロール操作後に表示される地図上のランドマークといった情報の視認性を向上させ、ユーザへの操作負担をかけることがない地図表示装置、地図表示装置の表示方法を提供する。
【解決手段】地図のスクロール表示が可能な地図表示装置および地図表示装置の表示方法であり、ユーザが行う地図スクロール操作中断直後に地図スクロール中断位置の地図画像を表示すると共に所定時間経過するまでは補助情報を非表示とし、所定時間経過後に補助情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】スクロール開始地点の情報を保持したまま地図画像をズームアウト、ズームイン表示し、スクロール開始地点が地図画像に表示されている間はズームアウトしないようにする。
【解決手段】スクロール検出手段282と、スクロール実距離を取得するスクロール実距離取得手段231と、地図画像の表示倍率を算出する表示倍率算出手段23と、スクロール操作の開始地点の情報を保持する開始地点情報保持手段232と、を備え、スクロール操作を検出すると、スクロール実距離取得手段231はスクロール実距離を取得し、開始地点情報保持手段232は、スクロール開始地点がスクロール操作によって所定の距離範囲を超えたか否かを判別し、スクロール開始地点が所定の距離範囲を超えた場合、表示倍率算出手段23はスクロール実距離取得手段231がスクロール実距離を取得するごとにスクロール実距離に基づいて地図画像の表示倍率を算出して地図画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】マッチングがとれたか、誤マッチングかをできるだけ早い段階でユーザに分から
せることで無駄ななぞり操作を減らし、マッチング処理を効率よくして誤マッチングを減
少させる。
【解決手段】経路を表示する地図表示装置において、ノード間を接続するリンクを含む道
路地図データを記憶した情報記憶手段(3)と、前記情報記憶手段に記憶された道路地図
データを読み出して道路地図を表示する表示手段(6)と、経路指定において画面上のな
ぞりを用いることを指定するなぞりモード選択手段(4a)と、なぞりモードにおいてな
ぞられた座標を取得し、なぞられた座標とリンクとのマッチングをとるマッチング処理手
段(4b)と、マッチング処理を制御し、マッチングがとれたと判断したときユーザの意
図する次候補リンクを予測して案内する制御手段(4c)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】重要度の高いメニューの表示と、全てのメニューの表示とをユーザー操作に応じて切換えることにより、地図による各種操作を可能にする。
【解決手段】初期状態において、メニューB2が選択されると、矢印Jにより示すように、テキスト表示の領域AR1を除く領域の左側領域に、重要度の高いメニューC3〜C5、重要度の低い側のメニューC7、C8を開くメニューC6を表示する。また残る領域の中央位置が、それまで表示していた地図の中心位置となるように、地図の表示位置を右側に移動させて表示する。このように重要度の高いメニューC3〜C5の表示と、全てのメニューC3〜C5、C7、C8の表示とをユーザー操作に応じて切り換える。 (もっと読む)


【課題】端末の画面に表示させたマップ上の特定の位置に、その位置に対応する特定の情報を表示させる前に、マップを自動的に変位させるしくみを提供する。
【解決手段】端末30から情報閲覧ページの送信要求を受信すると、サーバ10は、表示処理スクリプトを含む情報閲覧ページを端末30に送信する。サーバ10から情報閲覧ページを受信すると、端末30は、該ページに含まれる表示処理スクリプトを解釈・実行し、記憶装置13に記憶されているマップデータを取得し該ページ上に表示するとともに,サーバ10に表示データの送信を要求する。端末30から表示データの送信要求を受信すると、サーバ10は、記憶装置11から表示データを読み出し、端末30に送信する。サーバ10から表示データを受信すると、端末30は、画面上でマップを始点から終点までスクロールして表示位置を表示させた上で、終点における位置対応情報の必要項目をその表示位置に対応付けて表示する。 (もっと読む)


【課題】専用の表示エリアを設けることなく省エネルギー運転か否かを判別可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】在位置を検出する現在位置検出手段12と、地図情報を記憶する地図記憶手段13と、現在位置に対応する地図情報を前記地図記憶手段より読み出し現在位置を示す現在位置マークと共に表示手段に表示する制御手段11と、を備えたナビゲーション装置10に於いて、前記ナビゲーション装置10は、更に、ナビゲーション装置10が載置された車両の走行状態を検出する走行状態検出部の出力に基づいて適切な運転が行われているか否かを判別する運転状況判別手段111を備え、制御手段11は、運転状況判別手段111の判別に基づいて現在位置マークの表示形態を変える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、例えばPNDに適用して、地図の表示領域の著しい減少を有効に回避して各種情報をユーザーに通知し、またユーザーの操作を受け付けることができるようにする。
【解決手段】本発明は、表示画面の1辺に沿った帯状の領域AR1に、現在位置又は経路案内を文字表示し、ユーザーの指示により、この帯状の領域AR1の表示をメニューの表示に切り換える。 (もっと読む)


【課題】車両が交差点で停止しようとしたときに、右左折車両の走行エリア内に自車が進入しないように停止位置を案内する。
【解決手段】停車案内装置1は、制御装置3、位置検出器4、地図データ入力器5、表示装置8、スピーカー9及び車載カメラ15などを有して構成されている。制御装置3は、自車走行時に自車が停止することが予測される交差点があるか否かを判断し、自車が停止することが予測される交差点が有ると判断されたときには、当該交差点における右左折車両の大きさ情報を取得し、取得した右左折車両の大きさ情報と当該交差点形態とから当該右左折車両の走行エリアを推測し、推定した走行エリアの境界より手前の位置で走行停止するように案内する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが感覚的に把握する起伏状態に合致した地図の立体表示が可能な「地図表示装置」を提供する。
【解決手段】制御部102は、HDD20によってハードディスク22から読み出されてバッファメモリ104に記憶された、地図上の各地点の標高値を含む地図データを読み出す。更に、制御部102は、その地図データに含まれる、地図上の第1の地点の標高値と該第1の地点の周辺の第2の地点との標高値との差に応じて定まる、第1の地点の立体表示における仮想的な標高値を示す立体表示用標高値を設定する。地図描画部106は、この立体表示用標高値に基づいて、第1の地点を含む地図の立体表示画像を描画し、ディスプレイ70に表示させる。 (もっと読む)


321 - 340 / 787